PR
Calendar
Freepage List
Free Space
Category
Comments
Keyword Search
「ホテル志摩スペイン村」
DSC02870
posted by (C)カンデ
DSC02866
posted by (C)カンデ
Aランクのホテルとは?
DSC02865
posted by (C)カンデ
ロビーに噴水!
DSC02859
posted by (C)カンデ
ロビーの待合室が アルハンブラ宮殿様式!
噴水のある、大きな中庭もあるし
DSC02856
posted by (C)カンデ
DSC02857
posted by (C)カンデ
それ以外にもこんなかわいい中庭があり噴水もある(複数個所)
DSC02852
posted by (C)カンデ
ホテルの朝食バイキングは洋式か和式か、両方か~~~
私は和式にしました お雑煮もあったので(^^)
DSC02872
posted by (C)カンデ
シャンデリアが個性的
DSC02871
posted by (C)カンデ
本日1/1は伊勢神宮参り
まずは外宮から
DSC02873
posted by (C)カンデ
ええーーーっと、本日は1/1 元日で
おそらく激混みだと予想して行ったのですよ
DSC02875
posted by (C)カンデ
外宮、あっさり終了
御神酒も頂きました
さて次は内宮
宇治橋はこの人混み
DSC02884
posted by (C)カンデ
ツアーで来ている私たちは、まともに参拝をしていたら
タイムアウトになります
よって、ガイドさんオススメの「はや参り」をしました
この鳥居をくぐると本殿があるのですが
さすが?関西というのでしょうか
急いでいる人用に 融通をきかせて 混雑軽減もあり
「 お急ぎの方は右側から参拝されると早く済みます 」とアナウンスあり
DSC02895
posted by (C)カンデ
これはいわゆる「通用口」から入ってお参りしてくださいってことなんです
鳥居の右に通用口があるでしょ?
普段は開放してませんが、今の時期は通れるのです
href="http://photozou.jp/photo/show/1978934/216732801">DSC02897 posted by (C)カンデ
「 絶対に、正面から入って 形式どおりにちゃんとやるんだ!! 」
と言う信念がなければ、通用口から入って参拝すると
宇治橋を渡ってから出るまでに50分で済みました
早歩きしましたけど(^'^)
(御神酒を頂く列にならんで、さらに甘酒も頂く列に並ぶ時間含む)
こちらは式年遷宮するまえにお宮があった場所
DSC02900
posted by (C)カンデ
こちらの方がお隣にある、現在のお宮より高台に見えます
DSC02903
posted by (C)カンデ
たしか今日は雪の予報だったけど いい天気だわ~~(*^-^*)
お参り後は「おはらい町」でお買い物
森のように茂った木でどこに売店街があるのかと思ったら
宇治橋の手前左側にありました!
屋台とかお酒とかお土産とかいろいろ
お目当ての「 赤福 」も無事ゲット!!
DSC02907
posted by (C)カンデ
多少、列が長くてもこっちの人は手際がいいのか列の進みが早いです
列の長い割にはそんなに時間かからずに買えました
赤福1つは帰りの新幹線内で早速食べて
もう1つは翌日ゆっくりたべましたが
やはり当日にたべた方が、お餅がとろけるように柔らかくて美味しかったな
翌日は寒い部屋に置いたせいか、少し固めになってました
もともと賞味期限が3日と短いのですがww
伊勢うどんも買ったので
明日は伊勢うどんを食べようと思います(*^-^*)
・・・体重UP、間違いなしだな
話戻って、伊勢神宮参りの後は
松坂牛のすき焼き鍋 ランチ
団体客用のお食事処かと思ったら、個店舗だった
一般客の方に交じって頂きました
千力(せんりき)
というお店です
DSC02908
posted by (C)カンデ
炊き立てのご飯と赤だしの味噌汁が付きます
時間が経つとうどんや肉にたれが染み込んで一層おいしかったデス
ツアー行程は無事終了し、あとは帰るだけ
こんなに晴れているのに名古屋は雪とか。
そうなんだーー、と思いながら
バスの運転手さんの後ろの席になり「眺めいいな」と
狭さもややガマンできる気分でいた
ウトウトして目覚めたら・・・
DSC02921
posted by (C)カンデ
DSC02915
posted by (C)カンデ
うわ~~~、降ってる(~o~)
豊橋駅に着くころには止んでいましたが、新幹線は10分遅れ
問題ない範囲です
今日は胃を休ませるのとブログ書いてのんびりしてます
今年も不定期更新のブログですが、よろしくお願いします
ロシア旅行:その10 October 24, 2018 コメント(2)
ロシア旅行:その9 October 23, 2018
ロシア旅行:その8 October 22, 2018