皆様 お待たせしました!
待ちに待っていた(?)データを今回ようやくお披露目させていただきます。
Type-2を取り付けて低中速のトルクが上がり、Type-3を取り付けたことで中速~高速のピックアップがあがりました。
ここで全部付けのType-4の構想があがったわけですが、「良い所取り」なんて上手い具合にはいかないだろうと言う予測もありました。
そこで、全部付けのType-4を製作し早速試してみることに・・・
職場や知り合いに取り付けてもらい、バイク・車共にどんな印象だったか率直な意見を聞かせてもらいました。
スカブ400組
・ 排気音に切れが出た。アイドリングが安定した。1発1発の振動が力強くなった。
・ 中速が力強くなった。
・ 全域でつながりが滑らかになった
・ あまりアクセルを煽らなくても発進するようになった。低速が力強くなった。
・ クラッチがつながるかつながらないような回転数でも粘り強くなった。
・ 若干燃費が良くなった(リッター辺り1km程度)
・ クラッチがつながるかつながらないくらいの回転数でエンストしそうなことが度々あったがそれが無くなった。
スズキ アドレス110
・ アイドリングが安定した。
・ 出足から全体的に加速の力強さが増した。
・ アイドリングの振動は強くなったが、乗っているときの振動は減少した。
ホンダ ライフ
・ 出足が踏み込まなくても速度が出るようになった。
・ エアコンつけたときのパワーの落ち込みが少なくなった。
・ 全体的にトルクがあがった(街乗り)。
・ 坂道でも苦しそうに登らなくなった。
ニッサン セドリック
・ 低速に力が出た。
・ 滑らかに回転が上昇するようになった。
・ ラジオのノイズが減少した。
・ アクセルを軽く踏み込んだだけで車速が乗るようになった。
・ エアコンの効きが良くなった(笑
トヨタ クラウンアスリート
・ 出足が力強くなった
・ 一定速度での巡航回転数が下がった。
・ 燃費には変化がなかった
ニッサン モコ
・ 出足が良くなったのでアクセルを踏み込まなくなった。
・ エアコンをかけた時のパワーダウンが少なくなった。
・ 坂道を登るときエアコンを切っていたが、切らなくてすむようになった。
トヨタ エスティマ
・ 出足が良くなった
・ アクセルを抜いてからの再加速が今までよりスムーズで力強くなった。
・ 中間からの加速が鋭くなった。
トヨタ アルテッツァ
・ 吹け上がりが良くなった。
・ 低い回転数からトルクが出るようになった。
・ ヘッドライトが明るくなった。(ハロゲン)
トヨタ カローラセダン
・ エンジン音が静かになった。
・ エアコンが良く効くようになった。
・ 低~中速くらいの加速がスムーズに吹け上がるようになった。
とデータをいろいろな車種で取ってみました。
そして大方良好な結果が出てきました。
特に 特徴
的
だったのが、 小排気量車やバイクでの変化が顕著であるという印象
を受けました。
と良くなった的なインプレばかり聞いていても、コンデンサーチューンに関して疑った見方をしている人から見れば 「プラシーボじゃね?」
と言われてしまえば言い返せないのも事実です。
そこで実際に効果が出たのかどうか試すため シャシーダイナモに乗せ
パワーチェックしてきました!
今回パワーチェックするのにお世話になりましたのはスカブではクラスカさんもよく集合場所として利用されている 「ライコランド東雲(しののめ)」
店さんです。

お盆前の忙しい中無理を言ってパワーチェックをねじ込んていただいたスタッフさんに多謝!!計測はまず、Type-4の付いたスカブでパワーチェック×3 取り外した状態でパワーチェック×3 その中で一番パワーが出たデータを採用する。と言う方式をとります。

赤線=かも電無し
青線=かも電有り

最大トルクが2200回転付近と言うことで、これはクラッチが完全にミートする前のデータなので無視します。クラッチがミートする回転数が大体2800~3000回転なのでそこから6500回転付近までかも電有りの方がパワー・トルク共に付けていないものに対し上回っているのがグラフから判ります。
この2800~7000回転オーバーの速度域で言いますと発進~140キロ付近に置き換えられると思います。また、馬力も僅かではありますがノーマルのものに対し上回っています。
400での常用域である3000~5300回転
付近までの 馬力・トルクとも大きく差
が出ているのが使いやすくなったと感じた理由ですね。
スカブの乗ったインプレで 「全域で力強くなった」
と言うのはあながち間違いではないと思います。
ただ、 最高速付近の回転数ではほとんど出力は変わらない
ので最高速アップと言う意味合いでは「微妙」かもしれません。
いずれにしても、上記のデータ-から見てもかも電の有効性は一目瞭然ですね。
コンデンサチューンは組み合わせによって取り付けても効果が出ないばかりか調子が悪くなってしまうこともある
ので、 十分な調査・検証が必要
だと思います。
効果が体感出来なかった方は、恐らく 組み合わせが良くなかった
のでしょう。
記事としては、まだ後日談があるのでもう少しだけ皆様お付き合いくださいm(__)m
ナビ付けちゃいました♪ February 19, 2009 コメント(23)
LED週間第2段 「メットイン照明」 April 7, 2008 コメント(26)
LED週間始めました まずはFウィンカ… March 14, 2008 コメント(15)
PR
Calendar
New!
拝大五郎さんComments