暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
おかめの中華風味。
簡単にできる料理レシピ☆
そして、もちろん、材料も手に入りません。
さあ、どうする!!!
・・・・がんばってつくりましょう。
そこで、曲阜市内で買えるものだけで作る日本料理などなどを紹介します。
(しかしながら、このレシピはおかめの独断と偏見でつくられております。おいしくなくても、おかめは一切責任を負いません!)
そうそう、「簡単にできる」と銘打っているのは、料理ギライ料理苦手なおかめでも作れるからです。
おかめは、1人暮らしをするまで、料理というものをしたことがなく、
炒め物しかできません。
そういう方でも大丈夫!という意味です。
本当です。
なんとかなります!
あ、あと、送ってもらった材料と、韓国人からもらったもので作ったもの、済南で買ってきたもので作ったもの、などなども紹介しておきますので、参考になさってください!
◎◎→曲阜市内にある材料だけで作れる簡単料理
○○→韓国人からもらったもの、または済南で買ったもので作れる料理
△△→日本からの救援物資でつくれる料理
◎「なます」のつくりかた◎
おかめのオススメ度→★★★★☆(理由;おかめの大好物。しかしながら、韓国にも中国にも、似たようなものがあるらしい)
これは、よくおせち料理にある、だいこんとにんじんの酢の物です。
簡単ですが、だいこんとにんじんの千切りがめんどくさいのです。
そこで。
千切り用の器具があります。大根おろしにつかうようなやつ。
そこら辺の市場に行けば、1元かそこらで手にはいります。
おかめは、ある商店の一見すると「輸入品」だけど、実は「MADE IN CHINA」なるおろし器とか千切り器とかセットになったやつを10元で買いました。
では、材料と作り方です。
・材料
だいこん 普通程度の大きさのものを半分くらい。
にんじん 普通程度の大きさのものを一本。
酢 なるべくなら、白酒の入っていない米酢。カップ3/4。適当
砂糖 スプーン1杯程度。
しょうゆ 適当。
・作り方
1 合わせ酢をつくります。
なべに酢、砂糖、しょうゆ(このとき、味を見ながら調節。少しづついれます)をいれ、沸騰させ、さまします。
2 だいこん、にんじんを5センチくらいの長さの千切りにします。
3 たっぱを用意し、合わせ酢、だいこん、にんじんをいれ、まぜ、冷蔵庫にいれて、一晩。
4 できあがり。
なんて、簡単なんでしょう。
実は、ダイエットにも効果的。
おなかがすいたらなます・・・・・。
というか、たっぱにいれてすぐ食べることもできますが、おかめは酢になじんだほうが好きなので、夜つくって、次の日食べます。
韓国人にあげたら、好評でした。
ちなみに。
どうして、お正月になますを食べるか知ってます?
紅白=めでたいという意味・・・・・じゃないでしょうか。
おかめ本人も知りません。
◎◎「海苔のつくだに」のつくりかた◎◎
おかめのオススメ度→★★★★★
(理由:ごはんのおかずにもってこい。日本を思い出す味です。そして、おかゆにも合うので(ごはんに合うのだから当たり前)、朝ごはんにピッタリ!)
これは、いわゆる「ご○んですよ」です。
本当に簡単にできます。
ただ、焦げ付かないように、頻繁にかき混ぜないといけません。
なので、ひまなときに、かたわらで音楽でも聞きながら作るのが一番です。
日持ちしますが、あまりにも大量に作ると、いつのまにか白いものが出てくるので、注意が必要です。
タッパに入れて、冷蔵庫保管で、だいたい2~3週間は大丈夫です。
しかし、おかめのおなかは、あまりくさっているものに反応しないので、あてになりません。
皆さん、注意して、限界に挑戦してください。
それでは、作り方です。
・材料
焼き海苔 でっかい大きさの。適当。おかめはいつも10枚らい。韓国のもの
でも、中国のものでも、日本のものでもOK!
醤油 適当。カップ半分くらいだったようなきがする。
砂糖 大さじ軽くいっぱいくらい。おかめは軽量スプーンなぞ持っていな
いため、大きいスプーンに軽くいっぱい。
水 だし汁だとなおよし。カップ半分くらい。
・作り方
1 鍋に、醤油、砂糖、適当な大きさにちぎった海苔、水を入れる。
調味料は、一応、味をみながら調節してください。水が入ってるので、勘違いして、あまりにもしょっぱいのができてしまうこともありますので、気をつけて!
このときの鍋は小さめの鍋(直径20センチくらい?深さ10センチくたい?)だと便利です。
2 弱火で煮る。
このとき、焦がさないように、頻繁にスプーンなどでかき混ぜてください。
3 水気がなくなって、「ご○んですよ」状になったら火を止めて、冷ます。
4 冷めたらタッパにいれて冷蔵庫にポン!
おしまい。
・・・・・ね、簡単でしょ?
おかめも知りませんでした。こんなに簡単に作れるなんて!って感じでした。
本当は、お酒とか、みりんとか使うようですが、
そんなものは曲阜には存在しないし、なくても十分おいしく作れます。
(本当はあったほうがおいしいんでしょうけど)
中国人呂航は気に入っているようです。
作り方を伝授してから帰国しろといわれました。
中華料理も充分おいしいですがね。
◎◎
料理じゃないけど
「にんにく醤油」のつくりかた◎◎
おかめのオススメ度→★★★☆☆
これは、簡単です。
というか、料理ではない・・・・かもしれない。
これがあれば、炒め物の味付けに困ったとき、
スープなど、なにか味が足りないな、と想ったとき、
ドレッシングを作りたいとき、
などなど、
とっても重宝します。
おかめが岩手県で一人暮らしを始めたとき、
母がくれたものです。
かなり重宝です。
それでは、作り方です。
・ 材料
醤油 日本の物でも中国のものでも可。あたしの場合は中国のお醤油が余っていたので、それを使いました。
にんにく 皮をむいて、ばらばらに。これもすきなだけ。あたしは、にんにくの小さなひとかたまりを5~10個いれます。
・ 作り方。
1 インスタントコーヒーなどのビンに、醤油とにんにくを入れます。
2 冷蔵庫で保管。
簡単すぎてこまります。
これは、つけてあるので、食べたあとのにんにく臭さもあまり気にすることはありません。
そして、つけてあるにんにくも、使うことができます。
ちいさく刻んで炒め物に混ぜちゃいます。
生っちゃ生ですが、これまたにおいを気にしなくても大丈夫。
そして、醤油を使い切ってしまったら、また足せばいいわけです。
にんにくもまたしかり。
しかも保存が利きます。
すばらしい、にんにく醤油。
母さん、ありがとう!
◎◎「しいたけの煮物」のつくりかた◎◎
おかめのオススメ度→★★★☆☆
これは、「しいたけの佃煮」として、紹介されてたんですが、作ったら、しいたけの煮物となりました。
成来に食べさせたら、「しょっぱい!」って言ってたけど、ご飯のおかずにつくったからいいのです。
あたしは、これとおかゆを、よく朝ごはんに食べてました。
しいたけは体にいいし、おかゆも体があったまるし、朝ごはんには最適でした!
おかゆはダイエットにもいいしね。
★三つには理由があります。
あんまり保存が利かなかったのです。
そりゃそうなんだけど、なので、あたしはのりの佃煮のほうをいっぱい作ってました。
しかも、しいたけをずっと食べてると、いつか飽きる!
おいしいんだけどね。
では、作り方です。
・ 材料
しいたけ 好きなだけ。ただ、つくりすぎると、食べきれないので、一袋の半分くらいでどうでしょう。
しょうゆ
砂糖 適当。
しいたけの戻し汁。
・ 作り方。
これは、ほとんど適当に混ぜました。
しいたけを、やわらかくなるまで戻して、それから、しいたけの戻し汁としょうゆとしいたけを似ます。水分がなくなるまで煮ます。
それで、出来上がりです。
あたしは、料理ができないので、「落し蓋」とか言われてもぴんとこないのです。
だから、すべてを炒める、とか、すべて一緒に煮込む、とか、そういうのが好き。
曲阜では、あんまり手の込んだものは作れなかったしね。
◎◎「肉じゃが」のつくりかた◎◎
おかめのオススメ度→★★★★★
これは、いわずとしれた、おふくろの味です。
日本食の王道です。
つまり、これを作ると、喜ばれるわけです。
外国人の口に合うか合わないかは別として。
あたしも、以前作ったとき、韓国人におすそ分けしたら、すっごく喜ばれました。
なので、星は満点!
あたしは、肉じゃが大好きだから、結構作ってましたよ。
ただ、肉じゃがって、お酒とかみりんとか使うんですよね。
でも、前にもいったけど、もちろん、曲阜じゃ手に入りませんから、そういうものはなしでやってました。
それでも、十分おいしい肉じゃがができますよ!
それでは、作り方です!
・ 材料
豚肉 適当。食べたい分だけ。
じゃがいも 肉によるけど、食べたい分だけ。
たまねぎ 肉とじゃがいものバランスによる。
にんじん 彩り程度に。
しょうゆ 適当。
砂糖 適当。
・ 作り方
1、じゃがいも、肉、にんじん、たまねぎをそれなりの大きさに適当に切る。いもは、煮崩れる可能性があるので、大きめにきる。肉は、なるべくうすく切る。まぁ、お好みで。
2、肉を炒める。いたまったら、ジャガイモなど野菜を加えて、炒める。
3、野菜に油がまわったら、水を加えて煮込む。煮立って、あくがでてきたら、適宜とる。
4、あくをとったら、味付け。しょうゆと砂糖でお好みで味付けする。甘いのがお好きであれば砂糖を多めに。しょっぱいのがお好きであれば、しょうゆを多めに。
5、じゃがいもまで、ほくほく味がしみわたったらできあがり。
ね、かんたんでしょ。おふくろの味も、日本食がないところで簡単に再現できます。このとき、本当はだしとかあればいいんでしょうけど、ないときは、もうなしでも十分おいしく召し上がれます。
それだけ、日本食が恋しくなるものです。
この料理は、本当に喜ばれます。
ぜひ、作ってみてね。
○○「簡単コチュジャン鍋餃子入り」○○
おかめのオススメ度→★★★☆☆
これは、韓国人がやっていた簡単な汁物料理に、餃子を加えてそれだけでご飯になるようなものです。
餃子は、曲阜では簡単に、そして安く買えたので、あたしはよく作ってました。
残り物の野菜をめいっぱい入れても、ボリュームがでて、ヘルシーです。
餃子のかわりに、うどんとか、中国で売ってる乾麺を入れてもおいしく召し上がれます。ただ、コチュジャンは、韓国人にもらうか、自分で済南に行って買うかなんかして手に入れてください。
ちなみに、中国の豆板醤は、普通の味噌のようです。
少なくとも、あたしがみた豆板醤は、普通の味噌のようでした。
それでは、作り方です。
・ 材料
野菜 白菜、にんじん、じゃがいも、とにかく、あまりものなんでOK!!
コチュジャン 韓国のものは、少しで結構辛いので、お好みでどうぞ。
味噌 あたしは韓国の味噌をもらって作ってました。コチュジャンとのバランスをみて、調節してください。
餃子 中身はなんでもいいです。冷凍のものでも、すでに茹で上がっているものでも、冷えたものでも、なんでもOK!
・ 作り方
1、お湯をわかす。このとき、だしがあれば入れる。なくてもおいしいが。
2、お湯が沸いたら、適当な大きさに切った野菜をドバッと入れる。
3、野菜がある程度茹で上がったら、味噌汁を作る要領で、コチュジャンと味噌を投入する。
4、野菜にしっかり火が通ったら、餃子を投入する。
5、アツアツのうちに、おいしくいただく。
これは、一人で食べる時用の作り方です。
これは、アレンジ次第で、みんなでつつく鍋にも使えます。
そのときは、野菜を入れる前に、コチュジャンや味噌で味付けしてから、野菜を投入してください。
そして、餃子にもポイントがあります。
たとえば、冷凍の餃子はおいしく茹で上がるのに、時間がかかりますし、
すでに茹で上がってる餃子は、あまりゆですぎると、溶けたり、皮と中身が分離したりします。
なので、そこはきちんと状況を判断して、食べて下さい。
また、冷凍の餃子をきちんとゆでなかったがために、お腹を壊した人をオカメは知っています。
ぜひ、気をつけてくださいね!
餃子はとってもおいしいですよ。
そして、見方につけると、かなり使える食材です!
↓以後、順次更新していきます。
○○「ペペロンチーノ」のつくりかた○○
○○「ダイコンとツナのスパゲッティ」のつくりかた○○
△△「やきそば」のつくりかた△△
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
日本全国のホテル
【福井】海のみえる宿 むらみや
(2025-11-22 11:10:11)
☆留学中☆
米国大学院2年目の学費
(2025-07-02 00:03:00)
アメリカ ミシガン州の生活
いよいよ日本へ本帰国
(2025-01-11 13:13:28)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: