そよかぜになりたい

家のこと

東京から地方都市に転勤が決まったのが今から6年前、
平成12年(2000年)12月中旬、3月に転勤である。
私も仕事をしていたので4月から入居できる家を探していた。

このとき私は妊娠発覚したばかり、
社宅はなく家賃補助も2年間というので又引っ越すのが面倒だったので持ち家を検討。

知り合いに紹介された家、旦那の会社から徒歩5分とかからない場所で一軒家。
実際に見たら図面を見るより収納がかなり充実していた。
ので決定。。。他にも3件希望があったらしいが家主さんに運良く選ばれ新居決定。

坪60坪(200平米)、延べ床126平米、まあこんなもん?

我が家の間取り
DSC00174.JPGDSC00173.JPG

旦那の実家近くのマンションも進められたが
やはりマンションは管理費とかかるし、そのうち引っ越すにも価値が下がる。
土地付きなら古くなっても土地代はさほど下がらないので、10年も住めば元は取れるかと。
又、マンションでゆくゆくは同居のねらいもあったようだが、
旦那は次男、だが長男は関東方面でマンションを購入しているが、
同居はさけたいという思いもあり一軒家にしたのである。

築12年某地方都市 土地約200平米建物126平米 
一階LDK16畳・和8畳、2階洋9畳・和6畳プラス書斎3畳


税金込みで3000万(土地2000万、建物1000万?)・・・、
あわよくば2000万後半で売って新しい家に??いつかは東京帰還!!

 リフォーム代等

約200万

内訳 ガスレンジ交換

65905円

畳交換  

 64315円

 障子ふすま張替え

22524円 

かぎ取り替え

31269円

バス・洗面所全面リフォーム
(追い炊き機能つける)

 約160万

 備品購入 

約22万


諸費用 

約100万(118万1749円)

売買契約書 

15000円

公庫

201069円

銀行印紙代・手数料・保証料     

187146円

 住民票等(ローン契約等何通も必要)       

約10000円

内訳融資手数料  

 34650円 

火災保険16年(900万)地震5年(450万)

125100円 

保証協会保証料

88200円

固定資産税 

83000円

団信特約料

36600円

登記手数料

197800円

抵当設定費用  

40419円

司法書士手数料 

(72280-割引?)60000円

 証明郵送料  

1200円

つなぎ融資利子

 62465円

印紙代

30000円

 不動産取得税  

  9100円





合計3300万
住宅ローン 公庫1300万15年、10年2.85%・10年以降4.0%
        銀行700万18年、固定3年2,7%
妻(29歳)貯蓄700万
夫(30歳)貯蓄100万
夫両親600万

あくまで地方都市なため(山奥ではないが・・、一応県庁所在地)、東京や大阪とはわけが違うが・・・
大都市だったら中古マンションかもしれないが・・
参考になれば・・・



© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: