私に外国人の話をさせたらもう「ロペスの大絶賛」になっちゃいそうなんでひとまず差し控えますが・・・(^^:) ちなみに、ロペスを連れてきたのはセギノールでした(マギーも)。

性格と、アジャスト能力はもちろんですが、頭の良さ(野球脳)もありますね。自分で研究してそれを生かす能力がないと。セペダって、性格はすごく良さそうだったんですがね(以下自粛^^:)

自分に沖かえて考えたら、外国で仕事して結果を出すって、大変なことですね。

(2018年01月14日 15時36分20秒)

EAGLESな日々

EAGLESな日々

PR

プロフィール

かつどン

かつどン

お気に入りブログ

そんなに欲しいか? New! バーニングハンマー9126さん

あと2週間ちょっとで… 仙台のお父さん

B.G.EAGLER B.G.007さん
えんたーていめんと… ひで銀杏さん
LUMI姉の立ち見観戦… LUMI姉さん
2018年01月14日
XML
カテゴリ: EAGLES関係
これは難しい。
ある意味永遠のテーマと言っても過言ではありません。
先日,サンスポのサイトでこんな記事を見つけました。

助っ人外国人が、引退後も日本球団に関わることがある。2013年に楽天で17セーブを挙げるなどしたダレル・ラズナー氏(36)は楽天の国際スカウトを務めている。

「今までと異なる野球、文化の中で生活をしなければならない。選手の能力を評価する前に性格、人間性がどうなのかを大事にしています」と同氏。高年俸=活躍が保証される選手ではない。安い年俸で活躍すれば、国際スカウトとして優れた仕事をした、と評価される。日本野球への適応力は、各球団が外国人選手を獲得する際の永遠のテーマ。ヤンキースなどメジャーで4年間、楽天で5年間、日米両球界で過ごした経験を生かし、選手発掘に尽力している。


「今までと異なる野球、文化の中で生活をしなければならない。選手の能力を評価する前に性格、人間性がどうなのかを大事にしています」

ここ,重要ですね。
ラズナーは2013年の日本一に大きく貢献しましたが,本人の「異なる野球,文化」に適応するための苦労はどんなものだったでしょうか。

あのアンドリュー・ジョーンズもこんなことを言っています。ちょっと長くなるけど引用します。

「いかに野球に専念できる環境を自分で整えることが出来るか、が大事だと思うね」
「私はアメリカでスーパースターではなかったが、15年間それなりの成績を残してきた。ただ、それと同じやり方を日本でいきなり出来るかといえば、出来ない。そこでアジャストが必要になるんだ。球場の外では違う言語の中で生活をしなければならないし、違う習慣、文化があって、その中でグラウンドに来ていかに野球に集中して取り組めるか、その環境作り、自分の中でのアジャストが大事だ」
「仮に私がスカウトするならば、 1番重要視したいと思うのは海外でのプレー経験があるかどうか 、だね。日本に来る前に、海外でプレー経験があるか。ラテンの選手はアメリカでやっていること自体が海外での経験になるが、アメリカ人の選手ならば、ウインターリーグなどでメキシコ、ドミニカ、ベネズエラ、どこでも構わないが、アメリカ以外でプレーしたことがあること。

海外でのプレー経験というのは、それだけ違う文化、違うスタイルの野球にアジャストするという経験をしているので、それが日本に来た時にすごく役に立つと思う。アメリカの野球しか知らないアメリカ人選手が日本に来て失敗しているのを、僕はたくさん見てきたからね」


やはりアジャスト,適応,がカギとなるようです。
生活,文化も違うし,同じ野球でも変化球の多さ,配球,バントの多用など作戦面の違いも大きいでしょう。

こうした違いに自ら適応しようとするかどうかが,日本での活躍の成否を握っているといえるでしょう。


というのは正に重視すべきポイントになるのかもしれません。

今の外国人野手3人のうち,ウィーラーは米国のみの経験,ペゲーロはドミニカ出身,アマダーはメキシコ出身ということで,海外経験ありで入ってきた人が2人。

ウィーラーが海外経験があったかどうかは分かりませんが,この3人はうまく日本の野球・生活に適応できていると思います。

新外国人のオコエ・ディクソンはどうでしょうか。

彼らはラズナーの案件だったのでしょうか。
これからもいい選手の獲得に貢献してほしいと思います。

ところで,2014年にちょっとだけ在籍したケビン・ユーキリス。
大物ということで期待されていましたが,かかとのケガで早々に帰国。
この 記事 によると,その後,引退し,今はビールの製造・販売で大成功しているようです(^^;)


もし、よろしかったら…クリックを。

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年01月14日 07時37分59秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:日本で活躍できる外国人選手とは…。(01/14)  
hayabusa さん
松坂がボストンでワールドチャンピオンになった時の主軸でしたね。昨年、BCリーグにドレッドヘアーのおっさんもレギュラーでした。その時のメンバーで残っているのはペドロイアくらいで、投打とも入れ替わっちゃってますね。当時の監督は今はクリーブランドの監督だし。

来日の前シーズンに腰を痛めていて、不安を抱えたままのイーグルス入りとなりましたが、殆ど活躍することなしのシーズン途中で離脱…。前年というか、その前の年くらいから故障気味だったのですが、海外担当は行けると思ったんでしょうか?行けなかったですが…。(笑)

「ブーイング」ならぬ「ユーイング」で、彼が打席に立つとボストンでは「ユー」の掛け声がかかってました。テキサスでダルが投げるときや打者を追い込んだときにも「ユー」の声援が飛びますが、前任者はユーキリス。先駆者かどうかは知りませんが。

NYでユーキリスの叔父さんか誰かがバーを経営していて、NYでありながらボストンのグッズと彼の写真がいっぱい飾ってありました。

マートンもマイコも海外経験ないんですよね。よって海外でのプレー経験というより、アジャスト能力なんでしょうね。まぁ、こればかりは来てみないとわからないですが。イーグルスはウィーラーが取りまとめ役なのか分かりませんが、中米からきてもスペイン語の選手がいるから孤立することはなさそうですね。 (2018年01月14日 13時06分13秒)

Re:日本で活躍できる外国人選手とは…。(01/14)  

Re[1]:日本で活躍できる外国人選手とは…。(01/14)  
かつどン  さん
hayabusaさん,コメントありがとうございます!

ユーキリスはメジャーでの実績がすごかったので期待値が高かったですね。

>海外担当は行けると思ったんでしょうか?

もう,名前でイケイケだったかもしれませんね(^^)

>叔父さんか誰かがバーを経営

なるほど。そういう下地があったんですね。
本人も夢だったみたいです。

>孤立することはなさそう

碓かに(^^)
いろいろなところから来てますから,その点は大丈夫そうですね。
(2018年01月14日 17時10分36秒)

Re[1]:日本で活躍できる外国人選手とは…。(01/14)  
かつどン  さん
バーニングハンマー9126さん,コメントありがとうございます!

>ロペスの大絶賛

はは。碓かにバーニングさんはそうなりますね。

>セギノール

懐かしいですね(^^)
こうしてみると,日本でプレイして,その後アメリカでスカウティングしている人って多いんですかね。
これも一つのキャリアパスですね。

>頭の良さ(野球脳)もありますね。自分で研究してそれを生かす能力がないと。

なるほど。たしかにそうですね。
性格だけではダメですね。やはり研究できる頭とそれに向かう努力も必要そうですね。
「本場」で経験を積んだプライドの高い選手はなかなかそれが難しいのかも。

>外国で仕事して結果を出す

そう考えるとたしかにそうですね。
偉そうにあーだ,こーだ言うのはおこがましいですね(*^^*)

(2018年01月14日 17時19分03秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

コメント新着

かつどン@ Re[1]:ドラ4 大栄利哉は待ち焦がれた打てる捕手(11/03) バーニングハンマー9126さん、コメン…
かつどン@ Re[1]:ドラ3 繁永晟…好守巧打、大器の予感(11/02) バーニングハンマー9126さん、コメン…
かつどン@ Re[1]:相思相愛の伊藤樹には期待しかない!(11/01) バーニングハンマー9126さん、コメン…
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: