全18件 (18件中 1-18件目)
1

赤い服の女昨日、いただいた紫蘇ジュースも🟥下の方にちょっと見える服の色が🟥ピンクは好きだけど 本当の赤は珍しい気に入って買ったのに 恥ずかしくて着なかった赤いワンピース出番のなかったワンピース着ていたら不思議なご縁がたくさんできました念願のコーヒースタンドへ行く道を迷って😞知らない路地に入ったらちょっと気になるお店を見つけました「🟥がお好きなら」と服を選んでくれそうになったので「いえいえ、いつも🟥は着ないんです」☺️無難な一枚を買ってお店を後にしました。亀戸の侍で店長さんがコーヒーを淹れる姿に一目惚れして❤️よし!通うぞと決めたのにその直後、お店を卒業なさいました新しいお店で良いお客さんになりたい、そんな念願がやっと叶いました。いろんなカップが並べられていて好きなカップを選べるのですが私の選ぶカップを当ててもらおうとしたら「🟥がお好きなら」と店長さん。「いえいえ、ふだんは🟥は着ないんです」私の選んだシンプルなカップで飲んだエチオピアコーヒーふだんはカフェオレばかり飲んでいる私ですがなにも入れなくても十分おいしい丁寧に淹れてくださった味わい深い一杯でした☺️もしかしたら、迷子中、一緒にお店を探してくれたご近所の奥様も🟥に惹かれて声をかけてくれたのでしょうか赤い服のインパクト 強いなー。だからナントカ戦隊のリーダーは🟥なのかも。自信を持って臨みたい日は🟥を着ることにしましょうか😀
August 31, 2025
コメント(0)

August 31, 2025
コメント(0)

チャランポ モモさんが鶴松君が初めて歌舞伎座で主役を演じた「新版歌祭文 野崎村」を観に行った時のインスタ
August 28, 2025
コメント(0)

三回行けるのも開始時間が遅いから三部制だと割高なので痛しかゆし。平日はお休みしないと観に行けない昼の部と違って自由度は高い18時15分はじまり。千穐楽 素晴らしかったです。エンターテインメントとして完成度高く、令和の『研辰』はこれでいいんだ!ってカンジ一週間前のモヤモヤはすっかり晴れました。円熟した役者が、歌舞伎の可能性に挑んだ時と時代が移っているのだから変わって当然。むしろ、イマドキの読書はしない短い動画でないと飽きてしまう歌舞伎を観たことがないそんな観客までも取り込んで満足させたのは七之助さんのセリフじゃないけれど「あっぱれ!」としか言いようがないです😊再演のニュースを聞いた時、息子たちが、あだ討ちの平井兄弟を演じると知ってウレシさ反面当時の染五郎(当代幸四郎)さんと勘太郎(当代勘九郎)さんは見た目もシュッとしていてフォルムからして人情味たっぷりの勘三郎さんに冷酷に襲い掛かるところが感情のないロボットのようにも見えてその対比が印象的だったのですが中学生のかわいい勘太郎君とスリムな染五郎君だと幼さが買っちゃうな、という危惧がありました。実際は演技はもちろん 今までと違う大人っぽいメイクで勘太郎君、頑張っていました。勘太郎くんほどではないけれど当時の父上より若い染五郎くんもしっかりリードしていたし😊勘九郎さんは、勘三郎さんと全く違う持ち味で ご自分の辰次を作り上げていらした。幸四郎さんは、三枚目の役がお好きなので楽しそうなのが何よりですし🩷三五郎さんのお衣装を着ていることにリスペクトを感じて💜千穐楽なのでからくり人形の亀蔵さんが百恵ちゃんの最後のコンサートを模して、「さよならの向う側」を歌い、ご丁寧にマイクをソッと置くところまで加えてくれました。令和の『研辰』はイヤホンガイドなしでもOK、楽しいシーンがたくさんあったので、歌舞伎がはじめてのお客様にも好評。今のお客様には古すぎてわからないネタには「否」の意見もあったけれど私は断じて「賛」!「あ、わかる、わかる!」があると楽しさ⤴⤴⤴そのうち、変わる日が来るかもしれないけれど今の客席を多く占める客層にはBINGOなので。今までずっと通ってくれて歌舞伎座を守ってくれたお客様も大切にしなくちゃ。「アレ、どういう意味?」とビギナーの方が尋ねたら「あらお若いのに歌舞伎がお好きなの?」とベテラン?のファンは皆、喜んで教えてくださるのでは😊推しが一緒だったりしたら意気投合間違いなし😄ニューヨーク公演で、あちらのユニオン(組合)が契約通りにしか働かないことに手を焼いた勘三郎さん達のエピソードはファンには有名。そのエピソードを知らなくても、「働き方改革」と置き換えたら通じるから 面白いよね。勘九郎さんが『いだてん』の四三さんのように走ったくれたところは、老若男女 わかるかな『いだてん』は、視聴率でさんざん叩かれたけれど、出演者のその後の活躍を見てごらんなさいませ。クドカンはただの流行作家じゃなく、既に売れてる役者さんをもう一段成長させてくれる功労者です。あ、話がそれました。芝のぶさんの芸者金魚は、前回と一緒。だけど、勘三郎旦那の胸に飛び込む前回の方が振り切ってたような気がするのは気のせいかな。麗しさは前回以上💗清太夫さんが舞台迄降りて来て、勘三郎さんと応酬したシーンは、谷太夫さんが継承。あの時、見台を持ったまま階段を上って帰る清太夫さんの後ろ姿が危なかったしくて、ヒヤヒヤしたけれど今回は、引っ込む時は彌三郎さんが見台を持ってエスコートしてくれたのでホッ💗(こういうところの見直しは、令和らしい)千穐楽だけだと思うけれど七君は、大サービスで仏倒れ?までしてくれた。(『源平布引滝~義賢最期』の 義賢(よしかた、義仲のお父さん)の立ち回りのひとつ。 前に倒れるので高い身体能力と勇気が必要)最高にシアワセなのが何をやっても痛くない(のは気のせい?)野田さんが役者さんの今を最大限に活かし、出演者の皆さんも、最高のものを作ろうと一丸になっているのが伝わってくるので心して目に収めようと観る側も真剣。平井兄弟(染五郎・勘太郎)が、旅するシーンで「かつお売り」のいてうさんの「かっつお、かつお」という威勢のいい売り声。勘三郎さんの時のかつお売りは橋吾さんだったなとちょっとサミシイ(ただいまお休み中なので)もちろん、いてうさんは大好きだけど。かなめさんは、敵討ちの見物で長三郎くんのそばにいましたが長三郎さんとかなめさん、似てる!気がして私にはツボですいてうさんとかなめさんと橋吾さんは同期。私が稚魚の会の合同公演に通う理由のひとつの桐乃亮さん(竹蝶)さんと一緒です💗『野田版 研辰の討たれ』を紹介するにゃ!あ、旅の途中で行き交う人達の中にあんまさんがいました。大和屋(みっくんのところです。)の八大(やひろ)さんがあんまさんだと前回観た後、筋書を観て知ったので千穐楽はしっかり観なくちゃと思っていたら清々しくてステキな八大さんとは裏腹にこの按摩さん、悪い人でした。巾着切り? 😠最後には、飛脚の橋光君の持ち物まで被害に遭ってました。ただ グルグル回っているだけじゃなく、ストーリーがあったことに気づきました、(@_@)道場ではすぐに見つけられた彌光ちゃんが百万遍の時はどこにいるかそれも課題だった😄千穐楽。百万遍の時に下手に見つけたので、そのまま、仇討の見物の時にセットの上のほうにいるのもわかりました。扇雀さん扮する良観さんが登場すると場が締まります。無常とか諦念とか輪廻とか慈悲とかそんなフレーズが浮かんできます討っても討たなくても 心の安寧はない散りたくなくても 散る紅葉勘三郎さんの襲名の時の『研辰』千穐楽のカーテンコール。万雷の喝采の中、幕の内側で横たわる辰次の隣に、玉三郎さんがそっと滑り込んで添い寝してる映像を観たことがあります。幕が開いたら、先に起きた玉三郎さんが勘三郎さんの手を取って起き上がりました。お客様、悲鳴に近い歓声をあげていました。そして、勘三郎さんは、😢が出るほど嬉しかったと思います。前の幕で『鷺娘』を演じていた玉三郎さん、お衣装のまま。大の仲良しのおふたりならではのサプライズ。こんなお茶目な玉様が観られたのも盟友だったから。そんな風に、今度は、勘九郎さん達が切磋琢磨して、これからの歌舞伎界を作っていくのだと思いました☺️今回の『研辰』 一回目に観た日のことカーテンコールあまり後ろ過ぎて、中村屋の兄弟から死角。そこを、グイって引っ張って前に出してくれたのは饅頭屋さん。おかげで幸四郎さんのチャーミングなパフォーマンス拝見できました。宗之助さん、ありがとうございます。うちわの絵もお上手(♡˙︶˙♡) #研辰の討たれ pic.twitter.com/ISzxjzJtGR— じぇり☆ (@j_kikimimiya) August 4, 2025納涼歌舞伎 ウチワのプレゼント。宗之助さんのウチワに応募しようと思ったのにうっかり締め切り 過ぎちゃいました😢
August 26, 2025
コメント(0)

出演する役者さんのあるべき姿を宗家がわかりやすく 説明してくれてます。勉強会ではない(※注釈は僭越ながら 私です。公演としてお客様を集めるからには)身の程を知り過ぎても何もできない(お弟子なので、と消極的でもだめ)背伸びしすぎてもいけない(晴れの舞台だからと 張り切り過ぎてもいけない)いちいち腑に落ちること!お稽古の大切さも説いていましたよ。でも、この姿勢はどんな仕事でもあてはまりますね。今年の出演者は、堂々と物おじしないで堂々としていて頼もしいな、と思っていたのですがさらに伸びていくために大切な話が聴けました。インスタ苦手なのですが、宗家の話はもっと聴きたい!藤間勘十郎さん昔、昔、大河ドラマで正宗の少年時代を演じ「梵天丸もかくありたい」という名言を残した(史実通りだそうです)あの少年です。歌舞伎舞踊の振付をしたりお稽古をつけたりなさる方、という認識でしたが16歳から養成所の講師もなさっていたのは全く存じ上げませんでした。教えながら 自身も成長なさった合同公演だったんですね。インスタグラム:稚魚の会・歌舞伎会合同公演 宗家にとっても試練の場だった思い出がたくさん!オリジナル音源:第31回稚魚の会・歌舞伎会合同公演 宗家にとっても試練の場だった思い出がたくさん!
August 24, 2025
コメント(0)

特別展「よみがえる名所 押上西教寺とその周辺」ちょうど少し前歌舞伎座で松緑さんと神田松鯉さんの『無筆の出世』を観たのでこの話は実話なのか、モデルはいるのか、この押上のお寺は実在するのか、今でも残っているのか興味津々だったので タイムリーな講座だと申し込んだのは良いのですが発掘調査の話が主でした。申し込んだ時、発掘じゃなくて特別展と同じテーマだった気がしますが勘違いかもしれませぬ残念ながら『無筆の出世』のことはわかりませんでしたが発掘調査のほうは、歌舞伎にもよく出てくる早桶、埋葬などについて勉強できて収穫でした。少し前にシェアサイクルの登録をして はじめて電動アシストの自転車に乗れるようになりました。墨堤(隅田川の向島側の川沿い)は自転車があると便利です。
August 23, 2025
コメント(0)

彌紋ちゃんと新次さんと春江さんは同期。第19期は、現在 3人しか残っていないというXがありました彌紋(やもん)さん。初対面の時はお互い15歳でしたね....。随分長い付き合いになりました。#歌舞伎俳優養成所 #第19期生 #最初は10人 #今は私を含めて #三人になってしまいました #坂東彌紋 #中村春希 #国立劇場 #天竺徳兵衛 pic.twitter.com/2X1wSbW9xa— 中村 春江 (@harue_nakamura) October 18, 2019新次さん 表に裏に活躍する姿が印象的でしたがこんな記事を見つけましたよ映画「国宝」ヒットの中、異色の歌舞伎公演が今日開幕 市川團十郎一門の36歳、市川新次が立師に初挑戦「一瞬の“間”を大事に」https://t.co/TZVU7Zrb1S— スポーツ報知 (@SportsHochi) August 13, 2025春江さん、『引窓』のお早さんも良かったけれど手古舞姿も素敵です。そうそう、お早さんが「おお、笑止」と言う度お姑さんにたしなめられていましたが、「笑止千万」と武士などが ばかばかしい、くだらないの意味で吐き捨てるように言っているイメージだったのでなぜ、廓って?ずっと不思議でした。今回、はじめて観る友達のために調べてたら「おお 笑止」という言い方に問題があると判明「おお 笑止」という言い方が遊女の間で流行したそうで笑止には気の毒、ハズカシイの意味もあるので「いやん、ハズ!」みたいなニュアンスかな~山王さまのお祭りには萬年堂のお菓子が良く合うねえと、流行りに敏感なお姐さんも言ってました(?)萬年堂さん、お菓子ご馳走さまでした。#pr#宣伝 #銀座萬年堂#合同公演2025 pic.twitter.com/Rz6b45MJmh— 中村 春江 (@harue_nakamura) August 16, 2025好蝶(よしちょう)さんのお幸さんはえ、ほんとに好蝶さん?って 信じがたいくらい老け役をご自分のものにしていたカンジそれを切り取る新次さんの感性も、素晴らしい素晴らしかった好蝶さんのお幸そして新次さんのカメラマンとしてのセンスが👍👍👍#合同公演2025 https://t.co/YtdE6KIABe— hanakosweet2011🌈 (@hanakosweet_x) August 23, 2025その好蝶さんは彌紋さんと『朧の森に棲む鬼』で共演。朧のメンバーは仲良くて、木津かおりさん、右近さんなど合同公演にも顔を見せていらっしゃいました。眼帯男こと坂東彌紋さんと📸#朧の森に棲む鬼#新橋演舞場#坂東彌紋 さん#中村好蝶 pic.twitter.com/oADM0WLHx9— 中村好蝶 (@yoshityo_naka) December 22, 2024忘れちゃいけない 合同公演の附け打ちさん 青木一将さんも朧で活躍されましたね💗元の記事 附けの會のXのURLそして第19期の同期のおひとりが4日間 公会堂に足を運んでくださいました。片岡屏風の神戸さん(19期の三久太郎さん)「同期が頑張っているから」とグッズ売り場で大活躍されていました。そんな三久太郎さんのお姿を目にした三久太郎、三津五郎ファンは嬉しかったと思います。会場で評判だったグッズはこちら 👇実物がステキだったので、先に購入された方の様子を見て、ほしくなる方が増えた気がます。金と白の和紙のリバーシブルになっていて、その両面ともマグネットがつけられる仕様になっています2L版のお写真も飾れ、油性マジックであれば文字✒️を書くこともでき屏風専門店の本格的なお屏風をお好きな色に染めてお飾りいただけます🌸#稚魚の会・歌舞伎会合同公演https://t.co/RhFZva6fiP https://t.co/GBog4BZcuf— 片岡屏風店 (@kataoka_byoubu) July 16, 2025
August 23, 2025
コメント(0)

なんだろ。大好きな『研辰』なので8月の歌舞伎座は第三部だけ3回観る!と絞ったのに、楽しいのに 面白いのに うーん モヤモヤ先に観た友達は 面白かったよって皆、満足して 報告してくれたでも、なんだろうなうまく言えないこの感じこんなに楽しいだけでいいの?こんなにわかりやすい野田秀樹ってあるの?『研辰』といえば この音楽 オペラ『カヴァレリア・ルスティカーナ』 間奏曲 タイトルがややこしいので まちがえそう。『カヴァレリア・ルスティカーナ 』翻訳すると『田舎の騎士道』舞台はシチリア(『ゴッドファーザーPart3』にも使われたのはその為かも)引っ込みがつかず、名誉のために決闘を申し込んだ男。恋敵の男はいったんは去るが、再び戻って男を撃つストーリー。辰次とオーバーラップする主人公。あだ討ちとは、名誉とは 正義とは...観終わった後にスッと席を立てないいつまでも残るやるせなさ、虚しさ。行ってきました #八月納涼歌舞伎 #野田版研辰の討たれ 二十年以上前、一人で幕見席で観た時の衝撃から「仇討ってなんだろう」と考えた。それが、#木挽町のあだ討ち を書くきっかけの一つでした pic.twitter.com/x4H5rCgdtN— 永井紗耶子 (@sayavivi) August 18, 2025永井さんもあの『研辰』を観て、そう思ったんだ。そして『木挽町のあだ討ち』になったんだ。だから『木挽町のあだ討ち』の世界が大好きなんだな、私。と、腑に落ちた。あー、楽しかった!が勝ってしまう 今回の『研辰』千穐楽に観た時に何か変わるかな曲名確認のため 検索したら 音楽と一緒に発見サムゴロオフィシャル 平井九市郎の支度風景顔をするところから衣装をつけるまでのTikTokです。TikTokに登録していないと観られない場合があるかも。私自身もログインしないので、観られない時もあります。
August 19, 2025
コメント(0)

全員が舞台に上がったら 鳶頭の音頭で一本締めです。客席の皆さんもご一緒にヨヨヨイ ヨヨヨイ ヨヨヨイ ヨイ!これで客席も みんな 一体感鳶頭の踊り、鳶の踊りなど 皆さんが代わる代わる踊ります踊って戻ると座る位置が変わるので 登場順を記すのが難しいので割愛手古舞と鳶の者(緑の法被)がペアで踊るところの並び順番を書きますね一番左は 鳶 梅大・手古舞 左次郎の若手ペア左からニ番目は鳶 彌紋 手古舞 春江の同期ペア彌紋(やもん)さん。初対面の時はお互い15歳でしたね....。随分長い付き合いになりました。#歌舞伎俳優養成所 #第19期生 #最初は10人 #今は私を含めて #三人になってしまいました #坂東彌紋 #中村春希 #国立劇場 #天竺徳兵衛 pic.twitter.com/2X1wSbW9xa— 中村 春江 (@harue_nakamura) October 18, 2019※2019年の投稿。同期の気持ちが出ていたので引用しました左から三番目(右からニ番目)鳶 桂太郎、手古舞 桐乃亮のベテランペア右から一番目は鳶 松三 手古舞 好蝶のシュッとしたペア(スミマセン。ボキャ貧で)踊りの間は大きな移動はありません。ペアを組んだ二人の中での位置がクルクル変わります座る位置も梅大ペア、彌紋ペアは下手(しもて)で桂太郎ペア、松三ペアは上手(かみて)が多いと思います。鳶頭のふたりの踊るシーンピンクの手ぬぐいをかぶったボウフラ踊りお顔の見えない踊りもみんな 鳶頭のお二人です。獅子舞の中の人前が福五郎さん、後ろが音幸さんヒョットコのお面が福五郎さん、神楽面が音幸さん馬に見立てた戦のシーンや立ち回りで第29期の研修生 近藤海音君と杉江陸玖君も参加しています。一段と初々しい。でもお名前が海と陸なのでそのうち歌舞伎界を席巻する日が来るかも。※眠いのでココまで 誤字脱字等は発見次第修正いたします
August 17, 2025
コメント(0)

鳶の者、手古舞、若い者鳶頭の後に続くのは 鳶の者 緑の法被です3番目の登場は鳶の者 辰三大谷桂太郎(けいたろう)十字屋 大谷桂三門下1982年生まれ/第18期生4番目は鳶の者 又次坂東彌紋(やもん)大和屋 坂東彌十郎門下1991年生まれ/第19期生(鳶の画像の加工の許可を彌紋さんからいただきました)5番目は鳶の者 松吉尾上松三(しょうぞう)音羽屋 尾上松緑門下1998年生まれ/2007年初舞台鳶の最後は 梅吉中村梅大(うめひろ)高砂屋 中村梅玉門下2002年生まれ/第26期生続いて 手古舞(てこまい)手古舞とは 祭礼で男装の女性が山車(だし)や神輿(みこし)の先駆けをして舞う舞および舞う人のこと桐乃亮(きりのすけ)名題前の名前は竹蝶萬屋(よろづや)中村萬壽門下1975年生まれ/第15期生中村春江(春希)加賀屋 中村魁春門下1992年生まれ/第19期生師匠と優しい笑顔が似てる?中村好蝶(よしちょう) 萬屋(よろづや)中村萬壽門下1996年生まれ/第22期生市川左次郎(さじろう)高島屋 左團次門下2002年生まれ/第24期生イラストも左次郎くん作梅大くんの兄弟子 梅乃さんのXより梅大くんは合同公演では緑の法被ですが合同公演の「若い者」の法被はグレーでこんなカンジご参考までお面をかぶってのトンボってタイヘンなんだと改めて知りました。梅乃さんのXに感謝!彼は当月歌舞伎座『お祭り』の若い者で立廻りを勤めておりますが、このお面をつけたままトンボを返る箇所があるのです。お面を外せばご覧の通り。〈合同公演〉『勢獅子』で、粋な鳶の者になれますかどうか…?すでに稽古も始まっているそうです。沢山汗をかいて、学んでもらいたいです。(終) pic.twitter.com/5wQhLl2oFy— 中村梅乃 (@nakamura_umeno) June 21, 2025::::::::::::::::::::::::::::::(2025/8/21 追記)下の写真は、千穐楽後にアップされたXです\#合同公演2025 ありがとうございました✨/#国立劇場養成所 #歌舞伎 俳優既成者研修発表会第31回 #稚魚の会・歌舞伎会合同公演 は、昨日千秋楽を迎えました💐4日間のご来場・ご声援、誠にありがとうございました!今後とも、合同公演出演者の活躍にご注目いただけましたら幸いです。 pic.twitter.com/CiYo8M7L5Y— 国立劇場養成所 (@kokuritsu_yosei) August 18, 2025上の写真 鳶頭 左から 福五郎 音幸左の写真の芸者:隼之助、鳶(とび):彌紋右の写真 手古舞:好蝶 鳶の者:松三つづいて花道から 若い者成田屋のふたり市川新次(しんじ)成田屋 十二世市川團十郎門下1989年生まれ/第19期生市川新八(しんぱち)成田屋 市川團十郎白猿門下1989年生まれ/第21期生つづいて 播磨屋のふたり中村蝶也(ちょうや)播磨屋 中村歌六門下1989年生まれ/第21期生中村又康(またやす)播磨屋 中村又五郎門下2002年生まれ/第28期又康くんは合同公演一年生現役の養成所の研修生も2名若い者役でがんばっています。近藤海音君と杉江陸玖君毎日、兄さんたちに囲まれて緊張しながらも立派につとめています。続きは コチラ からどうぞ!
August 17, 2025
コメント(0)

勢獅子(きおいじし)と読みます。山王祭の祭礼、江戸情緒あふれる常磐津舞踊です。浅葱幕(あさぎまく、淡い水色の幕のこと)が振り落とされて舞台には三人の芸者さんがいます。 日に日に色っぽさが増してくる芸者衆。入門したばかりの中村隼之助くん17歳の初々しさ。大富豪同心の隼人くんは錦之助さんの息子さん進境著しい片岡市也さん 慣れない下駄ばきでの踊りも優美で素敵。師匠は市蔵さん、亀蔵さんは市蔵さんの弟さんですセンターの坂東家之助さん 声まで華やかと思ったらもともと民謡をなさっていた方でした。::::::::::::::::::::::::::::::(2025/8/21 追記)下の写真は、千穐楽後にアップされた隼之助くんのXです隼之助君と並んでいる鳶は彌紋ちゃんおはようございます!昨日無事第31回稚魚の会・歌舞伎会合同公演の千穐楽を迎える事ができました!ご来場いただいたお客様ありがとうございました!#中村隼之助#勢獅子#第31回稚魚の会・歌舞伎会合同公演 pic.twitter.com/gOHM9BDfwh— 中村隼之助 (@hayanosuke_0427) August 18, 2025::::::::::::::::::::::::::::花道から 鳶頭(とびがしら)達が現れます。先頭は鳶頭高いところでの作業を得意とする鳶職は人気の職業でした。鳶頭の2人は首抜きといって肩から背、胸あたりに、大きな紋をひとつ染め抜いた斬新な柄の着物を着ています。これが鯔背でカッコよくて憧れです。花道から続く人たちのことは コチラです『勢獅子』登場順2 第31回稚魚の会・歌舞伎会合同公演::::::::::::::::::::::::::::::(2025/8/21 追記)下の写真は、千穐楽後にアップされた音幸さんのXです 左が福五郎さん、右が音幸さんです本日無事に合同公演の千穐楽を迎えられました。とても幸せな時間を過ごすことができました。お越し頂いた皆様本当に有り難うございました!! pic.twitter.com/blcOqPSyli— 尾上音幸 (@otoyukiii) August 17, 2025::::::::::::::::::::::::::::::::2025/8/25 追記合同公演の爆盛れ舞台写真を皆様お買い求めください!https://t.co/mQ4RCGoaG0こちらのサイトから購入可能です!!何卒お願い致します!! pic.twitter.com/s9FV3YcQBw— 尾上音幸 (@otoyukiii) August 18, 2025
August 17, 2025
コメント(0)

明日、はじめて観る友達へ 暗がりでも 舞台の進行に合わせてガイドを作りました。会場で会った、友達の友達 の方にもお配りしました。なんだかわからないまま 過ぎてしまうのはもったいないただ、観劇当日に作成している資料なので十分な出来ではありませんがお役に立ちましたら 幸いです。:::::::::::::::::::::::::::::::::『棒しばり』は、3人だけなので詳細な登場順はいらないです。最初に舞台上に居るのは大名成駒家の扇五朗(せんごろう)さん下手(しもて)に居るのが太郎冠者(たろうかじゃ)音羽屋 音蔵(おとぞう)さん最後に出てくるのが次郎冠者(じろうかじゃ) 高嶋屋の右田六(うたろく)さん太郎は青海波の肩衣にに緑の袴。次郎は波がしらの肩衣に黄色い袴です。お酒好きの家来をこらしめようとする大名のもくろみはいかに?そうそう、大名のことを太郎と次郎が何度も「頼うだお方」と呼ぶのが印象的ですが「頼うだお方」とは頼もしいお方、頼れるお方でつまりご主人の意味です。『棒しばり』は松羽目物。松羽目とは、能舞台【のうぶたい】をまねて歌舞伎の舞台の正面に老松【おいまつ】を描【えが】いた舞台装置のことです。左右の袖【そで】には竹が描かれ、下手【しもて】には五色の揚幕【あげまく】、上手【かみて】には臆病口【おくびょうぐち】という小さな引き戸があります。この舞台を使用する舞踊を松羽目物と呼びます。長い棒を操りながら舞うのは至難の技の上、いい喉まで披露してくれる右田六さんは、歌舞伎座では毎月のように活躍していますが合同公演は初めての登場。ご自身が出演なさらない時でも、「稚魚の会・歌舞伎会合同公演を観に行ってください」とSNSで仲間たちの応援をしていらしゃいました。念願かなって初登場、しかも同期のお二人とご一緒。こんな夢のような粋な演出を考えてくださったのは、いったいどなたでしょう。息の合った三人が、難しさを感じさせずノビノビと生き生きと舞う姿この場は、私の大好きな桐乃亮さん(もと竹蝶さん)と去年はスッパ(盗人)で大人気だった新次さんの後見。無事に #稚魚の会 #歌舞伎会 #合同公演 の千穐楽を迎える事が出来ました。皆々様方のご来場、ご声援のおかげです。本当にありがとうございました🙇♂️これからも貪欲に精進してまります。今後とも宜しくお願い致します。ゆっくり写真あげていければと思っております。 #尾上音蔵 #中村扇五朗 pic.twitter.com/PQIVxVG7vI— 市川右田六 (@utaroku23) August 17, 2025合同公演は、隔年で目立つ役と支える役になっている気がします。※役者さんの写真が用意できず 文章ばかりでゴメンナサイ。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::追記合同公演終了後に 右田六さんのステキなXを見つけました実は今回の #合同公演 #棒しばり は同期4人でした!!#中村扇五朗#尾上音蔵#鳥羽屋三之助#歌舞伎俳優研修20期#歌舞伎音楽 #長唄研修5期 pic.twitter.com/ZUGfNYvrcg— 市川右田六 (@utaroku23) August 19, 2025ほーんとだ!平成25年の研修修了発表会にお写真と抱負が載っていました。今年、ご出演の方も、別の舞台で奮闘している仲間たちも12年、ひたすらに頑張ると 歌舞伎にとって大切な人になっていくんだなって あらためて感慨深いです。
August 17, 2025
コメント(0)

『双蝶々曲輪日記(フタツチョウチョウクルワニッキ』 「八幡の里 引窓の場」通称 『引窓』明日は、放生会(捕獲した生き物を放して殺生を戒める仏教の儀式)最初に登場するのがお早(はや)中村春江(前名 春希)加賀屋 中村魁春門下1992年生まれ/第19期生;合同公演も二日目を迎えました。この撮っていただいた写真を見ながら、昔、歌舞伎座で【引窓】が上演された時、お早の着ている伊予染め(いよぞめ)の衣裳が素敵で衣裳さんに名前を聞きに行ったことを思い出しました。明日も浅草公会堂にて、皆様のご来場をお待ち申し上げております。 pic.twitter.com/wJSVNJRv3P— 中村 春江 (@harue_nakamura) August 15, 2025続いて、お早の義理の母 お幸お早の夫の与兵衛は、亡くなった夫の子どもです中村好蝶(よしちょう) 萬屋 中村萬壽門下1996年生まれ/第22期生花道から登場するシマの着物の男。人気力士だったのが訳あって追われる身。生みの母に一目だけでも会いたいと訪ねてきました。濡髪(ヌレガミ)長五郎市川新八(しんぱち)成田屋 市川團十郎白猿門下1989年生まれ/第21期生長五郎が二階の部屋に入った後、花道から三人の男性が登場します。長五郎を捕まえに来た侍とお幸の息子の与兵衛です黒い羽織が与兵衛(お早の夫)南(なん)与兵衛中村蝶也(ちょうや)播磨屋 中村歌六門下1989年生まれ/第21期生本日、浅草公会堂にて稚魚の会歌舞伎会合同公演の初日を無事に迎えられました。千秋楽まで一日一日を大切に精進いたします!!こちらは本公演、引窓の通称二人侍の写真です!!左、平岡丹平 役(市川左次郎)右、三原伝造 役(中村又康)どうぞよろしくお願いいたします!! pic.twitter.com/rbI9CvHoTv— 市川左次郎🐣新人歌舞伎役者 (@Sajiro_Ichikawa) August 14, 2025紫の羽織が平岡丹平市川左次郎(さじろう)高島屋 市川左團次門下2002年生まれ/第24期生後ろの青い羽織は、三原伝造中村又康(またやす)播磨屋 中村又五郎門下2002年生まれ/第28期養子に出した息子が人気の相撲取りになりましたが再婚先の家では夫に先立たれ義理の息子は事件を起こし見初めて来た嫁は廓の出気鬱な日々を過ごしていたお幸さん。捕らえた生き物を放して殺生を戒める放生会の前日、訪ねて来た実の息子はお尋ね者になっていました。そんなお幸さんにようやく嬉しい出来事が起こります。それは義理の息与兵の出世。ようやく以前の身分だった代官に取り立てらることになりました。ところが嫁共々喜んだのもつかの間。義理の息子の初仕事は 実の息子の捕縛。なんとも皮肉なお話ですが、嫁姑の情愛、息子たちが相手を想う心情を描く『引窓』最初に観た日から とても好きです。タイトルの『引窓』ですが天井についている明り取りの窓のことで夜になると紐を引いて閉めます。朝になると紐を離すと 外から光が取り込まれ、明るくなります。この前段に『角力場』と言って長五郎が人気絶頂、威風堂々としている場があります。外題の『双蝶々曲輪日記(フタツチョウチョウクルワニッキ』※長五郎のチョウ、もう一人の登場人物 長吉のチョウで 二つ蝶々 です。以前の合同公演の『引窓』かわいい女房お早を好演して強い印象を残した好蝶さんが今度は姑のお幸さん、老け役に挑戦しています。長五郎大好きの若旦那を初々しく演じていた蝶也さんが与兵衛役。代官に取り立てられ、母と女房も喜ぶだろうと嬉しさを隠し切れない微笑ましい姿に和みます。初日にそっと後ろから見守っていらした第2期生の歌女之丞(かめのじょう)さん(歌右衛門 門下の歌女之丞さんjは今回『引窓』のご指導に当られました)後輩たちの素晴らしい出来ばえにさぞかしお喜びだったのではないでしょうか。合同公演の初日が終演いたしました。そして、予定よりも早く舞台写真の販売がスタート致しました❗️浅草公会堂2階ロビーにて展示しております❗️販売期間は~8/31(日)までです。観劇の記念に是非お買い求めください。2L版 1枚400円にて販売しております。 pic.twitter.com/WVZDhplrbD— 稚魚の会歌舞伎会合同公演2024⇨2025 (@24Goudou) August 14, 2025
August 17, 2025
コメント(0)

三幕目の勢獅子(きおいじし)で見せ場があります。今年の春から 歌舞伎俳優になったばかりなのにその大役に挑む又康(またやす)くん「スゴイ!」と私の周りの席からも感嘆の声がでも、ご本人は出来栄えにイマイチ満足していらっしゃらないようで千穐楽に会心の演技を見せたいと思っている様子「千穐楽がんばって、と言ったらプレッシャーですか?」とお聞きしたら「応援が力になります」さわやかな笑顔を見せてくれました。返り越しは大技。相当勇気がいるはずです。みんなで又康君を応援いたしましょう💗威勢のいい鳶の兄さん方が(手に牡丹の花を持ってたかな?)いったん花道へ移動してから、舞台を見つめますそこが又康君の出番の合図「播磨屋!」大きな拍手の準備をしておきたいと思います。プロフィール. ▽中村又五郎門下2002年生まれ。2025年3月、国立劇場第28期歌舞伎俳優研修修了。同年4月、中村又五郎に入門。又五郎さんは中村光輝の芸名でお茶の間の人気子役だった時代も。歌昇、種之助兄弟のお父様。最近では東宝映画『国宝』の感想を求められ、「映画は松竹と決めている」という名言でも話題。又康君も又五郎さんのような、口跡の良い、味わい深い演技の役者になるのかな将来が楽しみですさて、千穐楽。キレイに着地も決まった返りこし。思わず 客席で小さく ガッツポーズをしたのは私の他にもたくさんいた リピーターの皆様でしょうか
August 16, 2025
コメント(0)

『日本振袖始』前回観た時は、玉三郎さんが稲田姫で幸四郎さんがスサノオだったのですが『研辰』同様、幸四郎さんのお役は当代染五郎さん。玉様の薫陶を受けた七之助さんは堂々と、前にも稲田姫を演じた米ちゃんは危なげなくしっかり染五郎君をリードしていて世界を作ってました。映画『国宝』の影響で はじめて歌舞伎座でご覧になる若いお客様にも 伝わりやすくて良かったかも💗歌舞伎界のビジュアル担当勢揃いですしね☺️前半は静かめですが、後半ヤマタノオロチが本性を現した後、鱗四天が大活躍最初に観た当時は玉三郎さんが観たいと思っていただけだったのにえ!この展開?とビックリしてその後、もう一度観たい!と痛切に思ったのがこの作品でした大蛇の分身(鱗四天)八大橋三郎仲助橋光扇十郎橘治仲侍(敬称略)彼らのフォーメーションを観るには3階で良かったです。『火の鳥』実は8月は『研辰』をたくさん観たいので他は我慢する予定でしたが 玉三郎さんの新作はやはり拝見したくて妹と一緒に観ることになりました。歌舞伎座でこんな作品が観られるんだと驚きながら音楽とダンスに釘付けになっていました軽やかに舞台上を動き回る玉三郎さんのメイクも衣装も従来の歌舞伎ではなくてそれがまた とてもお似合いでしたし、お声も、歌舞伎のお役の時の発声でなく玉三郎さんのふだんのお声に近いように感じました。永遠の命の 火の鳥よりも玉三郎さんこそが 不死鳥のようであまりにも美しくて神々しくて。最後のフライングは鳥だから、の発想なんでしょうが危険を冒しても、より良い作品を届けようとなさる玉三郎さんの強い意志に感銘を受けました。『鷺娘』のように 一人で長時間が無理にしても演出と共演者を工夫することで作品が成立するのがわかったのでこれからもずっと玉三郎さんを観て行きたいなと感じた新作でした。女方を極め、他の追隋を許さない第一任者でありながらなおも、傾(かぶ)く精神を忘れない玉様を観られて良かった。(もっと良いお席にするんだったと一抹の後悔はありながら)火の鳥の羽が拾えるお席を奮発しなかったことを悔やみながらも 惜しみない喝采を!
August 9, 2025
コメント(1)

幕が開くのが待ち遠しくてソワソワ野田秀樹さんの戯曲集で読み、シネマ歌舞伎で観て、ますます好きになり待ちに待ったこの日です2階に飾ってあるのは 役者自筆のうちわスマホで写真を撮る人の列 ズラリ長三郎くんの出演シーンが増えたくらいでほぼ シネマ歌舞伎といっしょ芝のぶさんの金魚もいっしょ後ろの席の人など ずっと大声で笑いっぱなし私も楽しかったけれど観終わった後胸に残った苦みを今回は感じなかったのが物足りないかな大好きな人達の熱演には違いないので不満ではありません次回の熟成具合が楽しみですカーテンコール幸四郎さんあまり後ろ過ぎて、中村屋の兄弟から死角。そこを、グイって引っ張って前に出してくれたのは饅頭屋さん。おかげで幸四郎さんのチャーミングなパフォーマンス拝見できました。宗之助さん、ありがとうございます。うちわの絵もお上手(♡˙︶˙♡)
August 4, 2025
コメント(0)

ランクスアイの歌舞伎者展に行く前に腹ごしらえ!ってことで ランチお店の名前はイタリアビアンケッティ (bianchetti)シラスのpizzaと パスタを一品ずつ取って シェアエジプトの話をしながら舌鼓いやイタリア人は 何をたたくのかな 美味しい時友達からチェブラーシカのマスク入れ理由も聞かずに受け取ってしまった遠慮のフリくらい したほうが良かっただってね三谷かぶきの時ロシアが舞台だったのでチェブラーシカのグッズをたくさん たくさん歌舞伎座で観たのですが大人だしって 我慢して(^-^;これ一つしか 買えなかったのチェブラーシカ 仲間が増えて良かったねチェブラーシカはロシアで大人気の絵本のキャラ本当はワニのゲーナが主人公だったのに人気で追い抜いちゃったんだってPEANUTSにおけるSNOOPYみたいねでも わたしはSNOOPYもチャーリーブラウンも大好きだからきっとロシアのみんなもゲーナを大好きだと思うよ
August 2, 2025
コメント(0)

傾(かぶ)いている作品に会える歌舞伎者展8月2日まで、目黒のランクスアイさんで開催されました。宮川先生の木彩画の作品も増えました。これだけ緻密なお仕事をなさるのにすでに今年四月に上演された「木挽町のあだ討ち」まで完成させているのですから驚嘆しかないです歌舞伎者展のお楽しみの一つは和のテイストのバッグですが今回も ほしいバッグがめじろ押し(ランクスアイは目黒ですが(^-^;)おなじみパワーみなぎる虎ちゃんの作品も素敵だし切り絵の繊細な作品にも心惹かれます神奈川沖浪裏がモチーフの作品も楽しい、楽しい原画の色合いやタッチの瑞々しさとを享受し、その場で購入できる一筆箋とか栞とか 歌舞伎がらみのグッズは買い置きしておくと 手土産として重宝しますし歌舞伎者展、いつも楽しみにしていますあいマイ先生の手ほどきでポストカードを二枚 描かされました。描かせていただきました。夢中で描きましたが、こんなに真剣に絵を描いたのは、数年前に大好きな友達へのバースディカートでキャンドルをモチーフに描いて以来かな~ご指導ありがとうございました。ランクスアイさんはツシマヤマネコの保護に力を入れておられますがチャリティーに少しでも関わりたいと思ったのでpinkのお家に入った木製のウサギさん買いました。横座りしてたり、なにか物語を感じるでしょお財布に優しいお買い物なのに お家に帰るまでに壊れないようにと丁寧に丁寧に包んでくださいましたそういうところもランクスアイさん 好きです。
August 2, 2025
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1