PR

Profile

junhiro65

junhiro65

Freepage List

旅行記♪


2006-カナダ旅行


ゴルフ-北カリフォルニア編


01. Half Moon Bay GL ~ Ocean Course


02. Poppy Ridge GC


03. Cinnabar Hills GC


04. Presidio GC


05. San Jose Muni


06. Wente Vineyard


07. Coyote Creek GC


08. Santa Teresa GC


09. Summit Pointe GC


10. Shoreline GL


11. Pebble Beach GL


12. Spanish Bay GL


13. Pasatiempo GC


14. Harding Park GC


15. Callippe Preserve GC


16. Spyglass Hill GC


17. Half Moon Bay GL ~ Old Course


18. Sharp Park GC


19. The Bridges


20. Eagle Ridge GC


21. Black Horse GC


22. The Links at Bodega Harbour


23. Lake Merced


24. Stanford Univ GC


25. Eagle Vines GC


ゴルフ-南カリフォルニア編


01. Trump National GC


02. Torrey Pines GC


03. Oak Quarry GC


04. Tustin Ranch GC


05. Tijeras Creek GC


06. Coyote Hills GC


07. Empire Lakes GC


08. Red Hawk GC


09. Angeles National GC


10. Steele Canyon GC


11. Los Verdes GC


12. Rustic Canyon GC


13. Talega GC


14. Aviara GC


ゴルフ-アメリカ西部編


01. Whirlwind Golf Club


02. Paiute Golf Club


03. Rhodes Ranch GC


04. The Tribute GC


ゴルフ-アメリカ東部編


01. Atlantis Golf Club


02. Sky View Golf Club


03. The Architects GC


04. World Woods GC


05. Orange Cnty National


06. Kiawah Ocean


07. Harbour Town GL


08. TPC Sawgrass


09. Streamsong Resort


10. Bethpage Black


11. Trump at Ferry Point


ゴルフ-ハワイ編


01. Ko'olau Golf Club


02. Hawaii Kai Championship


03. Makaha Resort GC


ゴルフ-アジア編


01. Desaru GR


ゴルフ-オーストラリア編


01. Terry Hills GC


ゴルフ-アイルランド編


01. Ballybunion GC


02. Lahinch GC


03. Royal Dublin GC


04. Portmarnock GC


05. Portmarnock GL


06. Malahide Golf Club


07. Doonbeg Golg Club


08. Tralee Golf Club


09. Dingle Golf Club


10. Dooks Golf Club


11. Waterville GL


12. Old Head Golf Links


13. Mount Juliet GC


14. The European Club


ゴルフ-グアム・サイパン編


01. Mariana CC


02. Lao Lao Bay GR


03. Starts Guam GR


ゴルフ-カナダ編


01. Jasper Park Lodge GC


2010 - バンドンデューンズ紀行


01. Bandon Dunes


02. Pacific Dunes


03. Bandon Trails


04. Old Macdonald


05. リゾート施設


06. キャディ


07. 練習場


08. 設計思想


09. リゾートへのアクセス


10. バンドンの費用・天候等


11. Bandon Preserve


2011 アイルランド リンクス紀行


ゴルフ - アメリカ中西部


01. Whistling Straits - Straits


02. Whistling Straits - Irish


03. Blackwolf Run - River


04. Blackwolf Run - Meadow Valleys


ゴルフ―アメリカ北西部


01. Chambers Bay Golf Club


02. Gold Mountain GC - Olympic


03. The Golf Club at New Castle


04. Bellevue GC


05. The Home Course


06. Washington National GC


ゴルフ - イングランド


01. Royal Liverpool Golf Club


02. Royal Lytham & St Annes


03. Royal Birkdale Golf Club


ゴルフースコットランド


01. St Andrews - Old Course


02. Muirfield


03. Carnoustie


04. Kingbarns


05. North Berwick


06. Machrihanish GC


07. Machrihanish Dunes


08. Gullane GC


09. Prestwick GC


10. Royal Troon GC


ゴルフ - 中南米


01. Cabo del Sol - Ocean


02. Diamante - Dunes


03. Palmilla - Mountain/Ocean


Jan 20, 2008
XML
カテゴリ: ゴルフのお話し
さあバック9!

10番ホール:430Y パー4

PebbleBeachGL-10


このホールも右は全て海岸線が続き、距離の長いパー4だが、景色は美しい

FWが左から右へ傾斜しているので左端を狙ったティショットはどんどん
転がってなんとかFW右端にギリギリに残ってくれた

相当距離が残っているが、FWも広いのでUTを振ってみたら見事に
ダフって、数十ヤードだけ前進

残り140Yを7Iで狙うも左に外して、そこからAPと2パットでダボ




11番ホール:373Y パー4

PebbleBeachGL-11

短めのパー4でグリーン手前で若干の右に曲がっていくがティから
コースは登っているのでコースの全体像がわかりにくい



内容は、、、、  覚えてません




12番ホール:201Y パー3

PebbleBeachGL-12

グリーンを外すと厄介そうなパー3だったので、届かない事を覚悟で
4Iでティショット

グリーン手前の花道からのアプローチは3Mほど横にそれて、パットが
決まらずにボギー



13番ホール:393Y パー4

PebbleBeachGL-13

アップヒルで距離以上に長く感じるホール


ドライバーを思い切り右にプッシュし、ロスト

暫定で打っておいた球でプレーを続けたが、4オン2パットに
ロストでダブルパーの8!




14番ホール:572Y パー5

PebbleBeachGL-14

ティショットを右に押し出して100Yほど先の木を直撃、真下に叩き
落とされた



3打目はUTを振りFWの右端、残り80Yの地点


ピンはFWよりも人の背丈以上に盛り上がったグリーンの左サイドに切って
あり、その手前には深いバンカーが待ち構えている

一方グリーン右側は奥から手前の傾斜が激しく、上手く乗せないとボールが
手前に何十ヤードも戻りそうだ




手前の木が邪魔でピンは直接狙えなかったので、左に狙いを移し、
張り出した木の下をくぐらせ、マウンドにボールをぶつけて
トロトロとグリーンにボールを乗せた

1.5メートルに寄ったがパットは惜しくも入らずにダブルボギー



2008-01-PB-07

フェアウェイ沿いに建つ豪華な別荘で数十億円はするとか、、、




15番ホール:396Y パー4

PebbleBeachGL-15

ゆるやかに打ち下ろすパー4で、FW左側にバンカーが集中している

右にプッシュしたドライバーショットは立ち木にあたり180Yほど
距離が残っていた

そこからグリーンを狙う自信がなかったので6Iでグリーン30Y手前へ
レイアップし、寄せワンを狙える位置まで持っていけた

が、PWでのAPがザックリでグリーンとバンカーを分けるマウンドに


次のPWがそのままカップインし、ようやくパーが取れた



16番ホール:401Y パー4

PebbleBeachGL-16

打ち下ろしのパー4で、ティから300Y過ぎでFWが途切れ、グリーン
との間には深い谷のようなバンカーが待ち構えている

FWセンターにあるバンカーを越えるのに200Yのキャリーが必要との
ことだったが、正確にバンカーを避けたかったのであえてスプーンで
ティショットを打った

狙い通りバンカーの右側を越えて240Y地点まで転がって止まった
今日イチのショット

今まで散々ドライバーが良くなかったのだから、とっととスプーンで
ティショットを打っておけば良かったと、自分の石頭加減さに呆れた


残り155Yを6Iで振り切りグリーンの奥へ乗せて、このラウンドで
初めてのレギュレーションオン


ここでもパーを取るべく勇んでパットのストロークを開始したが、
なんとダフって大ショート


ビリーに今のはJunじゃなくてMayだな、いやAprilだったとからかわれた


そう、junhiroのJunを6月と読み替えて、とても6月までは辿り着けない
5月、いや、4月までしか届かないパットだとからかわれた


でもこうやって同じゴルファーとして冗談を言い合えるのは嬉しい


4メートルほど残したパットは入りきらずタップインでボギー、初めての
3パットを打ったが、コースをどう攻略するかという意思が明確に持ち、
リカバリープランも予め計算しておくというスマートなプレーの重要性を
改めて思い起こさせるホールとなった




17番ホール:178Y パー3

PebbleBeachGL-17

海に向かってなだらかに打ち下ろすパー3

ピンが手前だったので6Iでティショットをしたが、全然届いていなかった

転がしを意識したアプローチは必要以上に良く転がってくれて、カップを
5メートル以上オーバーして止まった

ここから2パットでボギー



18番ホール:543Y パー5

PebbleBeachGL-18

左側がずっと海岸線となるパー5で最後の150Yはグリーンまで
ずっと縦長のバンカーがFWと海の間に続いている

泣いても笑っても最後のホールだ

それにしても、美しい、、、

2008-01-PB-08


ドライバーを振り切ることだけを意識し、FWの右に狙いを決めて
振りぬくとイメージに近いドローボールが出て、FW中央の木が邪魔に
ならない位置まで右から左にランで戻ってきてくれた

2打目はまだ300Yほど距離があり、またFWも広いので今日初めて
5Wでショットをしてみた

やや右にふけたが、残り120Yまで運べたので上々


9Iで打ったグリーンへのアプローチショットは狙いが右にずれたようで
グリーン右手前の高い木に当たって落下した

フワッと砂煙が立ったように見えたが、バンカーに入っていなかった

安心したのも束の間、実は木の根元のベアグラウンドに鎮座していた



ベアグラウンドからのバンカー超えのショットはSWできれいにボールを
拾えたが、堅いグリーンでボールが跳ねてピン奥7メートルまで転がった


海に向かって流れる目を計算して放ったパーパットはホール直前でフッと
読み以上に海側に折れて静止、タップインしてボギーで上がった



ケビン、ビリー、マークと固い握手をして彼らの仲間として一緒に
ラウンドさせてもらった事を心から感謝した




バック9は 50(17) で都合 108(32) と年初から煩悩の数だけショット・
パットを紡いでしまった








<<ラウンドを終えて>>

どんな雑誌のランキングでも世界のトップ5から漏れる事のないコース、
実際に回ってみて、景観の美しい単なるリゾートコースにとどまらない
レイアウトの面白さがとにもかくにも素晴らしかった

そしてアイルランドでプレーしたリンクスと同じように、ここにも
リンクスでのプレーの共通の守りごとが存在している

そう、風と傾斜を常に意識し、ボールのコントロールとコースの熟知
なくしてこのコースで上手くプレーできる可能性はない

さらに普段のラウンドよりも、少しだけ勇気を持つこと!




コースの状態も素晴らしかった

FWにはディボットが殆ど見当たらず、18ホールを回ってグリーン
にはボールマークがただの一つもなかった!  


グリーンが固くボールマークがつきにくいという事情もあるだろうが
ここをラウンドするゴルファーの意識の高さがうかがえた




またレイアウトではバンカーがかなり効いているが、同時にバンカーが
海やさらに厳しいハザードへボールが転がり落ちる事を助けてくれている


これが当初からの設計だったのか、レイアウトが厳しすぎて渋滞が
発生する事を避けるために後に改修されたものかはわからない





最後に今回一緒に回った3人は、いずれも冗談が大好きなゴルファーで
日本で気の合う仲間とラウンドしているような気持ちでラウンドができた


良いショットやパットにはお互いに声をかけ、それぞれのプレイヤーが
プレイに入るときには集中するための間をちゃんと取ってくれる


ゴルフって本当に素晴らしい、その思いを再認識させてくれた仲間だった!



2008-01-PB-02

ロッカールームには2000年の全米オープンのタイガーの優勝を
称えて、彼のロッカーがあった


次にこの地に全米オープンがやってくるのは2010年だが、
その時には2000年のように2位と15打もの差をつけて勝つ
ことができるだろうか、、、







ラウンドを終えて、とても満ち足りた気分になったjunhiroは
この日のサンフランシスコまでの帰り道を内陸の高速道路ではなく、
ハイウェイ1という海沿いを行く道を日が傾くのを楽しみながら
のんびりと走った


本当に素晴らしい一日だった





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 29, 2008 10:50:24 PM
コメント(32) | コメントを書く
[ゴルフのお話し] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

junhiro65 @ Re[1]:Royal Liverpool - Hoylake(11/06) Greengrassさん >ゴルフエッセイ >いい…
junhiro65 @ Re[1]:Royal Liverpool - Hoylake(11/06) booska3862さん >ハワイ辺りのラウンドと…
Greengrass @ Re:Royal Liverpool - Hoylake(11/06) ゴルフエッセイ いいですね。ぜひ続けて欲…
booska3862 @ Re:Royal Liverpool - Hoylake(11/06) ハワイ辺りのラウンドと違って、個人で行…
junhiro65 @ Re[1]:Royal Liverpool - Hoylake(11/06) 孫悟空0359さん >おはようございます! …
孫悟空0359 @ Re:Royal Liverpool - Hoylake(11/06) おはようございます! 格式あるゴルフ場、…
シロクマとーちゃん @ Re:Whistling Straits - Straits Course(08/22) これ、確か、前にお誘いいただいたあたり…
Greengrass @ Re:Whistling Straits - Straits Course(08/22) ただでさえピートダイのコースは難しいの…
孫悟空0359 @ Re:Whistling Straits - Straits Course(08/22) おはようございます! アメリカの自然のス…
junhiro65 @ Re[1]:Blackwolf Run - River(08/21) Greengrassさん >わくわくしながら毎度読…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: