全21件 (21件中 1-21件目)
1

(動画よりキャプション)©サンライズ今回は…「思春期美少女合体ロボ ジーマイン」です実はサンライズ初のOVAオリジナル作品です美少女+ロボットの萌え要素を盛り込んだ先駆け作品です●あらすじぃ~西暦1976年。突如浅草に無機生命体オーガピエンスが出現、地球に対して攻撃を開始した。オーガピエンス率いるオーガソルジャーに対抗できるのは,月面で発見された「ジーデヴァイス」の設計図をもとに開発された巨大ロボット・ジーマインしかない。花川戸家の長女・あやめは謎の青年・甲児の導きによってジーマインを起動させ、オーガソルジャーと戦うことになる。(転記・引用先:Wikipedia/AT-X公式サイトより)●1999年、OVA 全6話フルOPです(動画よりキャプション)浅草に侵略生命体オーガピエンスが出現しました(動画よりキャプション)花川戸家の長女「あやめ」は(動画よりキャプション)謎の青年「甲児」によって(動画よりキャプション)全長50mの巨大ロボット「ジーマイン」を起動させることになります(動画よりキャプション)「ジーマイン」の操縦には、開発者である故ロバート博士の実娘(動画よりキャプション)花川戸家四姉妹のDNAが必要だということです(動画よりキャプション)そして「ジーマイン」を起動させ(動画よりキャプション)オーガソルジャーと戦うことになりますそんな「思春期美少女合体ロボ ジーマイン」ですが…すみません、今回は動画があまり見つからなかったので短めであり&しかもいい画像が有りません(^^ゞもぅタイトルからしてネタとしか思えないのですがそれでも当時期待を膨らませつつレンタルで借りました(^^ゞ勇者シリーズの流れを継承しているかのような作品です背景もキャラも薄っぺらく、しかもあまり好みでもありません、が褒められるところといえば(動画よりキャプション)重量感あふれるロボット、それと(動画よりキャプション)合体シーンでしょうかでも下町的な作風は、わりとほんわりとしたいい感じで嫌いな作品ではありません(^^ゞ以上「思春期美少女合体ロボ ジーマイン」でした[DVD] 思春期美少女合体ロボ ジーマイン 1(動画よりキャプション)●おまけ:せっかくプロジェクターを購入したので、期間限定でレンタルが80円ですし何か借りてこよう先日、そういう話になって一人でレンタル屋さんへんー、アニメだと嫁さんが嫌がるかなぁそれにしても「これだ!」という見たい作品が無いなぁそんな事を思いつつ、タイトルを見て思わず借りてきた作品がコチラ(動画よりキャプション)しかしインド映画だったのですねー借りてみて驚きでした(動画よりキャプション)「バシー博士」は10年の歳月をかけ、自分とそっくりで感情をも理解するロボット(動画よりキャプション)「チッティ」を開発します(動画よりキャプション)心をもった「チッティ」は博士の恋人「サナ」に恋をしますが「サナ」にふられた上に(動画よりキャプション)博士の怒りを買い廃棄されてしまいます(動画よりキャプション)このことがきっかけで冷酷なターミネーターと化した「チッティ」は(動画よりキャプション)量産した自分のレプリカでロボット軍団を組織し、破壊の限りを尽くしますこう書くと真面目そうな作品っぽいですけど、一応娯楽作品ですちなみに嫁さんは「時間の無駄だった」と酷評していましたが私はそこそこ面白かったと思いますが…後は映画に詳しいブロガーの皆さんに評価をお任せしたいと思います(^^ゞ●雑記:先日の2/23(土曜日)の日記の続きからですじいじ(お義父さん)と嫁さんと娘と長崎ランタンフェスティバルへ…でも少し時間が有りますので、稲佐山の山頂へ行ってみることにしました標高約130メートル頂上はかなり寒かったです先日、世界新三大夜景に選ばれたことを書きましたが夜だったら本当に綺麗なんだけど自衛隊の軍艦らしき船が入港しているようです一人だと見に行ったのですけどね(^^ゞ展望台の頂上でまったり(^^)お義父さんは稲佐山の山頂は実に50年ぶりだそうですこの日は中国人観光客がたくさん来ていました娘は観光客に大人気でした↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへ※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。
2013年02月28日
コメント(2)

(動画よりキャプション)©サンライズ今回は「勇者警察ジェイデッカー」です勇者シリーズ第5弾にして、刑事&警察ドラマをモチーフにした作品です「心を持ったロボット」1体1体に葛藤や苦悩を描いています前作「勇者特急マイトガイン」からの「超AI」という設定を引き継いでいますなお、勇者シリーズ前作「勇者特急マイトガイン」は第202回を勇者シリーズ後作品「黄金勇者ゴルドラン」は第250回をそれぞれ参照して下さい●あらすじぃ~とある偶然から勇太は警視庁が極秘で開発していたロボット「デッカード」と出会った。勇太は毎日のようにデッカードの元へ遊びに行き、いつしかデッカードには心が芽生えていた。しかし、完成お披露目の直前、デッカードのメモリーは消去されてしまう。記憶を失ったはずのデッカードだったが、お披露目パレードの最中にデッカードを奪おうとする犯罪者の前に立ちはだかる勇太を助けるため、失ったはずの記憶を取り戻したのだった。勇太の存在を重要視した警視総監は、特例として勇太を刑事としてロボット警察隊ブレイブポリスのボスに任命したのだった。勇太とデッカードは様々な犯罪者たちに立ち向かっていく。(転記・引用先:Wikipediaより)●1994~1995年放映、全48話ノンテロップOPです歌、大好きですー(動画よりキャプション)2020年小学生4年生の「友永勇太」には、誰にも言えない秘密の友達がいました(動画よりキャプション)それは警視庁がハイテク犯罪に対抗するため製造中の新型ロボット「デッカード」(動画よりキャプション)工場に忍び込んだ勇太と出会い交流することで心を持ったロボットとなりました(動画よりキャプション)ですが、完成披露イベントの前日に「デッカード」は今までの記憶は全て消去されてしまうと「勇太」に告げます(動画よりキャプション) 翌日、記憶を消された「デッカード」の移送中、高性能ロボットを狙う死の商人が「デッカード」を奪いに来ました(動画よりキャプション)電源を落とされ抵抗できないデッカードが奪われそうになったそのとき「勇太」の叫びに反応して(動画よりキャプション)デッカードは記憶を取り戻し自ら起動(動画よりキャプション)本来想定されていた以上の能力を発揮し、犯人を逮捕しました(動画よりキャプション) その事実を重く見た警視総監「冴島十三」は、特例として「勇太」を世界初の少年警察官に任命します(動画よりキャプション)「勇太」は「デッカード」をはじめとする刑事ロボ達のボスとなり(動画よりキャプション)特殊刑事課「ブレイブポリス」として難事件に立ち向かいますではでは、ロボットやアクション、合体シーンなどを紹介(動画よりキャプション)「デッカード」がサポートメカ「ジェイローダー」と合体「ジェイデッカー」となります(動画よりキャプション)「騎士刑事デューク」と消防車型サポートメカ「ファイヤーローダー」が合体「デュークファイヤー」となります(動画よりキャプション)更に「ジェイデッカー」と「デュークファイヤー」が合体「ファイヤージェイデッカー」となります(動画よりキャプション)建機をモチーフにした各刑事(ロボ)が合体「ビルドタイガー(3体合体)」「スーパービルドタイガー(4体合体)」となります(動画よりキャプション)「忍者刑事シャドウ丸」は五段変形をします(動画よりキャプション)「白バイ刑事ガンマックス」は「ガンバイク」と合体し「ガンマックスアーマー」となりますそんな勇者シリーズ特有の変形メカのオンパレード「勇者警察ジェイデッカー」なのですが…こちらもリアルでは見ていなくて「ブレイブサーガ」で勉強しました刑事物がモチーフという事で、従来の「勇者シリーズ」よりも主人公とロボがとても身近な感じがしますねそして「主人公の少年との友情」物語として、人とロボットとの心の触れ合いを描いた作品だったと思いますそして、むやみに敵を倒してしまうのではなく逮捕して罪を償わせるというのもこの作品の特徴ですねただ、低年齢向け対象なのかなぁ(^^ゞ最後にトイですが以前も御紹介済みかもしれませんがカバヤ「ブレイブガム」の「ジェイデッカー」の写真です小さいながら、ちゃんと変形しますこちらはトイのジェイデッカーです中古で以前購入したもので、プラ焼け、武器欠品です(^^ゞ以上「勇者警察ジェイデッカー」でした(動画よりキャプション)●雑記:先日の2/23日の土曜からの日記になりますじいじ(嫁さんのお父さん)が長崎に来るので、駅に迎えに…嫁さんが迎えに行っている間、私は娘と「チャイニーズ・ショー」を見ていました保育園の子が頑張って踊りや太鼓を披露していました(^^)嫁さんとお義父さん合流し、昼はランチバイキングです(^^)ランタン期間中という事も有り、中華フェアでした続きます↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへ※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。
2013年02月27日
コメント(2)

(動画よりキャプション)©シンエイ動画まず、ブログ更新をお休みしてすみません(^^ゞ今回は「ドラえもん」です先日より、何かとお世話になっております渡辺SmilyBearさんからのリクエストです渡辺SmilyBearさんのブログはコチラ => テディベア製作室 スマイリーベアオフィシャルブログ皆様も特集して欲しいロボットが登場する作品が有りましたらぜひお寄せ下さい(_ _)過去に記事として書いている作品でもOKですロボットorメカが出ている事が条件となりますもはや私が語るまでもなく、国民的超有名アニメです現在「サザエさん」に次ぐ長寿アニメとなっています●あらすじぃ~野比のび太は、運動も勉強も苦手な世間に良くいる何をしても駄目な小学生。ある日、机の引き出しから、22世紀の未来世界ののび太の孫セワシから送られたと言うお世話ロボットのドラえもんが現れる。のび太は、ドラえもんの持つ「すこしふしぎ」な未来の道具を使って様々な非日常的な体験をする。未来の道具の力は、時にのび太の力になり、時に思慮のない道具の使い方のせいで、のび太や周りの人々を振り回す災いとなったりするのであった。(転記・引用先:Wikipedia/ニコニコ大百科より)●1979年放映開始~ 放映中第1話ではないのですが「ドラえもん」登場の回より抜粋しています(動画よりキャプション)何をやらせてもまるで冴えない小学生「野比のび太」そんな彼ものどかなお正月の訪れに新しい年に対して期待を膨らませていました「今年はいいことがありそうだ。」と勉強部屋でのんびりと過ごしていると(動画よりキャプション)「いやあ、ろくなことがないね」という不吉な言葉とともに(動画よりキャプション)突然机の引出しが開いて中からネコ型ロボット「ドラえもん」がひょっこり顔を出しました(動画よりキャプション)タイムマシンの出口が偶然つながってしまった机の引き出しからはのび太の孫の孫である「セワシ」も現れました(動画よりキャプション)「セワシ」の話によると、「のび太」は成人後も数々の不運に見舞われ起こした事業を大失敗させてしまい「セワシ」達の住む22世紀の未来にまで莫大な借金を残してしまって子孫達を困らせているといいます(動画よりキャプション)自らの不幸な運命を聞かされて「のび太」はすっかり生きる気力を無くしてしまいますが(動画よりキャプション)「セワシ」は「運命は変えることだってできるんだから」と言って「のび太」をなぐさめます(動画よりキャプション)そんな悲惨な未来を変えるために、「セワシ」は「ドラえもん」を「のび太」の世話役として彼の元に連れてきたのでした(動画よりキャプション)では、記念すべき第1話から(動画よりキャプション)「ドラえもん」は単なるお守り役を超えてのび太と深い友情関係で結ばれることになります(動画よりキャプション)ドラえもんがおなかの四次元ポケットから取り出す「ひみつ道具」はのび太の様々な夢や願望を魔法のようにかなえてくれます(動画よりキャプション)近所に住む憧れの女の子「しずか」やいじめっ子だが根は優しい「スネ夫」や「ジャイアン」などの友人達も交えた日常の中で(動画よりキャプション)のび太は道具に頼りがちになりながらも反省し学んでいき彼が歩んでゆく未来は少しずつより良い方向へと変わってゆきますちなみに…(動画よりキャプション)スタッフの遊び心なのか?こういったシーンもありますそんな「ドラえもん」ですが…第1話は「ド根性カエル」っぽいですね(^^ゞ先日のガンダム同様、ここまで人気が続くなんて思ってもいませんでした(^^ゞ漫画、そしてTVアニメを第1話より見ていた私としては「コロコロコミック」創刊、そして長編アニメ化など夢中で見ていた頃を思い出し、とても懐かしいですそして、いつしか見なくなったのですがでもTVを付ければ、いつでも「ドラえもん」に逢えます…そして皆さんも親子で「ドラえもん」を楽しく見ているではないでしょうか?以上「ドラえもん」でした(動画よりキャプション)●おまけ:これは以前にも御紹介したのですが「ドラえもん」の黒歴史と言われている、幻の日テレ版「ドラえもん」通称「旧ドラえもん」と言われている作品です放映時は人気が有ったものの、局の社長の意向で半年で終了私は再放送で見た記憶が有ります(動画よりキャプション)作者「藤子・F・不二雄」氏は原作とはあまりにもかけ離れているテイストに「無かったこと」にしたかったらしいです(^^ゞ●おまけのおまけ:これも同じく、いつしか紹介したのですが1986年公開の「ドラえもん」長編映画より「ドラえもん のび太と鉄人兵団」にて(動画よりキャプション)「百式」もどきのロボ「ザンダクロス」が登場しています(動画よりキャプション)こちらは2011年版リニューアル公開「ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 〜はばたけ 天使たち〜」です(動画よりキャプション)「スネ夫」のラジコンロボット「ミクロス」です同じことを書いたと思いますが「マシーンブラスター」の「ブルシーザー」を思い出します(^^ゞ●雑記:先週の日曜日の日記ですが「町内のお祭り」の記事が続きでしたので御紹介しますこの日はバンド演奏皆さんお歳なのですが、とても元気ですそして伝統芸能「獅子舞」です何度見てもいいものです(^^ゞ↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへ※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。
2013年02月26日
コメント(2)

(動画よりキャプション)©サンライズ前回に引き続き「機動戦士ガンダム」の続きを書きますちなみに、古くは第7回でも語っております今回は「裏・戦士編」として、劇場版未登場のエピソードの一部を書きたいと思います(^^ゞまず、前回の予告タイトルが間違えていましたね、すみません(^^ゞ●第11話「イセリナ、恋のあと」(動画よりキャプション)アムロがサーベルのツカから安全弁を解除しビーム・ジャベリンとして使えることを発見しますしかし、そんなエピソードも劇場版ではカットされてしまいます(^^ゞガンダムハンマー&ハイパーハンマーも同様ですねガウを一刀両断、何ともすさまじいにも関わらずガウは何とも適当な感じで描かれています(動画よりキャプション)アムロ「うっ…しまった、どこか回路をやられたな」(動画よりキャプション)イセリナ「ガルマ様の仇!」ビューティフル・タチバナイセリナの身を挺した特攻攻撃実は唯一ガンダムを再起不能にした方ではないでしょうか?●第15話「ククルス・ドアンの島」(動画よりキャプション)オムル「未確認飛行物体接近、かなりのスピードです」(動画よりキャプション)アムロ「リュウさん、話は後です。とにかく、ひとつのザクはこちらの味方です」何ともいえない迷作「ククルス・ドアンの島」です(^^ゞルッグンにザクがぶら下がって…突然&驚きの登場でした(^^ゞそしてザクVSザクという…何とも珍しい光景ですね●第18話「灼熱のアッザム・リーダー」(動画よりキャプション)ガンダム「パイロット及び回路保護の為、全エネルギーの98パーセントを放出中」(動画よりキャプション)キシリア「ガルマからのデーターより性能は遙かにいいらしいなマ・クベ、用心して掛かれ」危険を知らせるために、ガンダムのAIが初めてしゃべったことに「ガンダムってしゃべれるんだ…」と、ちょっと驚きの回でした(^^ゞキシリアが唯一参加した戦闘でもあります●第25話「オデッサの激戦」(動画よりキャプション)ブライト「水爆が本物ならここもやられるんだ。やるしかない、アムロ」南極条約を無視し、ミサイルを発射するマ・クベそしてガンダムが水爆を一刀両断!(正確には起爆装置をカット)ミサイルをも破壊する、ガンダムってとんでもないスーパーロボットだったのですね(^^ゞ●第31話「ザンジバル,追撃!」(動画よりキャプション)黒歴史モビルアーマー「ビグロ」(^^ゞ(動画よりキャプション)Gパーツこそ、そもそも黒歴史なのですが、Gブルが宇宙空間を飛ぶのも何だか変な違和感が(ちなみにGブル・イージータイプです)(^^ゞ●第32話「強行突破作戦」(動画よりキャプション)同じくジオン脅威のビックリドッキリメカ「ザクレロ」(^^ゞあっさりとヤラれてしまいます(^^ゞ●第39話「ニュータイプ、シャリア・ブル」(動画よりキャプション)ニュータイプなのに1話で退場の…(動画よりキャプション)「シャリア・ブル」さんです(動画よりキャプション)「ごめんよ、君たちの登場するところは無いんだ。こんな悲しいことはないわかってくれるよね?再放送やDVDでいつでも会いに行けるから」アムロ君のそんなセリフで締めくくりたいと思います(^^ゞ以上「 機動戦士ガンダム(TV版)-裏・戦士編」でした(動画よりキャプション)●おまけ:ここでは手持ちガンダムトイ&プラモを紹介します娘が幼いため、安全対策の為、唯一部屋に飾っているのが、このソフビ版ですアニメ版テイストなのがまたいい感じRG版が出るまでは、約1/144スケールにてとにかく可動するモデルがこのプライズ景品版ガンダムでしたコア・ファイターは完全変形で収納、Gパーツも有ります(別売)ので今でも結構お気に入りですプラモデルで作成したのが、ゲームに合わせて発売されたこのMG「ガンダムVer0079」ですとにかく筋掘りがすさまじく、色がいい感じです(^^ゞ●雑記:2/17(日)の日記になりますこの日は町内のお祭りがありましたもちつき大会…娘が以前からやりたがっていたもちつきです(^^ゞ杵は重いので、私と一緒にもちつきを行いました(なので写真は無しです)(^^ゞぜんざいの無料振る舞いですちなみにお米は「コミュニティ」の一環で、地域の子供たちが育てそして収穫したお米(もち米)を使用しています続きますさて、渡辺SmilyBearさんより以前描きました「スマイリーベア」のイラストの参加賞が昨晩届きました(描いたイラストは第257回参照)仕分けしていて、写真は一部掲載ですすみません大きな箱でビックリでしたが、中身は本当にたくさん入っていてもっとビックリしました(@_@)梱包作業は本当に大変だったかと思います嫁さん共々、とても大喜びでした(^^)渡辺SmilyBearさんに心より感謝申し上げます渡辺SmilyBearさんのブログはコチラ => テディベア製作室 スマイリーベアオフィシャルブログさて、明日のお休みより、じいじ(嫁のお父さん)が泊りで長崎にやって来ますそして雲仙&ランタン観光に出かける予定です(^^)PCのある部屋で寝泊まりをする予定ですので、作業が出来なくブログ更新が2日から、長くて4日ストップしますまた、お返事&お伺いも出来ない可能性が大ですのでどうぞしばらくは御了承下さい(_ _)↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへ※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。
2013年02月23日
コメント(4)

君は生き延びることが出来るか?(動画よりキャプション)©サンライズ今回は「機動戦士ガンダム」のTV版俗にいう「ファーストガンダム」です今回は皆さんストーリーは御存知だと思いますので、あらすじぃ~、は省略し形式を変えて、思い出話を中心に構成します●1979~1980年放映、全43話第1話予告です当時は塾に通っていた事も有りまして、リアルタイムでは全く見ていませんでした(^^ゞにわかにガンダムブームを感じて来た頃、友人が「ムサイ」のプラモか何かを見せてくれました(動画よりキャプション)当時「宇宙戦艦ヤマト」ブームだった頃も有ってか思わず発した一言「ムサイってダサいね~」そんなダジャレかどうかもわからない事を言ったのを今でも覚えています(^^ゞそして、この頃は既に再放送が開始されていたのかどうかはうろ覚えですが再放送のTV放映で最初に見たエピソードはコチラでした(動画よりキャプション)「ここが一年前までセント・アンジェのあった所です(以下略)」(動画よりキャプション)「え、ここが、ここが、セント・アンジェ…?」第8話「戦場は荒野」こちらが確か初見ですガンダムってもっと派手なロボットアニメだと思ってたのにいきなり戦争の悲痛さ、悲しさを知ることになるエピソードでしたこの軍人さんがいい味出していますね(^^ゞ次に見たエピソードがこちら(動画よりキャプション)「嫌なのかい?」「嫌とかじゃないんだ。あそこには仲間がいるんだ」(動画よりキャプション)「こ、これからもお達者で、お母さん」(動画よりキャプション)「…アムロ」第13話「再会、母よ…」ですね悲しき母子の別れ、しかし状況があまりわからず、可愛そう…というよりも?という感じでした(^^ゞ次に見たエピソードがこちら(動画よりキャプション)「装甲板の弱そうな所だ」(動画よりキャプション)「つまりプラスチック爆弾を磁石からむしり取ろうとしたら爆発するってことでしょう?オムルさん」(動画よりキャプション)「今これが爆発したらガンダムは勿論、僕だって」(動画よりキャプション)「やるねえ、連邦軍のパイロットもよ」ハイ、第14話「時間よ、とまれ」ですガンダムが超巨大ロボットに見える有名なエピソードです(動画よりキャプション)ガンダムの足の裏も適当に描いています(^^ゞしかし、唯一富野監督が脚本をしていたり(動画よりキャプション)近頃、このエピソードを中心にコミカライズになっていたりする話でもあります訳あって飛び飛びで見ていたガンダムですが、本当に偶然&不思議なのですがあまり面白くない地味なエピソードをあえてチョイスして見ていたせいもあって「ガンダムって本当に面白いのだろうか…?」そんな疑問すら持っていました(^^ゞしかし(動画よりキャプション)近所のおばちゃんと息子に誘われて、劇場版「機動戦士ガンダム」を見に行ったのが転機となりました「ガンダム、むっちゃおもしれー!」こうして、まさかの30年もの間、ずっと続編が作られハマり続ける事になろうとは、当時思いもしませんでした(^^ゞという事で、今日はここまで続きます(^^ゞRG 1/144 RX-78-2 ガンダム リアルグレード!RG ガンダム プラモデル ガンプラ リアルグレード 1/144 RX-78-2 ガンダム 4543112632807ブログにて延々と思い出話を語りだしたkajun果たしてこの暴走を止めることが出来るのか?次回「機動戦士ガンダム(TV版)-めぐりあい裏・戦士編」(動画よりキャプション)君は生き延びることができるか?●おまけ:ここではコミカライズ作品を紹介します一年戦争に関連する漫画というのはたくさんありますので、ここでは「ファースト・ガンダム」本編に関連する物のみを紹介しますご存知、「安彦良和」氏執筆によるオリジンです「近藤和久」氏版のガンダムですメカ描写が凄いですね~こちらは以前も紹介しましたが、もはやネタにしか思えない「冒険王」版ガンダムです詳しくはこちらから●雑記:昨日からの長崎ランタンフェスティバルの話の続きですがようやくイベント会場に到着しましたが…娘を抱え、人の多さでイベントの様子を撮影どころかまともに見れそうになかったので、やむなく断念(^^ゞこの孔雀、娘が気に入っていたようです宣伝ですが、会社の知り合いの人がイベント会場(みなと公園)近くで店を出しています(真ん中の赤っぽい店ですね)普段はイタリアン風居酒屋です長崎にお越しの際には寄っていただけると嬉しいな♪↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへ※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。
2013年02月21日
コメント(2)

心伝える合言葉♪(動画よりキャプション)©シンエイ動画今回は「パーマン」です独特の藤子テイストで描く、藤子・F・不二雄の代表作の1つだと思いますコロコロコミックを始め、各小学館雑誌に連載されていました何度もアニメ化されていますが、パーマン1号&2号の声優「三輪勝恵」氏「大竹宏」氏(ボス役でお馴染みですね)は変わりなく出演されています●あらすじぃ~ある日、須羽ミツ夫の前に超人バードマンが現れ、マスクとマント、バッジを渡される。このセットを身に付けることによって、半人前の「スー」を取って「パーマン」としての力が発揮出来るのである。ミツオは同様に超人からマスクやマントを受け取った者たちとパーマンチームを組み、超人的な力を発揮して悪者を懲らしめ、あるいは事故や災害に立ち向かう。出動中は自分そっくりに変身出来るコピーロボットに身代わりを任せておけるが、正体は絶対に知られてはならず、知られたことが発覚した場合は脳細胞破壊銃でクルクルパー(新作では細胞変換銃で動物)にされてしまう。かくして5人(新作では4人)のパーマンによる活躍が始まった。(転記・引用先:Wikipedia/ニコニコ大百科(仮)より)●第1作 1967~1968年放映、全65話●第2作 1983~1985年放映、全526話+スペシャル3話他多数の劇場作品第1作(白黒版)の珍しいパーマンの動画です(動画よりキャプション)ある日ごく普通で冴えない小学生「須羽ミツ夫」の目の前に(動画よりキャプション)宇宙人が現れ(動画よりキャプション)「パーマンセット」と呼ばれるマスク、マント、バッジを彼に半ば強引に渡します(動画よりキャプション)それらを身に着けると(動画よりキャプション)超人的な能力を身に着けることができるようになるのですここからは第1作(白黒版)を交えて紹介します(^^ゞ(動画よりキャプション)パーマンセットを渡す上で宇宙人が注意したことは「その力を正義のために使うこと」と(動画よりキャプション)「他の誰にも自分の正体を明かしてはならない」ということ(動画よりキャプション)かくして、訳も分からないままパーマンとされてしまったミツ夫の(動画よりキャプション)慌ただしい生活が始まるのでしたちょっと待って!ロボログなのに、ロボもメカも出てないやん…出てますよ~(動画よりキャプション)ホラ、コピーロボット(^^ゞそんな「パーマン」ですがドラえもんから始まる一連の「藤子不二雄」ブームなのですが私が「ドラえもん」の次に好きな作品が、この「パーマン」ですどこにでも居そうな主人公「須羽ミツ夫」ですが事件が起きると、ちょっと抜けたヒーロー「パーマン」に変身…そして完璧でない、むしろ欠陥だらけで人間らしいヒーローの活躍に自分を重ね合わせ、思わず夢中で見ていました(^^ゞ願わくば、またリメイクして欲しいですね(^^)以上「パーマン」でした【中古】 パーマン(藤子・F・不二雄大全集)(1) 藤子・F・不二雄大全集/藤子・F・不二雄(著者) 【中古】afb(動画よりキャプション)●おまけ:そんな「パーマン」ですが、「藤子不二雄大全集」で読むことが出来ます雑誌掲載順で、あの幻の「パーマン5号」も最終回もちゃんと掲載されています画像はいつもの通り、Amazonさんから拝借です(^^ゞ私は友人から借りて読みました●おまけのおまけ:先日、たまたま本屋さんのワゴンセールに目をやるとこんな本を発見しました「最強ロボットは何か」というのを対談形式で語っております私も全部は読んでいませんけど、いきなり序盤は「巨大ロボット」の話から始まっています時間が有る時に読み進めたいと思います(^^)●雑記:昨日の続きからです嫁さんと別行動、娘を連れて中華街の中を突き進んでいきます本当に殺人的な人の多さ(^^ゞ娘は中華料理店の店の脇にある「ライオンの口から水が出る」彫刻が気になったようです(^^ゞここでエネルギー補給豚まん1個60円×2個ですちなみに長崎では「肉まん」と言わず「豚まん」と言います長崎角煮バーガー…こっちにしておけば良かったかなぁ(*_*)そして、ようやく中華街を抜けて、イベント会場に到着しましたやはりここも殺人的な人の多さですしかも、娘を抱っこしたままの写真撮影も辛いものがあります(*_*)でも、せっかくここまで来たので、門をくぐりましょうとりあえず、上の方だけ見てみます夜だともっと綺麗なのですけどね…もう少しだけ続きます↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへ※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。
2013年02月20日
コメント(4)

流星号、応答せよ!流星号…(動画よりキャプション)©エイケン今回は「スーパージェッター」ですショウさんからのご要望により紹介します(^^)ショウさんのブログはコチラ => うたかたの日記皆様も取り上げて欲しいアニメor特撮が有りましたらお寄せ下さい何らかのロボットorメカが登場することが条件です楽プロ、プラつぶ、コメント等こちらが目を通せる手段であれば何でも結構ですまた、以前に楽プロやコメント等に「私は以前○○を紹介して欲しいと以前書いたけど、紹介してくれないのッ?」という方がいましたら、お手数ですが、楽プロ、プラつぶ、コメント等で再度お寄せ下さい(^^ゞコメントは一応全て目を通しているのですけど結構忘れてしまっているパターンが有りますので、その時はすみません(_ _)正式名称は「未来からきた少年 スーパージェッター」です海外向けとしまして、カラーリメイク版も存在します制作は「鉄人28号」「エイトマン」でお馴染みのエイケン(現TCJ)ですちなみにジェッター役はあの故「市川治」氏そして「筒井康隆」氏が脚本を手がけた回も有ります●あらすじぃ~30世紀のタイムパトロールであるジェッターは、悪人ジャガーを追跡中にタイムマシン同士の衝突事故で20世紀に落下してしまう。タイムマシン・流星号の時間航行機能の故障で20世紀に取り残されたジェッターは、国際科学捜査局の西郷長官の要請をうけて犯罪捜査へ協力することを決心する。(転記・引用先:Wikipedia/goo映画より)●1965~1966年放映、全52話OPですなおGyaoにて第1話が無料視聴出来ます序盤を中心に紹介します(動画よりキャプション)1000年の未来の国で(動画よりキャプション)タイムパトローラーの「ジェッター」が(動画よりキャプション)30世紀の大犯罪者「ジャガー」を追跡中(動画よりキャプション)タイム・マシーンの故障で20世紀に墜落しました(動画よりキャプション)そして、運悪くゴースト・タウンにあるウラン鉱脈を探索中の悪漢たちに(動画よりキャプション)女性カメラマン「水島カオル」と一緒に捕らえられましたが(動画よりキャプション)タイムストッパー(周囲の時間を30秒間だけ止めることが可能な時計)を利用して無事脱出に成功しました(動画よりキャプション)しかし悪漢たちがしかけたダイナマイトが引火して(動画よりキャプション)ゴーストタウンは噴火してしまいました(動画よりキャプション)この時同じ20世紀に墜落していた「ジャガー」が現われ(動画よりキャプション)ジェッター対ジャガーの戦いとなりました(動画よりキャプション)が「ジャガー」はあやまって噴火口に飛び込んで死んでしまいます(動画よりキャプション)「ジェッター」は残った悪漢をパラライザーで逮捕し(動画よりキャプション)20世紀の平和のために地球に残って活躍するのでしたそんな「スーパージェッター」ですが私の生前アニメという事で、再放送すら見たことが有りませんでしたが不思議と歌は知っています(カラオケでも歌ったことがあります)(^^ゞSF作品数あれど、30世紀というのは最未来かもしれませんね(^^ゞ主人公が乗るエアカー型のタイムマシン「流星号」はメカでありながら時にはボディをくねらせたりと、形状記憶合金さながらメカでありながら表情豊かです(^^)マッハ15でもコクピットは遠心力がかからない、まさにスーパーマシンですね(^^ゞカラー版も見れるサイトが有りますので、興味がある方は探してみて下さいね以上「 スーパージェッター」でした 【中古】ミニカー ミニカー 流星号 「スーパージェッター」 キャラウィール(Hot WHeeLS) CW14 [0078933]【10P04Feb13】【画】キャラウィールでも流星号が発売されているようですね(持っていませんが)(^^ゞ(動画よりキャプション)●おまけ:スーパージェッターもコミカライズされております画像はいつもの通り、Amazonさんより拝借しています(^^ゞ未見ですがAmazonさんで中身を少し見れます何だかアニメに内容は沿っているようです●雑記:昨日の続き、ヴァイオリン・コンサートの続きですがちなみに「お義父さん」から買って頂いた「チャイナ服」を着せています我慢出来たのは20分くらいまでで、後は飛んだり跳ねたり(^^ゞ仕方ないので嫁さんは引き続きコンサートを聞き私は娘を連れて外に遊びに出かけました新地中華街にやってきました中日だからでしょうか?とにかく殺人的な人の多さでした長崎…ていうか、島原名物「じゃがちゃん」実はまだ食べたことがありません(^^ゞでも試食レポはいつか書きたいですね続きます↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへ※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。
2013年02月19日
コメント(2)

(動画よりキャプション)©テレビ朝日今回は先週終了したばかりの「何特命戦隊ゴーバスターズ」ですスーパー戦隊シリーズの第36作目になります前作「海賊戦隊ゴーカイジャー」がシリーズ総括だったので、心機一転スパイをモチーフにしたような感じでしたそして、戦隊物に新たな風を吹かせました巨大戦ですが従来のシリーズ、倒される→巨大化という流れを廃止し並行して行うのが斬新ですね●あらすじぃ~かつて、人里離れた山間に人類最新の研究を進めるセンターが存在した。ある日、研究の為に揃えられたメインコンピューターが突然意思を持ち暴走し始めた。何とか暴走を食い止めた人類は、平穏を取り戻した・・・かに見えた。平和を取り戻した人類は、再び暴走し襲来してくる敵に備えて巨大ロボやマシンを作り、選ばれし戦士たちは来る時に備えて訓練を続けていた。・・・そして、ついにその日はやってきた。襲い来る敵に立ち向かう為結成されたチーム、その名は特命戦隊ゴーバスターズ!!彼らの戦いが今始まる。(転記・引用先:バンダイナムコ公式ページ/より)●2012~2013年放映、全50話OPのライブバージョンがカッコ良かったので…(^^ゞ(動画よりキャプション)13年前人里離れた研究所のスーパーコンピュータにバグが発生意志を持って暴走し、人々を襲ってきました(動画よりキャプション)人類は大きな犠牲を払い、研究所ごと亜空間に転送当面の危機は回避されました(動画よりキャプション)しかし、亜空間に転送されたメサイア率いる「ヴァグラス」は完全に滅びたわけではありませんでした(動画よりキャプション)そして人類も「ヴァグラス」襲来に備え「特命戦隊ゴーバスターズ」を結成していました(動画よりキャプション)事件から13年後-時は新西暦2012年都市生活を支える新エネルギー「エネトロン」を狙い(動画よりキャプション)「ヴァグラス」が出現します(動画よりキャプション)今こそ出撃の時!(動画よりキャプション)人々を守る特命を帯びて戦う「ゴーバスターズ」が相棒の「バディロイド」とともに(動画よりキャプション)「ヴァグラス」に立ち向かっていきます(動画よりキャプション)戦隊物といえばお約束のロボ戦ですが、初期は3機のバスターマシンが(動画よりキャプション)合体して「ゴーバスターオー」となります(動画よりキャプション)追加メンバーは2クール目の直後となります(動画よりキャプション)そして2号ロボは「ビートル」と「スタッグビートル」が合体「バスターヘラクレス」となります(動画よりキャプション)更に「ゴーバスターオー」と2号ロボが合体することによって「グレートゴーバスター」となります合体が複雑ゆえにゲージで合体して出動します(動画よりキャプション)3号メカ「タテガイミライオー」です(動画よりキャプション)「タテガイミライオー」に2機のバスターマシンが合体「ゴーバスターライオー」となります画像では更に2機のバスターマシンが合体(計5機合体)「ゴーバスターキング」となりますそんな「特命戦隊ゴーバスターズ」ですが、ロボの変形パターンは例年になくたくさんかつ、複雑ですので、全部は紹介出来ません(^^ゞ詳しくはミニプラで紹介していますので、第22回、第108回、第149回、第204回などを参考にして下さい巨大戦が並行して行われることによって、マンネリ化気味だった巨大戦に幅を持たせることに成功していますね本編の方ですが、サイバーチックな設定によって先が読めない展開が実に面白かったと思いましたさて「獣電戦隊キョウリュウジャー」が昨日よりスタートしました戦隊物に新展開を見せた「ゴーバスターズ」の流れを引き継ぐ事になるのでしょうか?楽しみに見守りたいと思います以上「特命戦隊ゴーバスターズ」でした【未開封】 バンダイ WEB限定 ミニプラ 特命合体ゴーバスターオー ~メテオライトver.~【中古】【USED/ユーズド】【TOY/おもちゃ】【4,000円以上で送料無料】【050z】【ロボ】(動画よりキャプション)●雑記:さて、2/16の日記になりますが、ヴァイオリン・コンサートを聞きに行きました場所は、ランタン会場の近所、よく利用している、お勧めの食事処旬の無農薬・有機野菜の家庭料理の店「ティア」さんですさすがにコンサートの様子を撮影するのは気まずいので、開演前の様子を撮影あとは娘が我慢して静かに聞けるかどうか、ですね(^^ゞ続きます↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへ※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。
2013年02月18日
コメント(2)

(動画よりキャプション)©バンダイビジュアル今回は「卒業 Graduation~聖羅VICTORY(ヴィクトリー)」です美少女育成ゲームの先駆け作品「卒業~Graduation~」を巨大ロボット物にしたパロディ作品ですOVA「卒業 Graduation~」としては全4巻なのですが、内3巻~4巻がこちらの「卒業 Graduation~聖羅VICTORY(ヴィクトリー)になります」監督はあの「西島克彦」氏第1話の演出は「機動戦士ガンダムダブルオー」の監督でもある「水島精二」氏です●あらすじぃ~惑星トーツアスカの首都ミカドシティ。大都会の影で人知れず、闇にはびこる悪を討つべく立ち上がった5人の少女たちの姿があった。愛と正義とハイテクと趣味の限りを結集して完成した忍者型スーパーロボットを操って、お奉行様にも倒せない悪人どもをばったばったとなぎ倒す。その名も聖羅V(せいらあヴィクトリー)!(転記・引用先:allcinema/バンダイチャンネルより)●1995年放映、OVA全4話(のうち2話)ダイジェストですこちらは第3巻(第1話)本編ですちなみに本編では裸シーンとかも有りますので全国のお子様はくれぐれも見ないようにお願いします(_ _)(動画よりキャプション)ロボットを使った凶悪犯罪がはびこる辺境惑星トーツアスの首都ミカドシティ(動画よりキャプション)人々を守る奉行局すら手出しができません(動画よりキャプション)この危機に対して(動画よりキャプション)美少女司令「麗子」は(動画よりキャプション)秘密戦隊「聖羅ヴィクトリー」を組織していました(動画よりキャプション)その主戦力となるのは祇園ら3体の巨大忍者型ロボットです(動画よりキャプション)今また強盗「いかりや」たちによる犯罪が行われる中(動画よりキャプション)※ちなみに「いかりや」さんですメガホンとか芸コマですね(^^ゞ(動画よりキャプション)ついに(動画よりキャプション)聖羅ヴィクトリー(動画よりキャプション)出撃の時が(動画よりキャプション)来ました!(動画よりキャプション)おまけ画像その1バリ○ルーンでしょうか?(動画よりキャプション)おまけ画像その2ED映像が漫画風で、しかもMac風のウィンドウになっているのが面白いですねそんな「卒業 Graduation~聖羅VICTORY(ヴィクトリー)」ですがふと思ったのですけど…「聖羅VICTORY(ヴィクトリー)」をこんなにも真剣に紹介するブログってそう無いんじゃないかと(^^ゞゲーム「卒業 Graduation~」といえば、かつて私もプレイしましたとても懐かしいですね~(PCエンジン版だったと思います)(^^ゞOVAは私も見ていませんでしたので、今回が初見です「卒業 Graduation~」がベースという事もあって「見る人を選ぶアニメ」ではないかとも言えます(知らなくても楽しめますが)でも、どうして番外編をロボットアニメ風にしたのか?という疑問が有りますが、まぁ受け狙いなのか、スタッフの遊び心なのか…?そんな作品です(それなりに面白いんですけどね)(^^ゞところで、何でサブタイトルが「花鳥風月 乙女の舞! 事件だョ、全員集合!!」で敵さんの名前が「いかりや」なのか?わかる方は「通」です(^^ゞ以上「卒業 Graduation~聖羅VICTORY(ヴィクトリー)」でした 【中古】アニメ系CD 卒業 Graduation~Teach Me Please【10P11Feb13】【画】(動画よりキャプション)●おまけ:卒業 Graduation~についても軽く触れておきます1992年よりPC向けで発売された育成シミュレーションゲームですジャンル的には「プリンセスメーカー」(ガイナックス)が元祖ですがそれを参考に、各キャラに個性を持たせ、発展させてきました後に様々なハードに移植され、アニメや続編、小説など展開しました後の育成シミュレーション&ギャルゲーのまさに先駆けとも言える作品だと思いますそして近年でもこういったコミカライズ、そしてゲームなどが発売されている模様ですね画像はAmazonさんから拝借です、すみません(_ _)で、それと…この手のジャンルは近頃疎く、今の私は専門分野外ですので詳しい方はご解説お願いします(_ _)●雑記:長崎ランタンフェスティバル好評開催中ですが実は2/11の祭日の月曜日に行きました日中は「中国雑技団」(いわゆる中国のサーカス)写真…遠くてすみません(^^ゞそして夜になって会場を移動そして、長崎といえば「龍踊(じゃおどり)」です龍踊とは…?数千年前中国での雨乞いの儀式として行われていました龍は玉を追い求めて乱舞します玉は太陽、月を表し、龍が玉を飲むことによって、空は暗転し、雨雲を呼び雨を降らせると信じられています実は娘が大好きで、龍踊ゴッコをいつも一緒にしています(^^ゞ↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへ※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。
2013年02月16日
コメント(2)

さぁ、立ち上がれ、ダルタニアス~♪(動画よりキャプション)©東映今回は「未来ロボ ダルタニアス」です「闘将ダイモス」などの「長浜ロマンロボ3部作」の延長線上にある作品でサンライズが委託、制作していました胸部にライオンの顔を備えた巨大ロボットの先駆けともいえる作品で後々のロボット物に影響を与えた作品ですねキャラクター原案に「聖悠紀」氏、「長浜忠夫」氏は総演出でありながらも途中降板デザイン協力に「出渕裕」氏が参加していますなお、第11回にて少し触れております●あらすじぃ~ザール星の侵略により、壊滅的な打撃を受けた地球。エリオス星の皇位継承者である楯剣人は超メカ・ダルタニアスに乗って、仲間たちと共に戦いに身を投じていく。(転記・引用先:Wikipedia/Gyao本編解説より)●1979~1980年放映、全47話合体シーンに乗せてOPですなお、Gyaoにて第1話が無料視聴できます第34話~第36話も無料視聴出来ます(動画よりキャプション)西暦1995年地球はザール星間帝国の急襲により(動画よりキャプション)全滅の危機に瀕していました(動画よりキャプション)しかし、廃墟と化した日本で、助け合いながらたくましく生きる孤児たちがいました「楯剣人(たて けんと)」(動画よりキャプション)「柊弾児(ひいらぎ だんじ)」(動画よりキャプション)「白鳥 早苗(しらとり さなえ)」たちでした(動画よりキャプション)「剣人」は実は、過去にザール帝国に滅ぼされたエリオス星皇帝の遺児でした(動画よりキャプション)彼らは「エリオス」の忠臣だった「アール博士」と知り合い(動画よりキャプション)「アトラウス」と(動画よりキャプション)「ガンパー」という2つのメカを与えられました(動画よりキャプション)巨大ロボット・ダルタニアスに合体するためには、3つのメカが必要なためザール帝国と戦いながら第三のメカ、意思を持つライオンメカ「ベラリオス」を探すことになります(動画よりキャプション)ついに揃った三大メカは合体(動画よりキャプション)ザールから平和を取り戻すための(動画よりキャプション)心強い存在となります(動画よりキャプション)そんな「未来ロボ ダルタニアス」ですがすみません、私はリアルタイムでは見ていませんでした(^^ゞでも、超合金のCMなどにより存在自体は知っていましたストーリーもドラマ的展開な「長浜ロマンロボ」を継承しつつそしてどことなく「サンライズ」初期の雰囲気が漂うそういった中間的な感じのする作品ですねどことなく、ちょっと後放映の「ダイオージャ」などを連想してしまいます(^^ゞライオンメカ「ベラリオス」が搭乗型ロボットではなく意思を持つサイボーグというのも斬新ですね最後にトイですが…超合金魂…持っていません(^^ゞおっとこちらではありませんでしたね(^^ゞ(クイズ:こちらのロボットは何でしょう?)答えは第11回にも書いていますガシャの「ダルタニアス」です大きなトイ&合体するのが欲しいですね(^^ゞ以上「未来ロボ ダルタニアス」でした[DVD] 未来ロボ ダルタニアス コンプリートDVD(動画よりキャプション)●おまけ:ムゲンバイン マシンロボNEXT ヴォルテクスパイレーツ/バンダイ1~5号メカを集めて合体させると、ヴォルテクスパイレーツが完成します今回は3号メカ「ヴォルティクスマリン」を紹介しますなお、1号メカは第248回を、2号メカは第257回を参照下さいまぁこんなものかと(^^ゞでは、2号メカと3号メカを合体させてみますピンボケですみません(^^ゞ巨大龍?ヴォルテクススドラゴンになります1号メカを搭乗させることも出来ます●雑記:昨日はバレンタインデーでしたね帰宅すると…嫁さん手作りのオムライス、ピザ、そして…多少写真が暗くてすみません娘のアレルギー対策で、米粉で作ったチョコレートケーキを食べながらノンアルコールビールで乾杯幸せを感じるひとときです(^^)そして、とても美味しゅうございました(_ _)↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへ※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。
2013年02月15日
コメント(4)

時は2015年♪(動画よりキャプション)©手塚プロダクション・東映アニメーション今回は「ジェッターマルス」です「鉄腕アトム」の続編として企画されたようですが権利を保持している某菓子メーカーのスポンサー問題などの諸事情があったので「鉄腕アトム」の要素を入れつつ、新作として制作されました対象年齢層は低く設定され、主人公マルスの人間的成長物語を描いています「アトム」を始めとする手塚作品の特色が前面に押し出ている作品ですね●あらすじぃ~科学省長官の山之内博士が、人工島でアンドロイドロボットの組み立てをしていた。しかしその人工頭脳にはわずかな欠陥があった。 山之内博士の依頼で川上博士は、かわいく美しい娘美里をつれて人工島へ向かった。川上博士は山之内博士にロボットを完全な人間並みのアンドロイドにするには、勇気や強さだけでなく、涙や弱さも必要だという。 こうして川上博士は山之内博士に頼まれた電子頭脳をロボット少年ジェッターマルスにはめ込んだ。こうしてマルスは誕生する。その後マルスは川上博士と彼の作ったロボット美里のおかげで、涙や人助けを覚えるのだ。(転記・引用先:Wikipedia/TOEI ANIMATIONより)●1977年放映、全27話OPですGyaoにて第1話が無料視聴できます(登録が必要な場合があり)「鉄腕アトム(第1作)」に関しては第231回を参照下さい(動画よりキャプション)時は2015年(動画よりキャプション)科学省にて1体の少年ロボット・マルスが誕生しました(動画よりキャプション)マルスを作った科学省長官の山之上博士ですが(動画よりキャプション)どうしても最高の電子頭脳が自分では開発できずに(動画よりキャプション)自分とは意見を異にするライバルの川下博士に結局開発を依頼します(動画よりキャプション)そんな中、科学省に嵐が近づき危機が迫ります(動画よりキャプション)そして電子頭脳は完成し(動画よりキャプション)それを設置・起動したばかりのマルスは(動画よりキャプション)勇敢にも(動画よりキャプション)博士の娘の美理(実はロボット)と協力して(動画よりキャプション)このピンチを救ったのでした(動画よりキャプション)こうしてマルスの活躍が始まりましたそんな「ジェッターマルス」ですが見ていたのですが、内容はあまり覚えていません(^^ゞ当時病院に一週間ほど入院してたりと何故か、個人的な思い出だけが甦ります(^^ゞ途中、山之上博士が途中行方不明になったりとても悲しいエピソードがあったりと、所々思い出します「アトム」の二番煎じとも言われますが、私的にはこちらの方が初「手塚作品」になりますし、親しみも湧きます「鉄腕アトム」の時のコメントによると、そういった方も多いようですね以上「ジェッターマルス」でした手塚治虫 作品集 ジェッターマルス オリジナル・サウンドトラック(動画よりキャプション)●おまけ:ムゲンバイン マシンロボNEXT ヴォルテクスパイレーツ/バンダイ1~5号メカを集めて合体させると、ヴォルテクスパイレーツが完成します今回はこちらの2号メカ「ヴォルティクスガレオン」を紹介しますなお、1号メカは第231回を参照下さい「ゴーカイジャー」の「ゴーカイガレオン」を何となく思い出しますが角度によってはちゃんと海賊船に見えます文字数制限により、以降のメカはまたいずれ、です●雑記:先日、いつもお世話になっております、渡辺SmilyBearさんのブログよりスマイリーベアのイラストを応募させて頂きましたこちらが記事&イラストが掲載されているページになります(^^)渡辺SmilyBearさん、素敵な紹介文まで書いて頂きましてありがとうございます(_ _)正直、テディベアの知識がほとんど有りませんでしたが渡辺SmilyBearさんのブログなどを参考に色々と調べているのがとても楽しかったです(^^)下手なりに一生懸命書きました(ていうかCGですね)(^^ゞ掲載イラストがこちらです本当に可愛いベアの制作から秘話まで、いつも楽しく拝見しております娘にもひとつ買ってあげたいですね~ブログはコチラ=>テディベア製作室 スマイリーベアオフィシャルブログもう一つご紹介したいのが、いつもお世話になっております、百千華さんサザンオールスターズのリクエストをしたところ有り難いことに先日掲載頂きましたこちらが記事の掲載されているページになります(^^)サザンいえば青春時代を思い出します友人も、当時聴いていた私の影響を受け、今では私以上のマニアなのですがそのおかげでコンサートも何度も行くことが出来ました今でもカラオケ等で熱唱することがあります百千華さんのブログでは様々なアーティスト&歌を特集しています私もいつも楽しく拝見させて頂いておりますブログはコチラ=>今は百舟百千舟 monofunemomotifune渡辺SmilyBearさん、百千華さん、本当にありがとうございました(_ _)おっと、今日はバレンタインデーでしたね(^^ゞ↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへ※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。
2013年02月14日
コメント(2)

(動画よりキャプション)今回は「レインボー戦隊ロビン」です「藤子不二雄」氏、「石ノ森章太郎」氏、「つのだじろう」氏の皆さんが設立したスタジオゼロの企画による作品ですメインキャラクターデザインを「石ノ森章太郎」氏、「藤子・F・不二雄」氏「藤子不二雄Ⓐ」氏などが担当しています●あらすじぃ~逆銀河系にあるパルタ星は爆発四散する運命にあることが判り、パルタ皇帝は地球を武力で征服して移住しようとし、まずスパイとして科学者のポルトを送り込んだ。彼は地球人に正体を知られ、追われて負傷するが、敵味方の区別無く助けてくれた地球人すみ子の優しさに触れ、パルタ星を裏切った。そのためすみ子と共にパルタ星に連行されて監禁されるが、その前に彼は、地球防衛のために密かに6体のロボットを作り、すみ子との間に生まれた男の子をロボットたちに託していた。男の子はロボットたちに、中でもすみ子の優しさを体現させた看護婦ロボットのリリに大切に育てられ、成長して、6体のロボットを率いてパルタ星の侵略から地球を守るために戦う。この少年がロビンであり、彼と6体のロボットがレインボー戦隊である。(転記・引用先:Wikipedia/TOEI ANIMATIONより)●1966~1967年放映、全48話OP + EDですバンダイチャンネルにて第1話が無料視聴できます(^^)(動画よりキャプション)滅亡寸前の「パルタ星」は(動画よりキャプション)地球への侵攻を開始しました(動画よりキャプション)「パルタ星」の天才科学者「ポルト博士」と(動画よりキャプション)地球人「すみ子」の間に生まれた(動画よりキャプション)ロビンは(動画よりキャプション)ポルト博士の残した6体のロボットに育てられ成長していました(動画よりキャプション)怪力ロボット「ベンケイ」(動画よりキャプション)知能抜群の教授レーダー機能のネコ型ロボット「ベル」(動画よりキャプション)看護ロボット「リリー」(動画よりキャプション)変身能力の「ウルフ」(動画よりキャプション)1ロケットに変形する「ペガサス」6体のロボットと共に(動画よりキャプション)パルタ軍との戦いに身を投じるロビン(動画よりキャプション) 地球を守りきることができるのでしょうか?そして、パルタ皇帝に捕らわれてしまった両親を取り戻すことができるのでしょうか!?そんな「レインボー戦隊ロビン」ですが…今回も非リアルタイムな作品です(^^ゞキャラクターデザインがスタジオゼロのメンバーですのでロビンの「石ノ森章太郎」氏を筆頭に、キャラが生き生きしていますね(^^)私は名前こそ知っていたものの、全くの初見です(^^ゞリアルタイムで見ていた方、再放送で見ていた方、感想お待ちしています(_ _)以上「 レインボー戦隊ロビン」でした【特集・趣味の雑誌】レインボー戦隊ロビン【ロマンアルバム3テレビランド増刊】【中古】 afb 【10P11Feb13】(動画よりキャプション)●おまけ:前回紹介しましたワンコイン激安ワゴンセールのトイですがまぁ今更「ダブルオー」ってのもどうかと思いますが(^^ゞついでに可動範囲などをチェックしてみます「ガンダムエクシア」の方ですが…まぁ比較的よく動くのですが、肘が90度しか曲がらないのが残念です(^^ゞ「テイエレン」の方は逆によく動きますピント…合いません(^^ゞ大きさがまばらなのを利用して、簡易ジオラマにしてみました(^^ゞ●雑記:引き続き「長崎ランタンフェスティバル」リポートです実は開催初日のみ、「皇帝パレード」が開催されますので見に行ってきましたこれは、皇帝・皇后のみこしを中心に、旗隊や槍隊など総勢約150人が豪華な中国衣装を身にまとい、街中を練り歩くというものですミスなんちゃらがやってきました(^^ゞん~、凄いですねー皇帝役は毎年変わるのですが、今年の皇帝は…長崎出身、「百獣戦隊ガオレンジャー」の「ガオレッド」でデビューの俳優「金子昇」さんでした(^^)↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへ※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。
2013年02月13日
コメント(2)

(動画よりキャプション)今回は「電脳冒険記ウェブダイバー」です登場するロボット&戦闘シーンが全て3DCGで制作されていることが特徴でした初期の戦闘シーンはCGのみだでしたが、次第に一部2Dアニメーションの演出が使われるようになりましたタカラより、ケーブルを使ってテレビに繋ぐとテレビゲームが楽しめる「プラグイット機能」を搭載した斬新なロボット玩具をメインにして展開されましたがゲームの中核を成すグラディオンの価格はやや高額でした(^^ゞ●あらすじぃ~西暦2100年、世界はコンピュータ文化が栄え、web上にはさまざまな電脳世界が生まれていた。そのうちのひとつ、子供用の電脳世界マジカルゲートに、悪しきコンピュータープログラム・デリトロスが現れた。小学4年生の結城ケントは、マジカルゲートに閉じこめられてしまった弟カイトや友だちを救うために、デリトロスと戦うことを決意する。(転記・引用先:allcinema/ニコニコ大百科(仮)より)●2001~2002年放映、全52話OP+本編(第10話)です(動画よりキャプション)時は西暦2100年コンピュータ文化が栄え、「ワールドリンク」というコンピュータネットワークが世界中に展開する時代(動画よりキャプション)その膨大な電脳世界の中の一角には、世界中の子供達が交流する仮想体験空間「マジカルゲート」が存在しました(動画よりキャプション)しかし、そのマジカルゲートに謎の悪性コンピュータープログラム「デリトロス」が現れます(動画よりキャプション)デリトロスはマジカルゲートの機能を侵蝕、ワールドリンクならびに人間世界をも消滅させるべく動き始めます(動画よりキャプション)小学4年生の「結城ケント」は(動画よりキャプション)マジカルゲートを守る防衛プログラム「ウェブナイト」の一員である「グラディオン」と出会い(動画よりキャプション)弟であるカイトや(動画よりキャプション)自らの友達を救う為↓(グラディオンはこのように機関車から変形します)(動画よりキャプション)デリトロスと戦うことを(動画よりキャプション)決意するのでした(動画よりキャプション)そんな「電脳冒険記ウェブダイバー」ですが当時は何となく見ていましたストーリーはあまり覚えていませんでしたが(^^ゞ見ての通り、低年齢向けのロボットアニメでしたそしてCG技術は手探り状態であったようですね当時は見ていてさほど気にならなかったのですが、今見るととても厳しいですね(^^ゞしかし、サイバーチックな設定、バーチャルでしかもネット技術を取り入れたかのような、ちょっぴり最先端な設定などはやや時代を先取りしていたアニメだったかと思います最後にトイですがグラディオン…持っていたのですが、箱があまりにも大きすぎて邪魔だったので手放しました(^^ゞ(ハイパーホビーVol.30より)こちらは当時の掲載雑誌ですこのように機関車から変形します(結構複雑な変形でしたが)ピンコードをテレビにつなぐと、ゲームで遊べます(私は遊んでいませんが)(^^ゞ激レア!【絶版】ケーブル付属!電脳冒険記ウェブダイバー W-05 グラディオン以上「電脳冒険記ウェブダイバー」でした(動画よりキャプション)●おまけ:ヤ○ダ電機でプロジェクターのパーツ購入の際にワゴンコーナーを物色ハイコンプロ(メタリック版)、ガンダムエクシアをワンコインでMIAのテイエレンをツーコインで購入、超激安です(^^)詳細はまたの機会に書きます●雑記:昨日出かける前の事です娘が「誕生日ごっこするー!」ケーキが無いので「おにぎり」にローソク立てて(^^ゞハッピーバースデイを歌ってふー、して消して…これを5回くらい繰り返しました(^^ゞ子供って、どうして誕生日のふーしてローソク消すのが好きなのでしょうね(^^)さて、ランタンフェスティバルが昨日より2週に渡り開幕しましたがこれは開幕2日前の写真ですイベント会場の近くを通るとおや?お祭りはまだの筈ですが…はぁ、なるほど、映画の撮影ね「エキストラで出演しませんか」と言われましたが、時既に夜8時これ以上帰りが遅くなるのも辛いので、泣く泣く断りました(^^ゞ本番レポはまた後日書きます(^^ゞさて先日、プロジェクターの試運転としてレンタル屋を物色して、見ていなかった映画「アイアンマン」そして噂の「宇宙の戦士」の実写版「スターシップ・トゥルーパーズ」を借りました自宅シアター、白い壁に写しているのですが…映像が思ったよりとても鮮明で、まるでプチ映画館(^^)更に最新の迫力のある映像をもっと見たかったので「ナルニア国物語(第1作)」を見ましたさて今日はアニメの日「ガンダムダブルオー(スペシャルエディションI)」を上映んー、いいですね~(^^)↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへ※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。
2013年02月12日
コメント(0)

(動画よりキャプション)©ビックウエスト/マクロス7製作委員会今回は「マクロス7」です「超時空要塞マクロス」の続編として、OVA『マクロスプラス』と並行して11年ぶりに製作・制作されたテレビシリーズです「超時空要塞マクロス」の35年後の世界を描いています戦場で戦わずに歌を歌う主人公などを含め、色々な意味で賛否両論分かれそうな作品ですね(^^ゞ●あらすじぃ~移民惑星を求め、新マクロス級移民船の7番艦(マクロス7)は旅を続けていた。だが突如、謎の船団の奇襲を受けるマクロス7。果たして、謎の船団の目的と正体とは…? やがて、マクロス7は恐るべき戦いの渦に呑み込まれていく…。(転記・引用先:バンダイビジュアル/バンダイチャンネルより)●1994~1995年放映、全49話+テレビ未放送話3話OPですなお、TVシリーズを中心に書きますOVA「マクロス ダイナマイト7」、劇場版「マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!」などはそのうち紹介…出来るといいですね(^^ゞなお、「超時空要塞マクロス」については第30回を「超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-」については第132回を同時期作品の「マクロスプラス」については第195回をそれぞれ参照下さいここでは序盤のみ紹介します(動画よりキャプション)AD.2045年地球人類が外宇宙へと移民を開始して、すでに数十年が経過していた(動画よりキャプション)7年前に地球を出発し、銀河の中心へ向けて航海を続けていた超長距離移民船団「マクロス7」は(動画よりキャプション)突如、正体不明の戦闘軍団の襲撃を受けていました(動画よりキャプション)それは「マクロス7」の艦長マックスの(動画よりキャプション)末娘ミレーヌを迎えた(動画よりキャプション)ロックバンド「ファイアーボンバー」のデビューコンサートの夜でもありました(動画よりキャプション)非常警報が鳴り響く中(動画よりキャプション)メンバーの「熱気バサラ」は突然(動画よりキャプション)赤いバルキリーを駆って戦闘空域へ向かいます!(動画よりキャプション)敵味方を問わずスピーカーを打ち込み(動画よりキャプション)ついには歌い出す「バサラ」(動画よりキャプション)彼は一体何の為に歌うのでしょうか?(動画よりキャプション)そして…(動画よりキャプション)謎の敵の正体とは!?そんな「マクロス7」ですが…「俺の歌を聴けーーッ!」というノリなのですがファンの方すみません、私は正直、ちょっと苦手です(^^ゞ前作「超時空要塞マクロス」からのキャラクターが登場するのでもわかるとおり正式なる続編なのですが、思い描いていた続編とはあまりにもかけ離れていたので途中何話か見ましたが、見るのをやめました(^^ゞただ、色々と調べているうちに、続けて見ていくと面白そうでもあり食わず嫌いをやめて、ちょっと頑張って見てみようか、とも思えるようになりました最後にトイですがトイ版「VF-19改 エクスカリバー」です通称「ファイヤーバルキリー」ですねややバトロイド形態のプロポーションは劣るものの、完全変形しますちょっとピンボケですみません(^^ゞ以上「マクロス7」でした(動画よりキャプション)【マクロス7 1/60 完全変形 VF19改 ファイヤーバルキリー】やまと マクロス7 1/60 完全変形 VF-19改 ファイヤーバルキリー(Y8406)●おまけ:ここでは旧新マクロス関連の漫画書籍を紹介します(マクロスFは除きます)一連の画像の大半はAmazonさんから拝借なのですが…「超時空要塞マクロス THE FIRST」です「美樹本」氏が描く、まさにマクロス版オリジンとも言うべき作品です読んでいて、とても懐かしいですね(^^ゞこちらは「マクロス7」本編とは内容が内容が違うのでしょうか?私は未読なので…読まれた方、感想お待ちしています(^^ゞこちらは「マクロスプラス」のコミカライズですねそして…昨日たまたま古本屋で見つけましたが「超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-」からのコミカライズですこちらはアニメに沿った内容ですね●雑記:今日はこれからランタンに行ってきますので、手短で失礼します(_ _)↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへ※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。
2013年02月11日
コメント(2)

デンジ、デンジマン♪(動画よりキャプション)今回は「電子戦隊デンジマン」です「スーパー戦隊シリーズ」の第4作目に当たります「○○戦隊」といった呼び方変身にアイテムを使用することヘルメットのデザインにゴーグルを導入したことメンバーが色別になったことなど、以降のシリーズの多くのスタイルを確立した、元祖的作品とも言えます8つの玉の代わりにデンジ星人の宿命が5人を集結させるという「南総里見八犬伝」を参考としているようです●あらすじぃ~3000年前にデンジ星を滅ぼした異次元人で悪の一族・ベーダー一族が地球に襲来、地球総ヘドロ化を企む。しかし、デンジ星人の生き残りはベーダーに立ち向かうべく、科学力を結集して作った巨大宇宙船「デンジランド」をすでに地球に送り込んでいた。ベーダーの侵攻をキャッチしたデンジランドはシステムが起動し、目覚めたデンジ星の生き残り・ロボット犬アイシーは地球に移住したデンジ星人の末裔である5人の若者を選び出し、電子戦隊デンジマンを結成した。デンジマンは地球を守るためにベーダー一族との戦いに挑む。(転記・引用先:Wikipedia/ニコニコ大百科(仮)より)●1980~1981年放映、全51話劇場版本編動画でガッツリ堪能できます(^^)(動画よりキャプション)長年に渡って数々の惑星を滅ぼしてきた「ベーダー一族」が地球に侵攻して来ました(動画よりキャプション)3000年前、滅ぼされた惑星の一つ「デンジ星」僅かに生き残ったデンジ星人らは「デンジランド」と「ダイデンジン」を地球へ送り込みベーダー一族への切り札としましたそして現代(動画よりキャプション)ベーダー一族の襲来を察知したデンジランドのシステムが起動(動画よりキャプション)長年の眠りから目覚めたロボット犬「アイシー」は(動画よりキャプション)生き残ったデンジ星人の末裔である5人の若者を選び出し(動画よりキャプション)『電子戦隊デンジマン』を結成しました(動画よりキャプション)デンジマンとベーダー一族の戦いの火蓋が切って落とされましたそんな「電子戦隊デンジマン」ですが前作「バトルフィーバーJ」の流れから、ガッツリ見ていた気がします「戦隊シリーズ」としての確立、母艦メカ&戦隊初の変形ロボ「ダイデンジン」戦隊アクションはともかく、意外と昔の「戦隊シリーズ」は、ストーリーといいしっかりと作られている印象がありますね(^^)最後にトイですがデンジタイガー&ダイデンジンのプラモです実は少し作りかけですが、また写真はいずれか掲載します以上「電子戦隊デンジマン」でした(動画よりキャプション)入手困難!絶版品! 【ポピー 超合金 カプセル HG ガシャポン 】【ダイデンジン 単品】HG カプセル超合金 ポピー パート5(PART5) 【超合金/フィギュア/ポピー 】●おまけ:すみません、画像はまたAmazonさんから拝借です(^^ゞ「ダイデンジン」で思い出すのが、この「市立戦隊ダイテンジン」ですちなみに内容は「デンジマン」とは一切関係ありません(^^ゞ戦隊パロディではありますが、あくまで名前だけです「ダイテンジン」すなわち福岡市の中心街「天神」という地名からきています地名や登場人物など、福岡のゆかりのある方であればニヤッとするでしょう(作者はきっと福岡の方でしょうね)…が内容は成人向けっぽいので、お勧めは出来ません(^^ゞ同作者作品の「エクセル・サーガ」のアニメにも登場していたと思います…たぶん(^^ゞ●雑記:今回はロボット紹介記事は若干内容少な目にしていますというのも、雑記で書きたいことがあっても文字数制限であまり書けないのでここで一気に書きたいと思います(^^ゞまず、楽天プロフィールでは触れたことが有りましたが、自宅テレビを撤去しました今はママ友に預けていますが、今週末に売りに行きますこれはNHK不払い対策の為が主な目的です今まではNHK受信料を払っていましたが、実は我が家ではほとんどテレビを見ません実は娘も、たまーにDVDやビデオを見せることがあるもののテレビ番組は一切見せていませんというのも、あるチラシに書いてあったのですが「TVを見ると家族の会話が無くなる」「2歳まではテレビを見せないようにしましょう」という内容でした娘はもう3歳半ですが01テレビが子どもたちに与える悪影響について書いてある本です漫画なのでサクッと読めますよ(^^)そうなると、益々テレビは見せられないな、という事になりました結論として「テレビ、いらないんじゃね?」という事になりました(^^ゞでも…もしどうしても見たい番組があったとしたら?私も当初は撤去は大反対でしたが確かに現状でもアニメDVDを見る事がほとんどですしテレビ番組を含めて、PCでも見ようと思えば見れますのでまぁいいか、という事になりました(^^ゞ誤解しないで頂きたいのはテレビをガッツリ見ている方を否定する、という事では無くあくまで状況を書いているのに過ぎませんそして、テレビ台もリサイクルショップにて売ってしまいましたが残ったのはビデオデッキ、レーザーディスクプレイヤーですそこでスペース節約の為、こういうのを買ってみました商品名が面白いですねこちらはビデオ&LDなどのアナログ映像&音声をPCに取り込む製品ですPCショップで1800円くらいでしたこれでレーザーディスクをPCデータとして落としてレーザーディスク&プレイヤーを処分しようと考えています取り込んだ動画はややノイズが入りますが、視聴には耐えられるレベルでしたそして、DVDなどの映画作品をみんなで見たい場合の対策としてプロジェクターを購入しました(^^)商品吟味の結果、NEC製で5万円のものを買いましたコンパクトで、映りは意外といいですね(ちなみに壁に映します)ネットで購入、昨晩届いたばかりなので細かくはこれから試してみますねランタン祭りの記事&写真も掲載したかったのですがすみません、今回はパスします(_ _)3連休ですが、今日だけは半ドンで出勤です(*_*)連休中はお返事&お伺いが出来にくいと思いますが、どうぞ御了承下さい(_ _)↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへ※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。
2013年02月09日
コメント(0)

走れエイトマ~ン、弾よりも速く~♪(動画よりキャプション)今回は「エイトマン」ですSF作家「平井和正」氏の原作で知られています「8人目の刑事で8マン」というネーミングですが当時TBSで放送されて人気だった刑事ドラマ「七人の刑事」を踏まえたものだったようですねアニメ化に伴い、「8マン」から「エイトマン」に変更された模様ですなお、後日製作されました実写作品、OVA「エイトマンAFTER」などにつきましては…いずれ紹介出来るといいですね(^^ゞ●あらすじぃ~警視庁の敏腕刑事・東八郎は、悪人の手によって殉職するが、謎の科学者・谷博士の手で超能力のスーパーロボットに記憶と精神を移植される形で甦った。表向きは私立探偵事務所の所長となった東は、一方で警視庁の秘密捜査官として国際的犯罪者や科学を悪用する者と戦う。(漫画版解説allcinema)(転記・引用先:Wikipeida/allcinemaより)●1963~1964年放映、全56話OPです(動画よりキャプション)凶悪犯・デンデン虫の奸計に嵌り射殺された刑事・東八郎(あずま はちろう)(動画よりキャプション)彼は、その人格、記憶が科学者・谷方位(たに ほうい)博士によって(動画よりキャプション)スーパーロボットの電子頭脳に移植され(動画よりキャプション)警視庁捜査一課にある7個捜査班のいずれにも属しない八番目の男「エイトマン」として甦りました(動画よりキャプション)「エイトマン」のボディは、谷博士が国外から持ち込んだ戦闘用ロボット08号です(動画よりキャプション)ハイマンガンスチール製の身体(動画よりキャプション)超音波も聞き取れる耳通常の壁なら透視できる「透視装置」の付いた眼(動画よりキャプション)最高3000km/hで走れる能力(加速装置)を持ち原子力(ウラニウム)をエネルギー源とします(動画よりキャプション)電子頭脳のオーバーヒートを抑えるために、ベルトのバックルに収めてある「タバコ型冷却剤(強化剤)」を定期的に服用しなければなりません(動画よりキャプション)日常は粋なダブルのスーツを着た私立探偵「東八郎」ですが(動画よりキャプション)ひとたび事件が起き、田中課長から要請を受けると(動画よりキャプション)「エイトマン」に変身して(動画よりキャプション)数々の難事件・怪事件に立ち向かいますそんな「エイトマン」ですが…世代では無いので、リアルタイムでは見ておりませんが何故か何となく知っているという「鉄腕アトム」「鉄人28号」程では無いですが「準国民的漫画&アニメ」ではないかと思います昔の作品って単純明快&痛快でとてもいいですね以上「エイトマン」でしたYujin8マンリアルフィギュアです。アニメコレクションに是非!Yujin SRシリーズ 8マン エイトマン 完全復刻版 リアルフィギュア 東 八郎 ★未開封新品★(動画よりキャプション)●おまけ:「エイトマン(8マン)」の原作本ですが文庫本含め、様々な表紙があるようですねそして続編「8マンインフィニティ」というのも2005~2007年に刊行されていますちなみにマガジンZコミックスです表紙画像が見当たらなかったのですが、1994年に「末松正博」氏によって漫画が連載されていたようです「藤原カムイ」氏によって、「鉄人28号」なども含めコミカライズされている模様ですねちなみに…たまたま見つけたものですが、これはアメリカ版実写なのでしょうか?(情報求ム)今回はAmazonを中心に、各サイトより画像を拝借していますすみません(画像は全てリンクです)●おまけのおまけ:昨日掲載忘れの「モリビト2号」です更に以前の「ガンダムW」の際に掲載忘れですが旧キットを改造中で(ここまで出来ています)気が付けばMG(Ver.ka)キットが発売されてしまいました「シェンロンガンダム」ですうぅ「ナタク……、すまん!」(^^ゞ●雑記:昨日は振替休の為、会社をお休みしました(^^ゞお休みの時は家族サービスの為、プロフの方には返事が出来にくい状況です何卒御了承下さい(_ _)(ぼちぼち返事&可能であればお伺いをしていきます)街中心街の「中央橋」という所ですが、ランタン祭りの準備としてこちらも既にライトアップされている模様です綺麗ですね~こちらは長崎出身の偉人さんだと思いますが…写真家の「上野彦馬」さんかな?誰…?↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへ※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。
2013年02月08日
コメント(4)

(動画よりキャプション)©綱島志朗/テレビ朝日/ガンジス/アンヘル日本支部今回は「JINKI:EXTEND(ジンキ・エクステンド)」です原作漫画は2000年より「ジンキ」シリーズとして出版社を変えながらも現在も連載中のようですそして2005年にアニメ化そして「JINKI EXTEND Re:VISION」というタイトルで2010年にPC用アダルトゲームとして発売された模様ですね(^^ゞ●あらすじぃ~(前略)ベネズエラの主人公は、母・静花の手によって、古代人機に対抗するために政府が組織した秘密機関アンヘルの基地へと無理やり連れてこられた中学生のプラモ好き少女・津崎青葉。一方の東京は、3年前からの記憶がなく、柊神社で暮らしている16歳の少女で、アンヘルと古代人機を悪用している組織キョムとの戦いに巻き込まれた柊赤緒。ふたりは、否応なしに人機の操主(パイロット)として戦っていく。(転記・引用先:allcinemaより)●2005年放映、全12話 + OVA1話ノンテロップOPです(動画よりキャプション)「古代人機」と呼ばれる謎の機械生命体が暴れる1988年の南米のベネズエラと(動画よりキャプション)1991年の東京を交互に舞台にするような形で進行してきます(動画よりキャプション)ベネズエラの主人公は、母「静花」(ニセモノ?)の手によって(動画よりキャプション)古代人機に対抗するために政府が組織した秘密機関「アンヘル」の基地へと(動画よりキャプション)無理やり連れてこられました(動画よりキャプション)中学生のプラモ好き少女「津崎青葉」です(動画よりキャプション)一方の東京は、3年前からの記憶がなく(動画よりキャプション)柊神社で暮らしている16歳の少女で(動画よりキャプション)「アンヘル」と(動画よりキャプション)古代人機を悪用している組織「キョム」との戦いに巻き込まれた(動画よりキャプション)「柊赤緒」です(動画よりキャプション)ふたりは(動画よりキャプション)否応なしに(動画よりキャプション)「人機(ジンキ)」のパイロットとして(動画よりキャプション)戦っていきますそんな「JINKI:EXTEND(ジンキ・エクステンド)」ですが特徴として、OP動画を見てピンときた方、本編を知っている方は御存知と思いますが(動画よりキャプション)OPは「ガンダム」の(動画よりキャプション)EDは「マジンガーZ」のオマージュとなっています(^^ゞ私はリアルタイムですが、動画で見ていました本編の方ですが、並行して2人の物語が並行して動いているのでどっちの話か当初はわかりにくく、そして後半は駆け足といった感じでした原作の内容を無理に詰め込んだ結果かどうかはわかりません前半の出だしは期待感いっぱいでしたし、萌え要素&巨大ロボットと素材もとてもいいと思うだけに、勿体ない作品とも言えますネットで色々と調べていると世間での評価も同様でアニメ版は「黒歴史」とまで言われています(^^ゞ最後にトイですが…「モリビト2号」の完成品フィギュアが(確か海洋堂だったかな?)出ているのですが、持っていません(^^ゞその代り、ガシャを持っているのですが…あれ?画像が元携帯に入っていたようで、すみません、今回画像を用意できません(^^ゞいずれまたの機会に掲載します(^^ゞ以上「JINKI:EXTEND(ジンキ・エクステンド)」でした(動画よりキャプション) 【中古】フィギュア 1/8 PVC塗装済完成品 津崎青葉 & モリビト2号【10P04Feb13】【画】●おまけ:非常に複雑なる経緯を辿りつつ現在でも連載されている「ジンキ」シリーズですがこちら「ジンキ(ジンキ-人機-)」とすみません、画像はAmazonさんから拝借しました(^^ゞこちら「ジンキ・エクステンド」をベースにアニメ化しているのでしょうねとはいえ、アニメはオリジナルストーリーという事ですね私は立ち読み程度ですが、きちっとまとめて一度読んでみたい…そういった漫画ですね●雑記:いよいよ「長崎ランタンフェスティバル」の準備が大詰めですこちらは長崎駅の夜の様子です恒例の巨大「龍」が登場ですそして街中にも提灯があちこちに飾り出し、早い所ではライトアップも始まっています↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへ※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。
2013年02月07日
コメント(2)

お蔭様で250回を迎えました~(_ _)記念イラストを頑張って描いてみましたまぁ長崎ランタンフェスのPRにもなるかと細かい所を見ますと、ちょっと手抜きなのですが(^^ゞひと区切りとして、250回までの書き込みを継続して出来たのは皆様の応援のお蔭だと思っていますいつもありがとうございます(_ _)冒険が、始まる~♪(動画よりキャプション)©サンライズ今回は「黄金勇者ゴルドラン」です前回が「黄金戦士ゴールドライタン」だったので、その続編…って、ウソです、すみません(^^ゞ「勇者シリーズ」第6作目になります金に目がくらんで、前作「勇者警察ジェイデッカー」をすっ飛ばしての紹介になります(^^ゞ前作「勇者警察ジェイデッカー」がハードな内容だったのに対し、ギャグ中心の内容になっていますちなみに前々回の勇者シリーズ「勇者特急マイトガイン」は第202回を参照して下さい●あらすじぃ~世界に散らばる宝玉パワーストーン。その全8個を集めた者は、伝説の黄金郷レジェンドラに行く権利が得られるという。パワーストーンから甦る勇者ロボを味方にしながら、タクヤ・カズキ・ダイ3人の男子の冒険が今日も続く。(転記・引用先:Wikipedia/TSUTAYA ONLINEより)●1995~1996年放映、全48話フルOPです(動画よりキャプション)小学校6年生の「タクヤ」「カズキ」「ダイ」は元気がよすぎるイタズラ好きのワンパク3人組です(動画よりキャプション)ある日3人は、不思議な宝石パワーストーンを手に入れました(動画よりキャプション)その中には「勇者」と呼ばれるロボット・ドランが眠っており同時にこの石が黄金郷・レジェンドラへ行くための鍵になります(動画よりキャプション)しかし、パワーストーンを狙って、ワルザック共和帝国の第1王子「ワルター」が襲い掛かってきます(動画よりキャプション)復活の呪文によってパワーストーンより甦った黄金勇者「ゴルドラン」とともに(動画よりキャプション)世界中に散らばる8つのパワーストーンを探す(動画よりキャプション)レジェンドラへの冒険が始まりましたそれでは「ゴルドラン」のロボ紹介(動画よりキャプション)黄金のスポーツカーから変形する黄金剣士「ドラン」です(動画よりキャプション)これに黄金竜「ゴルゴン」が合体し…(動画よりキャプション)黄金勇者「ゴルドラン」になります(動画よりキャプション)黄金の鳥から変形する黄金忍者「空影」です更に「ゴルドラン」と合体することによって…(動画よりキャプション)大空合体(だいくうがったい)「スカイゴルドラン」となります(動画よりキャプション)黄金のジェット機から変形する黄金将軍「レオン」です(動画よりキャプション)これに黄金獣「カイザー」が合体(動画よりキャプション)黄金大将軍「レオンカイザー」となります(動画よりキャプション)タクヤ、カズキ、ダイ3人の諦めの心が一つになったことによって「ゴルドラン」「空影」「レオンカイザー」が合体したレジェンドラ最強の勇者「グレートゴルドラン」です(動画よりキャプション)シルバーナイツ(白銀騎士団)の4機の変形ロボットが合体した「ゴッドシルバリオン」です(動画よりキャプション)「タクヤ」たち主人公が乗る蒸気機関車から変形する「鋼鉄武装(こうてつぶそう)・アドベンジャー!」です(動画よりキャプション)宿敵「ワルター・ワルザック」は良き心に目覚め宇宙海賊「イーター・イーザック」(右)となります(^^ゞ(左は弟「シリアス」です)(動画よりキャプション)サメ型宇宙戦艦から変形する海賊戦艦&ロボ「キャプテンシャーク」です(動画よりキャプション)最後は全機揃って「ハイパーギャラクティカバスター」ですそんな、勇者シリーズ特有の合体ロボットオンパレード「黄金勇者ゴルドラン」ですが…アニメ離れしていた時期ですので、リアルでは見ていませんでした(^^ゞタカラ的スパロボ「新世代ロボット戦記ブレイブサーガ」にて勉強しました(^^ゞ初見ながらロボット物ながらコミカルでギャグ要素満載でとても楽しいロボットアニメですね(^^)テイスト的には「元気爆発ガンバルガー」を何となく思い出します最後にトイですがスタンダード版「ゴルドラン」です「ドラン」は設定どおり変形しますが残念ながら「ゴルゴン」への変形は割愛されています(^^ゞ以上「黄金勇者ゴルドラン」でした(動画よりキャプション)●雑記:いつかご紹介しようかと思っていましたが、嫁さんのブログですののちゃんの成長日記私が娘の事はあまりブログで書かないので…そして、あまり更新されていませんが、ついでに見て頂ければ幸いです実は立ち上げは私のブログよりも昔だったりします(^^ゞ↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへ※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。
2013年02月06日
コメント(4)

か~わるんだ、かわるんだ~無敵のロボに~♪(動画よりキャプション)©タツノコプロ今回は「黄金戦士ゴールドライタン」ですヘビースモーカーだったポピーの担当者は、複数のライターを所持していてそれらを眺めている内に思いついたのが発端だそうですそして、本放送のタイトルは「ゴールドライタン」でしたが、再放送時に「黄金戦士ゴールドライタン」となった模様です(^^ゞ●あらすじぃ~私たちが生活している3次元の世界の裏側にある、メカ次元の存在は誰にも知られていなかった。しかしメカ次元の世界が歪んで屈折、その一部は分離して3次元の世界へ飛ばされてしまった。 飛び散ったメカの一部は歪んだメカ生命となり、太平洋の海底火山を噴火させた。その歪みから生まれたイバルダ大王は地球侵略を開始、彼らを追ってきたメカ次元のゴールドライタンは大海 (たいかい) ヒロシと出会い、ともにイバルダに立ち向かう。(転記・引用先:Wikipedia/Japanses Animationより)●1981~1982年放映、全52話古くは第11回でもちらりと紹介していますOPです(動画よりキャプション)メカ次元から(動画よりキャプション)悪の「イバルダ大王」がこの世界に侵入、侵略行動を開始しました(動画よりキャプション)彼らを追ってきたメカ次元の戦士「ゴールドライタン」は偶然(動画よりキャプション)「大海ヒロシ」と出会います(動画よりキャプション)事情を知った「ヒロシ」は「ゴールドライタン」に協力し(動画よりキャプション)「イバルダ」が起こした事件に立ち向かっていきます(動画よりキャプション)最初は他の友達には内緒にしていた「ヒロシ」でしたが(動画よりキャプション)ある事件によって偶然そのことを知られてしまいます(動画よりキャプション)それをきっかけに「ヒロシ」たちは(動画よりキャプション)「ライタン軍団」と力を合わせてイバルダ大王と戦うことを決意しますそれでは「ライタン軍団」も紹介しておきます(動画よりキャプション)左より「スコープライタン」→「デンジライタン」→「ゴールドライタン」→「タイムライタン」→「アイシーライタン」です(動画よりキャプション)そして「メカニックライタン」です(動画よりキャプション)悪の「イバルダ」大王を倒すまで、戦いは続きますそんな「黄金戦士ゴールドライタン」ですが…正直、リアルタイムではあまり見ていませんでした(^^ゞタツノコの王道を行くような作画、そして頑張る子供たちライターから変形する特徴のある角ばったロボット、クリスタルカットの彫刻と他のロボットアニメには無い、風変わりな作品ですね最後にトイですが超合金魂…持っていません(^^ゞ思い切り値札が付いていますが、プラモの「ゴールドライタン」です(^^ゞ画像でピンと来る方もいるとは思いますが、2個持っていますそしてガシャのミニ「ゴールドライタン」です小さいながらも、ちゃんと変形します可能であれば「ライタン軍団」として揃えたいですね~(^^ゞ以上「黄金戦士ゴールドライタン」でした【開封品】【C6751】超合金魂 GX-32 ゴールドライタン(動画よりキャプション)●雑記:いよいよ2月10日より「2013長崎ランタンフェスティバル」が開幕しますその準備作業が着々と進められていますこれは、中国の旧正月(春節)を祝うための行事として始めたものです「長崎くんち」と並んで、長崎の「二大祭り」ではないでしょうか?昨年の120秒CMです興味のある方は、雰囲気を味わって頂ければと思います(^^ゞ↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへ※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。
2013年02月05日
コメント(5)

「沢村大」がコード「焼結」を発すると、母艦バビロス号よりプラズマ・ブルーエネルギーが放射されこれによって構成された特殊軽合金グラニュームα製のコンバットスーツによりシャイダーへと変身する(^^ゞとまぁ、そんな出だして始めてみましたが、トイネタがたくさん貯まっておりますのでここで一気に紹介したいと思います(^^ゞその前に、2日ほど更新をお休みしてすみませんでした(_ _)●超合金 宇宙刑事シャイダー/バンダイ装着変身などのリニューアルトイが出ていますので年代物といってもさほど珍しくはないと思いますが「超合金」ブランドが懐かしい「宇宙刑事シャイダー」です実は「時空戦士スピルバン」の時に合わせて紹介しようかと思っていましたがすっかり忘れていました(^^ゞちなみに裏は本編の説明です可動範囲はこれだけしか有りません(^^ゞ色もメッキに青をそのままベタッと塗ったような感じですちなみに中古で購入、箱痛み、ビデオビームガン欠品で300円でした(^^ゞ第131回 宇宙刑事シリーズも合わせて参照●プラモデル「光速電神アルベガス」/バンダイ続いては、当時物「光速電神アルベガス」のプラモです中古で購入、箱痛みで税込210円でした(^^ゞチューブ入りの接着剤が何とも懐かしい感じですこちらは、第43回 光速電神アルベガス & 70年代風ロボットアニメ ゲッP-X】にて既に紹介済みではありますがアルベガスの記事もいつか書き直したいな、と思っていますしかし、いざその時に忘れそうなので、紹介しておきます(^^ゞ●小休止(アンパンマン号)娘のクリスマスプレゼントです以前掲載するのを忘れていましたが「アンパンマン号」です「アンパンマン号」はダイキャスト製、ずっしりときますアンパンマンはゴム製、無可動ですが、このように取り外し出来ます●ムゲンバイン マシンロボNEXT ヴォルテクスパイレーツ/バンダイ多少端っこがピンボケですみません(^^ゞ「ゴーカイジャー」あるいは「ワンピース」の影響からか、海賊ロボが登場です5機合体で「海賊ロボに、俺はなる!」といった感じでしょうか?(^^ゞ今回は1号ロボ「ヴォルテクスボンバー」です組み立て簡単、シールも少な目、一部塗装済みです裏側の肉抜きは相変わらずですがそして爆撃機がロボットに変形(完全組み換えですが)(^^ゞ画像、ピンボケですみません(^^ゞシリーズの続きはぼちぼち紹介していきますムゲンバインシリーズ マシンロボ NEXT ヴォルテクスパイレーツ BOX(食玩)[バンダイ]《取り寄せ※暫定》●ビーダマンガム(対決!オレの好敵手)/タカラトミーあの「ビーダマン」プラモが、100円ショップにて置いていましたとりあえず、1番の「アクセル=ドラシアン」を購入組み立て簡単、100円でこのクオリティですと十分かとそして、ビーダマン…パチンコ玉マンですがな(^^ゞバネを使用せず、玉はそこそこ飛びます●ビックリヘンケイトレーラーロボ/タカラトミー最後に「ビックリヘンケイトレーラーロボ」ですタカラとトミーの売りをミックスしたような感じのトイですこのトレーラーが追突したりなどの衝撃を与えることでどこかで見たことあるようなロボに一発変形しますただ、結構強い衝撃でないと変形してくれませんし強すぎると変形はしますけど、ひっくりこけてしまいます(^^ゞ●雑記:昨日は節分でしたね我が家では毎年恒例の豆まきを行います鬼のお面、顔部分は娘が描きました(^^)そして「鬼は外」を1回、「福は内」を3回というのが、我が家風の「豆まき」ですその後は、嫁さん特製の手作り「恵方巻き」ですさて、皆様に御心配をおかけしておりました、紛失した携帯電話(スマホ)ですが一週間たっても出てこなくて、結局先週の木曜日に機種変更しましたゴールド「鉄人」…先日特集したばかりなので気になります(^^ゞ実は家族割りの関係から「ドコモ」のユーザーなのです…他携帯会社への乗り換えも検討したのですが、違約金とのバランスを考えて却下そして、なんだかんだ有りましたが…型落ちなので紹介する程でも有りませんが、「XPERIA SO-03D」を購入もちろん第3.9世代通信規格と言われるXi(クロッシィ)なんて高級なものは付いていません(^^ゞどうしてこの機種なのか…実はポイント利用などもありまして、機種代が0円なのですその代り、特定プランに加入しなければいけないのですが3GやGPSは完全カットでWi-fi利用オンリーに設定そうしますと、月々3000円~4000円に抑えられる計算です元々、メールもネットもスマホではさほど利用していないのでWi-fi主体に使えば、これで十分かとそれにしても…以前のスマホはスライドキーボードその前はBlackBerry型でしたので、入力がすんごく慣れませんね(*_*)今回は初めてNew携帯で撮影してみました嫁さんがデジカメの「CyberShot」を持っているのですがスマホ撮影が手軽に撮影出来るので、引き続きこちらが主流となりそうです(^^ゞ実は、その前の機種の中のアドレス帳が残っていましたので最悪の状況は避けられましたでもやっぱりデータのバックアップは大事ですね(^^ゞ↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへ※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。
2013年02月04日
コメント(0)

30000HIT達成致しました。これも皆様の応援のおかげです。本当にいつも御訪問Thank's、Thank's、感謝です(_ _)記念イラストを描いてみました色などの手直しを考えていたのですが、修正する時間も無く、とりあえずそのままUPちょっと不完全燃焼です(*_*)これからも頑張っていきますので、遊びに来て頂けますと幸いです(^^)(動画よりキャプション)©サンライズ今回は「新機動戦記ガンダムW」です「機動武闘伝Gガンダム」の成功から、サンライズが制作したオリジナルガンダム路線の第2弾ですキャラクターが、皆、美男子&それぞれ影を持つという事ということで女性ファンの人気を得ました古くは「鎧伝サムライトルーパー」そして別名「ジャニーズ系ガンダム」とも(^^ゞ一方、第1話の「お前を殺す」などの強烈なセリフ、ケレン味たっぷりの名セリフも特徴ですねアメリカでもガンダムシリーズとしては初めて全米ネットで放映され人気を博したようです●あらすじぃ~アフターコロニー195年。地球圏統一連合は、正義と平和を揚げて宇宙移民者たちを武力制圧していた。これに対抗するため、5つのコロニー群はそれぞれが開発した高性能MS「ガンダム」を地球に降下させ、連合軍とその軍事的拠所となっている秘密結社OZ(オズ)に対する破壊工作を開始する。作戦名「オペレーション・メテオ」。それがガンダムパイロットに選ばれた5人の少年の戦いのはじまり、そして地球圏に吹き荒れる激動の時代の幕開けであった…(転記・引用先:サンライズ公式サイト/サンライズ2001より)●1995~1996年放映、全49話ノンテロップ前期OPです「新機動戦記ガンダムW Endless Waltz」につきましては…いつか紹介出来るといいですね(^^ゞ物語序盤を中心に紹介します(動画よりキャプション)A.C.195年宇宙コロニーは、武力によって統治下に治めようする地球統一連合に対し(動画よりキャプション)MSガンダムの降下作戦「オペレーション・メテオ」を決行します(動画よりキャプション)ガンダムパイロットのひとり(動画よりキャプション)「ヒイロ・ユイ」の姿を目撃してしまったことから(動画よりキャプション)「リリーナ・ドーリアン」は、運命の渦に巻き込まれることとなります(動画よりキャプション)「ヒイロ」と同じ目的である4機のガンダムパイロット(動画よりキャプション)「デュオ・マックスウェル」(動画よりキャプション)「トロワ・バートン」(動画よりキャプション)「カトル・ラバーバ・ウィナー」(動画よりキャプション)「張五飛」は(動画よりキャプション)それぞれ引き寄せられるかのように接触する中(動画よりキャプション)秘密結社OZの総帥「トレーズ・クシュリナーダ」の罠によって(動画よりキャプション)連合の和平派を一掃してしまいます(この画像だけ見にくくてすみません)(^^ゞ(動画よりキャプション)この事件をきっかけにOZは、歴史の表舞台へと躍り出るのでしたそんな「新機動戦記ガンダムW」ですが当時は宇宙世紀以外のガンダムは、どーも…そう思っていたので、当時は見ていませんでした(^^ゞ後にビデオで鑑賞、LDも買いました(中古ですが)ファーストにも勝るとも劣らない、独特のセリフ回し5人の主人公による過去&心情を描き、出会い、別れ、運命、錯綜する人間関係女性ならず、ファースト未見の方々含め独自のファン層を獲得した作品ともいえると思いますたぶん私より、皆様の方が詳しいかもしれませんね(^^ゞそして現在、漫画、小説連載、MGプラモ化など、現在人気が再燃しているようですねちなみに…(動画よりキャプション)ガンダムが5機揃って戦うのは序盤とラスト当たりだけだったりします(^^ゞ最後にトイですが(動画よりキャプション)GFFのウイングガンダム(Ver.ka)です他にもシェンロンガンダムのプラモ(旧キット)を作成中でしたが携帯と共に写真も紛失したので、またいずれ撮影&紹介します(^^ゞ以上「新機動戦記ガンダムW」でした(動画よりキャプション)バンダイMG 1/100 ウイングガンダム◇01◆11◆●おまけ:ここでは関連書籍を紹介します以前にも掲載した分も含んでいますが、たくさん出ていますね(^^ゞそして…現在「ガンダムエース」で連載中の「新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光」ですTVシリーズの流れを独自の解釈を加え、追っていっていますね●雑記:1日半お休みしてすみません(_ _)そして楽プロご利用の皆様、お返事&お伺いがなかなか出来なくてすみません(_ _)お仕事ですが、ようやくプロジェクトが「任務完了」になり昨日はお酒飲んで打ち上げ帰宅後にブログ更新を…と思っていましたが、朝まで爆睡してしまいました(^^ゞこれから次のプロジェクトの準備が有りますが、3週間ほど間があきますので少しはペースアップ出来る…かな?これからもよろしくお願いします(_ _)↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへ※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。
2013年02月01日
コメント(6)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


