PR
Category
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List
現在長女は青年会主催の「ちびっ子体験学習 1泊2日」に参加中です。
初日の昨日だけは保護者の同伴が必要だったので、朝9時半から20時まで一緒に
参加してきました。
皆さんもご存知の通り、私はこういうのが大好きなので長女よりワクワク
参加者は子ども45人+保護者+スタッフで100人以上。
8班に分かれるのですが、基本親子別、娘2班・私8班。
8班はヤンチャ坊主もいましたが、私はみんな平等なので注意は容赦なく、しかし褒める
のも容赦なく
娘は最初緊張して「お話出来ないかも・・・」と言っていたのですが、
お友達目標人数を決めて「5人作ってみる」。
ただこれだけだと、お友達を作ったら終わりになってしまうので、あくまでも目的は
一つ一つの体験をみんなと楽しむ事。
そうすれば1泊2日の全てを楽しむ事ができるんじゃない?と話をしていたら
だんだん元気になってきた娘
午前中は挨拶や写真撮影で時間を使い、昼食も初めて会う方たちとお弁当を食べながら
少しずつ仲良くなり、午後の学習へ。
子供達は無農薬野菜の収穫。
保護者は茨城県の食育事情と農業のセミナーを聞きました。
驚いたのは茨城県の農産物の豊富さ
産出額ベースで
全国1位がメロン・鶏卵・チンゲン菜・レンコン・みつば・干し芋・栗・芝
続いて2位がコシヒカリ・さつまいも・レタス・ごぼう・ピーマン・らっきょう・梨・落花生
はくさい・そば
素晴らしい県に住んでいるという事を学ばせていただきました。
セミナー終了後は子どもと一緒に梨狩りなどをしてからメインの野外料理。
カレー+1品の料理コンテストもありみんなやる気アップ
食材はくじ引き、うちの班はシーフードがメイン。
メニューを考えたらみんな外で料理開始~!
基本的に全て子供達に料理をやってもらい、大人はサポート。
包丁の使い方から教えてあげました。
中でも1年生の女の子が「包丁使った事ないけど、私もやってみたい・・・」
それなら一緒にやろうか?と茄子・イカを2人で切りました。
終わった後の嬉しそうな顔
みんなに「包丁やナイフは本当は危ないものじゃなくて便利なものなんだよ、
でも使い方を間違えると本当に危ない物に変わるから、家では必ずお父さんかお母さん
と一緒に使おうね」と言うと「ハーイ!」と非常に気持ちの良い返事。
段々美味しそうになって来ました。
ビックリしたのは、審査員に長女がプレゼンしている
しかしここは勝負なので、応援は我が8班(頑張れ~)
みんな一生懸命です
出来上がった料理がこちら
お世辞抜きで美味しかったです!
がっ、コンテストは残念ながら賞はもらえず・・・
何と娘のチームは2位でした
食事が終わった後、保護者は片付けをして解散、子供達は海外の人と交流の時間
を楽しみ、テントで就寝。
ゲームなんかやらせないで、どんどんこの様な思い出を子供達には作らせて上げたいと
思います。
だって、普段ゲームを沢山やっているよという子供たちに「どっちが楽しい?」と聞くと
今日のほうが楽しい!と即答。
今の子供達の環境を作っているのは、私達大人ですね。
どんどん外で遊んで学びましょう
道の駅かつらでBBQ 2012年05月05日 コメント(8)
ご近所さんとのBBQ 2011年10月03日 コメント(8)