全22件 (22件中 1-22件目)
1

今回は「Kajunのロボコラムの第65回」ですで、今回は第556回…??:「という事は、俺の出番だな!ドゥーーーッ!」(動画よりキャプチャ)556:「はーっはっはっは…宇宙探偵556(コゴロー)!参上!!」(動画よりキャプチャ)556:「若さって何だ?振り向かないことさ!愛って何だ?ためらわないことさ!」いや、あなたはロボとは何も関係有りませんから紹介はしませんよとっととお引き取り下さい556:「いいじゃないか、いいじゃないか、夢があれば!」いやもう、全然関係ないですからそれじゃ、サヨナラ!●マイクロガンダム各種マイクロ01 posted by (C)Kajun今回は「マイクロガンダム」を手持ち分だけ紹介します以前、人形劇で使ったのを覚えている方は少ないでしょう(^^ゞ---マイクロガンダムとは?---1994年に発売されたシリーズでガンダムのプラモデル=ガンプラのいろプラで培われた多色成型技術を応用発展しランナーについた状態で関節を含めほぼ組み立て済みな小型モデルです採算が取れないため絶版となりました当時放映されたVガンダムとあわせガンダム、ザクをベースにした機体がラインナップされていてこの商品にしか存在しないバリエーションもいくつか存在しますガンキャノンやグフサムソントレーラーの発売予定で雑誌広告に掲載されましたがシリーズ中断で未発売でした(転記・引用・出典先:Wikipedia)---トータルで20~30種類?ちょっと自信が有りません(^^ゞでは、見てみましょうマイクロ02 posted by (C)KajunまずシリーズNo.1のノーマルなガンダムですこのようにプラ製の箱に紙のケースに入っていますケースはタバコより一回り大きい程ですマイクロ03 posted by (C)Kajunハイコンプロのガンダムエクシアとの比較ですがスケール的には約1/220~1/250くらいでしょうか?ランナーはゲージ風になっており飾る事も可能ですマイクロ04 posted by (C)Kajun可動は全シリーズ共通ですが首、腕、股、足首がボール可動肩、手首、腰が回転します膝、肘は約60度程度曲がります股のハの字の可動などとにかくよく開きます(^^)武器はビームライフル、盾でバックパックにジョイント可能ですサーベルなど、その他武器は付属していません色プラ仕様ですのでカラフルそのままで遊べますが目のところだけは何とかして欲しかったところですマイクロ05 posted by (C)Kajunこちらはマイクロガンダムでのオリジナルガンダムアーマードタイプですマイクロ06 posted by (C)Kajun一見フルアーマーガンダムなのですが名前も異なりますし、細部もやや異なりますランナーのパーツは勿体ないので切り離しておりません(^^ゞ556(コゴロー)さんの影響で文字数制限をオーバーしそうですのでザク系の紹介はまた今度です続きます●556再び(動画よりキャプチャ)556:「癒着!ドゥーーーッ!」(動画よりキャプチャ)556:はーっはっはっは…宇宙探偵556!再び参上!君も走れ!君も戦え!」…あの~、帰ったんじゃないんですか?556:「俺の素晴らしい活躍は上の動画からぜひチェックしてみてくれ!ドゥーッ!今回は俺のスーパーマシンを紹介するぞ!胸のエンジンに火を付けろ!」(動画よりキャプチャ)556:「スーパーマシン、コゴローダーで光の速さで明日へダッシュさ!」…やっぱり帰って下さい!(動画よりキャプチャ)556:「いや、ちょっと待て!ここからが本番だ!見よ、その名も「ロボ556」!(動画よりキャプチャ)556:説明しよう!ケロロに「空腹にならない方法」として提案人間をロボットにする「ららら錠」により誕生それが「ロボ556」だ!リモコンによる遠隔操作や人の戦闘能力を測定する装置も付いているぞ!指を160本持ち、答えが160までの計算が可能!「トランスフォーメーション」により体の部分をカラーボックスに変化させることも可能で何と空も飛べるんだ!空腹にはならないが、バッテリー駆動のため切れると充電する必要があるぞ」…終わりましたか?それじゃあ、とっとと帰って下さい!556:「それじゃ、諸君!俺はここだぜ、一足お先あばよ涙!、よろしく勇気!ドゥーーーッ!」…ふぅ●雑記さて、もうすぐ「桃の節句」…といえば長崎では「桃カステラ」なのです雑記01 posted by (C)Kajun実は長崎に越してきて間もなく珍しいもので、買って食べてみましたけど…カステラの甘みと、上に乗っている糖類(?)のダブルパンチでちょっと甘過ぎて「もういいかな」って感じでした(^^ゞでも最近久々に食べたいな、って思っています(^^ゞ↓いつも応援、感謝していますにほんブログ村アニメ ブログランキングへ※画像をクリックしてね↓ネットショップみたいなことを実験で初めてみました~(^^ゞ
2014年02月28日
コメント(6)

(動画よりキャプチャ)©東映今回は「仮面ライダー555(ファイズ)」です第555回という事で、ゴロ合わせが大好きなKajunです(^^)「マッハGoGoGo」あるいは「救急戦隊ゴーゴーファイブ」を紹介しようそう考えたのですが555といえば、やっぱりファイズです!と言いつつ、実は予定外でした(^^ゞ「平成仮面ライダーシリーズ」の第4作目に当たります昨年、10周年&Blu-rayが発売されました従来描かれることの少なかった怪人=オルフェノク側のドラマに焦点が当てられオルフェノクへと変わってしまった者たちの苦悩が描かれていますライダーに変身する人も善良とは言えない者だったり逆にオルフェノクにも正しい心を持つ者がいたりと単なる善悪論では割り切れない物語が展開されました登場人物同士の様々な人間関係を前面に押し出した重くシリアスな物語が展開されました「人間と怪人の共存」がテーマとして取り上げられライダーに変身する主人公・乾巧も中盤以降、人間に危害を加えないあるいは改心する見込みのあるオルフェノクに対しては止めを刺さないという行動をとっています様々な立場のオルフェノクと人間それぞれの思惑が交錯する入り組んだストーリーはシリーズ中でも特に複雑なものとなっていますまた、登場人物たちがふとした誤解や行き違い、感情のすれ違いなどから衝突や殺し合いに発展するなど「誰を信じ、誰を信じないか」という極めて難しいテーマも有ります●あらすじぃ~人間を守ることを選んだ巧とそれに反目する勇治が対決し、やがて王との最終決戦に発展していく。(転記・引用先:Wikipedia/TSUTAYA DISCASより)●2003~2004年放映、全50話てれびくん付録動画…鎧武の方々も出てきますが…戒斗ってこんなキャラ?(^^ゞ動画参考サイト => 特選★アニメ動画紹介所(動画よりキャプチャ)西暦2003年九州で一人旅をしていた青年乾巧はそこに居合わせた少女園田真理とともに(動画よりキャプチャ)謎の怪人オルフェノクに襲われます(動画よりキャプチャ)真理は持っていたベルトを装着して超戦士ファイズに変身しようとするが失敗し(動画よりキャプチャ)無理やり巧にベルトを着け彼をファイズに変身させることで窮地を脱しましたどうやらオルフェノクたちはそのベルトを狙って真理を襲ったようです(動画よりキャプチャ)その後二人はクリーニング屋の菊池啓太郎と出逢い事情を知った彼の勧めで東京にある彼の家で3人の共同生活を始めることになります(動画よりキャプチャ)一方、東京で暮らしていた青年、木場勇治は2年前の交通事故によって両親を失い自らも2年間の昏睡状態を経て死亡したかに見えましたしかし、勇治は謎の蘇生を遂げ、周囲を混乱させます(動画よりキャプチャ)自らも混乱したまま帰宅する勇治でしたが自宅は既に他人のものとなっていました(動画よりキャプチャ)叔父一家が自分が眠っている間に財産を根こそぎ利用していた事実を知った勇治は異形の怪物に変身し自分を裏切った恋人と従兄弟を手にかけてしまいます(動画よりキャプチャ)肉体の変貌と犯した罪に絶望する彼の前にスマートレディという女性が現れ事の真相を告げます勇治は一度の死亡によりオルフェノクとして覚醒したのでした(動画よりキャプチャ)スマートレディが属するオルフェノクの組織スマートブレイン社に囲い込まれた勇治は同じようにオルフェノクとして覚醒した長田結花と海堂直也の二人と行動を共にするうちに人類を敵視するスマートブレインの姿勢に反発し人類とオルフェノクの融和を考えるようになります(動画よりキャプチャ)巧と勇治2人の男の物語を中心に、ベルトをひいては人類の未来を巡ってオルフェノクと人類の戦いが幕を開けました★ハイテクなライダーと複雑な人間ドラマ(動画よりキャプチャ)紹介しておきながら何なんですが正直、飛び飛びでしか見ていないそんな仮面ライダーファイズです(^^ゞいつかはしっかりと見ようとそう思いましたけどちょっと長くて…(^^ゞ(動画よりキャプチャ)仮面ライダーファイズの劇場版でありダイジェスト版とも言える「パラダイス・ロスト」にて自己満足してしまいました(^^ゞなので、ガッツリ見た皆さん…いえ、ガッツリじゃなくても結構ですぜひコメントお待ちしております(_ _)携帯電話がちょうど出回り始めた時期だったと記憶していますまさか主人公の「巧」がオ…いえいえそれは秘密でした(^^ゞそういえば「仮面ライダーカブト」とのクロックアップ&超高速バトル対決は「仮面ライダーディケイド」にて実現していますね★オートバジン(動画よりキャプチャ)ファイズでの見所は私的にはやっぱり変形バイクロボ「オートバジン」だと思います(動画よりキャプチャ)サイドバッシャーも良いですがイマイチ好みでは有りません(^^ゞ最後に玩具ですが…変形するオートバジン…いずれコラムで紹介出来たら良いですね(^^ゞ以上「仮面ライダー555(ファイズ)」でした(動画よりキャプチャ)●おまけ:仮面ライダーファイズ正伝-異形の花々- (マガジン・ノベルス・スペシャル)ファイズの小説ですが、子供お断りかなりハードな内容だという噂ですね(^^ゞ●雑記:あなたの日本語変換プログラムはIME2010ですか?そうですか、では一緒にやってみましょうせいんとせいや -> 聖闘士星矢せいんと -> 聖闘士くろす -> 聖衣(第6候補)すねお -> スネ夫ところでΩはサッパリ見ていません(^^ゞ↓いつも応援、感謝していますにほんブログ村アニメ ブログランキングへ※画像をクリックしてね↓ネットショップみたいなことを実験で初めてみました~(^^ゞ
2014年02月27日
コメント(8)

今回は「Kajunのロボコラムの第64回」です●アクティックギア 1/48 マーシィドッグボトムズ01 posted by (C)Kajun「第549回 装甲騎兵ボトムズ」の時にちらっと紹介したアクティックギアの1/48の「マーシィドッグ」を紹介しますクメン編に登場した機体ですね(^^ゞ販売元はもちろんタカラトミーです箱は…どこかへ行ってしまいました(^^ゞまた、オプションハンドや腰に取り付けるボンベも見当たりませんが恐らく実家に置いたままかもしれません(^^ゞ半完成品ですが、細かい部品はランナーより切り離して取り付ける必要が有りますボトムズ02 posted by (C)Kajunバックビューと大きさ比較ですチューブはゴム製ですボトムズ03 posted by (C)Kajunこちらは最大可動範囲ですターレットレンズは設定どおり回転&横スライドをします肘は約90度曲がりますアームパンチもシリンダー等のディティールはアバウトですが、きっちり再現されています膝は約45度程度しか曲がりません足首はボールジョイントで接地も良好です腕裏が肉抜き穴らしき形状でちょっと残念ですボトムズ04 posted by (C)Kajun上部に引き出すことによってハッチの開閉が可能ですちゃんとキリコ(?)も乗っています腹部のハッチは残念ながら開閉しませんボトムズ05 posted by (C)Kajunもちろんバイザーのみを上げる事も可能です写真では暗くて確認出来ませんが穴からキリコ(?)の顔が見えますボトムズ06 posted by (C)Kajunシリーズによっては降着ポーズも取れるのですがマーシィドッグに関しては無理のようですですが、脚はこのように背面に曲がりますので「なんちゃって」降着ポーズですこの際に背面ボンベは上部に跳ね上がりますボトムズ07 posted by (C)Kajun以上、アクティックギアシリーズの「マーシィドッグ」でした小さいながらも、とてもカッコ良く細かいアクションもちゃんと再現していますそして小さいので飾る場所に困りません大満足な出来栄えです(^^)●イラストひろば第550回に続き私なりのデジタルイラストの作成方法ですイラスト01 posted by (C)Kajun2値に変換たところまで紹介しましたがそれでは細かいところを修正していきます特に顔、それも目がとても大事なので画像では首の位置の調整頭のてっぺんの形状の修正口元の変更、目の大きさと位置の微修正を行っています違いがわかりますでしょうか?この際に、なげなわツール(左上赤丸)がとても重宝します移動したい場所をざっくり選択後はドラッグor矢印キーで微調整が可能ですその他は鉛筆ツール(右下赤丸)消しゴムツール(左下赤丸)などで描いたり消したり自動選択ツール(右上赤丸)にてクローズパスになっているか確認しますクローズパスとは…イラスト02 posted by (C)Kajun右図のように線が閉じた状態にしないと塗りつぶしにした際に、はみ出してしまい余計な部分まで塗りつぶされてしまいます必要な部分全てをクローズパスにした後2値→グレースケール→RGBカラーとモードを変換後、着色開始ですイラスト03 posted by (C)Kajunまず、感じをつかむ為に顔を中心に着色しますイラスト04 posted by (C)Kajunこの際にざっくりと塗って全体の雰囲気を把握します場合によってはテクスチャなどこの時に貼ります(制服など)イラスト05 posted by (C)Kajunこの際にレイヤーといってアニメのセル画のようにパーツごとに区分けして塗ると後で修正したい場合などにとても便利です今回は専門的な話が多くてすみませんが…続きます●雑記先月末の日記ですが前回に続き、出島を紹介します雑記01 posted by (C)Kajunお侍さんが歩いています希望すれば一緒に記念撮影も撮ってくれます↓いつも応援、感謝していますにほんブログ村アニメ ブログランキングへ※画像をクリックしてね↓ネットショップみたいなことを実験で初めてみました~(^^ゞ
2014年02月25日
コメント(4)

(動画よりキャプチャ)©東映今回は、先日終了しました「獣電戦隊キョウリュウジャー」です「スーパー戦隊シリーズ」の第37作目に当たります特徴として…挑戦的な前作「ゴーバスターズ」に対して、ストレートな「王道」の戦隊子供対象のアンケート結果にて「恐竜」をモチーフにしている赤・黒・青・緑・桃という、シリーズ初の構成「電撃戦隊チェンジマン」以来、28年ぶりのイエロー不在変身シーンや獣電竜の合体のシーン等でサンバが取り入れられている「俺たちは戦隊だ!」という戦隊を強調した口癖などですなお、前作「特命戦隊ゴーバスターズ」については第260回を参照下さい●あらすじぃ~恐竜! プラス人間! ! 億千年の時を越え、地球を守るために誕生した史上最強のブレイブチーム! ムチャクチャに強く、サンバのリズムに乗って変身する、底抜けに明るいハイテンションな戦隊! それが獣電戦隊キョウリュウジャーだ! (転記・引用先:Wikiepdia/TOEI VIDEO HOT SPIRITS CYBER/Amazon DVD販売サイトより)●2013~2014年放映、全48回番組予告です(動画よりキャプチャ)白亜紀に地球へやって来た暗黒種デーボスは宇宙の賢神トリンと恐竜たちによって封印されましたが(動画よりキャプチャ)その身体の破片から部下たちが復活デーボスを完全復元すべく活動を開始しました(動画よりキャプチャ)この野望を粉砕するためトリンは(動画よりキャプチャ)5人の若者たちを選びます(動画よりキャプチャ)トリンに機械の身体を与えられて「獣電竜」となった恐竜たちと戦い(動画よりキャプチャ)その勇敢さを認められた5人は(動画よりキャプチャ)キョウリュウジャーへと変身する力を得ました(動画よりキャプチャ)地球を破滅から救うため彼らの壮大でブレイブな戦いが幕を開ける!★歌だ、サンバだ、お祭り戦隊(動画よりキャプチャ)開始直後はスーツデザインも正直カッコいいと思っていませんでしたしかもサンバを踊っての変身更にサンバのリズムに乗って「合体」と当初、かなり不安に思っていました(動画よりキャプチャ)しかし、いつの間にかそれも気にならなくなっていました知り合いのママさんに聞きますと子供は「ゴーバスターズ」は見なかったけど「キョウリュウジャー」は喜んで見ている、とそんな風に言っていました(動画よりキャプチャ)そしてヒーローショーでも娘をはじめ子供たちも大喜びで踊っていました大好きな恐竜、そして子供の心を「ガブリンチョ!」わしづかみにした「獣電戦隊キョウリュウジャー」だったとそんな風に思いました★巨大ロボ(動画よりキャプチャ)正確に言えば、巨大生命体だそうです「アバレンオー」風な合体テイストで腕メカ交換なども、まさにそれでした(動画よりキャプチャ)しかし後半、2号、3号ロボと増えていくにつれ…(動画よりキャプチャ)合体バリエーションが広がっていったように感じました最後に玩具ですが…再掲載になりますけどミニプラ「キョウリュウジン」です以上「獣電戦隊キョウリュウジャー」でした(動画よりキャプチャ)●おまけ:(動画よりキャプチャ)という訳で、更に不安いっぱい後番組の「列車戦隊トッキュウジャー」ですが(動画よりキャプチャ)同じく列車×仮面ライダーの「仮面ライダー電王」と劇場版などでコラボが実現するのではないか?と私は思っていますうん、東映だからきっとやる!大人気作だった「仮面ライダー電王」だからきっと間違いない!(かもね?)●雑記:先月末の日記ですが…久々に平日休ですので格安の平日ランチを狙ってみましたが…雑記01 posted by (C)Kajun結局のところ寿司屋のランチになりました私はAランチを頼みました雑記02 posted by (C)Kajun間違えないように…という配慮だと思いますけど思い切り「Aランチ」と書いている札が(^^ゞそして嫁さんの定食にコーヒーが付いていましたがいらないという事で、頂きました雑記03 posted by (C)Kajunでも、Blendyなのでした(^^ゞ雑記04 posted by (C)Kajunその後、出島にやってきました出島(でじま)1634年江戸幕府の鎖国政策の一環として長崎に築造された人工島です続きはまたいずれです(^^ゞ↓いつも応援、感謝していますにほんブログ村アニメ ブログランキングへ※画像をクリックしてね↓ネットショップみたいなことを実験で初めてみました~(^^ゞ
2014年02月25日
コメント(10)

今回は「Kajunのロボコラムの第63回」です●恐竜変形 ダイノエックス今回は久々…チープトイです(^^ゞダイノエックス01 posted by (C)Kajun恐竜変形 ダイノエックスのブロントメカです恐竜人気が継続している今こそ売上アップのチャンスかも?です(^^ゞメーカーは丸進玩具ですが…もちろん知りません(^^ゞ某地方スーパーや土産物屋さんでたまーに見かける事が有ります価格は394円(税込)とやや高めです(^^ゞ全4種類で、4種集めると最強ロボット「ダイノエックス」が完成します「見かけることがある」と書きましたが実は…スーパーで売っていたのがコレ1個1種類しかなく…超レアなの?ですというのも、私も実はあまりお目にかかった事は有りません(^^ゞという事で果たして4種類買い揃えられるのか?やむなく1個をついつい買ってしまったのでもし他商品を見かけたら、これからは「即確保」といきたいところです(^^ゞダイノエックス02 posted by (C)Kajun裏面はコチラ4種揃えての合体形態が…なのであまり期待できません(T_T)では見てみましょうダイノエックス03 posted by (C)Kajunブロントサウルス似なメカ…決して悪くありませんチープトイなのに細かくシルバーで色分けされているのは何気なく凄いと感じます前後の足が回転可動首は二段階可動しますダイノエックス04 posted by (C)Kajunバックビューと大きさ比較ですでは変形をさせてみましょうダイノエックス05 posted by (C)Kajunこのように1度バラして…組み立てて…ダイノエックス06 posted by (C)Kajun変形完了です可動は腕回転首は気持ち回転します接地バランスが悪く油断すると後ろにゴロンと転がってしまいます武器ははライフル(?)とダイノエックス07 posted by (C)Kajunソード(?)の2種類そして2本付属しますこちらはいずれも変形の余剰部品ですチープトイなのに、交換武器が2種類ソードが2本なのは何気なく豪華です(^^ゞ非オフィシャル(?)ですが余剰部品ソードを足の支えにしますと余剰部品ゼロの上、支えにもなってまさに一石二鳥です(^^)以上「恐竜変形 ダイノエックス」の「ブロントロボ」でしたチープトイなのに出来栄えは決して悪くは有りませんでした(^^ゞ他の商品に若干期待です●装着変身 仮面ライダーストロンガー装着変身01 posted by (C)Kajun最近特撮作品しかもライダー率が多いなと、感じる今日この頃です(^^ゞ装着変身よりストロンガー…ちゃんと発売されています装着変身02 posted by (C)Kajun可動範囲はさほど変わりませんが首が上下に動くようになりましたプチアップデートしていますね(^^ゞ装着変身03 posted by (C)Kajun中のシャイダーの人は相変わらずですがボリュームのある金属製胸アーマーが特徴的です装着変身04 posted by (C)Kajunチャージアップ版も発売になっていますが…確か香港バンダイ版だったと記憶しています持っていましたが既に手元に残っていません●雑記日曜日でしたが、嫁さんと娘は幼稚園の餅つき大会にお出かけ私は部屋で、溢れ返っているヲタグッズの整理でした(^^ゞそんな訳で、昨日に関しては特に書く事が無いのですけど…雑記01 posted by (C)Kajun娘の熱望で、ようやく雛壇を出しましたそのお手伝いをして…ご満悦な様子です(^^ゞそういえば一昨日ですが嫁さんが図書館にて本を予約していて私が取りに行った際に見つけて…思わず借りた本です雑記02 posted by (C)Kajun産業用ロボット、工事用ロボットなどがページの大部分を占めるのですが…雑記03 posted by (C)Kajunアニメ、洋画などのロボット作品も紹介していて嬉しいですね(^^)↓いつも応援、感謝していますにほんブログ村アニメ ブログランキングへ※画像をクリックしてね↓ネットショップみたいなことを実験で初めてみました~(^^ゞ
2014年02月24日
コメント(9)

(動画よりキャプチャ)©東映今回は「仮面ライダーBLACK RX」ですロボットなブログなのに何で仮面ライダーなのか??…でも、当ブログへお越しの皆様でしたらきっとお気づきでしょう(^^ゞ前作の圧倒的な人気を受けて製作された続編で同一主人公、なおかつタイトルを変更した2年目の完全続編はライダーの中でも「RX」だけですこの作品によって倉田てつを氏は歴代で最も多くの話数で仮面ライダーを演じた主演俳優となりましたまた、通常とは別の能力を持ったフォームを持ついわゆるフォームチェンジの元祖の最初のライダーでもあります毎日放送が制作に携わった最後の仮面ライダーシリーズであると同時に原作者である石ノ森章太郎氏本人が直接関与した最後のTVシリーズです放映中に元号が昭和から平成へと移っていますが後年の「仮面ライダークウガ」以降のいわゆる平成仮面ライダーシリーズには含まれていません前作「BLACK」の続編ではあるものの登場人物の多くが一新され続投となったのは主役の南光太郎とゲスト出演という形でのシャドームーンのみです●あらすじぃ~秘密結社によって改造された青年・光太郎の活躍を描く(転記・引用先:Wikipedia/GEO Onlineより)●1988~1989年放映、全47話変身集ですさりげなくディケイド版も含まれています何だこりゃ(^^ゞ(動画よりキャプチャ)仮面ライダーBLACK=南光太郎が暗黒結社ゴルゴムを滅ぼしてから半年が経過しましたかつての友や友人を失い心身ともに傷ついた光太郎はおじの佐原俊吉の家に身を寄せ佐原の航空会社でヘリコプターパイロットの職を得て平和な日々を過ごしていました(動画よりキャプチャ)ある日、光太郎は光を発する3本の不思議な杭を目撃します(動画よりキャプチャ)杭を設置する怪人の目撃情報を得て、調査を行う途中(動画よりキャプチャ)怪魔界から現れたクライシス帝国の前線基地であるクライス要塞に拘束・拉致されます(動画よりキャプチャ)そこでクライシス軍司令官ジャーク将軍は光太郎にクライシス帝国の尖兵となって地球の全人類を抹殺することを要求します(動画よりキャプチャ)ですが、光太郎はこれを拒否したことで変身機能を破壊されて宇宙空間へと放り出されてしまいました(動画よりキャプチャ)しかし、光太郎の体内の「太陽の石 / キングストーン」が太陽光線を吸収し光太郎を仮面ライダーBLACK RXに転生させました(動画よりキャプチャ)さらに、かつての相棒・バトルホッパーもアクロバッターとして転生して駆けつけます(動画よりキャプチャ)かくして、RXとクライシス帝国との(動画よりキャプチャ)戦いの火蓋は切られました★ライダーシリーズ唯一の続編、元祖フォームチェンジ(動画よりキャプチャ)首後ろがつながった部分が、石ノ森原作版の「仮面ライダー BLACK」に近い気がします当時は実は「仮面ライダー BLACK」までは見ていましたけど、この「RX」に関してはほとんど見ていませんでした(^^ゞ(動画よりキャプチャ)>同一人物による続編、異なるライダーは古今例が有りませんそして元祖フォームチェンジですが…★ロボライダー(動画よりキャプチャ)まぁ、実はこれだけが書きたかった…というのは、お気づきの方も多いと思います(^^ゞ深い悲しみに呼応したキングストーンが齎した「悲しみの王子」、「炎の王子」の異名を持つ特殊形態ですロボット…と言われるとちょっと微妙なところですが(^^ゞえっ?バイオライダー?パスします(^^ゞ★戦え! 全ライダー(動画よりキャプチャ)終盤には10人ライダーが集結します最後に玩具ですが…トイ posted by (C)Kajun装着変身「仮面ライダーBLACK RX」ですいずれコラムにて紹介予定ですが実はあまり再現性は良くありません(^^ゞ以上「仮面ライダーBLACK RX」でした(動画よりキャプチャ)●おまけ:現在放映中(2014/2現在)の某ライダーはアーマードライダーと本編中で呼ばれていますですが…(動画よりキャプチャ)私としてはロボなライダーに近いのはこの「仮面ライダーアギト」に登場の仮面ライダーG3系シリーズだと思います(動画よりキャプチャ)また、バイクからロボ変形などの魅力的なサポートメカ…こちらの方も見逃せないところですね(^^)●雑記:昨日は仮面ライダー外務省(鎧武ショー)に行きました雑記01 posted by (C)Kajun娘は行くまでは大はりきりでしたがいざアトラクションとなるとやはり怪人がどうも怖い様子です雑記02 posted by (C)Kajunアトラクション後…サイン会でした正義の味方は平和を守るだけでなく…大変なのですね(^^ゞ雑記03 posted by (C)Kajun最後は記念撮影でした(^^)どんなカッコいいポーズで写真撮影するのか悩んでいる様子がとても可愛く感じました(^^ゞ↓いつも応援、感謝していますにほんブログ村アニメ ブログランキングへ※画像をクリックしてね↓ネットショップみたいなことを実験で初めてみました~(^^ゞ
2014年02月23日
コメント(9)

今回は「Kajunのロボコラムの第62回」です●パームアクション ナイキックナイキック01 posted by (C)Kajun今回はメガハウスより発売のパームアクションのナイキックを紹介しますナイキックって何?「超時空要塞マクロス」の後番組「超時空世紀オーガス」に登場する主役機オーガスの…まぁ一言でいえば敵側ライバル機です(^^ゞ玩具は劇中と同じく3段階変形しますだいぶ昔に購入したモノですヨドバ○カメラで定価は3千円近くですが投げ売り…確か300円か500円で購入したと記憶しています(^^ゞ売れなかったのかな??では見てみましょうナイキック02 posted by (C)Kajun箱から取り出したところですプロポーションはなかなかのモノです(^^)ライフル持ち手とグーの手が右手のみ付属しています飾り台も付属していますが撮影では使用していませんこちらはバトルフォームと呼ばれますナイキック03 posted by (C)Kajunバックビューと大きさ比較です意外と小さいでしょ?ナイキック04 posted by (C)Kajun変形の兼ね合いも有り可動範囲はこのように広いです(^^)肘は約90度曲がりますでは変形をしてみましょうナイキック05 posted by (C)Kajunこちらはガウォークフォームです何だか鳥みたいです(^^ゞナイキック06 posted by (C)Kajun付け替えなど無く完全変形なのですが腕だけはこのように取り外す必要が有り余剰部品となります(^^ゞ頭は連動して引っ込む仕組みでとても優秀です(^^)ではフライトフォームに変形をしてみましょうナイキック07 posted by (C)Kajunこちらはフライトフォームです飾り台…使った方が良かったかな?(^^ゞナイキック08 posted by (C)Kajunこちらも同様付け替えなど無く完全変形なのですが更に前足の全部はこのようにこのように取り外す必要が有り、余剰部品となります(^^ゞナイキック09 posted by (C)Kajun以上「パームアクション ナイキック」でした足もちょっとプラプラ腕や手首なども多少無理をするとポロリ有りおとなしく飾るのであれば問題は有りませんけどポーズなど付けて遊ぶのであればストレスを多少感じます劇中と同じく3段階変形は嬉しいところですそして足の部分などの変形システムは本当によく考えられていますただ余剰部品が出るのはちょっと勿体ないと感じるポイントですついでにおまけおまけ posted by (C)Kajun某お宝ショップにて珍しいものを発見!「超時空世紀オーガス」に登場する各メカの消しゴムです全部含めて52円ですさて、メカ名…言えるかな?(^^ゞ●イラストひろば前々回に続きデジタルイラストの私なりの製作方法を続けて紹介しますイラスト01 posted by (C)Kajunスキャナで描いたイラストを取り込んだ直後です余白がたくさん有りますねイラスト02 posted by (C)Kajun私は某写真屋さんソフトを使用しています噂では現在バージョンCS2が無料でダウンロード出来るそうで細かくは確認していませんけどもしかしたらチャンスかもです上級バージョンに越したことはないのですが付加価値のみ多くなっているので下位バージョンでも十分だと感じますさて、トリミングツールでイラストをカットしますこの際にShiftを押したままドラッグしてカットすると正方形カットが出来ます何となくですが、正方形イラストの方が取り回しが良さそうな感じです(^^ゞ次に2値に変換します2値とは…要するに白と黒の2色のみでイラストを表現しますスキャンした際の微妙なグレーなどを取り除く為です続きはまたいずれ(^^)●雑記こちらは、とあるお土産屋さんで撮影したものです雑記01 posted by (C)Kajun一部はブログでも紹介したことも有りますけど長崎には変わったドロップスが多いです(^^ゞ雑記02 posted by (C)Kajun非売品ですが、面白いブリキロボです↓いつも応援、感謝していますにほんブログ村アニメ ブログランキングへ※画像をクリックしてね↓ネットショップみたいなことを実験で初めてみました~(^^ゞ
2014年02月22日
コメント(8)

(動画よりキャプチャ)©サンライズ今回は「装甲騎兵ボトムズ」です昨年、30周年を迎えました(2014/2現在)監督である高橋良輔氏がリアルロボット路線「太陽の牙ダグラム」に引き続き手がけるテレビアニメとして生まれましたハードボイルドな描写と世界設定とともに登場するロボット(AT)を単なる機械、兵器として扱う描写を「ダグラム」以上に徹底追求しガンダムに始まるサンライズのリアルロボット路線は一つの頂点に達したとまで言われていますなお、第23回にも書いていますので改定第2版としています「機甲猟兵メロウリンク」については第172回を参照下さいその他の派生作品については…いずれ紹介出来るといいですね(^^ゞ●あらすじぃ~俺の人生を狂わせた戦争は終結したしかし、それは新たな戦いの始まりにすぎなかった…百年戦争の末期、謎の作戦に参加した兵士キリコは、最高機密の素体を目撃し、軍から追われる身となる。地獄のような日々の向こうにキリコはなにを見るのか?(転記・引用先:Wikipedia/サンライズ公式サイト/バンダイチャンネルより)●1983~1984年放映、全52話(内総集編3話)OP+ダイジェストですバンダイチャンネルより、第1話が視聴出来ます(動画よりキャプチャ)アストラギウス銀河を二つにわけて戦われた百年戦争末期(動画よりキャプチャ)キリコ・キュービィーは突然の転属命令によって小惑星リドにおける秘密作戦に参加します(動画よりキャプチャ)しかし、小惑星リドには味方であるはずのギルガメス軍がいました(動画よりキャプチャ)作戦に疑問を感じつつも任務を遂行するキリコは得体の知れないカプセルを発見(動画よりキャプチャ)恐る恐るスイッチに触れるとそこには裸の女性が横たわっていました(動画よりキャプチャ)知ってはならない秘密の一端を知ってしまったキリコは作戦遂行中の仲間に裏切られて宇宙空間に放り出されてしまいます(動画よりキャプチャ)その後、キリコは「素体」の行方を追っている情報将校ロッチナの乗艦に救助されますですが、キリコを訝しんだロッチナはメルキアに連行して拷問を行ない「素体」の行方を聞き出そうとするのでした(動画よりキャプチャ)身の危険を感じたキリコは隙を突いて脱走を計り戦闘機を奪って逃亡しますしかし、キリコの身体にはすでに追跡用のビーコンが埋め込まれているのでした(動画よりキャプチャ)キリコは軍から追われる身となり(動画よりキャプチャ)町から町へ(動画よりキャプチャ)星から星へと逃亡の旅を続けます(動画よりキャプチャ)その逃亡と戦いの中でやがて陰謀の闇を突きとめ自分の出生に関わるさらなる謎の核心へとせまっていきます★そのロボットアニメは俺の人生を狂わせた(動画よりキャプチャ)…とまで大げさなものでは有りませんがガンダム以来のサンライズの代表作にしてロングランヒット、近年も続編が作られるというもはや私が語るまでもない作品です★AT(アーマードトルーパー)(動画よりキャプチャ)この作品の最大の特徴ですがATと呼ばれる、わずか3~4mの搭乗型ロボットが登場しますしかし、基本使い捨てのいち兵器として描かれています★4部構成(動画よりキャプチャ)主人公キリコを中心にクールごとに舞台が変わる構成で初めての試みの作品ではなかったかとそう思います最後に玩具…画像01 posted by (C)Kajunアクティックギアシリーズとベルゼルガのプラモ…いずれコラムで紹介予定です(^^ゞ以上「装甲騎兵ボトムズ」でした(動画よりキャプチャ)●おまけ:太陽の牙ダグラム+装甲騎兵ボトムズ(サンライズ・ロボット漫画コレクションvol.2)コミカライズはボンボンと冒険王両方でされていますコチラは冒険王版…ダグラムの漫画も付いてとってもお得(え?)私は立ち読み程度です装甲騎兵ボトムズ〈1〉ウド編 (角川スニーカー文庫)未読ですが…小説も出ておりました(^^ゞ●雑記:先月本屋で見かけた雑誌です雑記01 posted by (C)Kajunボトムズ人気が根強いことを物語っていますね(^^)↓いつも応援、感謝していますにほんブログ村アニメ ブログランキングへ※画像をクリックしてね↓ネットショップみたいなことを実験で初めてみました~(^^ゞ
2014年02月20日
コメント(12)

今回は「Kajunのロボコラムの第61回」です●モビルファイターシリーズボルトガンダム(動画よりキャプチャ)さて、皆さん世間では、冬季オリンピックもいよいよ終盤ですね寝不足な毎日が続いているのではないでしょうか…それはともかくとしてボルトG01 posted by (C)Kajun本日の対戦カード…いえ御紹介はネオロシア代表「ボルトガンダム」ですそれでは。Kajunのロボログレディーーー(動画よりキャプチャ)ゴーーッ!!ボルトG02 posted by (C)Kajun前々回に引き続きプラモデルの1/100スケールシリーズが不遇にも発売されなかった為Gガンダム「シャッフル同盟保管計画」にて購入しましたボルトガンダムです1/100ライジングガンダムは発売になったのにまさに「何で?」という感じでした(^^ゞでは本体の方を見てみましょうやはり「フィギュア」よりも「玩具」という印象はやはり拭えないものの複雑な形状をよくぞここまで再現しているな、と嬉しくなってしまいます(^^)ヘビー級モビルファイターですのでプラモで発売されていたらきっと、Gガンダムシリーズの1,500円では収まらない大型キットになっててしまうことそしてそれに見合う売り上げが見込めるか?という事を考えますと致し方無かったように思えますボルトG03 posted by (C)Kajunバックビューと大きさ比較ですコア・ランダーは…ボルトG04 posted by (C)Kajunこのように脱着&変形可能ですガンダムローズと違ってキャノピーはクリアパーツで再現されていますボルトG05 posted by (C)Kajunこちらは最大可動範囲です股関節が回転、フロントアーマー跳ね上げ式で足の可動範囲は以外に広いですフロントアーマーは左右独立型ではなく左右一緒に可動しますリアアーマーは可動しません反面肩は回転のみ肘も45度程度、手首回転と少々物足りなく感じます肉弾戦が主なのですが玩具オリジナル武器のトングが付属します(右手に持っている武器)左右の手、バックパックの左右に取り付け可能です左右の手は穴あきハンドのみですボルトG06 posted by (C)Kajunこの玩具の最大の売りは鉄球…「グラビトン・ハンマー」です左肩に装着可能、握りは左右の手に装着可ですまた、鎖は実際の鉄製でこのようにハンマー遊びが出来ます…が、鉄球を持つ平手とか付属していたらもっと良かったと思いましたボルトG07 posted by (C)Kajunその他、箱に収納時に各部品が外しにくいなど色々とマイナスポイントは多々有りますけど概ね満足な出来栄えです(^^)後は1/100シリーズのプラモデルを組み立てるだけなのですけどいつの日になるのかわかりません(^^ゞ●イラストひろば何となくですがデジタルイラストの私なりの制作方法をちょっと書いてみたいと思いますイラスト01 posted by (C)Kajun私の場合はペンタブレットなどは使用しておらず、基本アナログですこのように紙に描きペン…も画材を用意するのが面倒ですのでサインペンを使用していますサラッと描いて、気に入ったのが有ればペン入れし、それをスキャニングしていますこちらのイラストは特にまだ目的も特に決まっていません3月か4月のプロフ画か記念イラストにでも…と何となく考えています●雑記嫁さんが映画鑑賞が大好きで娘が出産前にはよく一緒に映画を見に行っていました子育て期間中はなかなか一緒に映画を見に行けないものですけど久々に…1人で、ですが見に行きました実は嫁さんが原作を読み、先に映画を見に行って「絶対見た方がいい作品なので行っておいで」と作品限定&料金も出してくれて快く送り出してくれました加え、シネマチケットで鑑賞料が1,800円が1,200円です雑記01 posted by (C)Kajun画像は拝借ですが…(^^ゞ「永遠の0」間もなく上映終了だと思いますけど滑り込みでした太平洋戦争の零戦乗りの方お話ですけどとにかく涙、涙の感動作です私はウルッとした程度でしたけど、とにかく感動してそして色々と人生について考えさせられたそんな作品でしたまた、主演の岡田准一さんがいい演技するんですよね(^^)ロボットアニメが主なブログですけどそのほとんどが戦争をテーマにした作品ですその辺も軽視しないよう、再認識した次第ですちなみにCG製作にあの田宮模型も参加しているという事で零戦のCG、空母「赤城」の躍動感…納得でしたCG特撮だけ見ても、とても見応えのあるそんな作品でしたそして、近日公開の気になる作品のチラシも貰ってきました雑記02 posted by (C)Kajunその他、夏公開のGODZILLA(ゴジラ)実写版「銀の匙」などの予告も見れて得した気分ですまた、ブロ友MOTOYOSさんが紹介されていたラッシュ(RUSH)もフォーミュラ好きの私としては凄く見たい作品です↓いつも応援、感謝していますにほんブログ村アニメ ブログランキングへ※画像をクリックしてね↓ネットショップみたいなことを実験で初めてみました~(^^ゞ
2014年02月19日
コメント(6)

(動画よりキャプチャ)©東映今回は「宇宙からのメッセージ 銀河大戦」です「南総里見八犬伝」をモチーフとしていた映画「宇宙からのメッセージ」の映像や美術品の流用を前提に忍者物・東洋的イメージの要素を盛り込んで企画・制作されました設定は「宇宙からのメッセージ」の100年後となっておりガバナス帝国に侵略された第15太陽系の惑星を舞台としたレジスタンス活劇が描かれました時代劇を意識した剣劇とJACによるアクションの組み合わせはその後の東映特撮ヒーローのアクションに影響を与えているとされていますなお「宇宙からのメッセージ MESSAGE from SPACE」につきましては、第543回を参照下さい●あらすじぃ~映画『宇宙からのメッセージ』の数十年後という設定で描かれたもので、侵略者に家族を殺され、戦いを決意したハヤトたちの戦い。(転記・参照先:Wikipedia/バンダイチャンネル/TSUTAYA Onlineより)●1978~1979年放映、全27話東映まんがまつりにて上映の「宇宙からのメッセージ・銀河大戦」も東映公式フル動画で見れます(^^)短編ですが、20分で世界観が簡単に理解出来ますバンダイチャンネルより第1話が視聴出来ます(動画よりキャプチャ)第15太陽系の惑星アナリスは恒星間国家太陽系連邦統治下の植民星でしたがかつて太陽系連邦とも星間戦争を交えた敵対国家ガバナス帝国に電撃的に侵攻されます(動画よりキャプチャ)アナリス出身の若者でゲン一族の一人でもあるハヤトは父に呼び戻されリュウと猿人バルーが所有・操縦する宇宙船で帰郷を果たしますが(動画よりキャプチャ)一足先にイーガー副長率いるガバナス帝国上陸部隊の一隊によって惨殺されていました(動画よりキャプチャ)家族の惨状を目の当たりにする。愛する家族の敵討ちの為リュウ達の加勢も得てアナリス上空空域のガバナス軍を追いますが(動画よりキャプチャ)自衛程度の武装しか持たないリュウ所有民間宇宙船の攻撃能力では所詮多勢に無勢で、奮戦するも窮地に陥ります(動画よりキャプチャ)ハヤトは自らの私闘に巻き添えを負わせたくないリュウ、バルー両名を、当人らの承諾も得ずに脱出カプセル射出で船外へ強制退船後ガバナス軍の返り討ちに遭いリュウの船は大破(動画よりキャプチャ)ハヤトは帆船型宇宙船プレアスターに乗った謎の美女ソフィアに救出され約100年前にガバナスの脅威から宇宙を救った伝説の宇宙船リアベ号と2機の宇宙戦闘機を彼女から託されます(動画よりキャプチャ)ハヤトは、父から同じく格闘術を学んでいた「流れ星」のリュウや、猿人バルーらの協力も得て宇宙忍者"まぼろし"を名乗ることで(動画よりキャプチャ)ガバナス帝国との再度の全面戦争勃発を恐れる太陽系連邦から見捨てられた第15太陽系の民を救うべくレジスタンス活動に身を投じます★SF忍者作品?(動画よりキャプチャ)見ていたような覚えはありますが記憶があやふやです(^^ゞあの劇場版「宇宙からのメッセージ」がJACお得意の剣術と忍者アクションを色強く前面に押し出した作品へと変貌して帰ってきました和製スターウォーズからの脱却半SF、半アクションという事でテレビ向けな東映らしいアクション作品になったと思いました反面、明らかに子供向け番組になってしまった印象も有ります★そしてテレビ版から劇場版へ(動画よりキャプチャ)上記に動画を貼っていますが東映まんがまつりの一遍として公開ブローアップ版(テレビ版の再編集)ではなく劇場版オリジナルという事で当時の作品にしては珍しく感じました★ロボット(動画よりキャプチャ)こちらは「トント」という名前です以上「宇宙からのメッセージ 銀河大戦」でした(動画よりキャプチャ)●雑記:雑記01 posted by (C)Kajun新戦隊「列車戦隊トッキュウジャー」不安いっぱいのスタートです…新要素は多いものの今後の展開についてはについては…イマジネーションがなかなか湧かないものですね(^^ゞさて、日曜日の日記からです雑記02 posted by (C)Kajunこの日は地方のお祭りに参加昨年も参加しました雑記03 posted by (C)Kajun各発表会の後…雑記04 posted by (C)Kajun郷土芸能の獅子踊りです娘はこれが大好きなのです雑記05 posted by (C)Kajunつきたてのお餅に…無料でぜんざいの提供も有りました雑記06 posted by (C)Kajunそして晩御飯は産地直売所兼バイキングレストランです大人1,100円、子供300円ととっても安い!ちなみに長崎らしくスイーツであるカステラが食べ放題です↓いつも応援、感謝していますにほんブログ村アニメ ブログランキングへ※画像をクリックしてね↓ネットショップみたいなことを実験で初めてみました~(^^ゞ
2014年02月18日
コメント(12)

今回は「Kajunのロボコラムの第60回」です●モビルファイターシリーズガンダムローズ(動画よりキャプチャ)さて、皆さん世間では、冬季オリンピック真っ盛りですね誰やらが金メダルと取ったとか若い選手がどうだのと騒いでいます…などという下りを以前当ブログでも書きましたが恐らく誰も覚えていない事でしょうそれはともかく…ローズ01 posted by (C)Kajun本日の対戦カード…いえ御紹介はネオフランス代表「ガンダムローズ」ですそれでは。Kajunのロボログレディーーー(動画よりキャプチャ)ゴーーッ!!ローズ02 posted by (C)Kajunプラモデルの1/100スケールシリーズではこちらのガンダムローズが未発売でしたでも…シャッフル同盟を組みたいと思い購入したのがコチラ「モビルファイターズ」シリーズです結局のところ、発売された1/100プラモも組んではいません(^^ゞさて、では見てみましょうプロポーションは悪くないのですがフィギュア…というよりは、いかにも玩具形成色の明るいプラパーツがそれを物語っていますちなみにシールが付属しますが未使用状態ですローズ03 posted by (C)Kajunバックビューと大きさ比較ですコア・ランダーは…ローズ04 posted by (C)Kajunこのように取り外し&変形可ですがキャノピーはクリアパーツどころか色分けすらされていません(^^ゞローズ05 posted by (C)Kajunシュバリエサーベルは腰に差すことも手に持たせることも可能です手は穴あきハンドですそして可動範囲はこれが精一杯です関節はそこそこ可動するのですがフロント&リアアーマーが可動しない為可動範囲を狭めていますローズ06 posted by (C)Kajun最大のウリはマント型シールドが前後に開きミサイル…いえ、ローゼスビットが発射出来る事です前部を開くと、後部が連動して開きますし逆も同様ですローゼスビットはバネ型ミサイルで前後に2個ずつ、計4つ独立して発射可能です約1m程飛びますミサイル…いえ、ローゼスビットは予備2個の計6個付属しますローズ07 posted by (C)Kajunという事で「ガンダムローズ」でした何となく遊べるフィギュア…というより思い切り玩具風なのですがせっかくの躍動感溢れるGガンダムシリーズなのにアーマーの影響で可動範囲が狭いのがちょっと痛いところです(^^ゞ●KO世紀ビースト三獣士外伝BIRTH of the V-美-DARN/伊東岳彦/全1巻KO世紀外伝01 posted by (C)KajunKO世紀ビースト三獣士に登場する憎めない悪役、「V・ダァーン」(美男…)の誕生秘話…プロローグです私も、どんな話だったのか忘れましたので…(^^ゞ詳しくは第182回参照です独立した話とはいえ予備知識が無いと、最後まで読んでも?な感じですKO世紀外伝02 posted by (C)Kajunちなみに精霊機…最後の最後に少しだけ登場します●雑記今日は水槽の大掃除を行いました雑記01 posted by (C)Kajun金魚も大喜びでしょう(^^)さて、昼ごろに大型ショッピングセンターミ●ターマックスへ行きました雑記02 posted by (C)Kajun来週…鎧武ショーですねこれは行かねば!さて…雑記03 posted by (C)Kajun中を色々と徘徊していますと…目ざとい!もうトッキュウジャーのアイテムが発売そして早速遊び始めます(^^ゞ雑記04 posted by (C)Kajunこの後、一時帰ってから夕方に公園に…さすがに寒すぎて、誰も遊んでいません(^^ゞ↓いつも応援、感謝していますにほんブログ村アニメ ブログランキングへ※画像をクリックしてね↓ネットショップみたいなことを実験で初めてみました~(^^ゞ
2014年02月16日
コメント(11)

(動画よりキャプチャ)©サンライズ今回は「機動戦士ガンダム 第08MS小隊 ミラーズ・リポート」です「新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 特別篇」との同時上映作品でOVA「機動戦士ガンダム 第08MS小隊」の映画化作品です2作を合わせてガンダム生誕20周年記念作品とし「GUNDAM THE MOVIE(ガンダム・ザ・ムービー)」と銘打たれていますなお、同時上映である「新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 特別篇」は第541回をOVA版「機動戦士ガンダム第08MS小隊」は第323回を参照下さい●あらすじぃ~アリス・ミラーの視点からモビルスーツ部隊第08MS小隊のエピソードを描く(転記・引用先:Wikipedia/Yahoo映画/AmazonDVD販売サイトより)●1998年、劇場公開止め絵ですが、映画主題歌…とてもいい曲です(^^)(動画よりキャプチャ)宇宙世紀0079―ジオン群の秘密兵器アプサラスと接触した8小隊は善戦するも捕獲に失敗(動画よりキャプチャ)シローは飛び去るアプサラスと応戦中消息を絶ちます…(動画よりキャプチャ)無事帰還したシローでしたがその間の行動を不信に思った軍は情報部の女性士官アリス・ミラーに調査を指示(動画よりキャプチャ)ミラーの巧妙な質問に敵であるアイナへの想いをシローは語り始め(動画よりキャプチャ)遂には審問会にかけられます上層部に対し「敵でも分かり合える人間はいる」と主張しますが(動画よりキャプチャ)「君は敵を撃つことができるか?」との高官の問いには答えることができませんでした(動画よりキャプチャ)その答えを見出すべくシローは(動画よりキャプチャ)仲間であるゲリラの村に潜入した敵との戦いに出撃します★敵だって人間犠牲は最小限に止めそのうえで任務を全うし必ず生きて帰るんだ!(動画よりキャプチャ)総集編にも満たないOVAを見終わった、あるいは途中まで見た方向けファン向けの作品だったと思います劇場版用新キャラ、アリス・ミラーを据え振り返り、後半は悲痛なるゲリラ戦を中心に描いていますが正直、尺が物足りなくOVAに付け加えエピソードの劇場版としてもやはり物足りないと感じました最後に玩具ですが再掲載になりますがHGUCでない方の旧キットですがガンダムEz-8です劇場版には登場していませんが(^^ゞ以上「機動戦士ガンダム 第08MS小隊 ミラーズ・リポート」でした(動画よりキャプチャ)●おまけ:(動画よりキャプチャ)OVA版に1話ずつ収録されていたショートアニメ「宇宙世紀余話」についても軽く紹介しておきます(動画よりキャプチャ)既にこの頃より「後付け」とされている「1年戦争」でのエピソードですがおさらい、再認識が出来て良い作品だと思いました(動画よりキャプチャ)ついでにOVA版終了後の後日談である特別編「ラスト・リゾート」についても軽く触れておきます(動画よりキャプチャ)モビルスーツがほとんど登場しない作品ですがそれでも作品として成り立つ…ガンダムという作品の凄さを物語るそんな風にも思いました同時に第08MS小隊キャラクターが個性的であったのとガンダム=戦争アニメなのだと再認識させられたそんな作品でした●雑記:雑記04 posted by (C)Kajun15日間開催されました長崎ランタンフェスティバルも昨日で閉幕です今回はイベントこそあまり見れませんでしたがそれでもたっぷり楽しませて頂きました雑記05 posted by (C)Kajunそして昨日はバレンタインという事で嫁さん&娘(画像右)と仕事場より(画像左&後ろ)チョコを頂きましたその他にもブラックサンダーなど小物チョコも頂きましたが仕事場で全部食べてしまいました(^^ゞとても有り難いです(^^)そして一昨日、仕事から帰ると…「パパ、見て見て~」雑記01 posted by (C)Kajunギャー!!何と時代を先取り列車戦隊トッキュウジャーの絵本をおねだりで買ってもらったそうです(*_*)嫁さん曰く「染まるねぇ…」冷ややかな目です(^^ゞ染めるつもりは一切無いのですけど「パパ~、このライダーはなーに?」「あぁ、それは仮面ライダー○○で必殺技が…」と、そんな会話が染まってきた原因なのかな?と思う訳です(^^ゞところで新戦隊トッキュウジャーの気になるロボですが…雑記02 posted by (C)Kajun仮面ライダーWのエクストリームにイデオン風な両肩…思い切り心配になってしまいました(^^ゞ雑記03 posted by (C)Kajunちょうきょうりょくな「ふみきりけん」あぁ…心配ですよい子は遮断機のおりている踏切の下をくぐらないようにね(^^ゞ↓いつも応援、感謝していますにほんブログ村アニメ ブログランキングへ※画像をクリックしてね↓ネットショップみたいなことを実験で初めてみました~(^^ゞ
2014年02月15日
コメント(4)

今回は「Kajunのロボコラムの第59回」ですバレンタイン・デーですね~バレンタイン・デーという事でロボットに関連するバレンタインのネタ…検索エンジンで検索してみましたが…(動画よりキャプチャ)血のバレンタイン(機動戦士ガンダムSEED)ギャーー!(*_*)●S.C.M Ex(スペシャル・クリエイティブモデル Ex)エヴァンゲリオン2号機EVA02_01 posted by (C)Kajunバレンタイン・デーですので出来れば女性ロボット(?)の方が良いと思いチョイス「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」に登場正式名称は新・劇場版より「汎用ヒト型決戦兵器 人造人間エヴァンゲリオン正規実用型 2号機(先行量産機)」だそうですそして空中挺進専用S型装備バージョンになりますこちらは一番くじ600のE賞なのですが例によって某お宝ショップにてゲットですEVA02_02 posted by (C)Kajun取り出してみましたでは詳しく見ていきましょう飛行ユニットは固定で取り外しは出来ませんEVA02_03 posted by (C)Kajunバックビューと大きさ比較です女性ロボらしいシルエット(?)でしょうかEVA02_04 posted by (C)Kajun可動範囲はとにかくすさまじくまるで人間のように動きます最大可動範囲でポーズを取らせてみましたEVA02_05 posted by (C)Kajunオプションハンドは豊富に片手5種類ずつ付属しますただ、唯一の欠点かもしれませんけど堅くて、取り換えが困難ですので今回は交換して撮影をしておりませんそして武器類が一切付属していませんEVA02_06 posted by (C)Kajun可動範囲を生かしてポーズを付けてみました「A.Tフィールド展開!!」EVA02_07 posted by (C)Kajunしゃがみポーズも思いのまま…ただ、大胆なポーズを付けますと足の装甲がやや外れやすくなりますEVA02_08 posted by (C)Kajun同じポーズを別角度で撮影ですこちらスペシャル・クリエイティブモデル超広い可動範囲ですグリグリ動かして楽しめますので、超オススメです私もお宝ショップで低価格で置いていれば即ゲットします最後にバレンタイン・デーなので…EVA02_09 posted by (C)Kajun「せ、せんぱい!私の気持ち、受け取って下さい!」本来ならばバレンタインイラストなど描くべきところだったかもしれませんね(^^ゞ●装着変身 仮面ライダーアマゾン装着01 posted by (C)Kajun1号、2号、V3と来て…次は、そうライダーマンや仮面ライダーX…ではなく、実は「仮面ライダーアマゾン」なのですライダーマンやXは持っていないのではなく発売を期待していたところでしたが実は発売されませんでしたフィギュア面の強化によりS.H.Figuarts(エス・エイチ・フィギュアーツ)に移行装着変身シリーズは見限られてしまったのです装着変身シリーズを集めるのをやめたのもそれが原因だったのかもしれませんでは気を取り直して見てみましょう造形は他のライダーとは一味違いますマスクの複雑な形状とマスクの分割ライン塗装など、頑張って再現しています装着02 posted by (C)Kajun可動範囲はいつもの装着変身シリーズ同様です装着03 posted by (C)Kajun中の人は相変わらずシャイダーの人ですここで素晴らしいのは「ギギの腕輪」もちゃんと再現付属しているところです装着04 posted by (C)Kajun複雑な形状のアマゾンが発売されるくらいならライダーマンやXが発売可能ではなかったのか?そんな風にも考えますちなみに…S.H.Figuarts(エス・エイチ・フィギュアーツ)ではちゃんとライダーマンもXも発売されています●雑記雑記01 posted by (C)Kajun長崎ランタンフェスティバルも今日閉幕です寂しくもありますね(^^ゞ↓いつも応援、感謝していますにほんブログ村アニメ ブログランキングへ※画像をクリックしてね↓ネットショップみたいなことを実験で初めてみました~(^^ゞ
2014年02月14日
コメント(8)

(動画よりキャプチャ)©東映今回は「宇宙からのメッセージ MESSAGE from SPACE」です第538回の時に書きましたカプセルポピニカのギャラクシーランナー号を紹介したところ思わぬ反響が有りましたので記事を書いてみたくなりました「南総里見八犬伝」をモチーフとした和製SF映画です「スター・ウォーズ」の日本公開にさきがけ上映された作品ですビック・モローの起用原寸大のリアベ号の建造など、話題を呼びました「スター・ウォーズ」に比べて特撮技術は及ばないものの合成を使わずに戦闘機の追跡シーンを作り上げた点などが海外では高く評価されました原案には石ノ森章太郎氏が参加していますなお、TV放映用のリメイク作「宇宙からのメッセージ・銀河大戦」につきましては…いずれ紹介出来るといいですね(^^ゞ●あらすじぃ~宇宙人に侵略された惑星から救出の願いをこめて放たれた木の実。その実を拾い、救出の願いに応えるべく立ちあがった八人の勇者の活躍を描く(転記・引用先:Movie Walker/Yahoo映画/東映チャンネルより)●1978年、劇場公開何と東映公認のフル動画です(動画よりキャプチャ)惑星ジルーシアは太陽系から二百万光年の彼方にある平和な星でしたが(動画よりキャプチャ)今は宇宙の侵略者ガバナス人の要塞と化しジルーシア人は壊滅の危機にさらされていました(動画よりキャプチャ)長老キドはこの危機を救う奇蹟の願いをこめた八つのリアべの実を太陽系連邦へ向けて放つとともに(動画よりキャプチャ)孫娘のエメラリーダに八人の勇者を連れて帰るように命じました(動画よりキャプチャ)リアべの実は、シロー、アロン、ジャックメイア、ガルダらの手に渡りました(動画よりキャプチャ)ガバナス皇帝ロクセイアは地球征服をねらい攻撃を続けました(動画よりキャプチャ)地球連邦評議会議長アーネスト・ノグチはガルダに調停を依頼します(動画よりキャプチャ)窮状を知ったシローたちは、リアべ号を完成させジルーシア救出へと向かいました(動画よりキャプチャ)途中、不時着した星で彼らはガバナス先王の子、ハンス王子と出会います彼もリアベの実を持っていました(動画よりキャプチャ)八人の勇者たちとガバナス軍の壮烈な宇宙戦がくりひろげられます(動画よりキャプチャ)ガバナス要塞を破壊するためには惑星を粉砕するしか方法はありませんでした★和製スターウォーズ(動画よりキャプチャ)子供の頃に映画に連れて行ってもらいましたしかし、それが原因かどうかわかりませんが「スターウォーズ」の方は連れて行ってもらえませんでした(^^ゞ幼少の頃なのでボヤッとしか覚えておらず実に36年振りに視聴しました(動画よりキャプチャ)若かりし俳優さんたちが懐かしくもあり「スターウォーズ」抜きに考えても東映の当時の特撮技術を考えますと頑張っている方なのかなぁ、と感じました★ロボット(動画よりキャプチャ)R2D2執事ロボット「ベバ2号」です声は曽我町子さんが当てています以上「宇宙からのメッセージ MESSAGE from SPACE」でした(動画よりキャプチャ)●おまけ:当時の映画パンフレット…Amazonさんからです(動画よりキャプチャ)画像は拝借ですが…石ノ森氏のコミカライズです●雑記:雑記01 posted by (C)Kajun1/31より開催されている長崎ランタンフェスティバルも残りあと2日です雑記02 posted by (C)Kajun毎日仕事帰りに写真が撮れるので、幸せです(^^)雑記03 posted by (C)Kajunなので、いつもよりたくさん写真を撮ってきました(^^)雑記04 posted by (C)Kajunお?ゆるキャラ登場です(^^)長崎には軍艦島や教会群がたくさん有りますので世界遺産に登録を…というPRの為のゆるキャラ「グラバーさん」ですトーマス・ブレーク・グラバー武器商人として幕末の日本で活躍した方です雑記05 posted by (C)Kajunステージでは何やら演奏が行われていました(^^ゞ↓いつも応援、感謝していますにほんブログ村アニメ ブログランキングへ※画像をクリックしてね↓ネットショップっぽい事をやっています
2014年02月13日
コメント(8)

今回は「Kajunのロボコラムの第58回目」です●超光戦士シャンゼリオン超光戦士クウレツキ(空列輝)sz01 posted by (C)Kajunセガより発売された超光戦士シャンゼリオンの超光騎士超光戦士クウレツキ(空列輝)です何と発売元はあのセガからです(^^ゞsz02 posted by (C)Kajun箱から取り出してみましたこちらは騎士モードです金メッキがいい感じです(^^)sz03 posted by (C)Kajunバックビューと大きさ比較です意外とこれが大きいのです(^^ゞsz04 posted by (C)Kajun可動範囲は…特に足は変形の都合も有り大きく可動、開きます腕は普通に回転のみ、首は無可動ですでは、ロケットモードに変形sz05 posted by (C)Kajunカッチリと決まります(^^)ただ、単体だとこれで終わりなので別売のシャンゼリオンに背負わせたり他の超光騎士と絡ませないとイマイチ遊べないなぁ、といった感じです(^^ゞ以上「超光戦士シャンゼリオン超光戦士クウレツキ(空列輝)」でした●世界名作劇場アンケート結果遅くなりましたが「第522回 超ゼンマイロボ パトラッシュ」の時に実施した世界名作劇場アンケートの結果です以上のように順位はなりました以下6位:トム・ソーヤーの冒険(9票)7位:小公女セーラ、ふしぎな島のフローネ(7票)9位:あらいぐまラスカル(6票)10位:南の虹のルーシー、名犬ラッシー(4票)となりましたその他細かい結果は人気ブログランキングより確認出来ますやはり何だかんだでハイジ強し…といった感じでした(^^ゞ意外なところで「ペリーヌ物語」が4位に食い込んできましたそして頂いたコメントを読んでいますと世界名作劇場を見ていた時代背景様々でとても興味深かったです(^^)まだ投票は継続中ですが一旦ここで締めたいと思いますたくさんの投票本当にありがとうございました(_ _)●雑記先日紹介したハトシ&ハトシロールが反響が大きかったので改めてご紹介したいと思います雑記01 posted by (C)Kajun長崎は観光都市…という事で駅の中ににこのようにみやげもの屋さんがたくさん有ります雑記02 posted by (C)Kajun入口近辺に…おっこのようにお祭り関係なくいつでも買う事が出来ます(^^)1本210円です雑記03 posted by (C)Kajun「どういうものか?」というのは上の画像にも書いておりますが中身はこんな感じ外はサクサク、中はエビのすり身バリエーションとして豚肉入り、チーズ入りなど様々ですさて、先日の日曜日ですが嫁さんは別の用事で別行動です私と娘は隣の諫早市という所にお米(玄米)を買いに出かけます雑記04 posted by (C)Kajunしかし、途中の公園で寄って遊びたいというのでちょっとだけ寄り道です雑記05 posted by (C)Kajun車で1時間かけて…海沿いにある、小さな八百屋玄米が30kgの袋売りしかしていませんが値段が8500円とお買い得なのでいつも遠くてもここまで買いに来ています店の画像は撮影していませんので近辺の海辺の画像でゴマカシです(^^ゞ雑記06 posted by (C)Kajun海の向こうには…天草方面でしょうか?「海が綺麗やね~」雑記07 posted by (C)Kajun帰りがけいつも気になっている250円ラーメン…結局この日も食べませんでした(^^ゞ雑記08 posted by (C)Kajun長崎市内に戻り嫁さんがノートPCを買い変えるというのでパソコン屋さん&電気店を徘徊その後、娘のリクエストにより丸亀製麺で食事なのでしたしかし小麦アレルギーな娘はうどんは食べられず…ごはんにうどんだしのぶっかけでも、これが大好きだなのだそうです(^^ゞ↓いつも応援、感謝していますにほんブログ村アニメ ブログランキングへ※画像をクリックしてね↓ネットショップみたいなことを実験で初めてみました~(^^ゞ
2014年02月12日
コメント(5)

(動画よりキャプチャ)©サンライズ今回は「新機動戦記ガンダムW Endless Waltz」ですガンダムシリーズで初めて宇宙世紀以外の世界観を舞台にした続編&OVA作品ですTVシリーズでのコロニーと地球の戦争から1年後の世界に再び起こった戦争を舞台に描きますTVシリーズに登場していた主要MSはそのまま引き継がれていますが5機の主役ガンダムについては設定上は同一の機体ですが、デザインは一新されていますまた、設定資料等における名称も変更されていますTVシリーズを踏襲した場面、描写も数多く存在します2014年4月にHDリマスターBlu-ray BOXとして発売予定です(エンドレス・ワルツ(OVA)に加えOVAオペレーション・メテオ、ドラマCDなど封入予定)なお、再編集、新作カットを追加した劇場版「新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 特別篇」も合わせて記述します同時上映は「機動戦士ガンダム 第08MS小隊 ミラーズ・リポート」ですTVシリーズにつきましては第247回を参照下さい●あらすじぃ~アフターコロニー196年、戦争は終結し、地球圏統一国家が誕生した。が、マリーメイアを中心とする反乱軍の手により、再び平和は破られる。一度は手放したモビルスーツに乗り込み、ヒイロたちはまたしても戦地へと赴く。(転記・引用先:Wikipedia/GUNDAM.INFO/allcinema/AmazonDVD販売サイトより)●1997年 全3話●1998年 劇場公開OVA第3巻の模様です(動画よりキャプチャ)コロニー国家群と地球を巻き込んで行われた大規模な戦乱が終結し新たにコロニーと地球勢力を集約した地球圏統一国家が設立されたA.C.(アフター・コロニー)196(動画よりキャプチャ)統一国家は非武装・非暴力思想による和平実現を目指していたましたが戦乱終結からちょうど一年が経ったA.C.196のクリスマス・イヴ(動画よりキャプチャ)外交官として活躍していたリリーナ・ピースクラフトがX18999コロニーで拉致されてしまいます(動画よりキャプチャ)リリーナを拉致したのはトレーズの娘を名乗るマリーメイア・クシュリナーダをリーダーとする反乱軍でした(動画よりキャプチャ)マリーメイアは統一国家に対して蜂起を宣言し(動画よりキャプチャ)MS・サーペントと資源衛MO-IIIを使った「オペレーション・メテオ」を実行に移します(動画よりキャプチャ)これに対し統一国家の諜報機関プリベンターと(動画よりキャプチャ)ヒイロ・ユイ、デュオ・マックスウェルら(動画よりキャプチャ)前大戦で戦乱の終結に貢献したガンダムのパイロットたちが再び立ち上がりますが(動画よりキャプチャ)かつて共に戦った激情家・五飛はなぜか敵勢力に与していました?★五飛教えてくれ、俺たちはあと何人殺せばいい?(動画よりキャプチャ)HDリマスター化などで再燃しつつある「新機動戦記ガンダムW」の完結編とも言うべき作品ですガンダムWファンにとってはきっと納得の一作品ではないかと思います(動画よりキャプチャ)少年たちの苦悩と葛藤、そして続く戦い…今回も敗北濃厚になり、追い詰められながらも彼らは戦い続けます★羽根の生えたガンダム(動画よりキャプチャ)賛否両論なのが、羽の生えたガンダムこと「ウイングガンダムゼロカスタム」だと思います私は個人的には好きですけど(^^ゞ(動画よりキャプチャ)その他にも劇場版パンフレットに記載されたガンダム達が過去作品を含め刷新される原因となりました最後に玩具ですが…EW01 posted by (C)Kajun実家に置いている「ウイングガンダムゼロカスタム」うぅ、こんな画像ですみません(*_*)以上「新機動戦記ガンダムW Endless Waltz」でした(動画よりキャプチャ)●おまけ:EW02 posted by (C)Kajunコミカライズの第一人者「ときた洸一」氏よりコミックボンボンにて掲載されていましたこちらは小説…上下巻です●雑記:いよいよ今週の金曜日まで長崎ランタンフェスティバルです雑記01 posted by (C)Kajunこちらは眼鏡橋の様子ですうぅ、撮影が難しい(*_*)雑記02 posted by (C)Kajun公園の方に戻ってきました雑記03 posted by (C)Kajunイベントは開催されていませんでしたがたくさんの人でした↓いつも応援、感謝していますにほんブログ村アニメ ブログランキングへ※画像をクリックしてね↓ネットショップみたいなことを実験で初めてみました~(^^ゞ
2014年02月11日
コメント(8)

今回は「Kajunのロボコラムの第57回」です●BANDAI 1/144 プラモデルモビルフラット/カプルターンエー01 posted by (C)Kajunターンエーガンダムのアニメ記事の際に紹介しようとして…忘れていたターンエー関連のMSのプラモを紹介しますスケールは1/144、価格は全て\500ですラインナップとしてはコチラの他に主役機ターンエーガンダム、そして金及び銀のスモーが発売されています初期にアニメに登場したヴォドムなどは発売されておりませんターンエー02 posted by (C)Kajunこちらはモビルフラット、素組みですシド・ミードの複雑なデザインをよく再現しています(^^)握り手は両片手、右手のみライフル用が付属していますターンエー03 posted by (C)Kajunバックビューと大きさ比較ですスミ入れをしたらもう少し見栄えしたかもです(^^ゞターンエー04 posted by (C)Kajun変形の都合上、可動範囲は広くフレキシブルに可動します片膝立ちだって楽々です(^^)ターンエー05 posted by (C)Kajun降下形態に変形ですハイヒールのかかとそれとボックスビームライフルだけは取り外す必要が有りますがなかなか完璧に変形しますターンエー06 posted by (C)Kajun続いてカプルを見てみましょうこちらも素組みですハンドガンは取り外し左腕にも付ける事が出来ますターンエー07 posted by (C)Kajunバックビューと大きさ比較です細かい部分まで、きちんと再現ターンエー08 posted by (C)Kajun可動範囲はこの手のキットとしては決して広い方では無く価格を考えれば仕方がないところです(^^ゞターンエー09 posted by (C)Kajunこのようにクローズドモードに変形可能です以上「モビルフラット/カプル」でした作品の内容を考えるとラインナップの少なさは否めない感じですがそれでも、この再現性はさすがバンダイ…といった感じでした●装着変身 仮面ライダーV3装着変身01 posted by (C)Kajun1号、2号と来て…そう、次はV3ですデザイン上仕方ないのですがどうしても上半身が大きく見えてしまいます(^^ゞ装着変身02 posted by (C)Kajun可動範囲はいつもの装着変身仕様です装着変身03 posted by (C)Kajunいつものようにアーマー脱着中の人も、いつものようにシャイダーの方です装着変身04 posted by (C)Kajun1号、2号の能力をV3に…こうして揃えるとだんだん楽しくなってきます(^^)●雑記昨日は今月14日まで開催の長崎ランタンフェスティバルに…ようやく行きました雑記01 posted by (C)Kajun意外とすんなり近場の駐車場に車を停められました(^^)港公園というイベント会場に到着長崎名物ハトシロールを食べながらスケジュールを確認…こちらではイベントがしばらく無いのを知り約1~2キロ離れた別のイベント会場に移動しました雑記02 posted by (C)Kajun間もなくして皇帝パレード開始今年の皇帝役は片岡鶴太郎氏です写真ではわかり辛い…(^^ゞ雑記03 posted by (C)Kajunその後、様々なイベントが実施されました↓いつも応援、感謝していますにほんブログ村アニメ ブログランキングへ※画像をクリックしてね↓ネットショップみたいなことを実験で初めてみました~(^^ゞ
2014年02月09日
コメント(6)

(動画よりキャプチャ)©東映今回は「鳥人戦隊ジェットマン」です「スーパー戦隊シリーズ」の第15作目に当たります特徴として…戦いの日々や恋愛模様を描く基地ロボや母艦に代わり、3号ロボ(サポートロボ)登場(シリーズ初)1号ロボの初登場は第6話と遅め「科学忍者隊ガッチャマン」の作風を随所に導入女性司令官(シリーズ初)主人公側のライバル戦隊チーム(ネオジェットマン)(シリーズ初)第1話に変身後のメンバーが全員登場しない(シリーズ初)ピンクがいない戦隊(シリーズ初)変身後も本名で呼び合うなどですなお、前作「地球戦隊ファイブマン」は第488回を参照下さい●あらすじぃ~さまざまな次元の世界を侵略してきた軍団に、身体能力を強化するバードニックウェーブ浴びた5人の若者が立ち向かう。(転記・引用先:Wikipedia/バンダイチャンネルより)●1991~1992年放映、全51話影山アニキ熱唱と…ジェットマン体操でシェイプアップ!バンダイチャンネルより第1話が無料視聴出来ます動画参考サイト =>特選★アニメ動画紹介所(動画よりキャプチャ)西暦199X年地球は衛星軌道上に24時間体制で世界中を監視する「アース・シップ」を有す世界規模の防衛組織・地球防衛軍スカイフォースによって平和が守られていました(動画よりキャプチャ)そこではある鉱石より人間の身体能力を強化することの出来る「バードニックウェーブ」が開発され脅威にも対抗できる超人戦士を作り出そうという「Jプロジェクト」が極秘に進行していました(動画よりキャプチャ)プロジェクト責任者の小田切綾は地上の隊員「スカイフォーサー」の中から5名の優秀な人物を選抜(動画よりキャプチャ)天堂竜は最初の被験者としてバードニックウェーブを浴び強化人間「ジェットマン」第1号レッドホークへの変身能力を身に着けました(動画よりキャプチャ)しかし直後次元戦団バイラムの襲撃によりアース・シップは壊滅的な被害を受けてしまいます(動画よりキャプチャ)多くの犠牲者が出る最中竜の恋人だった藍リエが宇宙空間に消え竜はプロジェクト責任者の小田切と共にジェットマシンのスピードルジェットホークで脱出します(動画よりキャプチャ)リエを含む残りの被験者が浴びる筈だった4人分のバードニックウェーブは稲妻となって地球へ飛散(動画よりキャプチャ)小田切と竜はバードニックウェーブを浴びてしまった4名を捜し出し「鳥人戦隊ジェットマン」としてバイラムに立ち向かわせようとしましたが(動画よりキャプチャ)その4人はいずれも一筋縄ではいかない曲者揃い(動画よりキャプチャ)彼らは戦いの中で時には反目し時には恋心を抱きながらバイラムとの戦いに互いの青春を燃やしていきます★科学忍者戦隊?(動画よりキャプチャ)ええと、リアルタイムは未見です(^^ゞ主人公(レッド)とブラックがライバル関係しかもチームに馴染まないそして最終回に…まさにコンドルのジョーです戦隊シリーズのマンネリ化打開策はガッチャマンだった!?でも意外とファンが多い作品でもあるようです★トレンディドラマ戦隊?(動画よりキャプチャ)イエロー&ブラック↓(恋)ホワイト↓(恋)レッド↓(同僚・元恋人・忘れられない)敵組織の幹部マリア(人間であったが洗脳)という四角関係です(動画よりキャプチャ)最終回にはレッドとホワイトが結婚その結婚式当日ブラックは花屋で花束を購入する際に偶然出くわした引ったくり犯の男を追跡盗んだバッグを取り戻しますがナイフで腹部を刺されその傷を隠しながら結婚式に出席2人を祝福しつつ、ベンチで息を引き取るという敵組織との戦いに関係なく殉職(?)してしまいます(動画よりキャプチャ)でもゴーカイジャーでは登場していましたね(^^ゞ★その他(動画よりキャプチャ)ユニークなサブタイトルも伝統…いえ戦隊のトレンディなのでしょうか?(動画よりキャプチャ)そしてライバル戦隊チーム「ネオジェットマン」が登場します「ジャッカー電撃隊」以来のサイボーグ戦隊です★ロボ(動画よりキャプチャ)1号ロボ「ジェットイカロス」は合体と巨大戦闘機にも変形(科学忍法火の鳥みたいな技も有ります)2号ロボ「ジェットガルーダ」そして1号+2号ロボの合体「グレートイカロス」も巨大戦闘機にもなります(動画よりキャプチャ)そして特徴的なのが3号サポートロボ「テトラボーイ」です武器「テトラバスター」に変形各ロボの必殺武器となります最後にトイですが…JM91 posted by (C)Kajun「グレートイカロス」…ちょっと大きいです(^^ゞ以上「鳥人戦隊ジェットマン」でした(動画よりキャプチャ)●雑記:雑記01 posted by (C)Kajun長崎ランタンフェスティバル今月14日まで開催中です↓いつも応援、感謝していますにほんブログ村アニメ ブログランキングへ※画像をクリックしてね↓ネットショップみたいなことを実験で初めてみました~(^^ゞ
2014年02月07日
コメント(15)

今回は「Kajunのロボコラムの第X回」です●続・カプセルポピニカポピニカ01 posted by (C)Kajun第495回、第511回などに続きましてカプセルポピニカを紹介します●ゲッター3ポピニカ02 posted by (C)Kajunゲッターロボよりゲッター3です当時のポピニカに準じていると思いますがプロポーションはイマイチです(^^ゞ残念ながら箱無しですポピニカ03 posted by (C)Kajunゲッターミサイルは回転可動腕回転、腰は残念ながら可動しません●ロボットジュニアポピニカ04 posted by (C)Kajunグレートマジンガーに登場する兜甲児の弟、シローが操るロボットジュニアですポピニカ05 posted by (C)Kajun腕のジュニアミサイルも再現肩から飛び出すバット(ニューZ合金製らしいのですが)も取り外し、手に持たせることも可能です●ギャラクシーランナーポピニカ06 posted by (C)Kajun宇宙からのメッセージ・銀河大戦よりギャラクシーランナーですポピニカ07 posted by (C)Kajunウイングは可動式しかし、ちょっとユルユルです(^^ゞしかもALLプラ製でズッシリ感が有りません(*_*)●ジョーカーポピニカ08 posted by (C)Kajunロボット刑事よりKが操る「空飛ぶパトカー」ジョーカーですわかりにくいですけど運転席にはちゃんとKが乗っています色分けも頑張っていますポピニカ09 posted by (C)Kajunウイングは展開可能ですただ、あまり引っ張ると外れてしまいます(^^ゞこちらもALLプラ製でズッシリ感が有りません(*_*)という事で、カプセルポピニカでしたまたいくつか手に入れば紹介したいと思います●トランスフォーマー:ロストエイジ(予告)いつもコメントを頂いております東京在住人からの情報です情報ありがとうございました(_ _)頂いたコメントのままご紹介致します(前略)まだ日本語版のものはありませんが8月公開「トランスフォーマー:ロストエイジ」の30秒予告が登場でありますとの事ですまだまだ先では有りますけど楽しみに待ちたいと思います(^^)●雑記以前かとるさんが紹介されていたアニメロゴジェネレータが面白くて色々と遊んでみました★僕は友達が少ない風ロゴ他にも色々と試してみましたけど当ブログの文字数は長すぎてなかなか上手くまとまりません(^^ゞさて、長崎ランタンフェスティバルですが今月14日まで好評開催中です雑記01 posted by (C)Kajun今日も仕事の都合で出歩く機会が有り色々と撮影してみました雑記02 posted by (C)Kajunやっぱり夜のランタンも見たいですね~雑記03 posted by (C)Kajunさて、小腹が空いた事ですし長崎御当地グルメ「ハトシ」を頂きましょう雑記04 posted by (C)Kajun既に一口頂きましたけど…(^^ゞすり身の海老を揚げたパンでサンドした何とも変わった食べ物です明治時代に清国から伝えられたのが「蝦多士」(ハトシ)で長崎では広東語をまねたハトシという呼び方で広まったそうです(^^ゞ(Wikipediaより)さて、前日に続き前々回の日曜日に行きました長崎温泉「やすらぎ伊王島レポ」ですちなみにランチバイキング+温泉のパックで大人一人、何と1,980円です(^^)利用しませんでしたが長崎駅までの往復送迎バスも無料ですただ、バイキングは60分とやや短めでした雑記05 posted by (C)Kajunリゾート気分では有りますけどでもちょっと寒かったです(*_*)↓いつも応援、感謝していますにほんブログ村アニメ ブログランキングへ※画像をクリックしてね↓ネットショップみたいなことを実験で初めてみました~(^^ゞ
2014年02月06日
コメント(12)

(動画よりキャプチャ)©ワーナー・ブラザース今回は「アイアン・ジャイアント」ですテッド・ヒューズの執筆した「アイアン・マン-鉄の巨人」が原作となっています1999年のアニー賞では、全10部門中9部門を受賞同年の第25回ロサンゼルス映画批評家協会賞ではアニメーション賞も受賞しています●あらすじぃ~小さな村に飛来してきた、全身が鉄で出来た謎の巨人。赤ん坊同様に記憶の無い鉄人はやがて1人の少年と出会い、暖かい友情を育んでいく。だが彼の正体は異星人が戦争のために作り出した戦闘ロボットだった。(転記・引用先:Wikipedia/AmazonDVD販売サイト/allcinemaより)●1999年、劇場公開(米)●2000年、劇場公開(国内)予告編です(動画よりキャプチャ)ある日、空から降ってきた鋼鉄の巨人…アイアンとの出会いは人類になにをもたらすのか(動画よりキャプチャ)メイン州の小さな港町9歳の少年ホーガースは(動画よりキャプチャ)森の中で鋼鉄の巨人「アイアン・ジャイアント」と遭遇します(動画よりキャプチャ)とにかく巨大だが、とても人なつっこく自分が何者かも知らない無邪気なアイアンに触れ(動画よりキャプチャ)ホーガースはたちまち友達になります(動画よりキャプチャ)そして、そんなアイアンを守ってやろうと決心した彼は自宅のガレージにかくまいますが(動画よりキャプチャ)巨大ロボットを見たという噂が広まりついには政府のエージェントが派遣されます(動画よりキャプチャ)ホーガースは変わり者の芸術家ディーンとアイアンを守ろうとするのですが(動画よりキャプチャ)アイアンに秘められた秘密に愕然とします★スーパーマンに憧れたロボット(動画よりキャプチャ)私は実はずっと見ようと思っていてなかなか見なかった作品でしたがようやく見ることが出来ました(動画よりキャプチャ)ディズニー映画とはまた一味違うノスタルジック感漂う親子で楽しめる良作だと思います(動画よりキャプチャ)世間での評判は様々ですが巨大ですが愛嬌のあるロボット…私は素直に良い作品だと感じました以上「アイアン・ジャイアント」でした(動画よりキャプチャ)●おまけ:アイアン・マン―鉄の巨人 (世界の子どもライブラリー)こちらが原作のようですアニメとはかなりロボットの形が異なるように見えますね?●雑記:さて、風邪も良くなりつつ有るのですが声がしゃがれて、難儀しております(*_*)娘は咳が出るものの熱は下がった模様ですさて、長崎ランタンフェスティバルも14日まで開催中です雑記01 posted by (C)Kajun昨日は仕事帰りにお祭り会場に寄れなかったので日中、まだイベントが行われてないところをパチリ雑記02 posted by (C)Kajun日中、平日でもイベントが開催されている場合もあるのですがたまたまイベントも無く観光客も少な目でした雑記03 posted by (C)Kajunじっくりと撮影出来ますけどやっぱり夜の方が綺麗ですね(^^ゞついてに寄り道…雑記04 posted by (C)Kajunおぉ!なんか凄いのが発売されていますね(^^)さて、先々日の日曜日ですが…風邪で家族全員ダウンする前の事です(^^ゞ長崎温泉、やすらぎ伊王島に行ってきました雑記05 posted by (C)Kajun場所はこんな所です以前は船でしか行けませんでしたが2年前?に橋がかかり車で行けるようになりました車で約1時間…雑記06 posted by (C)Kajunちょっとしたリゾート地気分でしたまたこの模様もぼちぼち書いていきます(^^ゞ↓いつも応援、感謝していますにほんブログ村アニメ ブログランキングへ※画像をクリックしてね↓ネットショップみたいなことを実験で初めてみました~(^^ゞ
2014年02月05日
コメント(4)

今回は「Kajunのロボコラムの第55回」です●DX爆竜合体 アバレンオーアバレ01 posted by (C)Kajun世間では何となく恐竜ブーム?そして、戦隊MOVIEでは3大恐竜戦隊が揃い踏み紹介するのは今!という事でキョウリュウジン…ではなく、アバレンオーを紹介します3大恐竜戦隊で記念撮影ですが大きさがバラバラですのでなんちゃって遠近法です(^^ゞ●アバレンオーとは?スーパー戦隊シリーズ第27作目「爆竜戦隊アバレンジャー」に登場の1号ロボです当初3人戦隊、後はリーダーたる4人目が加わり5人目であるべきアバレキラーはほとんど敵対するという、珍しい作品でした元気、勇気、そして家族愛がテーマだったような…すみません、うろ覚えです(^^ゞアバレ02 posted by (C)Kajun3体合体になりますそれぞれ爆竜ティラノサウルス(赤)爆竜トリケラトプス(青)爆竜プテラノドン(黄)ですティラノサウルスが一回り大きいというキョウリュウジンと同様の編成ですアバレ03 posted by (C)Kajun戦隊MOVIEよろしくティラノメカを揃えてみましたやはり「なんちゃって遠近法」です(^^ゞでは合体させてみましょうアバレ04 posted by (C)Kajun爆竜ティラノサウルスの変形途中です変形の仕組みは本当に良く考えられていてとても優秀ですアバレ05 posted by (C)Kajun爆竜ティラノサウルスの変形完了これに残り2体を合体させてみますアバレ06 posted by (C)Kajun合体完了、アバレンオーですプテラノの収納ギミックが特に優秀で下半身部分はヘルメットになります本来は左腕ドリル部分が電動で回転しますアバレ07 posted by (C)Kajunティラノドリルを分離させて、右肩から分離したトリケラの尻尾を組み合わせると「ダブルテイルソード」になりますそしてこちらは最大可動範囲です膝は若干曲がります足のつけ根が回転し、ハの字立ち可能ただ、股関節の可動が本体に干渉してしまいほぼ無可動で、勿体ない部分でもあります腕回転、手首及び首は回転しませんアバレ08 posted by (C)Kajun以上「DX爆竜合体 アバレンオー」でしたどことなく…バクレツキョウリュウジンに似ていますね(^^ゞ●装着変身 仮面ライダー新2号装着01 posted by (C)Kajun第534回に続き、装着変身の仮面ライダー新2号を紹介します装着02 posted by (C)Kajun可動範囲は前回紹介した旧1号と同等です「あぁ、かゆい!」違うポーズを取らせてみました装着03 posted by (C)Kajunアーマーの脱着も同様です中の人はやっぱりシャイダーの人でした(^^ゞ装着04 posted by (C)Kajun他にも香港バンダイ限定のカラバリとして新1号、旧2号、ショッカーライダー、桜島1号など発売になっており、一部所有していましたが現在では手元に残っておりません●雑記昨日は節分でしたね雑記01 posted by (C)Kajun娘の「鬼のお面を作って欲しい」という要望に応え「一寸法師」の絵本を見ながら鬼のお面を描いて作ってみましたしかし、結局節分では使う事が有りませんでした(T_T)雑記02 posted by (C)Kajun嫁さん特製の恵方巻きですでも体調が芳しくなく全部は食べれませんでした(^^ゞさて、以前MOTOYOSさんから御推薦頂いたコチラの本を購入雑記03 posted by (C)Kajunスタッフの裏話とか…読んでいて本当に面白いです(^^)↓いつも応援、感謝していますにほんブログ村アニメ ブログランキングへ※画像をクリックしてね↓ネットショップみたいなことを実験で初めてみました~(^^ゞ
2014年02月04日
コメント(15)

(動画よりキャプチャ)©熱風海陸ブシロード製作委員会今回は「熱風海陸ブシロード」ですいつも番組の情報を頂いておりますブロ友、かつブー太さんよりの情報ですいつも情報ありがとうございます(_ _)と…その前にブログをお休みしてすみません(_ _)嫁さん->娘->私と風邪が写ってしまい現在では何とかそこそこ回復まだ本調子ではないのですがぼちぼち更新して行こうと思っておりますお見舞い&御心配のコメントたくさんどうもありがとうございました(_ _)アニメを中心としたCD・ラジオ・小説コミックなどのメディアミックス作品です2000年代前半ガイナックス・タカラ(現:タカラトミー)ブロッコリーが中心となって企画・制作していましたがアニメ作品が世に出る前に制作は休止状態となりました2010年に制作が再開した際熱風海陸ブシロード製作委員会と名が改まり参画企業もブシロード(株式会社ブシロード)バンダイビジュアル、ニトロプラスキネマシトラスに刷新されました2013年12月31日にTOKYO MXおよびBS11で放送された特別番組「熱風海陸ブシロード3時間スペシャル」内において90分の単発アニメが放送された事により10年越しの企画が実現した事になりますなお、詳しい経緯については書き切れないのでWikipediaを参照下さい●あらすじぃ~小惑星の衝突によりもたらされた毒“シノビ”の影響によって、世界は荒廃の一途を辿る時代。人々は、かつて海底であった“海陸”へと逃れ、シノビの脅威に怯えながら生活していた。そんな荒んだ中に存在する一縷の希望、それはシノビに対抗できる人間兵器“機神将ギガロード”、そして伝説の戦士である“ヤギュウ”。これらの力を以て戦うため、亡国の姫アメが立ち上がる。アメとその仲間たちは、世界を救うことができるのか…。(転記・引用先:Wikipedia/allcinema/熱風海陸ブシロード(TOKYO MX)公式サイトより)●2013年12月31日放映PV予告ですついでにDailymotion(前半)のフル動画を貼っておきます後半はコチラDailymotion(後半)こちらは「熱風海陸ブシロード」アニメ公式サイトです(動画よりキャプチャ)小惑星の衝突がもたらした「シノビ」という名の毒により世界が絶望の淵に立たされている時代人々は、かつて海の底であった≪海陸≫へと逃れ「シノビ」の脅威に怯えながら暮らしていました(動画よりキャプチャ)そんな荒れ果てた世で世界を救うべく旅をする少女(動画よりキャプチャ)亡国の姫巫女「アメ」(動画よりキャプチャ)その目的は「シノビ」に対抗しうる(動画よりキャプチャ)伝説の巨人「機神将・ギガロード」を呼び覚ます事です(動画よりキャプチャ)そして伝説の戦士である「ヤギュウ」(動画よりキャプチャ)しかし、その前に立ちはだかるのは(動画よりキャプチャ)つらい苦悩と痛み(動画よりキャプチャ)そして、淡く切ない恋でした(動画よりキャプチャ)迷いの末アメが行く≪道≫とは……。★企画倒れ、そして再始動(動画よりキャプチャ)私も全然知らなかったのですけど色々と調べておりますとまさに「七転び八起き」です(^^ゞそして…ようやくアニメ化までこぎつけた作品「熱風海陸ブシロード」ですが何がこんなにスタッフを熱くさせるのか…?このアニメで理解出来たような…出来なかったような…そんな印象です(^^ゞ説明が多くなりがちで90分ではやや厳しい内容…でしょうか?★メカ(動画よりキャプチャ)キモとなる伝説の巨人「機神将・ギガロード」は出番控えめです全景すらよく把握出来ません(^^ゞ(動画よりキャプチャ)それよりも「シェル」と呼ばれるCGで描かれた人型メカが良さげです(^^)以上「熱風海陸ブシロード」でした(動画よりキャプチャ)●おまけ:The rising―熱風海陸ブシロード/CR comics/全4巻アニメ作品に先立ちましてこのようにコミックが発売されています熱風海陸ブシロード OVERLORD CHRONICLE/角川スニーカー文庫角川からも小説が発売されています他にもCD、ラジオなど展開していたのでしょうねそして「月間ブシロード」という雑誌も毎月刊行されている模様ですこちらに「熱風海陸ブシロード SIDE:SUOU」として連載中です全て未読なのですが…どこまで行く!?ブシロード(^^ゞ●雑記:長崎ランタンフェスティバルが現在開催中ですこちらは仕事帰りにパシャリ雑記01 posted by (C)Kajunしかし…家族全員がこのような状態ですので当分は見合わせでしょうね(^^ゞ↓いつも応援、感謝していますにほんブログ村アニメ ブログランキングへ※画像をクリックしてね↓ネットショップみたいなことを実験で初めてみました~(^^ゞ
2014年02月03日
コメント(12)
全22件 (22件中 1-22件目)
1

![]()
