2006.07.23
XML
カテゴリ: 神社史跡
鎌倉幕府が最初にできた所

大倉幕府1180年(治承4年)~1225年(嘉禄元年) 源頼朝 開設
源頼朝は1180年(治承4)鎌倉に入りこの地に屋敷を構え、侍所、公文所、門注所などを整備。
その後建久3年(1192年)源頼朝が征夷大将軍となり鎌倉幕府が正式のものとなった。
嘉禄元(1225)年7月宇都宮辻子に幕府を遷すまでの間、ここが武家政治の中心であった。
現在は清泉小学校前に石碑があるだけですがここを中心に東御門、西御門と金沢街道に囲まれた地域に幕府があったと考えられています。


宇津宮辻子幕府跡  1225年(嘉禄元年)~1236年(嘉禎2年)

若宮大路幕府跡


交通: JR横須賀線 ・鎌倉駅徒歩約22分
バス: 鎌倉駅バス4・5番乗場 鎌20・23・24・36 ・岐れ道下車徒歩約2分
駐車:なし、 頼朝の墓近郊コインパーキング
住所:雪ノ下3丁目ー11
拝観:無料、終日
近隣: 頼朝の墓 荏柄天神社 来迎寺 鶴岡八幡宮

大倉幕府跡地図


鎌倉なんでも検索リンク集









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.01.14 09:00:50


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: