以前 HID・ウィンカー取り付けてみました
の項でLEDウィンカーを紹介しました。Mixiでお世話になっているむね@だかんね!さんのリクエストがあり、もう少し突っ込んだ説明をして欲しいとのことで追補させていただきたいと思います。
ちょうど今日別件でフロンとカウルを外すことになり、これはちょうど良い機会だということでお店のほうに協力していただきました。
さておさらいですが、ウィンカーをLED化すると電球に比べ大幅に消費電力が下がります。そうすると通常のリレーですと ハイフラッシュ状態
(チカチカ早く点灯)になってしまい、車検にも通りませんし何より格好悪いです。ICリレーを組むことにより消費電力にかかわらず一定のリズムで(毎分〇回)ウィンカーを点灯させます。
では通常のリレーはどうするのか?→使わなくなります。
ということで、簡単に言ってしまえばノーマルのリレーにある配線を外してICリレーにつなぎ変えます。
こちらの図ではすでにリレーの付いてあった配線をはずしてある状態です。
空色・オレンジ/緑の配線が外されています。
ちなみにリレーのある場所はヒューズボックスの隣になります。

リレーの配線です。
電源線=空色 ウィンカー信号線=オレンジ/緑になります。
もともとの配線を引き抜きICリレー側へと結線させます。
リレーの説明書と照らし合わせて、確実に配線してください。
*CJ45系(250Type M)は信号線 オレンジ/赤の配線が信号線になります。
取り付ける方は注意してくださいね!

リレー側の配線です。今回はアースは付いていましたが取る必要の無いタイプだったらしく、アースの部分のコネクタは殺しています。リレーによってボディーアースを取る・取らないはケースバイケースなので状況に合わせて臨機応変に対応してください。

配線全体を横から見た図です。
結線はカプラーやはんだ等を使って確実に結線してください。
接続部分は収縮チューブやビニールテープ等で確実に絶縁してください。
また、 リレーは配線を間違えるとコネクターから発火・溶ける・リレーが壊れる
等のリスクがあります。
配線はくれぐれも自己責任にてお願いします。
ナビ付けちゃいました♪ February 19, 2009 コメント(23)
LED週間第2段 「メットイン照明」 April 7, 2008 コメント(26)
LED週間始めました まずはFウィンカ… March 14, 2008 コメント(15)
PR
Calendar
New!
拝大五郎さんComments