2015年04月06日
XML
テーマ: モノローグ(763)
カテゴリ: 農業(稲作)
昨日も雨で今朝もパッとしないお天気でしたが
お昼頃になってお天気が回復しました。 
また1週間の始まりですね。

sak_008.jpg
桜も散り始めている所もあるでしょうね (画像は借物です)

良かったら音楽でもどうぞ
スピーカー左
スピーカー右
Jupiter - 平原綾香

さて、雪解けの遅いオイラの地域では
雪が残っている内からコメ作りの準備が始まります。
昨年の春頃からのブロ友さん達にはもうお分かりかと思いますが
米作りの一番最初の作業になります。
今年もいよいよ米作りスタートですヽ(*^^*)ノ

お米作りは「苗半作」と言われる位、苗作りが重要になります。
まあ、住居であれば「基礎」か「土台」の部分になりますかね。
丈夫な苗を作る為には、種も良くなくてはいけません。
そこで、コメ作りの手始めは「塩水選」です。
今日は、その塩水選をしました。
今年度作付する為の種籾です。
CIMG4090-vert.jpg
あきたこまちは216a たつこもちは14aの予定ですが
昨年、たつこもちの買取値段が良かったので
若干作付を増やすつもりです。
さて、その塩水選、早速準備して取り掛かります。
CIMG4091-vert.jpg
塩を8kg位準備したのですが、最終的に足りなくて買に行きました。
ウルチとモチとでは比重が違うので、その都度水を交換します。
一番怖いのは、ウルチとモチが混ざってしまう事と
モチは消毒してないので、もし病気があれば移る可能性もあるからです。
あきたこまちに関しては、温湯消毒済みで配達されてます。
この比重なんですが、前は新鮮な卵を使って目安にしていたんですが
今は、比重計なるものがあるので便利になりました。 
塩水選GIF
まあこんな感じですかね^^
youtubeで動画もありましたので良かったら 此方 から
たつこもちは、結構浮いたんですが
あきたこまちは少なかったですね。
塩水選が終わった籾は、一旦水洗いし桶に浸けます。 
CIMG4104.JPG
これから、2~3日おきに水交換をしていきます。
積算温度が120℃になるまで浸種するんですが
なにしろ、雪が残っているうえ気温が低いです。
最後の方は、種まきに合わせて催芽機で温度調整して
播種する事になりますね。
CIMG4106-vert-horz.jpg
夕方まで作業が終わって温度計を見たら4℃位しかない(^^);
因みに水温は10℃でした。
寒い筈だわww

と言う事で、今日は塩水選と浸種まで終了しましたヽ(*^^*)ノ
この後は、種まきまで予定がビッシリです。
今年は意気込みが、昨年とは一味違います^^
秋までの長丁場。気合入れていきまっせ p(^^)q
昨年、 「試食会」 でお世話になったみなさん
参加出来なくても応援してくれたみなさん
また、美味しいと言われるようなお米作るけん
応援しとってや (^_-)-☆

ほな、今夜はこの辺で

ところで予定日過ぎた母牛の「さくら」
まだ産むような気配がない^^;
今夜、寝る前に一度見て、明朝までに生まれない時は
明日中に獣医に連絡します。
押してるから男の子かもしれんな・・・。


ヤル気スイッチの切り忘れに注意ww

end





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年04月06日 20時15分22秒
コメント(20) | コメントを書く
[農業(稲作)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: