妖陛の蜻蛉日記

「Beauti-fool's Fest '04」NK HALL

「Beauti-fool's Fest 04」 TOKYO BAY NK HALL

とりあえず、出た順。
1.メリー
2.KLACK
3.Rentrer en Soi
4.Phantasmagoria
5.Kra
6.Kagrra,
7.ガゼット
8.Psycho le Cemu
9.蜉蝣
10.シド
11.Plastic Tree
12.ムック



メリー

1.流璃ラプソディー
2.ロストジェネレーション
3.T.O.P
4.黒い虹
-MC-
5.ジャパニーズモダニスト
6.愛国行進曲
7.バイオレットハレンチ

本日1発目はメリーということはすでにHPで公表されてたこともあって、スタンディングエリアにはメリーファンでうじゃうじゃ。
スピーカーからはガラオケが流れてる。
ガラオケがわからない人に説明すると、ガラ(メリーのVo)によるカラオケのこと。
これはナマじゃなくて、録音されたものらしい。
曲目は藤井フミヤの「TRUE LOVE」や浜崎あゆみの「M」など。。
かなり上手かったので、聴いてて普通に聞き入ってしまった。
友達とも話してたんだけど、これCD化したらちょっと欲しいかも…。笑
そんなガラオケで会場を和ませていたところにアナウンスが。
メリーの登場だ。
国旗を持ったネロから順にメンバーが登場する。
いきなり始まったのは「ロストジェネレーション」。
始まったばかりだというのに熱気が。。。熱いw
しかし、メリーにとっちゃまだまだなのだろう。
俺は初メリーなので、ちょっとドキドキしながら見守ってた。
続いてモダンギャルドバージョンの「T.O.P」でさらにヒートアップさせたかと思うと、「黒い虹」でクールダウン。
ガラのハスキーボイスが切なさをそそる名曲バラード。
ここでネロによるMCで一休憩。
彼のMCによると、ホントは今日オープニングアクトがいたようで、そのバンドが急遽出演できなくなって、自分らが一番目になっちゃったんだって。
けど、それでもいつもと変わらず羊らしい姿を魅せていくと宣言したあとは更に盛り上がりをみせた。
ラストの「バイオレットハレンチ」ではステッキをもったガラが(わざと)フラフラになりながら、もうわけのわからないステージングに。
マイクを叩きつけるわ、叫ぶわ…
最後は机の上で三点倒立してましたw


KLACK

メリーで一気に会場が盛り上がったのに、このバンドの演出のせいで一気に会場が冷めた…
俺はこのバンドについてはレポ書きません。
かなり頭にきてます。
まぁ、事件にもなり、ニュースにもなってるので、ご存知の方はご存知でしょう。


Rentrer en Soi

1.神話
2.空白の情景
3.wither

3番手はリエントの登場だw
まずはいきなりバラード「神話」。
砂月がマントを両手で広げて歌うのがやけに印象的だった。
この世界観バリバリの曲を経て続いて歌われたのがDVD『Cinema Cradle』に収録された「空白の情景」という歌モノ。
まぁ、出演バンド中の知名度もそれほどないためか、悲しいことにあまりノッてる人がいなかったな。
ここで気づいたんだけど前に俺が見たときよりも演奏が上手くなってる気がした。
違和感がないのよね。
それを前回一緒にリエントみた友達に言ったら、「会場の設備がいいからじゃない?」といわれてしまい、思わず苦笑してしまったりw
まぁ、今度のワンマンでそれはわかるかな♪
続いて3曲目の「wither」。
バラードだけども、この曲は重い雰囲気が漂う世界観の曲で、瞬(Gt.)なんかは頭振りながらギター弾いてたのが印象的だったな…
こうして3曲目が終わると、「空白の情景」のイントロで使われてるSEのようなものが流れ…「え?また空白やんの??」とか一瞬思ったけど、そんなこともなくw
この3曲MCナシでリエントは幕を閉じた。


Phantasmagoria

1.Material pain
-MC-
2.未収録煽り曲

続いて登場したのはコテヴィファン大注目の、KISAKIさん率いるファンタスマゴリア。
先日の怪我による熾苑の戦線離脱により今日の公演が心配されたが、そんな心配は無用だったようだ。
登場するなり、「Material pain」でNK HALLの多くの人が手を上下に振る。
これは3番手のリエントと比べて物凄い差だ…ノリが。
やっぱりコテヴィに弱いんだな~みんな。
戮(Vo)は前のバンドもそんなに大きくなかったから正直言って、少々不安だったんだけど、彼のステージングにびっくり。
あんな大きいホールでやるのはおそらく初めてだろうと思うのに、堂々とパフォーマンスしていて、めちゃくちゃカッコ良かった。
曲の最後の方では純と伊織のユニゾンもキレイに決まってた。
一緒のタイミングでユラァ~って手をあげてから、ギターとジャジャジャジャンって弾いてw(わかりにくくてスミマセン)
そんな感じで一気に会場はマゴマゴの虜になっていった。
「Phantasmagoriaです!!」
と、曲が終わった後に戮が叫ぶ。
「Phantasmagoriaを観に来た人も、そうでない人も楽しんでってください!!さぁ、神に祈りを捧げようか。」
というと、俺の知らない曲が…
どうやら音源化していない曲のようだった。
「神々のぉ~神々のぉ~」と煽ってた。
友達によると、ライブですでに披露されている曲らしい。
早く音源化しないかなぁ。
この煽り系の曲で、結構「KISAKIー!!」って叫ばれてたw
俺は叫びませんでしたがw
この曲を終えるとメンバーはステージを後にした。
これで終わりかと思ったら、なんと「Material pain」のPVがバックスクリーンに流れ始めた!
うぉぉぉ、かんなりカッコイイ!
2曲でやっぱり終わるのは寂しい気もしたけど、ちょっと満足。
熾苑さん、このステージに出れなかったけど、これで映像だけででも出演ってことですなw
あぁ、1/7には良くなっててほしいです。(切実)
PVね~、曲やメンバーのヴィジュアルもさることながら、シーン転換の速い(笑)映像はまさにツボ。
おそらく、いつかリリースされることだろう…あぁ、楽しみだなw


Kra

1.ブリキの旗
2.サァカス
-MC-
3.フュージョン
4.錆色の詩

続いて登場したのはP缶バンド1組目のKra。
4番手のマゴマゴとは打って変わってポップな雰囲気を会場に振りまく。
いきなり手を左右に振る「ブリキの旗」ではマゴマゴ以上の人が手を振ってたな。
景夕(Vo)と靖乃(Dr)のサビでのハモりもキレイに決まってて、ググッとKraワールドに引き込まれていった。
「ブリキの旗」が終わると間髪いれずに景夕が「さぁ、このNK HALLをサァカスにしてしまおか!」といい、手拍子が気持ちいい「サァカス」が始まる。
ウキウキしてしまうようなメロディーでNKはサーカス小屋(小屋とは言わないか?笑)と化していく。
2曲が終わると景夕によるMCタイム。
「えーKraです。せっかくなので告知します。2005年1月9日にリキッドルーム恵比寿にてワンマンします!(拍手が起こる。)はい、今拍手したやつ、全員来い!アァ?!(←逆ギレ風)ウソです、来てください(笑)あー、後ろ見えてますか~?小さくても頑張ってますよ!(←景夕は背が低い)」
と、軽く笑いをとったのち、「フュージョン」でライブ再開。
結良のベースソロのとき、景夕と舞(Gt)がジャンプしながらまわってたのが印象的だったな。
ラストの「錆色の詩」では飛び跳ねるフロントの3人。
最後の方では景夕がマイクを胸の辺りに離して歌ってたんだけど、声がそれでも聞こえてて…なんか良かったw


Kagrra,

1.恋綴魂
2.魔笛
3.憶
-MC-
4.沙羅双樹の子守唄
5.愁

Kraに続く、P缶バンド…Kagrra,の登場だ。
いきなり懐かしの「恋綴魂」(ことだま、と読む)。
しょっぱなから扇子が舞い、もう…すぐにKagrra,の世界に染まる。
扇子=神楽っていうw
更に懐かしさというか…個人的にすっげぇ嬉しかったのがその次。
なんと「魔笛」をやってくれたの!!
俺が神楽にハマったキッカケとなったのがこの曲だったから。。。
それに前にイベントでみたときは、やらなかったから。
ともかくすっげぇ興奮して観てました…一志(Vo)をw
とても楽しそうにジャンプしながらステージかけまわってたので、なんか更に嬉しくなってしまった☆
この曲では一志と楓弥(Gt)の合わせたフリがあるのね~…ボーカルとギターが一緒にフリをやるなんて、なんか珍しいナァ~とか思った。
「憶」を挟んでMC。
一志「元気ですかー?Kagrra,、久しぶりのイベントということで…。ここでちょっとCMさせてください。年末Nack5のイベントに出演します!あと4月にワンマンツアーもあります。ここからが最も重要なCMかな…2/3にマキシシングルが2枚同時リリースされます!その中の曲で…ここにいる全員に聴いて欲しい曲をやります。沙羅双樹の子守唄…」
と、俺のような昔から神楽知ってる人からしたら懐かしいバラード。
そう、これはミニアルバム『桜~さくら~』に収録されてる曲なのよね。
「沙羅双樹の子守唄」でしっくり聴かせた後は、最後はメジャーデビュー曲「愁」でKagrra,のステージは幕を閉じた。


ガゼット

1.The $ocial riot machine$
2.No.[666]
3.貴女ノ為ノ此ノ命。
4.LINDA~CANDY DIVE PINKY HEAVEN~
5.関東土下座組合

このバンド以前に登場したどのバンドよりも熱い雰囲気になる会場。
密集したスタンディングエリアはもう凄い人だかりだ。
そんななかメンバーが登場しいよいよガゼットのライブが始まる。
まずは「The $ocial riot machine$」というハードなナンバーで一気に会場は加熱する。
続く「No.[666]」でヒートアップしていく。
メロディー重視の「貴女ノ為ノ此ノ命。」では、ルキ(Vo)の喉の調子が悪いのか、サビの一部で数回も音外していたように聞こえた…
そのせいか、サビ全部歌わないでいたし。
Zepp Tokyo公演でオカシくしちゃったのかな?って思った。
まぁ、Zeppには行ってませんので、よくはわからないけど、明らかにNKでのルキはちょっと変だったよね?
最後は「LINDA」「関東土下座組合」とガゼットのライブ定番曲で盛り上がり、ステージを去った。


Psycho le Cemu

1.Dance II Heaven
2.メドレー(激愛メリーゴーランド~アクアリア~Prism~Broker~MEGATRON)
-MC-
3.夢風車

続いてサイコルシェイム。
結構前から知ってるけど、今日が初鑑賞w
いきなりびっくりしたことに、後ろ向きにメンバーが登場。
さらにはドラムセットがなぃ?!
こりゃ、今日はダンスナンバーばっかりか…と思いつつ、始まったのは「Dance II Heaven」。
1曲終えるとどのまますぐにダンスチューンのたたみかけ。
メドレー?と思ったのは、1曲がフルコーラスじゃなかったからw
うーん、もっとちゃんと激愛とか聴きたかったな。。。
AYA(Gt)とYURAサマ(Dr)は楽器も持たず、ずっと踊ってたな…
「MEGATRON」が終わるとようやくAYAによるMC。
「今日…みんな気づいてる思うけど、サイコ・ル・シェイム、ドラムセットがないナリ。その代わりといっちゃなんだけど、強力な助っ人がいるなり!」
と、鬼が2人…いや、2体?が登場し、ドラムセットが置かれるべき台に乗る。
「この二人、鬼のように見えるけど、実は立派な忍びナリ!けど、ホントは妻も子供もいるマネージャーと、恋人募集中のスタッフナリ!」
と、オチを暴露。
こ、恋人募集中ですか…;
てか、妻子もちのお父さん…よく頑張るなぁ。。。苦笑
と軽くちょっと汗な感じでしたが、観てました。
「夢風車」は好きだからね。
鬼はサビだけ、AYAとYURAサマと一緒のフリをやってたけど、ちょっとズレてたよ。。笑


蜉蝣

~十戒~(SE)
1.XII dizzy
2.迷走本能
3.アイドル狂いの心裏学
4.3・2・1
5.夕暮れの謝罪

いつもの登場SE「十戒」がなるとそれを合図に興奮するオーディエンス。
最初は激しい「XII dizzy」でジャンプの嵐。
俺も下のスタンディングエリアでジャンプしたかった…
まぁ、今回は妹がいるから仕方ないと、気持ちを押し殺していた。
Kazu(Ba)はいつものクールなステージングとは違って、イベントのせいかノッけからノリノリで…なんか俺蜉蝣をイベントで観るの初めてなんだけど、ワンマンとは違うのかなーって思った。
テンションが高いのはKazuだけじゃなくて、大佑(Vo)もで、いきなり1曲目からダイブしてて!!
あぁ、なんか動きどれをとってもカリスマはめちゃくちゃカッコイイ♪
そんな感じで「XII dizzy」の次は、そのハードな雰囲気はテンポは若干遅くなるものの、「迷走本能」で激しさを増し、我慢できずに頭を振る。
曲にカリスマ性があるからだろうか。
惹きつけられるんだよね。
続く「アイドル狂いの心裏学」のいわゆる”オ●ニーブレイク”(わからない人の為に説明しよう。この曲はサビで「夜の夜中にオ●ニーしました!」というフレーズがあるんだけど、1回目のサビの"オ●ニーしました"の部分をを客に叫ばせるの。このことを言うんだ)の後では、大佑がこんな一言を…
「そんなエッチなこと…言うなんて…。でも、超…気持ちいいぜ…」
って。。。
その瞬間、北島康介が頭に浮かんだのは俺だけじゃないはず。爆
続く「3・2・1」では大佑のシャウトが激しさを増す。
ユアナ(Gt)も低位置からあまり動かないけど、いつものステージングをしていた。
なんていうか…変わった弾き方というかw
ってか、この曲サビで3・2・3・2・3・2・1って指をコロコロ変えるけど、大変だよね。。。ちょっと;
でも、やっぱりやってしまいますw
ラストはライブの最後の方の定番「夕暮れの謝罪」。
ヘドバンを何度もさせて、からようやくイントロに入るのも変わらずって感じで。
ワンマンとは一味違ったステージングだったけど、やはり蜉蝣は蜉蝣だなって思わせてくれた良いライブでした。
まぁ、本命なので、曲数的に物足りなかったのは事実だけど…CLUB HOLIDAY DAIMONがますます楽しみになった♪


シド

1.土曜日の女
2.メンバー紹介
3.循環
-MC-
4.空の便箋、空の手紙

続いて歌謡曲の名曲「ルビーの指輪」をバックに登場したのは人気急上昇中のシド。
この登場曲からもわかるように、彼らは昭和歌謡曲の雰囲気を全面に出したバンドで、このシーンからした異色のバンドだろう。
「土曜日の女」からして、まるでバーや喫茶店のような雰囲気を醸し出す古臭いメロディーがやけに心に染みる。
会場は一気に"聴かせる"雰囲気になった。
続いてメンバー紹介の曲では、最後にマオ(Vo)が自分の呼ばれる順番がまわってくると、
「はい、マオニャンと呼んで下さい!マオニャンですよ~。今気持ち悪いとか思った人は気持ち悪そうに言ってください。笑」
「マオニャン!!」(←オーディエンスの声)
「うぉ!超可愛い!」
と、ファンを愛しそうに言っていた。
ここでファンも段々と盛り上がってくると、続く「循環」では「廻ってます、廻ってます」のところでクルクル廻るのが印象的だった。
そしてMC。
「(ユルそうに)シードーだーよー。シドは年末年越しライブがないんだよねー。あ、これからカウントダウンします。10、9、8、…2、1、0!!あぁ~すっきりしたw」
と、突如2005年になる始末。笑
そんな感じで笑いをとったあと、「空の便箋、空への手紙」でしっとりと名曲バラードを歌い上げ、シドのステージは幕を閉じた。


Plastic Tree

1.メランコリック
2.グライダー
3.スライド.
-MC-
4.絶望の丘
5.サイコガーデン
6.Sink
-MC-
7.May Day
8.サイコガーデン

ぶっちゃけほとんど曲を知らないので、あまり興味津々って感じじゃなく、まったり観てました…
曲名知らない曲はサビとか一部メモしたけど、うーん…曲名わからず。
最初の曲は、最後の部分が「降りだしたのは~雨」っていうフレーズの曲。
次のはよくわからない曲だったな。
3曲目は俺が知ってる曲だった…「スライド.」
「スラ~イドしてくー、景色のスピードが~♪」ってサビがポップで聴きやすいよね。
ここで、竜太朗(Vo)がMC。
「こんにちは~。いや、こんばんわですな。プラスティックトゥリーです。この度はビューティ…ホニャララ…(イベントタイトル忘れたようで困った顔する竜太朗)。直訳したら麗しき白痴。白痴ということで狂い咲いちゃってください。有村竜太朗、曲タイトル言います。絶望の丘」。
と、「絶望の丘」からミディアムテンポの曲をへて、バラード「Sink」へと続く。
MCを挟んでから最後は「May Day」で盛り上がってました。
実はそのあと「サイコガーデン」っていう曲やってたらしいけど、俺の記憶にはない・・・
俺あんとき既にすっげぇ疲れてて眠かったからな。。。爆
だから記憶がないんだと思います;
申し訳ないッス。。。汗


ムック

1.心葬
2.儚くとも
3.蘭鋳
4.双心の声
-MC-
5.絶望
6.名も無き夢
7.スイミン

ラストのムック。
このイベントを締めるのに、最も適したバンドなのではなかろうか。
最初の「心葬」で静かに幕があがるムックのステージ。
静かなんだけど、どこか重く…SEに近い曲なのに、すでにムックの独特の雰囲気がNK HALLを包んでいた。
続いて始まったのは「儚くとも」で、暗く重い雰囲気は増していき…
曲が終わっても拍手が起こらないのはムックの世界観だからこそなんだろうなぁって思った。
物音一つ立てられない緊張した…張り詰めた空気。
それがその場にはあった。
しかし、続く「蘭鋳」では打って変わって踊り狂うオーディエンス。
だんだんと激しさを増していくが、そのまま激しい曲ばかりではないのもムックの魅力なのだろうか。
「双心の声」を挟んで、逹瑯のMCに。
「ムックです。楽しんでまっか?(←※ちなみに彼は普段関西弁じゃない)疲れたことでしょうが、これで最後です。ムックで最後です。この後には何ともうバンドがいません。体力使いきっちまおう!!あ、良い事思いついた。NKブッ壊しちまおう。みんなでブッ壊しちまおう!!!!!」
と、始まったのは「絶望」。
負の感情を空間にぶつけ、会場はそれに合わせてどんどん熱くなっていく。
「踊ろうか、NK。」と逹瑯の一言から始まったのは「名も無き夢」。
『朽木の灯』に収録されている最速ナンバーだw
この速さに合わせてオーディエンスは狂ったように踊りだす。
盛り上がりも最高潮になったところでトドメは「スイミン」。
俺がムックで初めて聴いた曲でもあって、個人的に「魔笛」の次に嬉しかった。
と、最後はこんな感じで締められ、今年のフールズフェスは幕を閉じた。


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: