レンジャーズストライク 戦闘員の逆襲


私の名前はコラムジャックです
以後、お見知りおきを

さて、今回はレンジャーズストライクの第1回コラムとなります
第1回目のテーマは何にしようかと思いましたが、最近強くなってきている戦闘員デッキでも考察してみたいと思います
では、早速始めます

「戦闘員の勧めその1 サポートを決める」
戦闘員デッキとは言っても、戦闘員だけをデッキに入れればいいというわけではありません
それではストライクができなくて勝てません
そこで、戦闘員をサポートするカードを探してみたいと思います

創造王リュウオーン

Sユニット パワー5 CN- BP6000 SP1 ノーマルレア

※これは自軍ラッシュエリアのSユニットを1体捨札にしなければバトルエリアに出られない。
【ジャリュウ一族の侵攻】
これが自軍ラッシュエリアにある間、自分が特徴「戦闘員」を持つユニットのカードをラッシュするとき、
コマンドをホールドせずにラッシュしてもよい。
ただしラッシュのための必要パワーと追加条件は満たすこと。

男/ジャリュウ一族 ダークアライアンス 轟轟戦隊ボウケンジャー


戦闘員を、コマンドをホールドせずにラッシュすることのできるカード
たくさんのジャリュウ兵を作り出せる、リュウオーンならではの効果です
戦闘員はダークアライアンスに多数所属しているので、ダークアライアンスは必ず入るはず
戦闘員デッキの要です
入れない理由はないでしょう


タイムファイヤー

Sユニット パワー4 CN- BP2000 SP! レア

【シティガーディアンズ隊長】
これは自軍バトルエリアの特徴「戦闘員」を持つSユニット1体につきBP+1000され、
BP5000以上のときSP1になる。
これが撃破されたとき、特徴「戦闘員」を持つ自軍ユニットを2体選び、かわりに捨札にしてもよい。

レッド/男/Vコマンダー オーバーテクノロジー 未来戦隊タイムレンジャー


戦闘員によってどんどん強くなるカード
さすがは隊長です
戦闘員デッキでストライカー不足に陥るようでしたら、投入を検討してみましょう
戦闘員を犠牲にしてしつこく粘る能力も強力
BPは下がりますが、ストライクを連続でたたき出したいなら迷わず犠牲にしましょう
リュウオーンを駆使して、たくさん戦闘員が並べば、戦闘員デッキの、BP不足を補うこともできて便利です


仮面ライダーザビーMF(マスクドフォーム)

Sユニット パワー1 CN- BP1000 SP- ノーマル

※これはアタックされるときBP+5000される。
【ZECT隊長】
これがバトルエリアにある間、自軍ターン中、特徴「戦闘員」を持つ自軍ユニットは、
バトルエリアで4番目に並ぶとき、SP1となる。

仮面ライダー/男 オーバーテクノロジー 仮面ライダーカブト

こちらも同じく戦闘員の隊長であるカード
タイムファイヤーとは違い、戦闘員にSPを与えるカード
いざとなったときに、キャストオフして、邪魔なユニットを撃破したり、ザビー自身がストライクに出たりします
状況にあわせてうまく使い分け、パーフェクトハーモニーを目指しましょう


ゾル大佐

Sユニット パワー4 CN- BP3000 SP- ノーマルレア

【戦闘員の統率】
これが自軍エリアにある間、自軍バトルエリアにある特徴「戦闘員」を持つ自軍SユニットのBPは、
自軍バトルエリアにある特徴「戦闘員」を持つ自軍Sユニットの本来のBPをすべて「+」した値になる。
また、特徴「戦闘員」を持つ自軍Sユニットは、BP3000のときSP1になる。

ショッカー/男/改造人間 ダークアライアンス 仮面ライダー


王、隊長と続いて、ついには大佐までが現れました
そこまでいけば、戦闘員たちは軍隊になれるでしょう
ゾル大佐は、戦闘員のBP強化を行う効果です
たくさん集まれば集まるほど強くなる戦闘員を、うまく再現していると思える効果です
そこにタイムファイヤーも絡めばかなり強力
ただ、相手の殴り返しには注意しましょう


グランギズモ

XLユニット パワー3 CN- BP4000 SP- ノーマル
【総員搭乗】
これが自軍ラッシュエリアにある間、自軍ラッシュフェイズ中、
特徴「戦闘員」を持つ自軍ユニットを1枚捨札にして次の効果を発動できる
⇒自軍山札から、追加条件に「自軍Sユニットを1枚捨て札にする」とある
ダークアライアンスのMユニットのカードを1枚選び、ラッシュエリアに出してもよい。
その後、山札をシャッフルする。

メカ/母艦 ダークアライアンス 科学戦隊ダイナマン

戦闘員サポートというよりは、戦闘員を利用したタイプ
条件に当てはまるカードは、現在は2種の航空機しかないので、かなりデッキを選ぶカード


以上が、現在のすべての戦闘員サポートです
次は、戦闘員を選びましょう


「戦闘員の勧めその2 戦闘員を選ぶ」
次は多種多様ある戦闘員から、何種類か選んでみましょう
まずは、ダークアライアンスの特殊な効果をもたない戦闘員を
なお、すべての戦闘員に共通する、「※このカードはデッキに好きな枚数入れてもよい。」というテキストは省略させていただきます

ジャリュウ兵

Sユニット パワー2 CN- BP500 SP- ノーマル

ジャリュウ一族/恐竜/戦闘員 ダークアライアンス 轟轟戦隊ボウケンジャー


アーナロイド

Sユニット パワー1 CN- BP500 SP- ノーマル

メカ/戦闘員 ダークアライアンス 特捜戦隊デカレンジャー


マゲラッパ

Sユニット パワー1 CN- BP500 SP- ノーマル

忍者/戦闘員 ダークアライアンス 忍風戦隊ハリケンジャー


ワンパー

Sユニット パワー3 CN- BP500 SP- ノーマル

ブルー/グリーン/ピンク/ホワイト/戦闘員 ダークアライアンス 激走戦隊カーレンジャー


バーロ兵

Sユニット パワー3 CN- BP1500 SP- ノーマル

メカ/戦闘員 ダークアライアンス 超力戦隊オーレンジャー

ヒドラー兵

Sユニット パワー0 CN- BP500 SP- ノーマル

戦闘員 ダークアライアンス 電撃戦隊チェンジマン


ショッカー戦闘員

Sユニット パワー2 CN- BP500 SP- ノーマル

ショッカー/男/戦闘員 ダークアライアンス 仮面ライダー


ショッカー戦闘員バイク部隊

※これは、自軍ターンを終えるとき、ビークルにライドしていなければ撃破される。

ショッカー/男/戦闘員 ダークアライアンス 仮面ライダー


と、このように、何の能力ももたない戦闘員だけでも8種類いました
どれを使うかは、必要パワー、特徴、好み(ぇ で決めてください
必要パワーや特徴などで、うまく調整された戦闘員がいろいろそろってるので、デッキに使用するカードによって使い分けるといいでしょう
たとえば、特徴に「メカ」を持っていれば、「科学アカデミアの科学力」などで、捨て札から回収することができますし、特徴「忍者」を持っているマゲラッパなら、相手の「タイガーロイド」などの効果をうけることがありません
ワンパーはかなり面白いカードで、相手の「冥府神ティターン」をとめたり、自分の「アオレンジャー」にコンビネーションして効果を発動することもできます
これらについては、後でまたふれます
戦闘員はこれらのほかに、特殊な効果を持った戦闘員も存在します
早速みていってみましょう


ゾロー兵

Sユニット パワー1 CN- BP500 SP- ノーマル

【軍隊アリの遺伝子】
このユニットをラッシュしたとき、自軍Sユニットの数が5体以下なら、
自軍山札の上から1枚をオモテにしてもよい。
オモテにしたカードが「ゾロー兵」なら自軍ラッシュエリアに出し、
それ以外なら捨て札にする。

戦闘員 ダークアライアンス 超新星フラッシュマン


デッキのほとんどがゾロー兵ならかなり活躍できるカード
タイムファイヤーとゾル大佐を少しだけ入れて、残りをすべてゾロー兵にすることで、ものすごい展開力が期待できます


シティガーディアンズ隊員

Sユニット パワー2 CN- BP500 SP- ノーマル

【治安維持】
これが自軍バトルエリアにある間、相手が手札からDAのSユニットのカードをラッシュするとき、
そのカードの必要パワーの数字は1増える。

男/戦闘員 オーバーテクノロジー 未来戦隊タイムレンジャー


DA中心のデッキに打撃を与えられるカード
エージェント・アブレラに頼ったデッキならば、展開が遅れるようになり、足止めが強力です
BPが低く、やられやすいので、ゾル大佐でサポートしてあげましょう


ゼクトルーパー

Sユニット パワー1 CN- BP500 SP- ノーマル
【フォーメーションα】
これがバトルエリアにある間、敵軍ターン中、
カードに表記された本来のナンバーが自軍バトルエリアの
「ゼクトルーパー」の数と同じ敵軍Sユニットはバトルエリアに出られない。

男/戦闘員 オーバーテクノロジー 仮面ライダーカブト


相手のナンバーコンビネーションを封じる効果
やはりやられやすいので、ロックは難しい
ゾル大佐に期待しましょう


ライオトルーパー

Sユニット パワー2 CN- BP500 SP- ノーマル
【1万人ライダー部隊】
敵軍ターン中、これが撃破されて捨て札になったとき、
自軍捨札に「ライオトルーパー」のユニットカードが10枚以上あれば、それをすべて手札に加える。

仮面ライダー/男/戦闘員 アーステクノロジー 仮面ライダー555


11枚あれば、ループを続けて、リュウオーンでなんどもループさせられる
緑には戦闘員はこれしかなく、戦闘員サポートもないので、色バランスが難しいカード
ファイブテクター+リュウオーンによる鉄壁コンボをしたいなら、緑を採用してもいいでしょう
ライオトルーパーは15枚ほど必要になると思われます


以上、すべての戦闘員を紹介しました
次は、デッキタイプと、核となるカードを決めましょう
「戦闘員の勧めその3 デッキの核を決める」
核となるカードが決まれば、次第にデッキタイプが決まってきます
サポート役や、戦闘員の仲から、メインで使えそうなカードを選び出して見ましょう

・ デッキサンプルその1 恐竜中心
ジャリュウ兵を中心とした、恐竜中心となるタイプ
タイムファイヤーとVレックスセット、バクレンオーセットを採用した、青黒恐竜戦闘員デッキです
メインとなるジャリュウ兵は20枚ほど採用
Vコマンダーをフル搭載し、さまざまな用途に使用
メインとなるストライカーは、Vレックスロボ
バトルエリアに出るたびに敵軍ユニットかパワーを破壊することができます
追加条件として、Vレックスを捨て札にしなければならないのですが、Vレックスはラッシュしたときに、BP3000以下のユニットをすべてパワーに送ってしまいます
これはかなり痛手となるので、デンジ犬アイシーを利用して、直接Vレックスロボを出してしまいましょう
また、もうひとつのメインとなる、バクレンオー
基本的にはバクレンオーに合体せず、2体の爆竜で戦います
カルノリュータスは、特徴「恐竜」を持つユニットを2体犠牲にすることで、SP1になるユニットです
BPが5000と強力なので、ここぞというとき以外はあまりストライクしないほうがいいでしょう
ジャリュウ兵はカスモシールドンのために残しておいたほうがいいです
カスモシールドンは、DAのユニットが撃破されるとき、代わりに特徴「恐竜」を持つユニットを2体犠牲にできます
ジャリュウ兵が体を張って、主君リュウオーンを守る姿はすばらしい
リュウオーンの場合、ジャリュウ兵を身代わりにするでしょうけどね
それで完成したデッキがこちら→ こちら


・ デッキサンプルその2 航空機中心
グランギズモの能力を利用した、航空機をフルに使用したタイプ
主に使用する戦闘員は基本的になんでもいい
リュウオーンで生み出した戦闘員を、グランギズモで捨て札にし、メラージュ戦闘機、タコンパスを次々生み出し、ファイタージゲンとパトジャイラーでストライクを稼ぎます
タイムジェット5を出すことにより、航空機以外にはアタックされなくなるので、ガンガン暴れられます
航空機は赤以外の全色に存在しますが、色事故を防ぐため、青と黒の2色で組んでいます
余裕があれば、緑を入れてもOK
バラクティカを駆使し、航空機がたくさん出るので強力
完成したデッキはこちら→ こちら


・ デッキサンプルその3 トルーパーロック
純粋に戦闘員で戦うタイプ
ゾル大佐やザビーを普通に投入できます
ライオトルーパー+リュウオーン+ファイブテクターのコンボで守るのが基本
基本的な戦闘員はすべてライオトルーパー
極限までライオトルーパーを利用することにより、最大の力を発揮
ザビーやゾル大佐でガンガンストライク
相手のストライクはライオトルーパーで止めつつ、タイムファイヤーで殴り返し
Vレックスやデカマスターにはめっぽう弱いですが、数を利用して、1ターンに3、4点叩き込めれば、手数でかつことも可能です
完成したデッキはこちら→ こちら


以上、サンプルとして3つ紹介しました
戦闘員デッキにはまだまだ可能性があるので、皆さんもぜひ研究してください


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: