インフルエンザや花粉症
対策に、普段から身体の免疫力を高めておく必要があります。
身体に優しい食事をしていれば自然とある程度免疫力はアップしているものですが、
花粉症の方、アレルギーの方、風邪を引きやすい方、疲れ気味の方など
、
または季節的に 夏の終わり、風邪やインフルエンザの流行時期
には、
予防として ナチュラルケア
で免疫力をもっと高めておきましょう。
それにはハーブの力を借りるのがイチバン!!(^^)
身体にも優しく、手間も掛からず、そして年齢を問わずケア出来ますので、おすすめです!
ハーブの効能のほかに 香りによる癒し効果 も手に入れて、精神的な面でも充実させることができます。
|
エキナセア 元々はアメリカの先住民族が薬用に用いていた植物。抗ウィルス、免疫強化、殺菌消毒、抗感染作用があることが世界中に知られるようになり、今やインフルエンザといえば「エキナセア」というほど一般化しました。 癖の無い味でとても飲みやすいですよ。冬になったらエルダートリンデンをミックスして常用すると◎ 多量に摂るとめまいなど起こすそうなので程ほどに。 エキナセアを育ててみる≫ |
|
エルダー(エルダーフラワー) 和名西洋ニワトコ。「万能の薬箱」と言われるほど効能に優れています。花はジャムや乾燥させてティーに、黒紫色の実はワインの香り付けやジャムに出来ます。 エルダーフラワーティはマスカットのような甘くてよい香りのお茶。子どもでもOKです♪ エルダーを育ててみる≫ |
|
ヒソップ 和名は柳薄荷。気管支炎など呼吸器系の疾患に効果があり古くから民間医療に用いられてきました。抗菌・抗ウイルス作用が強く、外傷の治療や身の回りの殺菌・消毒にも用いられます。 ヒソップを育ててみる≫ |
|
ティーツリー オーストラリア原産の小低木で、主に葉、花が薬用に用いられます。 「お茶の木」ではあってもハーブティーとして内服しません。オイルとして用います。 ティーツリーの花から採れる蜂蜜が マヌカハニー です。 ティーツリーを育ててみる≫ |
|
ユーカリ ご存知コアラの食物として有名ですよね。正式名をユーカリプタスと言います。その効能はオーストラリアのアボリジニの人たちの万能薬として知られ、強い抗菌力を持ちます。香り効果による虫よけ植物としても有名です。 ユーカリを育ててみる≫ |
ラバンサラ マダガスカル原産のクスノキ科の森林樹。 殺菌・抗菌作用に優れ、利用範囲の広いハーブです。アロマランプやディフューザーでお部屋に広げると風邪予防になります。 |