全4件 (4件中 1-4件目)
1

もう11月も終わりにさしかかってきましたね。今日はとても寒い1日でした。春に植えた大豆の収穫に行ってきたのですが、寒くて凍えました大人のクリスマスと絵本の会。デザートはムーミン風のりんごタルトで。先週、クリスマス料理と絵本の会があり、定番のミートローフや絵本に出てくるサラダやスープ、そしてムーミンママが作るというりんごパイを作りましたパイと言ってもスパイスの効いたクッキー生地にりんごだけをのせるので、どちらかというとタルト風のお菓子です。フィンランドのマリラさんのレシピを日本でも作りやすようにアレンジしています。生地にオートミールが入って食感が面白くて美味しいタルトです ムーミン風 りんごのタルト<材料>りんご 1~2個···芯を取り、薄切りにするはちみつ 大さじ1~2★バター 100g···室温に戻す★薄力粉 80g☆ベーキングパウダー 小さじ1/3☆カルダモン 小さじ1/3☆シナモン 小さじ1/3☆ジンジャーパウダー 少量オートミール 30g卵液 大さじ1~2<作り方>①☆を合わせふるう。オートミールも加える。②バターに砂糖を加え軽く混ぜる。①の粉類を加え混ぜる。③卵も加え混ぜて生地を仕上げ、丸めて平らにし、ラップに包んで冷蔵庫で30分休ませる。④型よりもひとまわり大きく伸ばし、敷く。⑤りんごを並べ、はちみつをかける。⑥180℃のオーブンで20~30分焼く。 試作でスライスしたりんごを順に並べてみまたのですが、ちょっとしっくりこなくて 料理会参加者の皆様とムーミンママだったらこんな風に並べるんじゃない?などと話しながらりんごをお花のように並べてみました 楽しいムーミン一家風 りんごのタルト、完成です ちょっと早い大人のクリスマス会。今年1年とっても頑張った皆さんの慰労会ですね。クリスマス料理とおしゃべりでひと息つきました。 皆さんへのプレゼントに友人の版画家 高根友香さんのミニ版画カードを1枚ずつテーブルに用意しました 私も額に入れて飾っています。高根さんが大磯を散策した時にスケッチしたツタの葉をモチーフに作品にしたそうです そして大人のクリスマス会のメインイベント、Kaoriさんによるひらき読みの時間。絵本は「アンナの赤いオーバー」でした。本当に心があたたまる素敵なお話でした。戦後の物のない時代、家の物を1つずつ手放しながら時間と手間、そして何より愛情をかけて1枚のオーバーを作っていくお話です。読んでいただいた後、心に小さなろうそくの灯りがともったように感じました。今世界で起きている戦争が1日も早く終わり、あたたかい食べ物や服やベッドが子ども達に用意されるよう願っています アンナの赤いオーバー (児童図書館・絵本の部屋) [ ハリエット・ジィーフェルト ]そして今週は友人が作ったリースがちょうど届きましたフラワー作家として活躍しているAkiさん @_harmonie_fleur 。とても素敵で尊敬している友人です。このリース、モミやブルーアイスの香りがとても良くて日々癒やされています。 根府川みかん山ウォーキング休日、根府川へウォーキングに出かけました。ずっとみかん畑が続いています。道端で採れたてみかんを売っていて、頬張りながら歩きました。 予約していなかったので外から見るだけでしたが、江之浦測候所へも立ち寄り。。。 美味しすぎるパンで有名な麦踏さんへも寄って。。。 うららかのみかんジュースも飲んで。。。 根府川は通り過ぎるばかりでゆっくり歩いたことがなかったので、とても楽しくて道々たくさんの小さな発見がありました。さてさて、本格的に寒くなってきました我が家の猫達は元気です寒いのか今朝は目を話した隙に私のお白湯を飲んでいました。猫も温かいお白湯が良いのでしょうか?皆様も風邪など引かないように、暖かくしてお過ごし下さい
November 26, 2023
コメント(4)

朝晩は冷え込みを感じますが、まだ例年の11月らしさは感じられないままもう下旬に。友人達と紅葉狩りに行こうかと話していますが、近場の紅葉もまだ今一つのようです韓国ごはんで元気に珍しくサムギョプサル用の豚バラ肉が売っていたので、久しぶりに作りました サムギョプサル<材料>(2~3人)豚バラ肉(サムギョプサル用に1cm厚さぐらいで長く切られたもの) 200~ 300gキムチ 80gにんにく 1~2片···スライスする長ねぎ 1本···縦半分に切り、斜め薄切りにし、☆をまぶしておく☆砂糖、酢、醤油 各小さじ1☆塩 少々☆ラー油 小さじ1/2つけだれ★みそ 大さじ1★コチュジャン 小さじ1★砂糖 小さじ1/2★すりごま 小さじ1★おろししょうが 小さじ1/2★おろしにんにく 小さじ1/2★ごま油 小さじ1サンチュやリーフレタス、サニーレタス 適量<作り方>①フライパンを温め、豚バラ肉、キムチ、にんにくを焼く。②肉をキッチンバサミ等で2cm幅に切り、サンチュの上にのせ長ねぎやつけだれをのせて巻く。 今回はホットプレートで焼いて、ヤムニョムチキンも一緒に作りました。ヤムニョムチキンの作り方はこちら cookpad Keiboubou ♪鶏むね肉で韓国風ヤンニョンチキン♪ 今回は鶏もも肉で作っています。 ごはんがすすんで元気が出るおかずですココ・ファーム・ワイナリーの収穫祭へ週末はココ・ファーム・ワイナリーの収穫祭へ友人家族と一緒に出かけました。コロナが流行している間は行っていなかったので、とても久しぶりです。斜度38℃の山の葡萄畑は変わらず私達を迎えてくれました。 とれたて生ワインで乾杯この異常気象にも負けず、とても美味しくて感動的な味。 ココ・ファーム・ワイナリーも今年40周年。こころみ学園の先生と生徒が開梱した葡萄畑も大きくなり、17万房が実るまでになりました。その1つ1つに紙を巻く笠懸けという作業があります。すごい数で大変そうだなと思いましたが、園生は好きな作業で楽しんでやっているそうです。農薬を使わず、たくさんの手数を経て、葡萄がなりたいワインになるよう心を寄せて作られた尊いワインです。今年の記念ワイン赤のラベルは猫 クリスマスツリーを飾って今週からクリスマスの料理会も始まるので、いつもの年よりも早くツリーを出しました。今年のテーマカラーは赤でちなみに去年は白と金でした。 友人の刺繍作家さんが作った乱刺しのトートバッグ今年はサンタさん、これにプレゼント入れてくれないかしら? 去年はお休みしていたくりひょうたんさん作のエンゼルも今年は復活 このツリーももう23年飾っています。葉が落ちてきましたが、まだ大丈夫かな。こうして毎年飾れることは幸せなことだと思います。今年も大きな戦争が始まってしまい、胸の痛い日が続いています。無力さも感じますが、ただただ平和を祈る日々です。
November 19, 2023
コメント(1)

秋を飛び越したように一気に冬が来ましたね。今日の関東は12月並みの寒さらしいです。ラップスカートやレッグウォーマーを出してきました甘〜いグラブジャムンおやつに世界一甘いお菓子と言われるグラブジャムンを作りました揚げドーナツを甘いシロップに漬けたインドのお菓子です。本来は牛乳を煮詰めて固形にしたコアと言われる乳製品を使って作られるのですが、日本ではなかなか手に入らないので、食感や見た目が近いカッテージチーズに甘みを足して代用しました。 グラブジャムン<材料>(2~3cm大きさで13~14個)カッテージチーズ 50g砂糖 大さじ2牛乳 大さじ3☆薄力粉 80g☆ベーキングパウダー ひとつまみ☆あればカルダモンパウダー 少量揚げ油 適量シロップ砂糖 60g位からお好みの甘さで水 1カップ(200ml)カルダモン(ホール) 2~3粒<作り方>①ボールにカッテージチーズを入れゴムベラでなめらかにする。砂糖を加え混ぜ、牛乳も加え混ぜる。☆をふるい入れ混ぜてまとめる。②2cm大きさに丸め、160~170℃の油でこんがりきつね色になるまで揚げる。③揚げている間にシロップの材料を耐熱容器に合わせ、レンジで3分加熱してシロップを作る。揚げた②を漬け、味を染み込ませる。 インドのグラブジャムンの缶詰ネットや輸入食材店で購入できます。 【あす楽 対応】ハルディラム グラブジャムン 1kg Haldiram GULAB JAMUN グラバハール GUL BAHAR スイーツ デザート インド 輸入菓子 お菓子焼き芋のポタージュスープ寒くなったので焼き芋のポタージュを作りました。甘くてほっこりするスープ。おやつや夜食、高齢者の栄養補給にも。焼き芋1本の皮を取りほぐし、牛乳1カップとともにミキサーに入れ回します。さらに1カップ加えて回します。鍋に入れあたため、濃いようなら好みの濃度にさらに牛乳で溶きのばし、塩、スープの素少々で味を調えます。壺やきいもだるまのねっとり濃厚な焼き芋で作りました。パウチでも売っているので保存にも便利 海岸も秋から冬へ海岸をウォーキングしていると季節は秋から冬へと駆け足で移り変わっているのを感じます。コスモス ツワブキ あんなに青々していた草も黄色く枯れてきました。 立冬。今週は二十四節気の立冬も過ぎてしまいましたね。季節の特徴を表す七十二候、まずは「山茶始開(つばきはじめてひらく)」です。つばきと読みますが、さざんかのことを指しています。2つの花はよく似ていますねつばきは花首から落ち、さざんかは花びら1枚1枚ばらばらに散ります。これからの季節の山歩きでつばきやさざんかを見かけるととても華やいだ気持ちになります。花の造形が美しく、冬になって少し殺風景な山に明るく灯を燈したように咲いているから。寒さは苦手ですが、冬の良さも感じていきたいと思います。とはいえ、まだ寒さになれず、体がこわばるようです。皆様も体調に気をつけてお過ごし下さい
November 12, 2023
コメント(0)

ブログ更新の間が空いてしまいました。10月下旬からとても忙しくて、やっとここのところ落ち着いてきた感じです気がつけば11月。今月はあまり予定を入れずに、今年の締めくくりに向けてのまとめや準備を静かにすすめられたらと思っています。米粉のガトーショコラを焼いて来客や友人の陣中見舞いに米粉のガトーショコラを焼きました。しっとり濃厚です 米粉のガトーショコラ<材料>(15cm丸型等 18~20cmの場合は1.5倍量で作る)★チョコレート 100g★バター 60gお好みでブランデーやラム酒 小さじ1/2☆卵 2個☆塩 ほんの少々☆砂糖 50g*米粉 35g*ココア 15g*お好みでシナモン 少々◎ トッピング◎お好みでブランデーやラム酒 大さじ2お好みで溶けない粉砂糖 小さじ1~2<作り方>①小さく割ったチョコとバターを耐熱容器に入れ、電子レンジに1~2分かけ溶かす。②600wで1~2分加熱し溶かす。お好みでブランデーを加える。③別のボールに卵を溶きほぐし、塩、砂糖の半量を加え泡立てるように混ぜる。残りの砂糖も混ぜ、もったりするまで泡立てる。④チョコバターを加え混ぜる。⑤*の粉をふるい入れる。⑥型に流し入れ、オーブン170℃で30~40分焼く。⑦お好みで熱いうちにブランデーを塗る。また、仕上げに粉糖をふっても。 手土産用に100均のグラタン皿で焼いて。 この連休の過ごし方この連休中は近所をサイクリングでウロウロ。庭とえんがわCreen Marketやoshow exhibition、梅原淳子陶芸展に出かけました。庭とえんがわCreen Marketではnokkaさんのワインやレモネード、春きらりさんのお弁当、mameritsukoさんの雑貨、アンツさんのコーヒー等が出店して、古民家アトリエコンゲンのお庭でのんびりゆっくりくつろぐことができました。 mameritsukoさんの手ぬぐいにハマっていくつか購入 SEEP STOREさんで開催されているoshow exhibition。イラストレーターのoshowさんワールドにクラクラ来年のカレンダーはoshowさんにキマリ 三村養蜂場の。で開催されている梅原淳子さんの個展。こちらも初めて見るユニークな陶器で、心を鷲掴みにされました もう本当にツボでした クッキング番外編 中華街ツアー料理教室に来てくださっている方々がセイロや中華食材を買いに行きたいというので、大人の遠足に横浜中華街へ出かけました。照宝でそれぞれ大小お好みのセイロを買い、坂本商店等で食材を購入。 ランチは景徳鎮で。お誕生日の人もいたのでコースをお願いしてお祝いしました。 景徳鎮は四川麻婆豆腐が有名です辛いけど美味しかった この他にエビチリや鶏肉のカシュナッツ炒め、チャーハンがありました。定番コースの中で1番軽いコースでしたが盛りだくさん 皆さん、大人の中華街遠足を満喫できたようで良かったです♪我が家の猫達、ジャッキー&ジャミィもとても元気です時々喧嘩しながらも仲良くやっています 明後日はもう立冬。11月らしくない暖かい日が続いていますが、冬が近付いてきています。皆様、体調に気をつけてお過ごし下さい
November 5, 2023
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1