琥珀色のPENGUIN

2005年07月08日
XML
 ゲール語で「山麓の集落」の意味をもつ『バルヴィニー』。


 創業は1892年。創業者はウィリアム・グラント。
 『バルヴィニー』はグレンフィディックの姉妹蒸留所としても有名な蒸留所で、
 しかも、
  ・グレンフィディックに隣接し、
  ・グレンフディックと同じ自家栽培の大麦を使い、
  ・仕込み水もグレンフィディックと同じで、
  ・フロアモルティングから瓶詰まで一貫して行う点もグレンフィディックと一緒。



 そんな面白さも含んだスペイサイドを代表するモルトなのです。

 今回のレポートは『バルヴィニー ダブルウッド 12年』
 まずファースト・フィルとセカンド・フィルのバーボン・カスクで熟成させた原酒を、さらに半年~一年間スウィート・オロロソ樽で熟成させたバルヴィニーです。

  ・その甘さを感じさせる鮮やかな赤みがかかった琥珀色
  ・飲み口は優しくてスッと入る感じ。
  ・アルコール度数43度あると思えないやわらかさ。
  ・甘く木のようなうまみ。
  ・古いタンスのような懐かしさを感じる香り。
  ・とてもリッチでふくよかで。
 そして…
  ・長く心地よく、うっとりとする余韻…




◆バルヴィニー◆
バルヴィニー・ファウンダーズ・リザーヴ10年
■バルヴィニー・ファウンダーズ・リザーヴ10年■
こちらは2年くらい前に飲んだバルヴィニー。
しっとり甘いシングルモルトでした。



バルヴィニー ダブルウッド 12年
■バルヴィニー ダブルウッド 12年■
今回レポートしたバルヴィニーです。
リッチでふくよかで・・・
たいへんに満足できる一杯です。




S バルヴィニー・シングルバレル 1988/2003 15年  47.8°(700ml)
■バルヴィニー・シングルバレル 1988/2003 15年  47.8°(700ml)■
単一の樽で15年以上熟成させた原酒をそのままボトリング。
ラベルに手書きで書かれた「瓶詰時期」「樽番号」「原酒の樽詰時期」「ボトル番号」がなんともたまらない!^^



S バルヴィニー・ポートウッド 21年  40°(700ml)   
■バルヴィニー・ポートウッド 21年  40°(700ml)■
オーク樽と、ポート・ワインの熟成に用いられた樽、とふたつの樽を使って熟成されたバルヴィニー。
深く複雑な香味と長い余韻がとても印象的で贅沢な味わいのボトル。



バルヴィニー・アイレイ・カスク17年
■バルヴィニー・アイレイ・カスク17年■
17年間オーク樽で熟成させた原酒をアイラモルト熟成樽にて更に6ヶ月間仕上げ熟成させたバルヴィニーです。
アイラ好きとしてもとても気になるボトルなのですが、なかなか買えずにいます^^;



バルヴィニー・ヴィンテージ・カスク[1967]32年
■バルヴィニー・ヴィンテージ・カスク[1967]32年■
ヴィンテージともなると…
入手も困難ですし、さすがに簡単には手が出せませんが・・・
いつかは飲みたいですね^^






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005年07月08日 20時30分47秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

活男

活男

Comments

コメントに書き込みはありません。

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: