2018年04月03日
XML
カテゴリ: 今日の出来事





4月3日(火)





この写真は、関東地域にお住いのブロ友さんから先日メールで送って頂いたものです。
某公園の桜とチューリップのコラボ、春爛漫と言った感じですね。
今は、ブログをお休みしておりますがお元気で、こうして春の便りを寄せて下さいました。

また、ブログはここ数年更新してませんが、一番最初の「案山子の試食会」をきっかけに
お米を年間購入して下さっているブロ友さんもおります。
丁度昨日、お米を発送したのですが、今日のお昼頃届いたとメールが来ました。
現実的に見ても今の状態は、生産者と消費者でしかないけど
オイラの気持の中では、いつまでもブロ友同士の間柄と思っています。




ブログを始めた当初からすると、自分と繋がりのある方は半分以上?ブログを休んでおられます。
事情が分かる方に関しては、安心していられますが
前触れもなく、いつの間にかブログ更新も途絶えてしまった方。
最初の内は、どうしたんだろうって心配もするんですが
月日が経つにつれて、忘れはしないけど音沙汰ないのは元気の印位に気持ちが変わってしまいます。
別に、オイラが心配したところでどうなるもんでもないけどね^^;

人それぞれ、色んな事情があるんだろうなって思ってますが
元気に過ごしていてくれれば、それに越した事はないですね。


今夜は玉置浩二さんのバラードをお贈りします


神バラードの3曲!! 玉置浩二 あなたに 君がいないから メロディー


さて、今日はスッキリしないモヤっとした空でしたが
気温は18℃位まで上がりました。

家神様のお祭りが今度の8日にあるので、今日はお社の所にある​ ワラニオ ​積みをしました。



上の古いワラをある程度除けてから、去年の秋のワラを積み重ねていきます。



一番上のワラは、屋根代わりとなる訳ですね。
実は、親父がひとりでやろうとしていたんですが、親父の仕事は正直怖いww
大雑把な人なので、それなりに早く出来れば良いと言うタイプ^^;
一年に一度の事なので、どうせならなるべく形の整ったモノにしたいと思い
今回は、オイラが手掛けたけど、ちょっとバランスが悪いみたいです(^^;)
でも、それなりに形になっていると思うけどね^^

じゃあ何故、家神様の所にワラニオをこしらえるか分かりますか?
このお社に祭ってあるのは、龍神様だという事は前に話したかと思います。
我が家では、蛇を見かけても絶対殺生する事はありません。(毒蛇は別)
つまり、毒のない普通の蛇は龍神様の使い守り神として、受け止めています。
正直なところ、蛇は苦手ですが^^;
で、このワラニオはその蛇の棲家と言いますか、そんな感じです。

これが出来てから、古いワラなどの片づけは親父に任せて、オイラは牛舎の堆肥出しを。
お昼ちょっと前に終わり、家の中に入ろうとしたところ
家の裏山の木立の中で動くものが見えた
急いでカメラを取って来て写真撮ったけど、こんな結果に^^;



林の中央の所にいるんですが分かるかなあ?



木が邪魔してはっきりしませんが、カモシカです!今年初 (^^)!
今回は、ちょっと残念な結果になりましたが、また出会う事もあるでしょう^^

そして最後は、先日載せた福寿草。







割りとポピュラーな花かと思っていたんですが、そうでもないんですね。
植物園でなきゃ見られないと言うコメントなんか頂き
ちょっと優越感に浸りました(笑)

この分で行くと、水芭蕉ももうじき見れるようになるかもですね^^
ただ、8日のお祭り当日は気温が下がり雪になる予報が出てます。
積もりはしないだろうけど、雪はもう勘弁願いたいですww


せばまたウィンク


今夜も素敵な夢を(^_-)-☆


案山子




ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>




​​​ 案山子の掲示板 ​​

​​前回の日記​『 人生って…出逢いと別れの繰り返し(リバイバル) 』​にコメント下さったみなさま

電気屋 さん ​ ​ のんびり人生 さん​​ ​ ​​​ chiichan60 さん ​​ ​ クレオパトラ22世 さん ​ 

​ご訪問何時もありがとうございます m(_ _)m
また、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。

しかし、今の時期で気温が27℃と初夏の陽気だと
この夏はどうなるんでしょうね?
昨日でしたか、新潟で桜の開花発表がありましたね。
今月の中旬位には東北北海道と続いて発表になるのかなって思ってます。

何時の頃からか、リンクの下線が表示されなくなったので
気づかないで読まれている方も多いかと思いますが
ワラニオ(藁にお)は、リンク先に飛んで貰えると分かるかと思いますが
コンバインがなかった時代に藁の保存方法として、昔やってたものらしいです。
地域によって呼び名が違ったり、形が違うところもあるようです。
我が家では、作業小屋の二階とか牛舎の二階に保存しています。
今の時代は、米農家でもワラは必要なくなりコンバインで刈る時に刻んで田圃に還元。
家畜を飼っている農家やスイカなどを作っている一部の農家は使うので
貴重なモノになっています。

(4月4日 8:29)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018年04月04日 08時29分17秒
コメント(12) | コメントを書く
[今日の出来事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: