佐渡島三郎の株式日記

佐渡島三郎の株式日記

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(220)

米オバマ新政権の新政策

(14)

NY株式市場見通し

(496)

アメリカ企業の経営戦略、ビジネス動向

(36)

欧米の景気動向

(35)

欧米と日本の金融業界の動向

(38)

明日の株式投資戦略

(378)

米政治と外交

(12)

ヨーロッパ企業の経営戦略、ビジネス動向

(19)

イギリス企業の経営戦略、ビジネス動向

(5)

中国の産業、市場動向

(6)

ロシアの戦略、ビジネス動向

(1)

日本の景気見通し

(3)

日本企業の経営戦略、ビジネス動向

(48)

エレクトロニクス業界

(76)

電子部品業界

(34)

液晶テレビ、ディスプレー業界

(11)

半導体製造装置業界

(15)

自動車産業(欧米、日本、アジア)

(39)

工作機械業界動向(日本、欧米)

(18)

医薬品・バイオテクノロジー業界動向

(25)

鉄鋼業界(日本、欧米、アジア)

(2)

リチウム電池産業

(6)

白色LED業界

(2)

IT, 情報サービス、ソフトウエア業界

(9)

インターネット、携帯ビジネス

(13)

不動産、建設、住宅業界

(4)

非鉄、光ファイバ、超電導関連

(4)

化学、農薬業界

(2)

風力発電市場

(0)

太陽光発電市場

(2)

中小型株

(0)

ヨーロッパ株式市場見通し

(0)

EUの動向

(1)

俺の注目銘柄

(180)

中東情勢とビジネス動向

(9)

レジマグ-佐渡島三郎 株式「個別銘柄」作戦

(58)

アジアの産業、ビジネス動向

(5)

海運業界

(1)

中国株式市場見通し

(3)

相場コメント

(230)

オーストラリア、ニュージーランドの話

(3)

インドの産業、市場動向

(0)

新興市場について

(3)

日本の社会事件

(8)

地震、災害、耐震関連

(0)

南米の政治、ビジネスの話

(3)

1日の雑感

(4)

アフリカ情勢とビジネス動向

(0)

銀行、証券、その他金融セクター

(13)
2014年06月18日
XML

2014-06-18(水) 
昨夜は動画配信のNetflix.が買われてて株価は445ドル前後。
Morgan Stanleyが買い推奨で目標株価は500ドル。・
アマゾンの3Dスマフォ、世界に革命を起こすか。明日発表かな。
米ハイテク指数の上げが続いています。 
東京エレクトロン。人気あるね。
最近、日本の半導体製造企業動向です。
中東情勢、気をつけようね、
イラクの首都まで50kmの地点まで過激派が接近だなんて、接近しすぎ。
米の空爆ちかし。。警戒継続だ。 
**********************************************************************

半導体製造装置業界の速報

某外資系XYZ証券のXXアナリスト (6月11日付けレポート)
早めの4-6月期受注動向確認電話会議のポイント.

●アドバンテストは4-6月期400億円から450億円という事前ガイダンスに対し450億円
  ~500億円程度へ上振れ傾向の印象。中国スマートフォンメーカーを最終ユーザー
 としてローエンドからミッドレンジスマフォ向けSoC テスター「V93000」の受注が予想
 以上に強い模様。

●ディスコ:やや上。
 4-6 月期受注は350 億円前後(前Q4 実積261 億円)の過去最高と我々は見る。
 ブレードダイサーの好調に加えLED 用レーザーダイサーが大口一括受注もあり
 やや上振れ傾向。工場稼動がフルである事と部品手当てが間に合わず売上は
 若干機会損失のリスクもあろう。基本業績は強いと見る。

●東京エレクトロン:インライン(想定通り)
 4-6 月期のSPE 受注減少見通しに変化はない模様。我々が推定する会社予想は
 1,300 億円程度(前Q4 実積1,544 億円)と見る。米アプライドマテリアル社との統合
 スケジュールに変更なし。

●大日本スクリーン製造:インライン(想定通り)
 SPE 受注は前四半期比横ばいの350 億円前後(前Q4 実積351億円)に変化なしの
 模様。Q1 まではまだ主力の洗浄装置「SU3100」が残るため収益性の向上は「SU
 3200」が出るQ2 以降と我々は見る。10 月1日から始まる持ち株会社制度化による
 収益性改善施策の有無が今後のカタリストに成り得るのではとJ.P.モルガンでは予想。

●日立ハイテクノロジーズ:プラスマイナスあるもインライン(想定通り):
 シリコンエツチャーの受注はインラインだが測長SEM が下振れ傾向、実装は上振れ
 傾向。測長SEM は前工程装置メーカーと同様の前四半期比減少傾向になる模様
 で会社計画がやや強かったと見える。一方、科学・医用は上振れ傾向で連結全体の
 業績はプラスマイナスあるがほぼインラインでの推移と見る。

●東京精密:インライン(想定通り)
 半導体製造装置・計測事業共に受注・売上は会社計画に沿った動きで推移。SPEは
 4月が高く、5月は少し下がり6 月に再度強いので4-6月期では110億円前後
 (前Q4 実績93 億円)というガイダンスに沿った形で推移と我々は見る。
 (SPEは半導体製造装置のこと)

●アルバック:インライン(想定通り)
 受注・売上・営業利益共に会社計画インライン、と今のところIR は主張。
 15/6 期FPD 製造装置は総じてフラットだが、中国大型パネル向け拡大でミックスは
 変化すると我々は見る。SPE、パワー半導体向けなどは増収と我々は予想する。

********************************************************************** 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年06月18日 09時36分08秒
[半導体製造装置業界] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: