おいでやす。郡山ハルジ ウェブサイト。

PR

Profile

郡山ハルジ

郡山ハルジ

Freepage List

Marathon/Triathlon


完走記-荒川マラソン(2003.3)


完走記-バンクーバーマラソン2003


北丹沢12時間耐久山岳レース


東日本国際親善マラソン


北海道マラソン2004


Traverse City Bayshore Marathon 2005


シカゴマラソン2005


IRONMAN 70.3 Steelhead 2007


アイアンマンへの道


アイアンマンへの道(後編)


Ironman USA Lake Placid 2010


Music


「殿様の生活」デビューまで 編


オイラがイイと思うLP 10撰


5人の歌姫 - My 5 Sirens


80年代 ハードコア伝説


80&90年代オルタナティブ10撰


初期 And Also The Trees ベスト5


Pixies の哲学


Travel


インドで死にかけた話 (1987)


ヒッチハイクで北欧へ(1992)その1


ヒッチハイクで北欧へ(1992)その2


異境の地① クレタ島のヌーディストビーチ


異境の地② ギリシャ・メテオラの修道院


キリマンジャロへの道(前半)


キリマンジャロへの道(後半)


マチュピチュとインカ・トレイル


ナスカの地上絵


アコンカグア、2011 冬


Canada/United States


オイラの部屋から見た景色


ナイアガラの滝 ウェブ・カム


Art Works


アメリカの大学時代の作品(おバカ系)


アメリカの大学時代の作品(ハードコア)


Joel-Peter Witkin ギャラリー


Book


モテない青少年に贈るコアな5冊


レベル別 ペーパーバック入門


Misc.


死んだ友人Jのこと


死んだ友人Hのこと


ネコの記憶


アメリカの大学の思い出(英文)


対談:ハルジ&歌子 「美」は地球を救う?


Movie


ボクの好きな映画5選


Milla & Me


.


Keyword Search

▼キーワード検索

2025.07.05
XML
朝、ジョギングをしている時、自転車に乗ってるヤツは大抵耳栓をしている。危ない時に声をかけようと思っても相手には聞こえない。電車に乗っている時も若い奴は大抵耳栓をしている。何か用があっても目の前で手を振るなどしないと相手は気付かない。
勿論これらは耳栓ではなくイヤポッドとか言われている無線のイヤフォンであるが、何かを聴いているわけではない時でも耳に入れっぱなしにしているので私は「耳栓」と認識している。
耳栓をしている連中は自ら外界からの接触を拒否していると宣言しているようなものなので、私も自分とは関係ない人間だとして無視することにしている。要するに、耳栓野郎たちは何となく万人に対してやや失礼な態度を示している、というのが、耳栓の習慣のない私の印象なのである。
有線のイヤフォンをしている奴は、失礼という印象はない。なぜなら何も聴いていない時は有線のイヤフォンであれば外すのが通例だからである。何も聴きもしない時にわざわざ有線イヤフォンをつける奴はいない。一方、耳栓連中は、何かを聴いていようがいまいが耳栓を入れっぱなしなのが不愉快なのである。聴覚に障害がある人が補聴器的に常時使っているなら分かるが、そうでない人が身体の一部のアクセサリーでもあるかのように常時耳栓を入れっぱなしにしているのは、周りにいる人間に「オマエの存在など関知していない」と宣言されているようで不愉快なのである。
何か事故があったような時に耳栓のことを咎められても耳栓野郎は「…え、大丈夫ですよ、聞こえてますから」とか言い訳しそうな気がするのも何となく気に食わない(笑)。なんでも新しい道交法によって自転車に乗っている際の耳栓は来年から罰金刑の対象に決まったというニュースは耳栓嫌いの私にとっては大変気分の良い決定である(笑)。耳栓自転車乗りを見掛けるたびに「オマエらが堂々と耳栓して自転車に乗ってられるのもあと半年やそこらだ」と思うと、せいせいする。耳栓野郎の運転する自転車による事故に巻き込まれたとしても100%相手の過失になると思うと、彼らを見掛けるたびに感じる不快感も半減する。
いずれは耳栓どころかメガネ型のモニターなんかも市販されるようになると、相手はこっちを見ているような素振りをしながら実は動画を見ているようなケースが日常となる日がそう遠くないことを思うと、たかが耳栓を目障りに思っていた日々はまだ可愛いものだったと5〜6年後には懐古することになるのかもしれない。いずれにしても目の前の「いま、ここ」に集中すべきだというオッサンの感覚はいずれ古いものになるのだろうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.07.05 22:34:31
コメント(0) | コメントを書く
[たわごと・仕事・愚痴] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

放浪の達人 @ Re:椅子取りゲーム(04/02) う~ん、わかるなあ。 僕の場合はコロナ禍…
郡山ハルジ @ Re[1]:生まれ育ちについて感謝していることその1(03/07) 放浪の達人さんへ 母国が実家の延長線にあ…
郡山ハルジ @ Re[1]:生まれ育ちについて感謝していることその2(03/07) 放浪の達人さんへ いやあ〜、きっと万に1…
郡山ハルジ @ Re[1]:生まれ育ちについて感謝していることその2(03/07) エンジェル フェイスさんへ ワハハハ、笑…
郡山ハルジ @ Re[1]:生まれ育ちについて感謝していることその3(03/09) 放浪の達人さんへ ほうろうさんは少なくと…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: