2008.10.31
XML
カテゴリ: お寺
辻薬師堂

この薬師堂のご本尊は、建久元年(1190年)に源頼朝が二階堂に建立した東光寺の境内にあったものと云われる。
その後、名越切通しの近くにあった長善寺に移された後、大町辻に移り明治時代の横須賀線敷設工事に伴い、現在の場所に移った。

正面ガラス戸左の小さい穴からお賽銭を入れると20秒間電気がつきます。

木造薬師如来立像(平安時代後期作)
日光・月光像(江戸時代作)
木造十二神将立像
 12躯のうち8躯が鎌倉時代の作、4躯は室町時代の補作。
 覚園寺の十二神将は、辻の薬師の像をモデルとしたものといわれる。


JR横須賀線 ・鎌倉駅徒歩約14分
バス:鎌倉駅バス3番乗場  鎌30・31  大町四ッ角下車徒歩約3分
住所:大町2-4付近
拝観:お賽銭、自由拝観

辻薬師堂地図


鎌倉なんでも検索リンク集









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.12.18 07:33:45


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: