七尾市にある高校受験、大学受験の専門の小さな塾、志学会です。

七尾市にある高校受験、大学受験の専門の小さな塾、志学会です。

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

nakakazu3310

nakakazu3310

カレンダー

お気に入りブログ

中3生の皆さんならび… 進学塾キャラベルさん

川越最強学力向上爆… ごうまじまじさん
トワママ。のお気楽… トワママ。さん
miyajuku塾長のブロ… miyajuku塾長さん
ミスターホンダ Eve… ミスターホンダさん

コメント新着

nakakazu3310 @ Re[1]:能登半島地震に被災して。(01/05) Bu命さんへ ありがとうございます。私も…
Bu命 @ Re:能登半島地震に被災して。(01/05) この度は、大変な事態に見舞われお見舞い…
マイコ3703 @ 巡り巡ってたどり着きました♪ ふむふむ!と私にもあるある!と感じてし…
かなやん94 @ Re[2]:東大を狙う。(10/29) お返事ありがとうございます。 参考になり…
nakakazu3310 @ Re[1]:東大を狙う。(10/29) かなやん94さん、コメントありがとうご…

フリーページ

サイド自由欄

まずは、無料体験授業に参加してください。
HP https://shigaku770.wixsite.com/mysite-2
2020.12.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
​​数日前から高校2年生の面談をおこなっています。

​​11月の進研模試の結果を確認しながら、一人ひとりに自己分析してもらい、そこから自分のやるべき勉強のなかみ、メンタルの持ち方について1時間くらいは話をしました。


​​その中で明らかになることが、志望校に対しての勉強の中味がないことです。特に、難関大学志望となると、高校から出される宿題で足りていると思っていないと思うのです。しかし、何もしないで、高校の宿題にかなり縛られている傾向なんですね。


塾生で、過去に難関大学に合格する生徒は、自由に勉強をしています。学校の宿題は適当にやります。しかし、必要ないものはやらないで、志望校合格に必要な勉強、つまり問題集や参考書をやるわけです。


今回、進研で伸ばした生徒と面談した時、すでに志望校が決まっており、かなりそこの情報を調べて、どういう問題が2次試験ででるのかがわかっていました。だからこそ、今、どういう勉強が必要なのかがわかっていました。


七尾高校から東大に合格したH君の話をすれば長くなりますが、彼は、学校の宿題は全くせず、ひたすら、問題集と参考書の定着することに勉強の大部分の時間を使っていました。


「逆算して考える」といいますが、入試問題を分析して、今から自分が何をしたらいいかがわかれば、生徒は自分で勉強するようになります。しかし、そういうことを考える余地もないくらい宿題が多いのが現実なんですね。


大学受験は、頭がいいから東大にいけた、京大いけた、医学部にいけたというものではありません。実際の入試問題分析から始まり、きちんと具体的なカリキュラムを制限時間までこなせるかというある意味ゲームのようなことをやることが多いです。これは、高校受験でも同じです。


さて、高3生のマーク演習が始まり、日々、緊張感が伝わってきます。もう1ヵ月で共通テストですね。時間が過ぎるのが速いですね。


冬期講習はここです。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.12.10 20:31:47
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: