2008.10.23
XML
カテゴリ: 神社史跡
子守神社



打越町一帯は、終戦の前までは笛田本村の一角で、前笛田と呼ばれていた。
十数軒の集落で、当社は蔵王権現社と称していた。

終戦後宅地開発が進み打越は笛田本村から越独立して、昭和二十一年(1946) 蔵王権現社を子守神社と名を改め、打越地区の鎮守となった。

古くより現在地に鎮座し、俗称「 山の神 」又は「 産土 」「 子守神 」として崇敬された。


祭神:子守之大神(こもりのおおかみ、山の神、産神、蔵王社)


   :例祭8月第3日曜日

交通: JR横須賀線 ・鎌倉駅徒歩約35分
バス:市役所前バス乗場・鎌50・八雲神社前下車徒歩約5分
住所:笛田5-34-6

参考: 神奈川県神社庁

子守神社地図

子守神社道祖神



鎌倉なんでも検索リンク集










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.12.11 08:09:22


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: