PR
Keyword Search
Calendar
あなたのてつおさんComments
Freepage List
・ありがとうございます 感謝 感謝
平成23年 3月13日 (日)
しんどい仕事なのに、手伝いに来てくれる。
本当にありがとうございます。
水稲農業の現状を、現場で理解して次なる行動に。
三重大学生
松田匡生さま 生物資源学部共生環境学科 2年生
番一晴さま 生物資源学部共生環境学科 2年生
秋元隆宏さま 生物資源学部生物圏生命科学科 2年生
予定している作業は
1) こしひかり、もち米の種まき 1町2反ぶん
2) とらや製菓さまに、訪問
3) 精米 持ち帰り用
リーダーの秋元さま
もくもくと、仕事をこなしていただける。

機械で撒けなかった箇所を、手直し。

モミの乾燥状態をチェックして、機械に入れる。
濡れていたら、再度乾燥させる。

とらや製菓さま、お土産のとらまき、かんからこぼしを購入。
とらや製菓の大将は奥川ファームの取り組みを、いつも応援していただける。

大学生にお礼に渡すお米を、自ら精米する。

古代米の赤米、黒米を袋にわける。

夜遅くまで手伝っていただき、ありがとうございます。
予定していた仕事がすべて終わりました。
ありがとうございました。
感謝、感謝
溜まっているメールをチェック。
やっぱり現代の大学生。

秋元隆宏さま 生物資源学部生物圏生命科学科 2年生
先日はありがとうございました。
今回は東北地方で地震があった後でインターンをしてよいものかと迷いましたが、
自分自身この活動を続けるにあたって何をしたらよいのかわからなくなっていたので
決行しました。今回は籾蒔きを中心にしました。
去年体験済みだったので、作業の流れはつかめていましたが、
やはり大変な作業でした。今回撒かないといけない分を撒き終えたのでよかったです。
農家の現状を少しでも多くの人に知ってもらえるような活動を目標にまずは
自分自身が現状を把握しないといけないと思いました。
松田匡生さま 生物資源学部共生環境学科 2年生
かなり遅くなってしまいまして申し訳ございません。
感想を書かせて頂きました。
お願いします。
今回の農業活動の具体的な内容は以下の通りでした。
1.現在の農業の現状についての説明
2.種籾蒔き
私は今回でこの活動に参加させて頂くのが4回目になります。
今までも何度か奥川さんから「現在の農業の現状」について説明してい頂きましたが、
やはり何度聞いても感じる事は「このままでは日本の農業が危ない」という事です。
今私たちが突き付けられている現状は、何十世紀にも渡って積み重ねてきた
日本の農耕文化が、色々な原因によって失われようとしている事です。
様々な原因が入り乱れているので、どれが日本の農業を衰退させる要因
になっているかはハッキリとは分かりませんが、一つだけハッキリと言える事は、
このままでは日本の農業が衰退してしまうと言うことです。
またそれを何度か奥川さんの所で農業をさせて頂くなかで私は感じました。
「種籾蒔き」に関して、実際に体験して私が感じた事は「物凄く大変」という事です。
おおよそ6時間ほどさせて頂きましたが、作業のほとんどが力仕事で見事に
次の日には筋肉痛になりました。
この作業中に私が感じた事、それは「割に合わない仕事」という事です。
私は現在居酒屋でアルバイトしております。1ヶ月頑張って働けば10万円ほどは
簡単に稼ぐ事が出来ます。
しかしながら農業はどうでしょう?
1反(10a)のお米がおおよそ10万円ほどです。もちろんその中には肥料代や
農薬代などは含まれておりません。
これでは私たちが生きていく為に必要な食料を作っている人たちが
生きていけないと私は感じました。
名古屋学生マルシェ公式サイト
http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html
名古屋大学院生 公式ブログ
http://meidaiventure.della-nagoya.jp/
大阪市立大学院 公式ブログ
http://communityintern.mie1.net/
奥川 克巳 ( おくがわ かつみ )
tel 05974-7-1961
fax 050-7001-4864
携帯 090-2611-7972
E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp
・ 奥川ファーム自然農業体験・ホームページ
http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/
・ 奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧
http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall