佐渡島三郎の株式日記

佐渡島三郎の株式日記

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(220)

米オバマ新政権の新政策

(14)

NY株式市場見通し

(496)

アメリカ企業の経営戦略、ビジネス動向

(36)

欧米の景気動向

(35)

欧米と日本の金融業界の動向

(38)

明日の株式投資戦略

(378)

米政治と外交

(12)

ヨーロッパ企業の経営戦略、ビジネス動向

(19)

イギリス企業の経営戦略、ビジネス動向

(5)

中国の産業、市場動向

(6)

ロシアの戦略、ビジネス動向

(1)

日本の景気見通し

(3)

日本企業の経営戦略、ビジネス動向

(48)

エレクトロニクス業界

(76)

電子部品業界

(34)

液晶テレビ、ディスプレー業界

(11)

半導体製造装置業界

(15)

自動車産業(欧米、日本、アジア)

(39)

工作機械業界動向(日本、欧米)

(18)

医薬品・バイオテクノロジー業界動向

(25)

鉄鋼業界(日本、欧米、アジア)

(2)

リチウム電池産業

(6)

白色LED業界

(2)

IT, 情報サービス、ソフトウエア業界

(9)

インターネット、携帯ビジネス

(13)

不動産、建設、住宅業界

(4)

非鉄、光ファイバ、超電導関連

(4)

化学、農薬業界

(2)

風力発電市場

(0)

太陽光発電市場

(2)

中小型株

(0)

ヨーロッパ株式市場見通し

(0)

EUの動向

(1)

俺の注目銘柄

(180)

中東情勢とビジネス動向

(9)

レジマグ-佐渡島三郎 株式「個別銘柄」作戦

(58)

アジアの産業、ビジネス動向

(5)

海運業界

(1)

中国株式市場見通し

(3)

相場コメント

(230)

オーストラリア、ニュージーランドの話

(3)

インドの産業、市場動向

(0)

新興市場について

(3)

日本の社会事件

(8)

地震、災害、耐震関連

(0)

南米の政治、ビジネスの話

(3)

1日の雑感

(4)

アフリカ情勢とビジネス動向

(0)

銀行、証券、その他金融セクター

(13)
2012年06月07日
XML



2012-06-07(木)深夜

中国:08年来初の利下げ、景気てこ入れ-週末の統計控え



中国人民銀行(中央銀行)は7日、政策金利の引き下げを発表した。欧州債務

危機が世界経済を脅かす中で深まる中国経済の減速に対応し、2008年以来で初の利下げに踏み切った。

人民銀がウェブサイトに掲載した声明によると、指標の1年物貸出基準金利と1年物預金金利は8日から0.25ポイント引き下げられる。貸出金利は6.31%(同6.56%)となり、預金金利は3.25%(現行3.5%)となる。中銀によると、市中銀行は20%割引の貸出金利を提供できる。従来は10%だった。



中国は9日にインフレや固定資産投資、鉱工業生産の経済統計を発表する予定。この日の利下げは、データ

が政府が予想していた以上に景気の弱さを示すことを示唆するものかもしれない。



みずほセキュリティーズ・アジアのアジア担当チーフエコノミスト、沈建光氏(香港在勤)は「利下げサイクルの始まりだ。年内に少なくとももう1回の利下げがあるだろう」と述べた。「週末に発表されるデータは非常に弱く、インフレは大幅に緩和したに違いない」との見方を示した。





政策金利は2011年7月の利上げ以降は据え置かれていたが、人民銀は市中銀行の預金準備率を昨年11月

に3年ぶりに引き下げ、その後今年2月と5月にも引き下げて融資拡大を促してきた。



融資需要の弱さ

この日の利下げは、融資需要の弱さを当局が懸念していることも示唆する。銀行の幹部3人は先月ブルームバーグ・ニュースに対し、大手銀行の今年の融資額が少なくとも7年ぶりに目標を下回る可能性があると明らかにしていた。



中国国家統計局と中国物流購買連合会が1日に発表した5月の製造業購買担当者指数(PMI)は半年ぶりの低水準で、拡大ペースの弱さを浮き彫りにしていた。また、英HSBCホールディングスとマークイット・エコノミクスが同日発表した5月のPMI改定値は7カ月連続の活動縮小を示した。



温家宝首相と国務院は先月、成長の安定化に政策の軸足を移すことを表明している。4月の鉱工業生産や新

規融資が市場予想を下回った後、ゴールドマン・サックス・グループやモルガン・スタンレーなどが中国の成長率予想を下方修正した。





大規模な刺激策

クレディ・スイス・グループの陶冬氏は先月、中国の4-6月(第2四半期)成長率を7%かそれを「若干下回る」と予想。シティグループの丁爽氏の予想は7.5%。1-3月(第1四半期)実績は8.1%だった。

ただ、国営の新華社通信は5月29日に、中国政府は08年のような大規模な刺激策を打ち出す意向はないと報じている。





原題:China Cuts Interest Rates to Boost Growth as InflationEases (3)(抜粋)




 6月7日(ブルームバーグ):






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年06月08日 04時24分45秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: