かっきぃーのあれこれ雑記

かっきぃーのあれこれ雑記

PR

Category

Free Space



Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Comments

いもようかん♪ @ Re:アロエの鉢から朝顔が!(05/21) おはようございます^^ 夏に咲くのが楽し…
しーーーーー@ 参考になりました 私は石はできてませんが、唾液線が詰まり…
かっきぃー123 @ Re:参考になりました。(09/15) みやのさん ブログを見ていただきありが…
みやの@ 参考になりました。 簡単に私の症状と経過を記載させてもらい…

Profile

かっきぃー123

かっきぃー123

Favorite Blog

11月最終週 New! 立教専門塾栄冠ゼミさん

オーブン調理から保… New! ひより510さん

今日は気温と体感が… New! masatosdjさん

サナ活。 New! いもようかん♪さん

軽量化!? New! 麗爛8910さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.06.04
XML
そういえば近代史は中学、高校でも詳しく学んだ記憶がない。
さらっと触って終わりだった気がする(もう15年も昔のはなしだが)。

戦国の時代や幕末のころの歴史は小説などで目にすることが多いが、
現代のさまざまな状況に直結する近代史についてはあまり目にしない。

歴史教科書問題にあらわれているように、各国の認識や解釈が異なり、
教科書でさえ真実の近代史が書かれているとは限らない状況である。

特にこの近代は大きく歴史が動いた時代でもあり、今後もこれまで以上に
歴史が大きく動くことが必至であるため、正しい歴史を連続的な流れで
把握しておくことが大切ではないかと思っていました。





この本の著者はアメリカ人の日本史研究者であり、
さまざまな文献や日本史研究を元に書かれているため、
どの国の人が読んでも共通認識が得られるような
真実に近い近代史が描かれているものと感じました。

当初は英語圏で日本史を学ぶ学生や興味を持つ一般の人を対象に出版されていたようですが、
いまや日本語だけでなく、中国語・ハングル語・スペイン語でも翻訳されているようです。

江戸の後期から幕末・近代・現代(小泉内閣のころ)までの国家体制や政治経済、
文化や市民生活の様子、世界の各国との関係、庶民から上流階級の人たちが何を考え、
どのような行動をとったか、などなど具体的な様子も含めかなり詳しく描かれています。

この本を読んだことで、ニュースなどで問題なる歴史問題についても、
その背景が分かるようになるなど非常に内容の濃い2冊です。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.06.14 12:55:09
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: