ある日突然、フクロウが鳴いた

ある日突然、フクロウが鳴いた

東方紅魔郷攻略 stage4

ネタばれ注意!!!!





さて、折角の日曜日なので更新します。

今回はステージ4ということなのですが、東方シリーズは毎回ステージ4が鍵ですよね。


ここからはボマーになって、安全に行った方がいいと思われます。


うまくいけば開始時に残機が4~5あるのでね。



ボムに計算しなおすとなんと12個あります。




魔理沙のレーザーを使っている方は、特に抱え落ちだけはしないように気をつけてください。

恐ろしい威力のマスタースパークを抱え落ちたらもったいないですしね。



4面の終わりまでに3機は残すようにしましょう。


それでは始めます。



あ、ここからはスクリーンショットの枚数関係上、プラクティスで撮りました。

まぁ問題は無いと思います。




紅魔郷 4-1 .JPG

図書館戦争の始まりです。

最初は黄色い丸で囲まれたところに、敵が3体ずつ出てくるので、どっちかを潰しましょう。

私は右が好きなので、左を潰すことにします。



紅魔郷 4-2.JPG

紅魔郷のノーマル4面は、3本の自機狙いを妖精さんたちが左右から撃ってくるというパターンがほとんどです。



敵が出てくる場所はほとんどが、緑のマーカーの地点からです。

自分は黄色いマーカーの位置を順番に移動していって、自機狙いを交わして行きましょう。


慣れてきたらチョン避けをすることをお勧めします。そうすると安定してきます。



紅魔郷 4-3.JPG

ここは難しいと思いきや、弾が遅いのでよく見れば被弾は免れることが出来ると思います。

しかしもし自分が魔理沙のレーザーを使っていたら、ある程度避けてしまったらマスタースパークを撃つことをお勧めします。

なぜなら、不思議なくらい点が伸びて残機UPに近づく上、このあとの小悪魔にもダメージがいくという結果になるのです。

マスタースパーク強いです。


小悪魔は練習してください。

多分避け方にコツも無いと思うので、説明は省かせていただきます。



紅魔郷 4-4.JPG

小悪魔を倒すと、しばらく上部回収タイムです。



此処からはしばし上部回収できるところがあるので、積極的にやっていきましょう。



紅魔郷 4-5.JPG


しばらく進むと、毛玉が列を成して自機狙いを撃ってくるところがあります。

ホーミング霊夢だったら問題ないですが、他のキャラだったら この順番をッ絶対に覚えてください。




左 真ん中 左 右 右 真ん中 右 左
左 真ん中 左 右 右 真ん中 右 左
左 真ん中 左 右 右 真ん中 右 左
左 真ん中 左 右 右 真ん中 右 左



もし忘れてしまってパターンが崩れたら、修正は不可能に近いのでボムを使用してください。



紅魔郷 4-6.JPG

パチュリーノーレッジ。

画面のとおり、会話中に超くっついておきます。



そうすると……

紅魔郷 4-7.JPG

レーザーは根元に当たり判定が無いので、レーザーだけを撃っているときはこっちから攻撃宛て放題です。


その間のダメージだけであんなに行きます。

おいしいですね。



ここからは全キャラ違いますが、おおむねボムでいけます。

ただ、ホーミングの霊夢の場合は、パチュリーが比較的に簡単なので、練習してみてもいいかもしれませんね。


紅魔郷 4-8.JPG

水符「プリンセスウンディネ」


チョン避けでレーザーを交わしながら、大玉と弾を避けるというスペカ。



ここで注意して欲しいのが、 紅魔郷の当たり判定は大きい ということ。

僕なんか永夜抄やったあとに紅魔郷をやると、ノーマルでもコンテニューになっちゃったりします。


永夜と紅魔は目で分かるほどあたり判定が違うのですね。



特に大玉。
及びカリスマ弾。


全然弾にめり込めません。




だからこの大玉が敷き詰められた弾幕は危険弾幕といえます。


したがってこれは

紅魔郷 4-9.JPG


ボム推奨。
ガツガツ使っていきましょう。


紅魔郷 4-10.JPG

木符「シルフィホルン上級」


これは有無をいわさずボム推奨。

多分全キャラの紅魔4面ノーマル弾幕で一番難しいのではないかと。


斜めからくるので、縦避けもしなきゃいけないと思いきや、しっかりと上からもくるっていうね。


ボムをガツガツ使っていきましょう。
ボムの抱え落ちさえしなければ弾幕ゲーなんていいとこまでいけます。

それをモットーにしているのでね。
自分はボマーです。



紅魔郷 4-11.JPG

水&木符「ウォーターエルフ」


これは自分よりちょっと前のラインを見ていると避けられます。


この弾幕で一番嫌らしいのは、パチュリーが大きく移動するということです。
移動が大きいため、パチュリーの前まで自分も移動する必要があります。

なれないうちは、真ん中辺りでパチュリーが攻撃範囲に来るのを待つのもいいかと思います。



問題は倒す場合です。

張るのに弾幕を潜らなくてはならないのですが、弾によってスピードに大きく上下があるため、中々難しいかと思われます。

ですが、冷静に見てみれば中々薄い弾魔なので安全に行けば大丈夫だと思われます。


ボムでもいいです。東方はノーボムから。といいますし。








紅魔郷 4-12.JPG

金&水符「マーキュリポイズン」



これは図で示した紅い範囲でよければ大丈夫です。


見る範囲はもうちょっと広いほうがいいです。



大体あの辺で、上下重視で避けてみてください。


この手の左右からくる弾幕は、横避けはどうしても難しいです。

縦避け頑張りましょう。





これで4面を終わります。



これは攻略というのか?
それではまた。

stage5 ドラゴンの咆哮(嘘)


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: