麻布十番の片隅で『ブチョ~!』と呼ばれるヲヤヂの徒然

麻布十番の片隅で『ブチョ~!』と呼ばれるヲヤヂの徒然

2014年05月20日
XML
カテゴリ: 日々徒然
前回は計画時におけるコストダウンのコツについて解説しましたが、
計画時のコストダウンのほか、住んでからのランニングコストにも
配慮することで、建ててから解体するまでのランニングコストを削減
できるのです。
また、できるだけ長くきれいに住むためのメンテナンス(修繕)は、
家の資産価値を守ることにつながります。
では、住んでからのランニングコストについて、前編・後編にわけて
解説しましょう。

戸建住宅に限らず、税金(固定資産税・都市計画税)・保険は、住宅を所有している
期間ずっとかかります。
また、住み始めてからは、戸建住宅・マンションとも約5年単位で維持・修繕が必要に。
特に10年単位での維持・修繕コストは1回あたり100万円~1200万円程度
と、計画的に備えておかないと支出することが難しい金額になります。

なお、マンションの場合は、共有部については修繕積立金で維持・修繕が行われます
が、戸建住宅、ならびにマンションの専有部については自身で修繕にかかる支出に
備えておく必要があります。
次に、戸建住宅で必要になる主なメンテナンス(修繕)内容について解説します。

□外壁の塗り替え

外壁は表面に粉が吹いたような状態(チョーキング現象)が起きたら、
速やかに塗り替えを検討しましょう。
放置すると、塗装表面がひび割れて塗装が剥げ落ちます。
塗り替えサイクルは、一般的な合成樹脂調合塗料は3年~5年。
フッソ樹脂塗料で15年~20年程度です。1回の塗り替えコストは、住宅の
規模や塗料の種類、下地状態によって大きく変わりますが、外壁塗装だけ
(屋根塗装別)でも足場代込みで数十万円~150万円以上かかります。
□屋根の補修


トタン屋根は5年~20年、スレート葺は10年~15年、ステンレス20年~50年、
銅板20年~100年、素焼き瓦10年~60年、釉薬瓦は数百年の寿命があります
が、台風などで屋根が破損したり雨漏りが発生したら、速やかに修繕しなければ
なりません。
雨漏りは、住宅の寿命を著しく縮めるほか、カビなどの二次被害によって健康を
害してしまう可能性もあります。
また、積雪地帯では屋根からの落雪にも配慮した素材を選ぶ必要があります。
□庭の維持
庭の状態や規模、お好みで大きく変わりますが、

も後々の手入れが楽になる、というメリットがあります。

□リフォーム

家族構成の変化(子どもの独立・親の同居・介護)により、たいがいのご家庭では
リフォームの必要に迫られる場合が多いようです。

リフォーム規模によって変わりますが、キッチン・ユニットバス・トイレ・洗面台の交換
(各1セット)だけでも、平均して250万円~300万円近くの支出。
 間取り変更や居室や寝室の床・壁・天井の貼り替えも行うと、全体で500万以上の
リフォーム費用になる場合が大半です。

次回は、家づくり計画時のイニシャルコストとランニング
コストの関係について解説します。お楽しみに。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年05月25日 16時08分34秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

junpapakazu

junpapakazu

コメント新着

junpapakazu @ Re[1]:消費税引上げ前に購入したい住宅事情(01/31) Kousukeさん コメントありがとうござい…
Kousuke @ Re:消費税引上げ前に購入したい住宅事情(01/31) 消費増税は、情勢としては避けられないで…
junpapakazu @ Re[1]:住みやすさは採光と通風が最大のポイント(01/17) Kousukeさん コメントありがとうございま…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: