2017年04月06日
XML
テーマ: 農家日記(161)
カテゴリ: 農業(稲作)



4月6日(木)/  13℃(1:30PM)


昨日は暑い位の気温になったけど
今日もそこそこ過ごしやすい一日になった。



堀端の福寿草の花が今にも開きそう。
この花って、日中開いて夜閉じるんだっけ???
今度、日中確認してみよう^^

今日は雨になる予報が出ていたが、結局夕方まで降らずに済んだ。


今日はこの曲でも
夢追人 - KOKIA



昨日は、20℃まで気温が上がり雪解けも加速したようで
これで、雨が手助けしてくれたら一気に雪が融けてくれるかと思うのだが・・・。
6時を回った今もその気配はない。夜中から降る事に期待。

昨日は一日潰れちゃったので今日は真面目に仕事したww



先日、塗装や内枠などを施した手押しの四輪車。
タイヤが劣化していて1本だけペッチャンコ ( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄; アリャ~!
先週末、ショップに注文しておいたタイヤとチューブが届いていたので
早速、ホイールから古いタイヤとチューブを外して交換する。
残りの3本は、駄目になった時に交換する事にしてそのままにしておく。
今日の仕事は自転屋さんから始まった^^


そして、午前中段取りして午後からは種籾の塩水選。



昨日、業務スーパーから買って来た塩4Kgと比重計、そしてタツコモチを準備。



比重計がなかった頃は、こうして新鮮な生卵を使ってやっていた。



便利なものが出来たもんだ^^
塩水選をする理由は、三年間オイラのブログに遊びに来て下さっている方はお分かりかと思う。
いや、そうでなくてもおおよそは見当がつく筈ww
『軽いものは浮く』その原理、そのまんま(笑)
播種に先立ち、良好な生育の望める充実した種子を選別する為の作業です。

まあ、オイラみたいな軽いものは浮いて来ちゃうって事だな



良くかき混ぜて、落ち着いたところで浮いた籾を小さなザルなんかですくう。
最終的に、5kgのタツコモチからこの位出ました。



比較的少なかったです。この後水洗いして終了!
昔は、自分の家で採れた種籾を使って米作りをしていたけど
今は、毎年JAからの購入種子で更新です。



こっちは、あきたこまちの種ですが農薬を使わず温湯消毒された物を使います。
そして、いよいよ種籾の浸種です。



4つの桶に分けて種籾を浸けます。
この時の水の温度が7℃ありました。流石に手を入れるとちべたいww
基本的に積算温度が110℃~120℃になるまで置きますが
オイラ地方は、気温も水温も低いのでマニュアル通りにはいかないのが現状です。
水は、1日~2日置き位に交換し、その際に袋を上下反対にします。
大体平均水温が10℃だとすると10日から2週間位浸種する事になりますかね。
最終的には、催芽の段階で調整する事になりますが
今月の20日以降の種まきの予定です。




もう後戻りは出来ません(笑)
今日が実質、今年の米作りのスタートになりました。
何につけてもお天気次第。今年はどんな天候になる事やら・・・。
ある意味、米作りは博打みたいな所もありますね^^
秋の収穫時期にならないと結果が出ない長丁場です。

今週の土曜日は、家神様のお祭り。


2014年の時の様子です。

今年も五穀豊穣、家内安全、無病息災を祈願したいと思います。
皆様におかれましても幸多い年でありますように!

せばまた
ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年04月06日 21時32分05秒
コメント(16) | コメントを書く
[農業(稲作)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: