今年もかいちょー?

今年もかいちょー?

PR

プロフィール

かいちょー0011

かいちょー0011

コメント新着

毎日放送ボイス@ 名倉小学校のPTA会長が当事者として出演 http://www.mbs.jp/voice/special/201108/…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
アゲチン@ ありがとうな!!!! http://bite.bnpnstore.com/tubh45s/ ア…
ディック橋本@ ギリ3人です(笑) http://iikoto.chories.net/lpvb1qb/ 降…
しっかり者@ 今からドキドキしてるんですけど。。 昨日ホテルで女性2人に乳-首&フェ-ラ攻…
すぱいす@ なんぞコレおもしろ!!!! とりあえずは今月の目標50万かなー? …

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2005年10月02日
XML
カテゴリ: 単P
 ウチのイベント弁当は、お父さんが作ります。

・おにぎり(梅干し、昆布、鰹節、たらこ)
・牛肉と糸蒟蒻の甘辛煮
・卵焼き
・ソーセージ、うずら卵、胡瓜、プチトマトの串
・鶏唐揚げ
・海老フライ

 いつも、いっつもこれ。別名『茶色弁当』です。
 娘が小さい頃は茶巾でキャラクター模したおにぎりなんかも作ったけど、ここに戻りました。特に上の4つは絶対。我が家で弁当と言えばこれ、ってことで。



 本部は8時集合、テント内の椅子一つ一つに“来賓席”“敬老席”の張り紙したり、お茶の用意したり。
 シートで場所取りしてる人に注意しつつも、通行の邪魔にならず、運動会を見ることもできないような場所にシートをひいて休憩所とするのを禁止するのは馬鹿げているので、急遽ロープ張って“ここから後ろはシート可”にしたり。

 パラソル開いてる人はいません。みなさんに協力していただいて感謝感謝です。こういうルール決めが理想的だなんてとても思えないし、実際、改善すべき点は山ほどあるけれど、とりあえず昨年よりは混乱の少ない応援風景だったことに満足しましょう。

 低学年の子どもたちが多いので、とにかく走る走る。延々かけっこが続きます。低学年の可愛いダンス、3,4年生の元気なエイサー。わずか一ヶ月ほどのあいだの練習で、よく覚えたもんだ。委員さんたちは夏休みのあいだも何度も練習したんだって。偉いなぁ。

 5,6年は組体操。今年も4段タワーに挑戦しました。そしてみごとに立てました! パチパチパチ。よく見ると、4段タワーの土台にも女の子多いし、3段目の3人、4段目のひとりも女の子だったりして。6年生、女の子の方がしっかりしてるし、体も大きいし……んー、このあたりから一生、男は女に敵わないのかも~。

 騎馬戦も事故なく終わり、午前中のプログラムはすべてつつがなく。

 家族でお弁当食べ、会場をぐるりと一周。『タバコは外でお願いしますね』『お酒は子どもに見えないところで』なんて中途半端なお願いをして。返事は良いのに、またすぐにタバコ吸っちゃうお父さん。なんか情けないよね。注意されてなおルールを守れない親の姿に、子どもは何を思うことでしょう。

 午後はもう、とにかくやたら眠かったです。校長の隣で意識はほとんど飛んでいました。保護者競技の綱引きでは指揮台の上で号令かけたりもしたけどね。

 すべての競技が時間通りに終わりました。市民トイレの掃除、なんとなく本部のお仕事になっています。言われなくてもやる。みなさんの子どもさんは、間違いなくちゃんと育っていきます(ウチの娘もそうだといいなぁ)。

 来賓でお越しいただいた元校長や前教頭とお話しできたのも嬉しかったし、教委の方や異動していった先生もたくさん来てくださいました。多謝。

 シート引くな、日傘さすな、なんてかなり無茶なルール設定にも協力いただけたことに感謝感謝です。やっぱ、ウチの保護者のみなさん、ほとんどは良識に満ちています(それだけに、木で鼻をくくるようなルールを設定しなければならないのが悲しいです)。


 娘にもご褒美あげなくちゃね(チームは負けちゃったけどさ)。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月02日 23時05分39秒
コメント(19) | コメントを書く
[単P] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


お疲れさま!  
りうりう*  さん
にこにこにっこりの運動会で、何よりでした!
おとうさんの定番のお弁当。 おとうさんもお子さまも倖せですね。

 > やっぱ、ウチの保護者のみなさん、ほとんどは良識に満ちています

全校行事で、普段は出てこられない多くの保護者さんたちと共に過ごし、
総じてそういった感想で胸がいっぱいになれるPTAの会長さんは、とてもお倖せだと思います。
それは、会長さんをはじめとした役員さんたちの普段のご姿勢、ご努力あってこそのもの。
決して間違った方向でなかったことの証。

心からおめでとうございます!と申しあげたいなぁ。
(2005年10月02日 23時14分22秒)

お疲れ様でした。  
うちも運動会でした。
かいちょーさんのところっていいなあって思います。
去年までだとそういう雰囲気だったのですが今年は大変でした。
来年は運動会を見るほうに回りたいなあ。 (2005年10月03日 00時28分45秒)

恵まれてますよね>りうりうさん  
 ウチの地域、考えれば考えるほど、恵まれていると感じます。
 私学入試に必死になる家庭は少なく(つまりは、地域の公立中学がまだまだ頑張っていて)、けして生活が楽でない家庭も多いけれど、子育てに関わっていこう、できることで学校に協力しようという姿勢が感じられて。

 PTAが頑張ってるから、なんてよう言いません。こんな地域だから、こんな保護者の集まりだから、PTAが活発に活動できて当たり前。

 とかなんとか謙遜しつつ、ウチの本部の皆さんの頑張りもたいしたもんだし、そのおかげで意識が保たれている側面もあるんじゃないかなぁ、って期待もありますけどね。ま、卵と鶏どっちが先? って感じで検証不能。

 だから、りうりうさんが誉めてくれたのを素直に受け止めて、ニコニコ笑顔で今日という日を終わります。

 おおきに!
(2005年10月03日 00時37分39秒)

ドキドキ>★のん★きっずさん  
 んー、一年で雰囲気ガラリと変わりますか。怖いなぁ。

 そういう危険があると思うから、先手先手で締めるとこ締めて(というか、良識に訴えかけて)いかにゃならんとは思っています。

 わが子の運動会や音楽会や卒業式、保護者として気楽にってのは……委員でも役員でも、わが子の出番はちゃんと楽しめるように、そういう方向に行きたいもんだと思いますです。
(2005年10月03日 01時10分40秒)

Re:ドキドキ>★のん★きっずさん(10/02)  
かいちょー0011さん
雰囲気が変わる理由は打ちは統合で人数が増えたことなので。
普通ではあのような変化はありえないです。

でも逆の意味であの人数、あの雰囲気で役員、委員は統制が取れてとってもよく動いてくれました。
またそれなりに楽しんでいたのですが、しょうがないですね。 (2005年10月03日 01時15分30秒)

Re:運動会!(10/02)  
kokoronitomete  さん
運動会、無事に終わって、やれやれ…ですね(*^^*)
お疲れ様でした。

>んー、このあたりから一生、男は女に敵わないのかも~。

ふふふ。
なかなか面白い視点ですね(笑)。

いろんなルールを示さないと、
守ってもらえない悲しさはあるけれど。
それだけ多くのことが気になった昨年の運動会だったからで。
今年は、いい結果になったのではないでしょうか?
(2005年10月03日 05時42分28秒)

Re:運動会!(10/02)  
運動会できたんですね!良かったです。
うちのパパもお料理大好きで、色々作ってくれますよ~。
美味しいんですが「お母さんのより美味しい」って子供に言われるとすっごい傷つきます。。。

運動会ではかいちょーさんも家族でお弁当を食べられるんですね。
うちは役員が来賓の接待をしなくてはいけないので、子供達と一緒にお弁当を食べられないんです。
学校行事なのに・・・うちなんて幼児もいるのに・・・と、不満たらたらでした。

とにかくお疲れ様でした! (2005年10月03日 19時41分58秒)

統合運動会>★のん★きっずさん  
 学校の統合って、ぼんやり想像するだけでも大変そう。お隣の小学校とウチの小学校、PTAのシステムも雰囲気もぜんぜん違うもん。
 その摺り合わせとか、学校との打ち合わせとか、うーん、想像もできない苦労がいっぱいありそうだなぁ。

 でも、★のん★きっずさんの日記読んだ感じでは、いい雰囲気で役員さんたち動けたみたいじゃん。采配した人が凄腕だったんじゃない?(父親会と会長さんについては……コメント控えさせていただきます)。

 お疲れさまでした!
(2005年10月04日 02時41分18秒)

男女の力関係>kokoronitometeさん  
 学童見てても、子どもたちの委員会活動見てても、まじめにじっくり計画立てて準備するのは女の子。
 PTAでは行事のレジュメや企画台本の分厚いのができてるけど、父親会では大枠だけ決めて、あとはその場のノリと勢いで。

 まとまって何かやろうとすると、「なんでそんな細かいことまで決めとかにゃならんのよ。さっさと飲みに行こうよ」な男性陣、「ああもう、予定にないこと思いつきでやらないでよ! 計画が狂って調整が大変なのよ!」な女性陣。

 ホント、見てて飽きないです。おおむね、カリカリしたお母さんに言われてお父さんしぶしぶ動く、って図式になるようではありますが(ウチの本部でもそうかも……)。
(2005年10月04日 02時52分59秒)

来賓接待って……>ぐりぐりパンチさん  
 お昼時までお茶だしに待機するわけ? んーと、地域性があるとは言っても、そりゃ改めてもいい風習だと思うなぁ。
 会長はね、校長室で来賓のみなさんとお弁当食べてたんです。お茶は……教頭が出してくれたなぁ。
 で、一年目はそそくさと弁当食べて、「ちょっと会場の様子見てきます」とか言って、もう一度家族で弁当食べました。
 二年目以降は「家族と弁当食べますので、わたしのぶんは結構です」で勘弁してもらっています。
 教育委員会の偉いさんはあっちこっち飛び回らなきゃいけないのでゆっくり弁当食べてる暇ないし、校長室で食事する来賓って、地域の偉いさんや会長OB、退職校長ぐらいのもんです。ふだんから顔合わしてるから、不義理を挽回する機会はいくらもあります。

 会長ですらこれですから、役員をお昼時に拘束するなんて、想像もできません。
 缶のお茶を渡して「どうぞごゆっくり」って言ったら、役員OBあたりから怒られるのかなぁ……。 (2005年10月04日 03時04分32秒)

Re:来賓接待って……>ぐりぐりパンチさん(10/02)  
あそびすと  さん
数年前から、運動会や学校公開、発表会などの来賓接待はPTAに割り振られることは無くなりました。

学校が主催することだから、学校がその責任において接待する。

おかげで子どもの運動会も発表会もゆっくり?見ることが出来ます。

運動会では会長、副会長も来賓扱いなので、テント席に居て、お越しになる方々にご挨拶は欠かしませんが、割り当てられた「お茶だし仕事」はありません。
義務ではなくても、お茶だしの手伝いしたり、案内したり、テーブル拭いたりと手伝ってはいますけれど、それだって気がついたからする、その程度の心構えです。

運動会のお昼は親子で。学校から、お弁当ありますよ、のお声は頂きますが、「子どもと一緒ですので失礼いたします。」で済んでます。

それって、ひょっとすると大変(役員にとっては)ラッキー?
逆に、学校の姿勢が変わったりしたら、また接待がお仕事になるって事かな?

≪接待がお仕事じゃないけれど、自発的に裏方も手伝う≫ということを今の役員はしているけれど、これ、ちゃんと引き継ぐ必要があること?(私の時にはそんな引継ぎなかった)。

来年が楽しみかも。 (2005年10月04日 11時01分19秒)

うちも全く一緒>あそびすとさん  
りうりう*  さん
あそびすとさん、全く全くご一緒です。

でも、校長室でのご挨拶やらなんやら。
やっぱり顔は出します。お茶出しをしない、というだけで。

 > 運動会では会長、副会長も来賓扱いなので、テント席に居て、お越しになる方々にご挨拶は欠かしませんが、割り当てられた「お茶だし仕事」はありません。
 > 義務ではなくても、お茶だしの手伝いしたり、案内したり、テーブル拭いたりと手伝ってはいますけれど、それだって気がついたからする、その程度の心構えです。

もうもう、全くご一緒なのですが、今春、そのことを引き継ぎませんでしたから、運動会の来賓席に会長、副会長が居なくて、顧問の私ひとりが駆けずり回りました。

で、副会長見つけて「来賓席に居ないから心配した、体育部さんを手伝って忙しかったのね?」と声を掛けたら「来賓席に在るものだ、なんて何も聞いてない!」と激怒されてしまって、超ヘコみました。

マニュアルは嫌いです。四角四面のルールも嫌。
場合によっては、相手にも失礼だと思う。
んでも、ここまで「常識」やら「良識」がひとによって違うなら、やはり、それなりの「こうあって欲しいと願う姿」をきちんと伝えるべきだなぁ、と思いました。
伝えた先は、次代のひとがどうするかは次代で決めて貰って。

「良識」って、ひとの善意やら、ひとの謙譲のこころがベースになっていると思うのね。
それが、ひとそれぞれ違ってて、そこがそのひとそのひとのカラーだからいいんだろうけど、投げかける側が勝手に「これぐらいは」と勝手に期待して、そうでなかったらがっかりするって、或る意味勝手すぎるよね。
と思い知った、今春の顧問としての運動会。
めちゃくちゃヘコんだのでありました。。。(日記にも書いてます)
(2005年10月04日 11時25分45秒)

羨ましいです  
どっかのオカン さん
まだまだ来賓接待はPTAの仕事になってます。
昨年は「お茶がマズイ」とOBに怒られ
「役員なんかやってられるかー!」と切れました。

今年は暑かったので、暑いお茶より爽健○茶を冷やしてだしていたので「おいしい」と飲んでました(笑)

まだまだ変える事ができる学校なんだな!でもこれ以上動くと来年もと言われたら困るので、小さくなっていなければ(;´▽`A`` (2005年10月04日 21時31分07秒)

接待の引継ぎ  
あそびすと  さん
うーん、まあ、
○○の時はお茶出すべき、とか接待すべき、とかじゃなくて、
会長・副会長の最大の仕事は「ご挨拶」。学内外の関係者に適切な感謝の気持ちで接すること、程度の引継ぎですませてしまえるといいな、っておも居ます。 (2005年10月04日 22時16分10秒)

接待について  
 あそびすとさんちとりうりうさんちでは、副会長も来賓扱いなのですね。
 ウチは、会長は来賓席にふんぞり返り(「会長、あそこでタバコ吸ってるので注意しに行って!」とか言われますが)、本部10人、来賓テントの後ろでお茶だしやってます。
 で、会長も含めて、“来賓”ではありません(4年前までは来賓で、お祝いを自腹で包んでいました)。お手伝いはするけど、わが子の運動会に“来賓”ってのはちょっとご勘弁、と思ったのでそうさせてもらいました。

 学校行事だから、PTAが手伝うのは筋違い、とは思いません。PTAの主催行事だって、教頭や先生に手伝ってもらいますもん。そんなのお互い様。足りないところは補いましょう。

 学校で行われるイベント、うまく回ったほうがいいよね?
 たとえば研究大会なんてのも大きなイベントで、PTAも応援を求められるよね。
『そりゃ学校行事じゃろ! PTAは便利屋じゃないぞ!』という言い分も分からなくもない。
 でも、たまの研究大会、『ウチは頑張って授業してますよ』ってのを見せるために先生が頑張り、子どもたちもちょっと緊張し、ついでに教育委員会に対して『本校は頑張ってます。保護者との連携もうまく取れてます』ってところを見せるのは、長い目で見ればプラスになること多し、だと思います。
 だから先生で足りないところを保護者が補うのは、回り回ってわが子にも返ってくるはず。そう考えれば、たまの(毎年は勘弁)お手伝いも、さして苦にならないんじゃないかな。

 どっかのオカンさんちみたいに、やるのが当たり前、しかもOBにケチつけられるんじゃ、やる気も削がれるでしょう。
 どうせやるなら気持ちよく前向きに(それが“役に立つ”ことを意識しながら)、やってもらう人には感謝の気持ちを忘れずに。
 そんな感じで進むことができたらいいんだけどなぁ。
(2005年10月05日 22時42分03秒)

Re:接待について(10/02)  
あそびすと  さん
ん、うちの場合、どうやらPTAから接待はしたくないといったのではなく、学校の方から、接待は不要ですよ、となったらしいのだが・・・(詳細不明)。

> だから先生で足りないところを保護者が補うのは、回り回ってわが子にも返ってくるはず。そう考えれば、たまの(毎年は勘弁)お手伝いも、さして苦にならないんじゃないかな。<

お互いに、協力を頼まれたら協力する。出来る手伝いはする。であればいいと思っています。だから、必要なら相談してね、の信頼関係をしっかり維持しておけばそれで十分かな。
あとは、気遣いがあればなお好しってことで。

取りあえず、いまのところ運動会やら何やらの学校行事について、お茶だししてよというリクエストがないので、今の状況をありがたく頂いて、「ご挨拶」を本業と心得てます。 (2005年10月06日 01時05分39秒)

実際のトコ、接待なんて>あそびすとさん  
たいしたこっちゃないよね。別にお茶ぐらい自分でいれても全然平気だし。
 お茶を運んでもらって「オレは特別だ~」な感覚を味わいたいのかね? わからん。

 そういや、指定都市大会でちょっと面白かったのが、神戸市から行った14人、まあみごとにみなさんラフな格好で。で、他都市のみなさん、ほとんどがスーツにネクタイなんだ。たまげました。PTAの集まりでまともな格好するなんて、考えたこともなかったや(入学式と卒業式は別)。そのあたりの感覚からして、神戸はちょっと特殊かも~、なんて思っちゃいました。


(2005年10月07日 00時42分51秒)

Re:運動会!(10/02)  
うちの学校はPTA役員は来賓としての招待状が来るのですがお茶だしをしています。
競技中は本部席後ろで待機です。(大阪みんなそう?)
でもお昼は学校でするのでということでお茶出しはしませんでした。

今年は来賓接待は楽だったのですがほかの仕事で走り回りました。
来年はどうなるのかわかりませんが、書類上で今年のレジュメに配置などがあるのでたぶん前年度どおりでの体制を組むことになるでしょう。 (2005年10月08日 17時32分44秒)

来賓だけどお茶だし>★のん★きっずさん  
って、単純に考えて「ヘンだなぁ」って思います。
 お手伝いしてるんだからスタッフみたいなもんで、スタッフは来賓にならないでしょ? その昔は、PTAの会長だの本部役員だのは地域のそれなりの名家の方がなってて、たぶん金銭的にも学校に貢献してて、だからPTA役員は来賓だったんでしょう。でも、今の本部役員、そうじゃないもん。「今までがそうだったから」だけで来賓であり続けるとしたら、『なんだかなぁ』です。

 純粋に“保護者の代表”という立場だけで、来賓として扱われるべき? んー、どうなんだろう。地域の人とか、「どうぞお越し下さい」な人を来賓として招待するのはよくわかるけど、保護者がわが子の運動会見に行くのは至極当然のことだからなぁ。

 卒業式や入学式だと、当事者の保護者でない、全体の保護者の代表として本部役員を招待するってのは、まだ分かるような気がするんだけどね。
(2005年10月11日 06時27分22秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

フリーページ

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
・2025年06月
・2025年05月
・2025年04月
・2025年03月
・2025年02月

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: