2006.01.06
XML
カテゴリ: 神社史跡
06,12,21佐助稲荷神社紅葉

谷戸奥の朱塗りの鳥居があざやか

幼少の頃「佐殿」と呼ばれていた源頼朝が伊豆の蛭ガ小島に流されていた頃ここの稲荷神が翁の姿に化けて夢枕に立ち挙兵を勧め助けたということから「佐助」稲荷の名がついたと伝えられている。
古びた朱塗りの鳥居が幾重にも立ち並びんでいる風景はドラマなどにも良く使われる場所で狐の石像が何体もうずくまっています。
最近では頼朝と政子の伊豆での恋にあやかって恋愛成就で人気がある。

祭神:宇迦御魂命(うかみたまのみこと)
   :大己貴命(おおなむちのみこと)
   :佐田彦命(さたひこのみこと)
   :大宮女命(おおみやめのみこと)


創建:1190年(建久年間) 源頼朝
祭礼:元旦祭1月1日
   :初午祭2月上午の日
祈願:縁結び、良縁祈願、出世
花見:いちょう
写真:深山幽谷の雰囲気の中朱塗りの鳥居が絵になります、銀杏の散る頃もお勧め

交通: JR横須賀線 ・鎌倉駅西口徒歩約20分
   :境内は 裏大仏ハイキングコース につながっています 
駐車:なし、 土・日・巳の日は車は入れません、近隣は道がいので注意

拝観:無料、自由拝観
電話:0467-22-4711
近隣: 銭洗弁財天 源氏山 葛原岡神社 仮粧坂切通し

佐助稲荷神社地図


鎌倉なんでも検索リンク集









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.06.23 08:21:11


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: