アロマ&カエル好き!

アロマ&カエル好き!

レム睡眠とノンレム睡眠

げこげこ レム睡眠とノンレム睡眠について げこげこ

睡眠には、2種類のパターンがあるのを発見したのは、シカゴ大学の生理学者、クレイトマン教授。
急速眼球運動のあるレム睡眠(Rapid Eye Movement 'REM')、もう一つがノンレム睡眠(non-REM)。
眠り始めは、ノンレム睡眠。
次第にレム睡眠とノンレム睡眠は、90分ごとに繰り返され、朝方には浅い眠りになり、目が覚める。
入眠直後は、脳を休めたいのでノンレム睡眠が集中する。
レム睡眠

  急速眼球運動あり
夢を見るのはレム睡眠中
  ノンレム睡眠中に休めていた大脳を起こすため、心拍数を上げ、
  血圧を上げる。脳が活動する代わりに、筋肉を弛緩させて体を休ませる。
  脳は、酸素や栄養をとても多く必要とするために、呼吸を早くして酸素を取り入れ、
  心拍数をあげて血液の流れを活発にして脳へ酸素や送る。
  筋肉が弛緩するために、尿の量を減少させて、尿意を起こさないように調節している
   →尿の量が増えて、筋肉が緩んでいると漏れてしまうから。

ノンレム睡眠

  急速眼球運動なし
  大脳を休めるために、生理機能(血圧、呼吸、心拍数)を最低限に抑える。
呼吸
心拍数
体温
骨格筋
尿量
レム睡眠
見る
増加
上がる
上昇
弛緩
減少
ノンレム睡眠
見ない
減少
下がる
下がる
緊張


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: