佐渡島三郎の株式日記

佐渡島三郎の株式日記

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(220)

米オバマ新政権の新政策

(14)

NY株式市場見通し

(496)

アメリカ企業の経営戦略、ビジネス動向

(36)

欧米の景気動向

(35)

欧米と日本の金融業界の動向

(38)

明日の株式投資戦略

(378)

米政治と外交

(12)

ヨーロッパ企業の経営戦略、ビジネス動向

(19)

イギリス企業の経営戦略、ビジネス動向

(5)

中国の産業、市場動向

(6)

ロシアの戦略、ビジネス動向

(1)

日本の景気見通し

(3)

日本企業の経営戦略、ビジネス動向

(48)

エレクトロニクス業界

(76)

電子部品業界

(34)

液晶テレビ、ディスプレー業界

(11)

半導体製造装置業界

(15)

自動車産業(欧米、日本、アジア)

(39)

工作機械業界動向(日本、欧米)

(18)

医薬品・バイオテクノロジー業界動向

(25)

鉄鋼業界(日本、欧米、アジア)

(2)

リチウム電池産業

(6)

白色LED業界

(2)

IT, 情報サービス、ソフトウエア業界

(9)

インターネット、携帯ビジネス

(13)

不動産、建設、住宅業界

(4)

非鉄、光ファイバ、超電導関連

(4)

化学、農薬業界

(2)

風力発電市場

(0)

太陽光発電市場

(2)

中小型株

(0)

ヨーロッパ株式市場見通し

(0)

EUの動向

(1)

俺の注目銘柄

(180)

中東情勢とビジネス動向

(9)

レジマグ-佐渡島三郎 株式「個別銘柄」作戦

(58)

アジアの産業、ビジネス動向

(5)

海運業界

(1)

中国株式市場見通し

(3)

相場コメント

(230)

オーストラリア、ニュージーランドの話

(3)

インドの産業、市場動向

(0)

新興市場について

(3)

日本の社会事件

(8)

地震、災害、耐震関連

(0)

南米の政治、ビジネスの話

(3)

1日の雑感

(4)

アフリカ情勢とビジネス動向

(0)

銀行、証券、その他金融セクター

(13)
2012年07月09日
XML
カテゴリ: NY株式市場見通し



2012-07-10(火)午前3時頃



Morgan StanleyのEquity ストラテジスト 今は警戒すべきと。

UBSのグローバルストラテジスト。企業業績の下方修正を受け、SP500のターゲットを

1475→1375に。(今年末の予想) SP500は今 1352ぐらいだから進歩がないということか。 

UBSがVISAとマスターカードを売り推奨。

ヘルスケアと銀行株がしっかり。ボーイングもしっかり。素材関係が弱い。


トウモロコシが暴騰相場になってるね。この1ヶ月。他の農産物も引っ張られてるね。小麦とか。



↓ 「航空機リース大手エア・リースから75機を受注した」と発表した航空機のボーイングにも買いが。



NY証券取引所のオープニングベルを鳴らした人でした。

=============================

日経のNY寄り付き解説:



2012/07/09 22:51
◇米国株、小動きで始まる ダウ17ドル安、景気懸念もM&Aが支え


9日の米株式相場は小動きで始まった。ダウ工業株30種平均は午前9時35分現在、

前週末比17ドル79セント安の1万2754ドル68セント、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は同2.05ポイント高の2939.38で推移している。世界景気の減速に対する警戒感や欧州の債務危機への懸念からエネルギー株など業績が景気に左右されやすい銘柄を中心に売りが先行している。一方、企業のM&A(合併・買収)の発表が相次ぎ、潤沢な企業の手元資金が株式市場に流入するとの期待が相場を下支えしている。
 中国の温家宝首相が週末に「中国経済は総じて安定的だが、下押し圧力は依然強い」と指摘した。世界経済のけん引役である中国経済の減速が意識され、米雇用の回復力の鈍さとともに世界景気の先行き不透明感を誘った。
 9日開催のユーロ圏財務相会合で、スペインの銀行部門への支援で具体的な進展を得るのは難しいとの見方が広がっていることも投資家心理に影を落としている。欧州債券市場でスペインの長期金利の指標である10年物国債利回りが「危険水域」とされる7%を再び上回る場面があった。
 通常取引終了後に米主要企業に先駆けて2012年4~6月期決算を発表する非鉄大手アルコアには売りが先行。石油大手シェブロンや化学のデュポン、IBMも安く始まった。未公開株ファンドから食品大手を買収すると発表した缶スープ大手キャンベル・スープは小幅安で始まった。
 相次ぐM&A発表が好感された。管理医療サービスのアメリグループを買収すると発表した医療保険大手ウェルポイントに買いが先行。アメリグループは急伸している。外国為替証拠金(FX)取引システムを手掛けるFXアライアンスを買収すると発表した金融情報大手トムソン・ロイターも上げ、FXアライアンスには買いが膨らんでいる。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年07月10日 04時41分59秒
[NY株式市場見通し] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: