かんぽうで子育て

かんぽうで子育て

ビワ療法


脅威の物質アミグダリン(ビタミンB17)
 ビワはバラ科の植物で、アンズ、モモ、リンゴ、ナシ、サクラなどの仲間です。ビワの葉の成分としては、ブドウ糖、蔗糖、果糖、マルトース、澱粉、デキストリン、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、アミグダリン、タンニン、サポニンなどがあります。
 1950年、米国サンフランシスコの生化学者、アーネストクレブス博士はアンズの種子(杏仁)からアミグダリンを抽出し結晶化して「レートリル」と名付け、ガンの治療に使用しました。この治療法は「ビタミンB17療法」と呼ばれています。
 クレブス博士は、食生活の偏りによるアミグダリンの欠如が代謝活動に異常をもたらし、これが免疫力・抗菌力の低下につながり、ガンだけでなく心臓病・糖尿病など成人病の原因になると指摘しています。
 アミグダリン(B17)を多く含むものとしては、アンズの種、ビワの種、ビワの葉、梅の種、アーモンド、アルファルファ、プルーン、たけのこ、玄米、大豆、小豆、蕎麦、ゴマなどがあります。長寿国フンザ王国の人々がアンズの種を大切にしていたことは広く知られているところです。ビワの葉にはアミグダリンが20ppm含まれています。


2.ビワの葉の薬理作用
1)アミグダリンが奏功するメカニズム
 アミグダリンが体内に入ると、がん細胞の中に多量に含まれているベータ・グルコシターゼという特殊酵素によって加水分解され、青酸とベンツアルデヒドとが遊離します。がん細胞はこの二つの物質の相乗毒性により破壊されてしまうのですが、正常細胞にはローダネーゼという保護酵素があって両物質を無害な物質に変えてしまうため影響を受けません。顕微鏡で見ると、ガン細胞がまるで殺虫剤をかけられたハエのように死んでいくそうです。
 また、アミグダリンが分解されて出来る安息香酸は、「抗リウマチ」「殺菌」「鎮痛」に効果を発揮するそうです。中でも鎮痛作用は絶大で、末期ガンの痛みを和らげたり、神経痛や捻挫の痛みなどにも効果を上げています。
2)大阪大学での研究
 約60年前(昭和12年頃)、大阪大学の安田博之博士が動物実験でビワの葉エキスの血液浄化作用を実証しました。
 安田博士は体重600gの家ウサギを使い、ビワの生薬75gを金属性の円筒の中に入れて加熱し、そこからビワの葉の成分を含んだ蒸気を導き出し、体毛を短く刈った家ウサギの腹部に約9cmのところから吹き付けました。
 これにより家ウサギの濁った血液がわずか5分間で弱アルカリ性に浄化されたというのです。更に30日間施術したところ、骨組織もしっかりし、体内臓器も健康になり、体重も増加したそうです。
 また、大阪大学医学部の小沢凱夫(おざわよしお)教授の下で、陰茎ガンの患者をビワの葉療法のみで治療した実例があります。背筋、腹部、局所を1日3回1時間ずつ治療したところ、49週間でがん細胞は全滅し、健康な組織が蘇ってきたと言うのです。
3)ビワの葉の4つの効果
 以上、ビワの葉の効果をまとめると、
 1.抗ガン作用
 2.鎮痛作用
 3.殺菌作用
 4.血液浄化作用
となります
@ビワの葉の中の薬効成分はアミグダリンというB17になる成分です。これが体温と共に温められると浸透して、細胞の中まで入ってゆき、炎症やガン細胞も治してしまう力がある。痛み一切に良い。

*ビワの葉療法の歴史
1) 釈迦三千年の仏教医学
インドのお釈迦様の経典(仏典)のひとつ『大般涅槃経』(だいはつねはんぎょう)の中で、ビワの木は「大薬王樹」、ビワの葉は「無憂扇」と呼ばれ、大変優れた薬効があると伝えられています。
例えば、「大薬王樹、枝、葉、根、茎ともに大薬あり、病者は香をかぎ、手に触れ、舌で舐めて、ことごとく諸苦を治す」と記されています。
また、中国の明時代(1366-1644)に発行された『本草綱目』(1956年、李時珍著)の中にも、ビワの葉の効用についての記述があります。

2) 奈良時代に仏教とともに中国から伝来
禅文化研究所の文献によれば、ビワの葉療法は鑑真和尚(唐招提寺建立)が中国から日本に伝えたとされています。
特に、時の天皇、聖武天皇のお妃の光明皇后が730年に「施薬院」(今の病院)を創設し、そこでもビワの葉療法が行われていました。
一般には、お寺の僧侶が寺の境内にビワの木を植えて檀家の人々や村人にビワの葉療法を行い、病人を救ってきました。
しかし一般には「ビワの木を庭に植えると病人が絶えない」とか「縁起が悪いのでビワの木を庭に植えてはならない」という迷信がありました。



ビワの療法
「ビワ」は誰もが目にする身近な果物ですが、その葉は古くから健康に良いとされ、手軽な家庭療法として親しまれてきました

1) ビワの生葉を直接患部に貼る方法(ビワの葉は古いゴワゴワしたものが良い)

ビワの葉が温められて薬効成分が少しずつ皮膚から浸透し、痛みや炎症、腫れがとれたりします。

@ビワの生葉の表面を患部にはる。体温で葉がすぐにバリバリになるので、葉の上にラップや油紙を貼っておくとよい。
・火傷・風邪などで頭痛、熱(頭と後頭部にはる)・のどの痛み(喉にまく)・せき(胸と背中)

@ビワの葉の表面(ツルツルした面)を患部にあて、その上からゆでこんにゃく(こんにゃくの湿り気も大切)をタオル2枚に包んで上にあてて温める。動かないように三角布のような物で巻いて結んでおく。30分位したらとります。最後に冷たいタオルでふいておわり。(途中熱くなってきたらタオルの枚数を増やして温度を調整します。)
・痛みを取る。腹痛・リュウマチ・神経痛・腰痛・ぎっくり腰・内臓の痛み。
・ぜんそく・せき(気管支に縦にビワの葉を置く。後ろの背骨に同じように置き、前後ろで温める。

・ 病気の場合(腎臓・肝臓を温30分・冷1分、症状がひどい時は脾臓を冷10分。)
  腎臓肝臓は浄化槽で毒素を出し、血液を浄化してくれる重要なところです。
  病気があると言う事は、毒素が流れていると言う事ですから、肝臓腎臓の機能を助け    ないといけない

一度使用した葉は再度使用不可

2) 金地院療法(ビワの葉をあぶって撫でる方法)
臨済宗の寺、金地院(こんちいん:静岡県引佐郡細江町)で河野大圭(こうのたいけい)師が行った療法で、これにより難病に苦しむ20万人以上の人々が救われたと言われています。
緑の濃い厚手の生葉の光沢のある表面を焦げない程度に火であぶり、2枚合わせて両手で10回ほど擦り合わせ、これを1枚ずつ両手に持って熱いうちに皮膚に直接密着させ、押し揉むようにして撫でます。
撫でる場所はまず腹部を6~7分、丹田とみぞおちを入念に行い、その後、背、肩、腰、尻まで全部で10分程度行います。
最後に局所、例えば肝炎なら肝臓部の腹部と背部に行います。

@ビワの葉の厚いゴワゴワしたなるべく古い生葉をあぶって患部におき、手で押圧しつつすりこむ。

3) ビワの葉温灸(ビワの葉に棒もぐさを使う方法)
ビワの生葉に棒もぐさを使用する温灸法で、一般に大変よく普及しています。
ビワの生葉の上に8枚に折ったさらしを置きその上から器具を使った棒もぐさに火をつけ患部を押圧する。
<一度に3つの効果>
・ビワの葉のアミグダリンなどの薬理作用 (温灸療法の場合骨までしみこむ)
・棒もぐさによる温灸作用
・棒もぐさの押圧による指圧効果

などがあるとされ、実際に大きな効果を上げています。
ただ、煙が出る、においがする、火の粉や灰の始末が大変、などの弱点もあり、特に安全性の面で老人や子供には難しいようです。


* )ビワの葉の煎じ汁
ビワの葉を乾燥させたものでも生でもいいのですが、10枚くらいを細かく切って土ビンかホーローびきやかんで5~6合の水を半量になる位までゆっくりと煎じます。濃い茶色の液ができます。これは殺菌力があるのでビンに入れて冷蔵庫の中に入れておくと半年くらいもちます。
(一度煎じ出しても、水を足してまた煎じると2~3回はよく出ます。
・ 皮膚病・火傷の妙薬
・ アトピー性皮膚炎、皮膚病、水虫、できもの
・ ウルシかぶれ、虫刺され

<飲む> 
ビワの葉を煎じて飲む方法です。
昔から夏負けや暑気あたり、食中毒や大腸カタルの予防の保健薬として愛飲されてきました。
胃腸の弱い人、咳・痰切り、慢性気管支炎などに良いとされ、尿の出が悪くむくみのある場合には利尿作用を発揮します。
@食事の関係から来る皮膚病は、適度に薄めて飲む
風邪で熱を出した時、喉を痛めた時、ビワの葉のお茶に塩を入れてうがいする。
@また、濃く煮出した煎じ汁は切り傷、虫刺され、アトピー性皮膚炎、かぶれ、やけど、日焼けに良いとされます。


7) ビワの葉風呂
ビワの葉を煮出し、煮出し湯をその葉と一緒に風呂に入れます。(ビワの葉療法をした葉を捨てずに使ってもよい)
温泉に入った時のように身体の芯から温まり疲れをとります。湯冷めしにくいので冷え症の人にお勧めです。
肌がすべすべになり、アトピーなどの皮膚病や皮膚トラブルの人に良いとされます。




9) ビワ化粧水
ビワの葉を使った化粧水も市販されています。
保湿力があり、みずみずしい肌になるので、肌がとても美しくなったとか、いろいろな皮膚トラブルが良くなったという事例があります。特にアトピー性皮膚炎の方にはお勧めです。

10) ビワの葉酒
普通の果実酒を造る要領で、よく洗ったビワの葉をホワイトリカーに漬けます。(作り方はこちらをご覧下さい。)
ビワの葉酒は、口内炎、歯槽膿漏、水虫などにつけると良いでしょう。
また、杯半分ほどを薄めて飲むと、風邪を引きにくくなる、胃腸が丈夫になる、疲れにくくなるなどとされ、多くの人々に愛飲されています。
喉が痛い時には、ビワの葉酒を薄めてうがいしたり、薄めたものを喘息の蒸気吸入器に入れて使用するのも良いようです。
また、ビワの葉エキスを使った温湿布という方法もあります。例えば、捻挫、突き指、鞭打ち症、慢性病などに奏効したという事例があります。

ビワの葉酒の作り方
生葉とちがい半永久的に保存のきくビワ酒(エキス)は、身近な常備薬として活用すると大きな力を発揮します。

<作り方>
1年以上たった濃い緑色で肉厚のビワの葉を採取し、タワシで両面をよく洗って水気が切れるまで乾かした後、2~3センチ幅に切ります。タワシで洗う際、葉の裏側にある綿毛をできるだけきれいに取って下さい。濁りの原因になることがあります。
梅酒などに使う広口ビンを用意し、ホワイトリカー1.8リットルに対してビワ葉120グラム程度を漬け込み、密閉して冷暗所におきます。
3~4週間したら葉の上下を入れ替えます。入れ替え作業は2~3回行いますが、なるべく葉と葉の間の空気を抜き、葉が浮いてこないよう押さえつけて下さい。
あとは冬場で4ヶ月、夏場で3ヶ月ほど置けば出来上がりです。
成分が安定し、葉の色がすっかり茶色になったら葉を取り出します。濁りが気になるようでしたら、コーヒー用の紙フィルターで濾すときれいになります。
ビワの果実や種子も同様にして漬けることができます。
使い方
病弱の人や慢性障害のある人は、毎日盃一杯ほどを飲むか、水またはビワ茶で適当に割って飲むと良いでしょう。
口内炎や歯槽膿漏、歯肉が弱い、喉が痛いなどの症状には、少し口に含んでおいてから飲み込むのが効果的です。うがい薬として用いても構いません。
虫刺されに塗るとかゆみ止めにもなります。そのほか、外用薬や湿布療法にも利用できます。

@ビワの古い生葉を細かく刻んでアルコール35度の焼酎に漬けます。
濃い茶色になり、だいたい2ヶ月以上かかります。
割合は葉が隠れてたっぷりつかっていればいいのです。
生葉と同じように使われます。
煮出した場合と違いアルコールが全成分を抽出してしまうので、出るだけ出したらエキスだけ冷暗所に置いておくと何年でももちます。

8) ビワの種
自然療法研究家の東城百合子先生によれば、ビワの種にはビワの葉の1200~1300倍のアミグダリン(ビタミンB17)が含まれているそうです。
アミグダリンには、

血液浄化作用
抗ガン作用
鎮痛作用
殺菌作用
があるとされ、ビワの種を食べると血液がサラサラにきれいになり、いろいろな病気の予防と治療に役立つと言われています。

@種をそのまま食べる。1日2個食べる。
・そのままかじる
・ おろし金ですりおろしてオブラートに包んでのむ
・ 乾燥して粉にしたのをオブラートに包んで飲む
@ビワ種酒
ビワの生種300g、焼酎0.7L
種は切れ目を入れて広口ビンにとり、焼酎につけこむだけ。
1ヶ月もすると茶色のエキスが出てきます。
これでも飲めますが、古いほうが良いので1年くらいねかせて飲むのが良いでしょう。
飲む量はおチョコ1/2を水で薄めて飲む。
(杏の種、梅の種にもアミグダリンが多いので、同様にして使用できる。)
@ビワの実のジュース
ビワの実を果肉も種も一緒に2等分くらいに割ってそのまま蜂蜜に漬けておきます。
1年もねかせておくと、ビワの実のアミグダリンが溶け出てきます。
実も種もそのまま食べれます。
飲み過ぎに注意。原液を薄めたものをコップに1/2を1日2回




© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: