佐渡島三郎の株式日記

佐渡島三郎の株式日記

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(220)

米オバマ新政権の新政策

(14)

NY株式市場見通し

(496)

アメリカ企業の経営戦略、ビジネス動向

(36)

欧米の景気動向

(35)

欧米と日本の金融業界の動向

(38)

明日の株式投資戦略

(378)

米政治と外交

(12)

ヨーロッパ企業の経営戦略、ビジネス動向

(19)

イギリス企業の経営戦略、ビジネス動向

(5)

中国の産業、市場動向

(6)

ロシアの戦略、ビジネス動向

(1)

日本の景気見通し

(3)

日本企業の経営戦略、ビジネス動向

(48)

エレクトロニクス業界

(76)

電子部品業界

(34)

液晶テレビ、ディスプレー業界

(11)

半導体製造装置業界

(15)

自動車産業(欧米、日本、アジア)

(39)

工作機械業界動向(日本、欧米)

(18)

医薬品・バイオテクノロジー業界動向

(25)

鉄鋼業界(日本、欧米、アジア)

(2)

リチウム電池産業

(6)

白色LED業界

(2)

IT, 情報サービス、ソフトウエア業界

(9)

インターネット、携帯ビジネス

(13)

不動産、建設、住宅業界

(4)

非鉄、光ファイバ、超電導関連

(4)

化学、農薬業界

(2)

風力発電市場

(0)

太陽光発電市場

(2)

中小型株

(0)

ヨーロッパ株式市場見通し

(0)

EUの動向

(1)

俺の注目銘柄

(180)

中東情勢とビジネス動向

(9)

レジマグ-佐渡島三郎 株式「個別銘柄」作戦

(58)

アジアの産業、ビジネス動向

(5)

海運業界

(1)

中国株式市場見通し

(3)

相場コメント

(230)

オーストラリア、ニュージーランドの話

(3)

インドの産業、市場動向

(0)

新興市場について

(3)

日本の社会事件

(8)

地震、災害、耐震関連

(0)

南米の政治、ビジネスの話

(3)

1日の雑感

(4)

アフリカ情勢とビジネス動向

(0)

銀行、証券、その他金融セクター

(13)
2012年06月21日
XML
カテゴリ: NY株式市場見通し




日本時間6月22日(金)午前4時15分


Moody社による世界の主要銀行(17行?)の格下げ発表は東部時間の午後4時。



だんだん下げがきつくなってきました。今日本時間の3:27am.

NYの引けまであと1時間半。引けまでにもどすといいね。

ダウ採用の主要銘柄は -3%から -4%の下げ。

人によっては「相場は終わったのかもしれないね。」というかもしれないね。

とりあえずは、世界の景気減速。下方修正を織り込む相場なのでしょう。

その見通しに修正があれば、またそこで反発上昇するのでしょう。






運用担当者がゲストに出てて、日本のSECOMをコア株に組み込んでました。

好きな外人けっこういるんだよね。




==============================================


NYダウ 今 -188、景気悪化+GSのSP500売り推奨

日本時間6月22日(金)午前3時半

まっすぐ下り坂の下げ。いろいろ材料があるみたいけど、ここにきての下げの加速の背景に

ゴールドマン・ザックスがSP500指数のショート推奨。SP500は 今1333ですが、

GSの売りターゲットは SP500の1285だそうです。たぶん世界景気下方修正で収益モデルを

計算しなおししての売り推奨なんでしょう。

(SP500であと50ぐらいの下げというのはダウで追加で -500ぐらいの下げ勘定ですね)

これが今市場の話題になってますね。商品関連の下げがきつい。ハイテクも下げきつい。



Russell小型株指数の下げがきついね。-2.3%ぐらいの下げかな。

あのレイセオンが過去数年の高値更新。ウォルマートも過去数年の高値更新。

相場の物色はディフェンシブに動いていますね。レイセオンは巡航ミサイルでも受注したのかも。?



テクニカルで東京株式市場が底をうったなんて、寝ぼけたことを言ってると

やられまくるのではないでしょうか。



相場で勝つための最も重要な要素でしょう。



=============================================



日経のNY寄り付き後の相場解説。3つ。



2012/06/22 01:23
◇米国株、一段安 ダウ下げ幅122ドル超、「金融大手が売り推奨」で
【NQNニューヨーク=増永裕樹】21日昼ごろの米株式市場でダウ工業株30種平均が一段安となり、下げ幅は一時122ドル超に達した。6月のフィラデルフィア連銀景気指数など同日発表の米経済指標が低迷。大手金融機関が米株式を売り推奨したと伝わったことも投資家心理を冷やし、利益確定売りの勢いが増した。
 午後0時20分時点で、ダウ平均は前日比113ドル56セント安の1万2710ドル83セントで推移している。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2012/06/21 23:28
◇米国株、じり安 フィラデルフィア連銀指数の大幅悪化で
【NQNニューヨーク=増永裕樹】21日午前中ごろの米株式市場で、ダウ工業株30種平均がじり安になった。フィラデルフィア連邦準備銀行が午前10時に発表した6月の景気指数はマイナス16.6と前月から10.8ポイント低下した。0程度まで改善するとの見通しに反して落ち込み、投資家の景況感が悪化。寄り付き直後は小高く推移していたが、売りに押される場面が目立ち始めた。
 午前10時25分時点で、ダウ平均は前日比31ドル37セント安の1万2793ドル02セントで推移している。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2012/06/21 22:55
◇米国株、一進一退で始まる ダウ30ドル高、ナスダックは小安い
【NQNニューヨーク=増永裕樹】21日の米株式相場は、前日終値を挟んでの一進一退で始まった。ダウ工業株30種平均は午前9時35分現在、前日比30ドル80セント高の1万2855ドル19セント、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は同0.31ポイント安の2930.14で推移している。スペインが懸案の国債入札を無事にこなし、同国財政など欧州債務問題への警戒感が和らいだ。一方、欧州や中国を中心に世界景気が減速しているとの懸念は強まり、売り買いが交錯している。
 スペインが実施した2年債などの入札は、落札利回りが上昇したものの一定の需要を確認する結果となった。財政問題に直面する同国が資金調達にひとまず成功し、投資家心理を改善する要因となった。
 一方、世界景気のけん引役である中国製造業の景況感を示す経済指標が悪化した。欧州製造業の景況感

を示す指標も低迷。世界経済の先行き不透明感が強まり、上値追いに慎重な雰囲気も広がっている。
 大手銀のJPモルガン・チェースが上昇。航空機・機械のユナイテッド・テクノロジーズや医薬品のメルクも小高く始まった。決算で赤字幅が縮小したドラッグストアのライトエイドの値上がりが目立つ。
 一方、赤字決算を発表した半導体のマイクロン・テクノロジーが下落。家庭雑貨小売りのベッド・バス・アンド・ビヨンドは大幅安になった。市場予想と比べて厳しい利益見通しを示し、先行きを警戒する売りが膨らんだ。

パソコンのヒューレット・パッカード(HP)や非鉄のアルコアも小安く推移している。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年06月22日 04時40分29秒
[NY株式市場見通し] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: