佐渡島三郎の株式日記

佐渡島三郎の株式日記

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(220)

米オバマ新政権の新政策

(14)

NY株式市場見通し

(496)

アメリカ企業の経営戦略、ビジネス動向

(36)

欧米の景気動向

(35)

欧米と日本の金融業界の動向

(38)

明日の株式投資戦略

(378)

米政治と外交

(12)

ヨーロッパ企業の経営戦略、ビジネス動向

(19)

イギリス企業の経営戦略、ビジネス動向

(5)

中国の産業、市場動向

(6)

ロシアの戦略、ビジネス動向

(1)

日本の景気見通し

(3)

日本企業の経営戦略、ビジネス動向

(48)

エレクトロニクス業界

(76)

電子部品業界

(34)

液晶テレビ、ディスプレー業界

(11)

半導体製造装置業界

(15)

自動車産業(欧米、日本、アジア)

(39)

工作機械業界動向(日本、欧米)

(18)

医薬品・バイオテクノロジー業界動向

(25)

鉄鋼業界(日本、欧米、アジア)

(2)

リチウム電池産業

(6)

白色LED業界

(2)

IT, 情報サービス、ソフトウエア業界

(9)

インターネット、携帯ビジネス

(13)

不動産、建設、住宅業界

(4)

非鉄、光ファイバ、超電導関連

(4)

化学、農薬業界

(2)

風力発電市場

(0)

太陽光発電市場

(2)

中小型株

(0)

ヨーロッパ株式市場見通し

(0)

EUの動向

(1)

俺の注目銘柄

(180)

中東情勢とビジネス動向

(9)

レジマグ-佐渡島三郎 株式「個別銘柄」作戦

(58)

アジアの産業、ビジネス動向

(5)

海運業界

(1)

中国株式市場見通し

(3)

相場コメント

(230)

オーストラリア、ニュージーランドの話

(3)

インドの産業、市場動向

(0)

新興市場について

(3)

日本の社会事件

(8)

地震、災害、耐震関連

(0)

南米の政治、ビジネスの話

(3)

1日の雑感

(4)

アフリカ情勢とビジネス動向

(0)

銀行、証券、その他金融セクター

(13)
2014年02月01日
XML
カテゴリ: NY株式市場見通し


東京株式市場もだいぶひどい下げが続いてます。
2月もこの下げからのリバウンド狙いの銘柄もどっさり。
そしていつもの暴騰銘柄をひそかに狙って、会員向けのブログ、
メルマガで書きまくりますね。いつでも読者のみなさん、大歓迎です。
レジマグから登録してくださいね。





2013年02月01日(土)深夜。

来週の相場ポイント:





NYダウは過去7営業日で4回目の三桁の下落率。下げるときはこんなもんでしょうか。
 そろそろ過去の調整幅と同じくらいの調整完了したレベルですね
。米FRBメンバーの
 発言で新興国で起きてることなんてどうでもいいみたいな発言が相次いでいるのが
 余計に新興国の神経を逆なでしてますね。その態度を見て、新興国通貨をいっせいに
 ショートしてる連中が先進国の株もたたき売ってヘッジファンドはここで儲けないで
 どこで儲けるの?と祭りのように騒いでいるのでしょうね。 バーナンキからイエレンへの
 交代時期を狙って仕掛けて、みなでやっているのが想像できます。

東京株式市場もまた、彼らのターゲット。奴らにとって下げてる理由なんで、どうでも
 よくって明日のうんこが大きいか小さいかの程度の話
。この野郎!という感じ。



***********************************************************************
NY株式市場(1月31日金曜):あのアマゾンが失望の決算で株価は -11%の下落。
ダウ工業30種:終値 15698.85(‐149.76), 前日終値 15848.61(+109.82)

S&P総合500種終値   1782.59(‐11.60) , 前日終値   1794.19(+19.99)  

フィラデルフィア半導体株指数.SOX  529.18 (‐2.77)
シカゴ日経平均先物3月限(ドル建て) 清算値 14635 (‐215) 大証終値比
シカゴ日経平均先物3月限(円建て)  清算値 14610 (‐240) 大証終値比
大証日経平均先物3月限        終値 14850

概況:
●31日の米国株式市場は反落。新興国売りで投資家心理が悪化したほか、さえない決算
 を嫌気し、エネルギー・消費関連株が売られた。 ナスダック総合が一時プラスに転じるなど、
 相場は不安定な展開となったが、引けにかけて売りが加速した。

●31日の米国株は反落。S&P500種株価指数は1月としては2010年以来で最悪のパフォー
 マンスとなった。アマゾン・ドット・コムなどの企業決算が投資家の失望を誘ったほか、
 新興市場で混乱が続いていることが嫌気された。
●昨年12月の米個人消費は所得が横ばいだったにもかかわらず、予想以上の伸びを示した。
 米商務省によると、12月の個人消費支出(PCE)は前月比0.4%増加。前月は0.6%の
 増加だった。貯蓄率は約1年ぶりの低水準となった。  
●1月の米トムソン・ロイター/ミシガン大学消費者マインド指数(確定値)は81.2と、前月
 の82.5から低下。
●シカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティ指数(VIX)はこの日6.5%上昇して 
 18.41だった。VIXは年初から34%上昇している。
●S&P500種産業別10指数 のうち7指数が下げた。特にエネルギーと消費者サービス、
 金融が売られた。一方、公益事業株は0.8%高と最も上昇した。



個別銘柄:

●ダウ採用銘柄で上昇率トップはCEO交代の話が出たマイクロソフト。+2.66%の上昇。
  通信のベライゾンも第2位で。+0.82%の上昇。 第3位はキャタピラーで+0.76%の上昇。 
●グーグルは4%高の1180.97ドルと、最高値で終えた。前日引け後に発表した第4・四半期
 決算で、連結売上高が市場予想を上回る伸びとなったことが支援材料。10-12月期売上高
 は提携サイトへの支払い分を除いたベースで11%増の136億ドル。アナリスト予想平均の
 134億ドルを上回った。 年末商戦期間の広告支出の拡大が寄与。
●オンライン小売り大手アマゾン・ドット・コムは11%急落。同社が前日発表した第4・四半期
 決算は、純利益が市場予想を下回ったほか、第1・四半期の営業損益が2億ドルの赤字に
 転落する恐れがあるとの慎重な見通しを示した。 発表資料によると、純利益 は1株当たり
 51セント。アナリストの予想平均は1株当たり69セントだった。海外での売り上げが鈍化した
 ほか、年末商戦期間に配送コストが急増したことが響いた。売上高は20%増の256億ドル。
 アナリスト予想平均の261億ドルに届かなかった。
●ソーシャルゲームのジンガは23.6%急伸。同社が前日、 全従業員の15%に当たる314人
 を削減すると発表したことが好感された。
●石油大手シェブロンは4.1%下落と、2012年10月以来の大幅な下げとなった。同社の
 第4・四半期決算は、精製マージンの低下と生産量減少が響き、32%の減益となった。
 このシェブロンがダウ構成銘柄でワースト銘柄。
●米決済ネットワーク2位のマスターカードは5.1%安。10-12月期決算は利益がアナリスト
 予想を下回った。費用の増加が響いた。 ダウ採用銘柄の中では2番目の下落率。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年02月02日 04時48分53秒
[NY株式市場見通し] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: