1
こんにちは、坂本です。今日は漢字出題ランキングの「読み」編です。中学入試の過去9年間でもっとも出題された「漢字の読み」の問題を調査集計しました。(2020年入試を含む)「読み」は、漢字の中でも確実に得点したい問題です。1問も落とせないところなので、今日挙げる40題は絶対にミスのないようにしてください。満点が絶対条件です。それでは、すぐにプリントで力だめしをしたい人はこちらをどうぞ! ↓↓ (プリントアウトも可、解答付き)さて、解説です。まずは15位までの漢字についてランキングの詳細を。順位 読み 出題数15位 安否 815位 潔い 815位 裁く 815位 重宝 815位 唱える 815位 退ける 815位 頂 815位 費やす 810位 気配 910位 敬う 910位 口調 910位 拝む 910位 反る 98位 垂らす 108位 著しい 104位 育む 114位 額 114位 形相 114位 朗らか 113位 養蚕 132位 委ねる 131位 奮う 16(解答は、先に紹介したプリントを参照してください)さあ、すべて自信を持って読めたでしょうか?間違えずに読めたら、読みの基礎力は身についていると言えます。■特に間違えやすい読みBEST4─────────────────────────さて、今日のプリント問題の中で、特に読み方で間違えやすいのはこちらです。形相 本望 養生 所作すべて自信を持って答えられますでしょうか?これらは、毎年のようにどこかで出題されている問題ですから受験生なら決して間違えてはいけません。もし、間違えて覚えていたという人はいますぐ覚えてしまいましょう。■文脈によって読み方が変わる漢字────────────────────────────次に注意して欲しいのは文脈によって読み方が変わる漢字です。たとえば、映える「映える」単独では(はえる)と読ませますが、夕映えインスタ映えとなると、「ば」と読みます。(※もちろん「インスタ映え」は出題されていませんよ笑)で、ここからが今日最も大事な解説です。文脈によって読み方が異なるタイプの問題に、分別・・・ふんべつ、ぶんべつがあります。じつはこの言葉、どう読むかで、意味そのものが変わります。これはプリントには書き切れなかった部分ですが、とても重要なのでよく聞いてください。まずは次の下線部の読み方を答えてください。問1.ゴミの分別を行う ( )問2.彼は分別のある人だ ( )「ふんべつ」? 「ぶんべつ」? どちらも正解?正しい読み方は、わかりましたでしょうか?迷う人も多いと思います。では正解の発表です。答えは、問1は「ぶんべつ」、問2は「ふんべつ」となります。できましたか?では、意味を確認しましょう。1.分別(ぶんべつ)・・・種類によって分けること2.分別(ふんべつ)・・・こんなときはこうするものだという判断や考え方(ができる能力)さらに例文で、理解を深めていきましょう。1の「ぶんべつ」の方がカンタンですね。例)ゴミの分別収集、塾と習いごとを分別して考える2の「ふんべつ」は、おもに人に対して、そして良い意味で使われます。例)君にも分別がついてきたね、あの青年は思慮分別がないこのように、「ふ」か「ぶ」かによってまったく意味の異なる言葉になってしまいます。こういう問題は、単に読み方を暗記するだけではなく、文脈から「読み方」を判断しなければなりません。漢字学習は「単なる暗記」と軽く見てはいけません。書き取りも読みもすべて、自分の語彙力・教養を高めるための勉強だと思って取り組むことがとても大切です。言葉は世界をかたちづくります。新しい言葉を覚えたぶんだけ、自分の世界は彩りを増し、考え方も広く深くなっていくものです。ただ、書けるだけ。ただ読めるだけ ではダメ。ぜひ漢字学習を通して、自分の世界を広げていきましょう。本日は以上です。次回は「ことわざ、慣用句」のランキングをお届けしたいと思います。ではでは。坂本 七郎
2020/10/22
閲覧総数 51520
2
こんにちは、坂本です。いつも読んでくれてありがとうございます。遅ればせながら、うちの息子(小5)が「サクラサク中学受験」を始めました。 はじめ、サクラサクの冊子を読んでもらい、合格マップを見せると、興味津々。 合格マップを厚紙で補強し、シールを用意し、勉強をスタートさせました。 ごほうび欄には、「馬車道(洋食レストラン)に行く」「グリルK(ハンバーグレストラン)に行く」という食いしん坊の彼らしい^^目標を設定して。 毎日、(おいしいハンバーグを想像しながら?)楽しそうに勉強をして、シール貼りをしています。 サクラサクを始めてからは、声をかけなくても、自分から勉強を始めることが多くなり、何をやるかを聞いてくることもほぼなくなりました。サクラサクは、合格マップを見れば、何をやるべきかがすぐにわかるからです。 勉強でとても大事なのは、・やること(教材)が明確になっていること・勉強の進め方(勉強法)がわかること・ごほうび(目標)が段階的に設定されていること・シールを貼るといった楽しみがあること・自分のがんばりを見える化し、達成感があることです。 このすべてを、1本のカリキュラムの中で、実現しているのが、サクラサクシリーズです。 あとは本人に、・中学受験をする・苦手を克服したい・定期テストでよい点をとりたい・高校受験で志望校に合格したいといった気持ちさえあれば、自分からどんどん勉強するようになります。 サクラサクを与える最良のタイミングは、本人が勉強をする必要性を感じているとき。 「何をどう勉強すればいいかわからない」「このまま勉強していっても、ダメな気がする」そうした壁にぶつかっているときがオススメです。サクラサクを手渡したあとの勢いが変わります。 親子でいろんな話をして、お子さんの気持ちをぜひくみ取って上げてください。 ■サクラサク中学受験をプチリニューアルしました 息子のサクラサクの学習サポートをしていますが、その中でいくつか気付いたことがあります。 「国語の漢字、理科、社会の シールがなかなか貼れない。。。」 そばで見ていて、そんな不満を感じました。そこで、合格マップをA4 2枚→A4 3枚に変更しました。プチ改善、プチ リニューアルですね。 サクラサクを実践中の方は、新しいマップに変えるだけでも、お子さんの実践を後押しできると思います。ぜひ導入してみてください。 ※サクラサク中学受験の参加者は、 特典ダウンロードページに行くと新版マップが手に入ります。 第二ステージについても更新済みです。 ----- 早いもので、もうすぐ冬休み。今年は、コロナの影響もあるので、自宅でゆっくり過ごす方も多いのではないでしょうか? 今から冬休みの計画を立てて、充実した冬休みを過ごしてください。 念のため、サクラサクのリンクを貼っておきます。・サクラサク中学受験Jr.(現小1〜小3向け)・サクラサク中学受験(現小4〜小5向け)・サクラサク高校受験(現小6〜中3向け) いまが始め時だ!と思った人は、試してみてください。 お子さんのサクラサクの実践を応援させていただきます。 家庭学習コンサルタント坂本 七郎追伸:最近は息子に勉強を教えることは ほぼなくなり、自学自習の習慣が身についてきているのだなとうれし・さみしい気持ちです。 しかし一方で、週に2回、「まなぶてらす」のレッスンを受講しています。受講しているのは、そろばんと歴史(記述式)です。自学自習では補いづらい部分を、まなぶてらすでカバーしています。外部の先生を上手に使うことで、親ではなかなかサポートできない部分が補えるんですよね。とても助かっています。親子の関係だと、聞いてくれない話も外部の先生からだと、素直に聞いてくれるものです。 年末年始(12/30〜1/3)にも授業をしているので、「時間もあるし、受けさせてみようかな」という人は、ぜひ試してみてください。(自宅受講なので感染症リスクもなく安心です) よい先生との出会いがあれば、嬉しく思います。 <お知らせ:講師募集>まなぶてらすでは、勉強を教えてくれる先生も随時募集しています!オンライン指導が初めての方でも大丈夫です。採用基準は厳しいですが、まなぶてらすで教えたいという人はこちらからエントリーしてください。子どもたちの学びの環境を、より良いものにしていくため、来年も気を引き締めてがんばっていきたいと思います。 ■発行:株式会社ドリームエデュケーション・ホームページ・坂本運営のオンライン家庭教師「まなぶてらす」 https://www.manatera.com 200名のプロ講師から選べる!体験可。 先生も随時募集中です。
2020/12/29
閲覧総数 24406
3
坂本です。昨日、見るだけ暗記法の「復習方法」について書きました。http://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/diary/201505070000/読者の方からは早速「今日1日で20個の漢字を覚えました!」と嬉しいご報告をいただきました。実際にみなさまから頂いた声はこちらにもアップしています。http://bit.ly/M1VERy(量があるので、すべて見るのは難しいかもしれませんが。。。)今日は、見るだけ暗記法をより効果的に取り組むために知っておきたい2つの注意点について書いておこうと思います。■暗記に強くなる!「見るだけ暗記法」2つの注意点──────────────────────────────注意点は、次の2つ。1.意味を知ったうえで覚える2.時間は各自で調整するこれが覚えておきたい注意点です。ひとつずつ説明していきましょう。1.意味を知ったうえで覚える見るだけ暗記法は、「テスト」と「暗記」を交互にくり返すことで短時間で漢字を覚えてしまう、強力な暗記法です。ただし、気をつけておきたいポイントがあります。それが、漢字や熟語の<意味>を知ったうえで、暗記をすること。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~・「見るだけ暗記法」で覚えたけど、忘れやすい。・なかなか短時間で覚えられないという人は、漢字や熟語の意味をしっかり理解した上で暗記しているかどうかを確認してみてください。ここを意識することで、暗記効果が高まり、記憶の持続時間を延ばすことができます。漢字を学習する意味は、語彙力を豊かにして、自分の世界を広げ、日常生活の中で使うことにあります。ただ漢字がたくさん書けるだけでは何の意味もないのです。必ず、漢字や熟語の「意味」を知ったうえで、漢字を覚えるようにしてください。2.時間は各自で調整する注意点2つめは、テスト時間と暗記時間についてです。見るだけ暗記法では、10問の漢字テストに対して、・1分間テスト・30秒暗記をくり返すと説明しています。しかし、この時間はあくまで1つの目安に過ぎません。書くスピードが遅い子には、「1分10秒」あるいは「1分20秒」というようにテスト時間を少し長めにとっても構いません。逆に、暗記時間は30秒ですが、覚える漢字数が少ないときは、20秒あるいは10秒というようにアレンジしてもらってもいいのです。大切なのは、その子が精一杯集中して、~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~何とかクリアできるギリギリの時間を設定すること。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~一生懸命やらないと終わらない、覚えられない。そんな時間を設定できれば、何分でも何秒でもいいのです。その1つの目安が、1分間テストと30秒暗記だとお考えください。-------それでは、今日のポイントをまとめてみましょう!今日お話しした「見るだけ暗記法」の注意点は、1.漢字(熟語)の意味を知ったうえで覚えること2.テスト時間、暗記時間は各自で調整することこの2点です。漢字テストや漢検対策など家庭学習の参考にしてくださいね。それでは、また次回。家庭学習コンサルタント坂本 七郎▼ 私のメールマガジン(メルマガ)の無料登録はこちら >> メルマガ登録ページへ進む━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発 行 ドリームエデュケーション 坂本七郎 ホームページ http://dreameducation.co.jp ツイッター https://twitter.com/shichiro7 フェイスブック https://www.facebook.com/DreamEducation.fan━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015/05/08
閲覧総数 5639
4
こんにちは、坂本です。早速本題です。中学入試の過去9年間でもっとも出題された漢字を調査集計しました。(2020年入試を含む)調査したのは、全国の有名私立・国立中学の入試問題(1293試験、漢字・語彙関連問題14,189問)です。これをすべて出る順に集計しました。最新の調査結果を、このブログ上で発表していきます!!----本日は「書き取り」の出る順ベスト10を発表したいと思います。受験生であれば、ぜっっったいに!!覚えなければならない必須の10題です。では、問題形式で学べるように編集をしていますので、お子さんに下記の問題を解かせてみてください。下記画像を右クリックしてPDF画像を保存 では、ここからはデータの詳細を紹介します。以下、TOP10のネタバレになります。「自分の漢字力を試したい!」という人は、上の問題を解いてからここを見てください。ーーーーー中学入試 過去9年間の漢字出題ランキング書き取り問題 TOP10の発表 順位 問題 出題回数 8位 幼い 19回 8位 染める 19回 8位 沿う 19回 5位 功績 20回 5位 検討 20回 5位 映る 20回 4位 浴びる 21回 3位 発揮 23回 2位 刻む 28回 1位 専門 36回出題1位はダントツで、専門でした。専門は結構まちがえやすい漢字です。というのは、「専」を「博」の右側のように右上にてんを付けてしまう人、「門」を「問」としてしまう人がかなり多いからです。点差が付きやすい問題として、非常に多くの学校で出題されているのです。「専門」は「てんなし・口なし」と覚えておきましょう。 同じようにベスト10には、間違えやすい漢字の宝庫です。これでもかというくらい出てきます。3位の発揮の「揮」を「輝」としてしまう。5位の「映る」を「写る」としてしまう。映る・・・何かに映し出す場合、投影させる場合は「映す、映る」。 例)車のライトに影が映る スクリーンに動画を映す写す・・・何かを写し取る場合、自分が写す場合は「写す」。 例)カメラで写真を写すさらに、「検討」の「検」を「険」としてしまう。「功績」の「功」を「攻」に、「績」を「積」にしてしまう。8位の「沿」と4位の「浴」の漢字を混同してしまう。入試というのは全員が正解してしまっては合否が決まりません。「いかに点差を付けさせるか」という視点から問題を作成しているのです。ですので、こうした入試によく出題される問題は確実に覚え、定期的に復習しておくなどすることがとても大切です。そして、単に漢字を覚えるだけではなく、その漢字自体の意味を理解しておくと応用が利き、間違いが減っていきます。たとえば、5位の「検討」の「検」と「険」「検」には「しらべる」という意味があります。そのため「検」が使われる熟語には「しらべる」という意味合いを持つものが多いのです。例)検査、探検、検温、検定、検挙、検索、検算こちらの意味だけ覚えておけば、「険」と間違えることはなくなります。ちなみに一方の、「険」には「けわしい」という意味があります。例)危険、冒険、険悪(けんあく)→嫌悪(けんお)との違いに注意このように、間違えやすい漢字は、その漢字が持つ意味から覚えていくと無理なく覚えることができます。ぜひ参考にしてください。坂本 七郎●次の記事【漢字出題ランキング】四字熟語TOP10はこちら追伸:今年はコロナの影響で、説明会や学校見学、学園祭が中止やオンライン開催になっています。受験生は不安な中で学校選びなど、手探りの状況が続いています。だからせめて受験対策で、少しでも応援してあげられたらと思います。シェアもご自由にどうぞ。
2020/10/16
閲覧総数 13327
5
こんにちは、坂本です。前回の書き取りランキングに続き、今回は四字熟語のTOP10を紹介したいと思います。中学入試の過去9年間でもっとも出題された四字熟語の問題を調査集計しました。(2020年入試を含む)問題形式で力だめしをしたい人はこちら ↓↓ (PDFファイルが開きます。プリントアウトも可)-------では、ここからはTOP10の発表です!9位 十人十色(じゅうにんといろ)9位 四苦八苦(しくはっく)5位 大器晩成(たいきばんせい)5位 心機一転(しんきいってん)5位 一日千秋(いちじつせんしゅう)5位 異口同音(いくどうおん)2位 絶体絶命(ぜったいぜつめい)2位 取捨選択(しゅしゃせんたく)2位 空前絶後(くうぜんぜつご)1位 単刀直入(たんとうちょくにゅう)1位の単刀直入は、過去9年で17回も出題されています。2位は16回、5位が15回、9位が13回となります。さて、解説です。----1位の「単刀直入」は、ほぼ「単刀」を書かせる問題になっています。なぜかわかりますか?そうです、間違えやすい漢字だからです。「単刀」を「短刀」としてしまう子が多いのです。しかし、これはその意味を知っていれば間違えることはありません。単刀直入は、もともと「ただ一人で敵陣に斬りこむこと」を表しています。「ただ一人」で斬り込むから、「単刀」直入なのです。頭のなかに一人で斬り込むイメージを描いてください。---次に間違えやすいのは、2位の「絶体絶命」ですね。この「絶体」を「絶対」としてしまう。これは非常によくある間違いです。さて意味を確認していきましょう。絶体絶命は、「体」も「命」も「絶えて」しまうほどの立場や状況を表しています。だから「絶体絶命の危機」などと使われます。体も命ももうヤバイ、死んでしまいそう!助けて~~な状態。これが、絶体絶命のイメージです。---そして次は5位の、異口同音(いくどうおん)。これも異「句」同音としてしまう人が多い問題です。では意味の確認です。異口同音の意味は、「多くの人が口をそろえて同じことを言うこと」です。「異なる口が、同じ音」を出す。だから、異口同音になります。「句」とは本来、漢詩の一区切り、俳句、短歌の上の句・下の句というように、いわば文章の一部分を表す言葉です。しかし、今回の異口同音は、「多くの人が同じことを言う」のですから、「句」では不適切になります。最後に用例の紹介です。例)その案に、参加者全員が異口同音に反対した。「異なる口が、同じことを言っている」イメージを持って下さい。----さて、最後に中学入試における四字熟語問題の傾向をお話しします。ここまで話してきたように四字熟語の中でもとくに間違えやすい漢字が出題されていますが、もう1つよく出題される傾向があります。それは、「漢数字」や「対になる言葉」を穴埋めさせる問題です。今回のTOP10の問題では、・( )苦( )苦・空( )絶( )などが挙げられます。漢数字を穴埋めさせる問題でよく出るのは、四苦八苦十人十色千差万別七転八倒などです。(他にもたくさんあります)一方の、「対になる言葉」では(2位の「取捨選択」もそうですが)大同小異半信半疑右往左往表裏一体晴耕雨読などなど、たくさんあります。四字熟語を学習するコツは、・間違えやすいポイントをおさえながら・その意味や用法とセットで覚えていくことです。今回のプリントの「ひと言アドバイス」の項目には、四字熟語の意味と用法をできる限り記載していますので、プリント学習と合わせてぜひ参考にしてください。それでは、今日は以上です。ありがとうございました。坂本 七郎追伸:次回は漢字の読みベスト40をお送りします。過去記事・中学入試 漢字出題ランキング書き取りTOP10
2020/10/20
閲覧総数 16001
6
こんにちは、坂本です。今日の記事ですが、久しぶりに、即効性のある勉強のやり方をお伝えしようと思います。ズバリ、小中学生のための暗記術。 「見るだけ暗記法」です。 お子さんの日常学習の効率をぐんと変えるノウハウですよ。なかなか価値ある情報だと思いますので、プリントアウトをするなどして、しっかり読んで、ご活用くださいね。特に、暗記が苦手なお子さんがいる場合は必見です!■「見るだけ暗記法」50個の漢字を20分で覚える暗記術――――――――――――――――――――――――――――――「50個の漢字をたった20分で覚えられる??」「本当に?」「そんなのあり得ない!」暗記で苦労をしている人は多いですから、多くの人は、このような反応を示します。しかし、やり方を学び、実践すると、あら不思議。「本当だ、覚えられるよ!!」という反応に変わります。けれども、いきなり50個の漢字を覚えるのは、難しいと思いますので今日は、10個の漢字を覚えてみましょう。これなら、できそうな気がしませんか? 50個の漢字を20分で覚える方法ですから 10個の漢字なら、4分で覚えられます。それでは、早速、その方法をお伝えします。■10個の漢字を、4分で覚えてみよう!<用意するもの>ノート、えんぴつ、ストップウォッチ(またはタイマー)まずは、お子さんが覚える漢字を10個用意してもらう必要があるのですが、とりあえず1つ、私の方で問題を用意しておきました。ただ、お子さんの学年や学習進度によってはこの問題が、むずかしい、あるいはカンタンと感じる場合もあるでしょう。たとえば、私の用意した問題が、半分以上正答できる場合は、いくつか問題を差し替えて暗記させてください。一方、お子さんが小学校低学年で、この問題の漢字が難しいと思う場合はお子さんの学年に合わせた問題を用意してくださいね。私が用意した問題はこちらです。 ↓<1分間 漢字テスト> ―――――――――――― 1.セイケツな身なり [ ] 2.父がツトめる会社 [ ] 3.正しいシセイで食べる [ ] 4.人権をホショウする [ ] 5.一年間ホショウ付きの品 [ ] 6.サイバンで無罪になる [ ] 7.命をアズける [ ] 8.キミの悪い実験室 [ ] 9.ヒメイを上げる [ ] 10.コウカ的な勉強法 [ ]――――――――――――――――――――――――まず、これらの漢字を暗記してもらうまえに、お子さんがどれだけ正答できるかをテストしましょう。制限時間は1分間です。この記事をプリントアウトするか、問題をノートに写して、テストを始めてください。 ・・ ・・ ・・はい、できましたか?答えはこちらです。1.清潔 2.勤 3.姿勢 4.保障 5.保証6.裁判 7.預 8.気味 9.悲鳴 10.効果赤ペンで答え合わせをしてください。答え合わせが終わったら、次に【暗記リスト】をつくります。今回のテストで、できなかった漢字を別ページに書き出しておきましょう。漢字と送りがなの部分だけを、タテにずらっと書いていけばよいです。(その方が見やすく覚えやすい)さらに、タイトルには、今日の日付、覚える個数、実際何分で暗記できたか(結果)を記入する欄を作っておくとよいでしょう。暗記リストのサンプルを以下に書いておきます。――――――――――――――――――――――――――【○月×日 暗記リスト 漢字10個 ○分○秒で暗記】 清潔 勤める 姿勢 保障 保証 裁判 預ける 気味 悲鳴 効果――――――――――――――――――――――――――このように暗記リストをノートに書いたら、早速、暗記を開始してください。今日、私が教える暗記のコツは、とてもシンプルです。単純すぎてびっくりしないで下さいね。その方法は、ズバリ【「短時間暗記」と「テスト」を何度もくり返すこと】たったそれだけ。何度も漢字を書いたりする必要はありません。書くのは1,2回で充分です。変なテクニックやトリックは一切なし。インプット(暗記)とアウトプット(テスト)を何度もくり返すだけ。それだけで、4分以内に全部の漢字を覚えられます。ただし、暗記をするとき、ひとつ大事なポイントがあります。それは、「インプットの時間を短くする」ということ。ちょっと短すぎるかなと思うくらいの時間を設定して、その時間内に、集中して暗記させるのです。この【短時間暗記×テスト】のくり返しによりおどろくほど短い時間で、暗記ができるようになります。本当ですよ!ではでは、論より証拠。実際にやって、効果を実感してみようじゃありませんか。具体的な暗記のステップは次の通りです。<10個の漢字を4分で覚える具体的ステップ>step1.1回目の暗記タイム(30秒) 暗記リストの漢字を、30秒間、見て覚えてください。 書く必要はありませんが、書きたい人は 暗記時間内に、1・2回ずつ書いてもOK。 ただし、制限時間(30秒)は必ず守って下さい。 時間がきたら有無を言わさず暗記を終了させます。step2.再テストする 先ほどの「1分間漢字テスト」を再度やります。 マル付けをしたら、テスト終了。step3.2回目の暗記タイム(30秒) 2回目の暗記も1回目と同様に30秒で行います。step4.再テスト またまた再テスト。 少しずつ正答数が増えてくるはずです。 あとは、全問正解できるまで、この 「短時間暗記」と「テスト」をくり返すだけです。step5.3回目の暗記タイムstep6.再テスト ・ ・ ・だいたい5~7回目のテストで10個すべての漢字を覚えられるようになります。もし、お子さんが6回で覚えることができれば、暗記にかかった時間は、30秒×6回 で、たった3分。4分もかからずに10個の漢字を覚えてしまったことになります。一度このやり方を覚えてしまえば、暗記する項目数が20個、30個になっても怖くありません。10個の暗記を2セット、3セット行えばよいだけ。これで漢検や漢字テストの勉強時間をぐんと減らせますよ!さらに、この暗記法は・集中力が鍛えられます・暗記に対して自信が持てます・暗記が好きになりますだから、漢字だけでなく、理科や社会の成績も伸びていきます。また、暗記というのは時間を置いて復習することで記憶を定着させることができます。覚えたものを忘れにくくするためにも、ぜひ復習とセットで学習してくださいね。今日、お子さんが帰ってきたら、ぜひ、・・・いや必ず、この暗記法を試してみて下さい。きっと、びっくりするはずです。そして、お子さんが見事、【1分間漢字テスト】で満点がとれましたらこちらのフォームより実践報告を送って下さい。→ http://bit.ly/Lia2D2フォームから送信してくれた方全員に、・この暗記法を「理科・社会に応用するコツ」・暗記の復習をするベストタイミングが書かれた限定レポートを無料プレゼントします。それでは、あなたからのご報告、お待ちしています。坂本より追記1:暗記法の実践報告、忘れないでくださいね。これは、宿題ですよ!→ http://bit.ly/Lia2D2フォームに必要事項を記入・送信後、表示されるURLからプレゼントレポート『暗記法の理科・社会への応用方法』をダウンロードして下さい。追記2:私、坂本の無料メールマガジン(メルマガ)の登録はこちらからどうぞ。 >> メルマガ登録ページへ進む 発行: ドリームエデュケーション 坂本七郎 http://dreameducation.co.jp<関連記事>「見るだけ暗記法」で漢字を覚えたらいつ復習すべきか<追記:2018年7月24日>「見るだけ暗記法」で小学漢字が覚えられる問題集が発売になりました!特に、小4から中3のお子さんがいる場合はおすすめです。(中学生におすすめする理由:公立高校入試の国語、漢字書き取り問題の9割は小学漢字からの出題だから)『小学漢字1026が5時間で覚えられる問題集』(大和出版) アマゾン https://amzn.to/2MnG9HP中学受験版もあります。小6受験生は必須の漢字ばかりとなります。ぜひ活用してみてください。『中学受験 漢字1560が7時間で覚えられる問題集』(大和出版) ●アマゾンで買う ●楽天ブックスで買う
2012/06/12
閲覧総数 75619
7
こんにちは、坂本です。読者の方から次の質問がありましたのでお答えしたいと思います。 新小6です(入試まであと1年)。過去問を親のみ見始めていますが、難関中学の算数は全く解ける気がしません。相応に算数は出来ていますが、おそらく一問も出来ないのではと現時点では思ってしまいます。これらを解ける子供達は本当に特別な能力の持ち主なのでしょうか? あの難しい問題がどうしたら解けるのかを考えると、 1.小さい頃からそういう問題をたくさん解いて、特別な能力に育った。2.才能がもともとある子で、普通の子では厳しい。3.普通の子でも相応に徐々に難しい問題を解いていくと、あるタイミングで 出来るようになる。4.問題が難しそうに見えても、ある事に気がつけば難しく無いものが多い。 (ある事に気がつくのには相応の訓練が必要だが) ご質問に対しての答えとしてはその中で言うと「3」です。 難関中学の算数の問題を解くのに大事になるのは、基礎力と思考力(ねばり強さ)です。 応用問題は基礎の複合問題ですので、一行問題のような基礎問題が素早くできるようにならないと時間内に問題を解くことができません。 また一方で、思考力(ねばりづよさ)は、毎日1問程度でよいので、考えさせる良問を解くか、パズルのようなものを解いていくことで伸ばしていく必要があります。 基礎力の積み上げによって解法の糸口を見つける力を育て、ねばり強さによって難問を解く力を伸ばしていく。 これによってだんだんとむずかしい問題にも挑戦していけるようになります。 片方だけではダメで、両面の力を伸ばしていくことが、とても大切です。 以上、参考にしてください。 坂本
2020/02/17
閲覧総数 901
8
こんにちは、坂本です。いつも読んでいただき、ありがとうございます。現在コロナの影響で、いろんなものが、「集まること」から「離れること」に大きくシフトしていますね。塾や学校はオンライン化が進み、家で勉強をする機会が増えました。企業でもテレワークが広がり、一人で仕事をするという自分を律する力が問われています。しかし一方で、家族間の距離は縮まった部分もあります。最近は、パパが赤ちゃんを抱っこして歩いている姿、自転車に乗っている姿をよく見るようになりました。外食に行かずになるべく自炊する。塾などを使わず家で勉強する。勉強も、家事も、習いごとも、「できるだけ自分たちで何とかする」という方向にシフトしています。 では、具体的に、この時代の家庭学習にはどんな要素が必要になるのでしょうか・・・?私は3つあると思います。1.自学自習力2.親子の関わり方3.オンラインの活用今までも1,2の要素は大切でしたが、さらにその重要性が増していると感じます。 そこで今日は、この3要素について大事なポイントを簡潔にお伝えしたいと思います。ぜひ参考にしてください。 ■1.自学自習力───────────────────────子どもの自学自習力はどう育てるのか・・・?これはとてもハードルが高いと思われがちですが、じつはそんなに難しいことではありません。ポイントは、勉強のやり方である「型」を教えることです。 最初は、毎日やることを決めます。たとえば小学生なら、・漢字・計算・音読なんかが宿題でよく出ますが、そうしたものでもいいのです。毎日1つにつき3分くらいで終わる内容でいいので、そうしたメニューを3つ、4つ設定します。・漢字 5分・計算 3分・音読 2分といった具合です。メニューが決まったら、勉強開始時間を決めて下さい。たとえば、毎日17時から始めると決めるのです。(親子の話しあいで開始時間と内容を決めます)メニューと開始時間が決まったら実践です。17時になったら「5時だよ」と伝えて、勉強をスタートさせます。はじめはなかなか机に座らなかったり逃げたり隠れたりするかもしれませんが、それでもまずは机に座らせて、「1分だけでもいいので」と勉強を始めさせます。すると1分やれば、もう少し続けられるので、メニューを参考に、毎日やることをさせてください。これを続ければ自然と「勉強の型=自学自主力」が身についてきます。 中学受験をする子であれば、そこにプラスして1つか2つくらいの内容を付け加えます。算数や理科、社会といった科目の学習をそのあとに加えて学習させればよいです。何をさせたらいいのかわからないという場合は、先月、改訂版をリリースしたサクラサク中学受験 https://www.jukenbible.com/などを参考にしてメニューを決めるとよいです。 このように・毎日やることを決め、・開始時間を決め、1分でもいいからと机に座らせていく習慣を付けていけばよいのです。慣れてくれば、自分一人でも勉強をはじめられるようになります。そうしたらうんと褒めてやりましょう。すると、自信が出てきて、自分から勉強を始める機会が増えていきます。 ■2.親子の関わり方───────────────────────次に、親子の関わり方です。親子の関わり方については率直に言うと「親の忍耐」が求められます!親は、自分ができることができないとなぜかイライラしてしまう生き物です。子ども視点で考えることがとても難しい。だから、ここは「忍耐」だと割り切って子どもの学力向上のために、耐え忍ぶ覚悟が必要です。なるべく口をはさまない、手を出さない、子どもが考えている時間を邪魔しない、イライラしない、で待つ。「そんなこと言ってたらいくら時間があっても足りない」そう思うかもしれません。でも、口出し手出しすることで勉強がうまく行きますか?親子バトルになったり、子どもがイライラしてきたり子どもの思考力が弱まり、身につかず、これは悪循環です。(※時間が気になる場合は タイムを設定するか時間を記録するとよいです)親が勉強を見るときは「忍耐」がとても大切です。 そして、もう1つのポイントは、「子どもの自信を育てること」。自信が育てば、子どもはやる気になります。やる気が出てくれば、勉強にもいろんな面にもよい影響が出てきます。やる気と自信を育てるのに大事なのは、・ほめる(驚く)こと・成長を指摘すること です。「ほめる」ことは上から目線ですが、「驚く」ことは横から目線です。ですので、できるだけ凄いなぁ!と驚いてあげることで相手を持ち上げるのが大切です。成長の指摘については、半年前の本人と比べて、こんなにできるようになったよ、タイムが縮まった、そうした客観的な部分を見せたり指摘してあげることです。こうしたことをいろんな方向から伝えていくとどんどん自信が出てきて、やる気になっていきます。そうするとこちらが何も言わなくても、自分からやりたいと言うようになります。「親の忍耐」と「褒めること」。ここからはじめてみてください。 ■3.オンラインの活用───────────────────────最後に、オンラインの活用です。勉強面でも集まることができなくなりつつある今、オンライン学習に慣れておくことはとても重要です。現在のオンライン学習には3つの型があります。(1)ビデオ配信型(2)セミナー型(3)マンツーマン型 (1)ビデオ配信型ビデオ配信型は、Youtubeのように、スマホやPC上で視聴するだけなので、とてもカンタンです。いろいろな講師の授業が自宅で気軽に受けられます。必要な情報にアクセスできれば、誰でもすぐに見て学ぶことができるのでハードルは低く、オンライン学習スキルとしてはあまり難しくありません。(2)セミナー型こちらは少しスキルが必要です。最近では集団塾の授業をZoomを使ってオンラインで実施していますね。Zoomはもはやオンライン学習の基本ツールになっていますので、使い方には慣れておいた方が良いです。またこのセミナー型では、時間を合わせて皆で授業を受けるので、いっしょに勉強をする参加者の姿が見え、緊張感を持って参加することができます。先生と生徒とのやり取りもリアルタイムでできますので、塾や学校の授業をそのまま自宅で受けられる、そんなイメージです。 (3)マンツーマン型最後はマンツーマン型です。私は4年前からオンライン家庭教師「まなぶてらす」を運営していますが、こちらがマンツーマン型になります。SkypeやZoomを使って、先生と生徒が双方向でコミュニケーションを取りながら授業を受ける方法です。マンツーマン型なので、その子の志望校に合わせた対策、弱点分野に沿った指導が可能です。生徒の受け答え方やノートの取り方から、本当は何がわかっていないのかを見つける。先生と保護者とのコミュニケーションもしっかり取れるなど細やかな指導が可能です。(先生との相性が合わなければ変更も可能)たとえば、まなぶてらすの先生は次のようにオンラインで勉強を教えてくれます。・おおすみ先生(中学受験~大学受験まで、国数理英まで幅広く対応)https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/1218 ・りかこ先生(理科・英語指導に強み、柔らか字体の手書き板書)https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/1253 ・なかはら先生(中学受験~大学受験まで、この道20年以上のベテラン講師)https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/1198 ・またきち先生(高校数学専門講師!基礎がため~難関医大対策まで)https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/1160 まなぶてらすは現在200名の先生がいますが、好きな先生を選んで受講することができます。親子でオンライン学習スキルを伸ばすのにもちょうどよいと思います。ちょっとしたPCスキルがあるだけで、世界が大きく広がりますので、お子さんのオンライン学習スキル向上のために活用することを検討してみてください。---- 以上、1.自学自習力2.親子の関わり方3.オンラインの活用の3要素について大事なポイントをまとめました。それぞれ家ですぐに実践できることばかりです。ただ読み流すだけではなくて、1つでもいいので実践をしてみてくださいね。皆さんのお子さんに必ずよい変化が出てきますから。家庭学習コンサルタント坂本 七郎 <お知らせ> - - - - - - - -『中学生からの最強の勉強法』が再増刷 ナツメ社から今年の3月に出たこちらの本ですが、https://amzn.to/3jcjfo0発売1週間で増刷がかかり、先月2回目の増刷がかかりました。中学生が学習方法を学ぶのに、とても読みやすい本になっています。中学生の自学自習力アップにおすすめです。まだ読んだことのない中学生に、ぜひプレゼントして上げてください。
2020/07/21
閲覧総数 3438
9
こんにちは、坂本です。私のもとには、毎日たくさんの学習相談メールが届きますが、その中でも比較的多いのが、この手の質問です。相談例「うちの子は、自分の可能性に自ら線引きをしてしまい、 努力をしようとせず、現状で満足してしまいます。 これまで、少しでも上の学校に入れば、職業の選択肢が増える、 就職も有利になるなど勉強をする意義や理由を話してきましたが、 まったく本人に響きません。 こうした子をやる気にさせるには、どうすればよいのでしょうか」こうした子どもはいま、かなり多いのです。親としては、無気力な子どもを見ると、何とか机に向かわせたくて、あれやこれやと勉強をする意義や理由を熱弁したくなります。それもとてもよくわかります。しかしながら、このアドバイスはマズいやり方なのです。熱く語れば語るほど、子どもは勉強から離れていきます。自信のない子どもからすると、そうした遠い未来の話は非現実的でまったく実感できない話に聞こえるのです。鳥瞰的な視点、つまりマクロ的なアドバイスはこうした子どもにはまったく効き目がありません。むしろ、ミクロ的な視点から、アドバイスをしていくべきなのです。自分の可能性に線を引き、努力をせず現状満足してしまう子というのは、本当は、勉強ができるようになれれば嬉しいと考えています。けれども、勉強をして成績が上がらなければ逆にショックを受けてしまいます。失敗を恐れるあまり、努力を放棄しようとするのです。ではどんなアドバイスが有効なのか?具体的に言いましょう。自信のない子に対して有効なミクロ的なアドバイスとは、・毎日どう勉強をすれば確実に成績が上がるか・どうすれば楽しく勉強できるのか・定期テストで成績が上がる勉強法といった「確実に成果の上がる勉強方法」を教えてあげる。これが有効なのです。一歩を踏み出せない子、自信のない子に対して、「こうすればうまくいくよ」「とてもカンタンにできるよ」というメッセージが、机に向かう第一歩となるのです。こうして机に向かって、勉強をはじめれば、成績は上がり始めます。成績が上がれば、自信が生まれます。こうして勉強がおもしろくなり、将来の展望(可能性)が開かれてくると、「はじめて」マクロ的なアドバイスにも耳を貸すようになります。子どもの成長段階、自信の段階に応じて、アドバイスの中身を変える。これが親や教師に求められるのです。子どものやる気を高めようとして、逆に削いでしまっている親御さんが多いので、記事にしてみました。参考にしてください。最後まで読んでくれてありがとうございます。坂本 七郎追記:「成果の上がる勉強方法」をお子さんに伝えたい場合は、下記がオススメです。■中学生向け勉強マニュアル サクラサク高校受験勉強法■小学生向け勉強マニュアル サクラサク中学受験勉強法
2012/02/24
閲覧総数 853
10
こんにちは、坂本です。この度、好評だった拙著の改訂版が出ます。『小学漢字1026が5時間で覚えられる問題集』(7月14日発売 https://amzn.to/2MnG9HP )※小学漢字が1026字になったことを受けた改訂 ですが、巻末2大特典を新たに追加しました。この問題集は「見るだけ暗記法」を使って、漢字をラクラク覚えることができます。「見るだけ暗記法」とは、9割の小中学生が暗記時間の短縮に成功した定評のある学習法です。10個の漢字なら3分以内に覚えることができます。早い子になると50個の漢字を3分40秒で覚える子もいるほどです。実際の体験者の声がこちらです。<「見るだけ暗記法」体験者の声>●実践すると見事30秒で暗記!本人も信じられ ないようで「今まで何度も書くことで覚えて いたのに、あれ?」と不思議そうでした。 (小4男子の母)●はじめは「絶対無理」と言っていましたが、 思っていたより早く覚えられたことに本人が びっくり。「お母さん聞いて聞いて~」と 大変な喜びようでした(小5女子の母)●娘は漢字を覚えるのが苦手で、毎日の漢字学習に かなり時間を要していました。さっそく実践した ところあっさりと覚えることができ、今日は他の 勉強にも時間をかけることができました。 (小6女子の母)●元々漢字は得意なほうでしたが、漢字検定受験の 先取りのため実践しました。5年生の漢字は あっという間に覚え、先月から始めた6年生の 漢字もすでに半分以上覚えています。 (小5男子の母)●小学生の頃から暗記が不得意な息子にさせてみた ところ本人もびっくりするぐらいカンタンに 覚えられました。このやり方に出会えて本当に よかったです(中1男子の母)「見るだけ暗記法」のやり方はシンプル。漢字を何度も「書いて」覚えるのではなく、「見て」覚える方法です。「書く」から「見る」。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~たったこれだけの違いなのですが、これが大きな差を生みます。漢字が苦手で、何度も書かせる学校の宿題に苦労しているご家庭も多いはず。でも、漢字は、ちょっとの工夫で短時間で多くの漢字が覚えられるようになります。あなたもきっと、お子さんの反応に驚くはず。特に、漢字が苦手な子ほど、試してほしい方法です。■改訂版で変わったこと3つ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━今回の改訂版で、変わったところが3つあります。○変更点1:新漢字20字を問題に追加 新たに都道府県で使う漢字20字を収録。 新学習指導要領に完全対応しています。(茨栃埼潟梨岡岐阜井滋奈阪香媛佐熊崎鹿沖縄)○変更点2:巻末2大特典を追加!その1 「巻末2大特典その1」として、かねてから 要望の多かった「見るだけ暗記法」の 理科社会への応用法を記事にしました。 小学生だけではなく、中学生にも参考になる 方法です。 これで理科社会の勉強もテスト対策もOK。 勉強時間の短縮にもつながるはずです。○変更点3:巻末2大特典を追加!その2 漢字の勉強と言えば、漢字検定は外せません。 そこで、漢字検定を「見るだけ暗記法」を 使って学習するための特別レポートを新たに 書き下ろしました。 「見るだけ暗記法」で覚える漢検合格講座 (ダウンロード形式・A4版23ページ) オススメの漢字検定問題集の紹介と、 その問題集を使ってどのように漢検対策を すればいいか。 習熟度別に2タイプの勉強方法も解説。 このレポートを使って、次の10月の漢字検定 合格をめざしましょう。以上の3つが今回の改訂で変わった点です。発売日は、7月14日(土)。夏休みに入る前にやり方をマスターして、初日から勉強をスタートしてもらえたらと思います。『小学漢字1026が5時間で覚えられる問題集』( https://amzn.to/2MnG9HP )それでは、また次回。坂本 七郎追記:Amazon小学国語部門1位を取得しました。ありがとうございます。
2018/07/03
閲覧総数 5707
11
こんにちは、坂本です。いつも読んでいただきありがとうございます。今日は漢字出題ランキングの「慣用句・ことわざ」編です。中学入試の過去9年間でもっとも出題された「慣用句・ことわざ」の問題を調査集計しました。(2020年入試を含む)多くの受験生は、漢字の「書き取り」はよく学習しますが、今回取り上げる「慣用句・ことわざ」については軽視する傾向にあります。しかし、中学入試の試験問題を集計すると、漢字の書き・読みの問題についで多いのが「慣用句・ことわざ」の出題なのです。ですので決して軽く見てはいけません。特に、以下に挙げる学校を受験予定の方は、過去問を見てもよく出題されているので、必ず対策をしておかなければなりません。頌栄女子学院中学校雙葉中学校和洋九段女子中学校立教新座中学校明治大学付属明治中学校豊島岡女子中学校法政大学第二中学校品川女子学院中等部灘中学校大妻中野中学校大妻中学校早稲田大学高等学院中学部早稲田実業学校中等部青山学院横浜英和中学校西武学園文理中学校聖光学院中学校湘南学園中学校芝中学校高輪中学校江戸川女子中学校広尾学園中学校慶應義塾中等部慶應義塾湘南藤沢中等部鎌倉女学院中学校横浜中学校栄東中学校ラ・サール中学校※上記は「慣用句・ことわざ」の出題が多い学校の一部です。 すべての学校を取り上げているわけではありません。特に、慶應中等部、湘南藤沢中等部には毎年多くの問題が出題されています。慶応系を受験予定の方は、入念に対策をしておく必要があります。それでは、慣用句・ことわざのTOP10を発表していきますが、その前に、先に問題をやって力だめしをしてみたい人はこちらをプリントアウトして挑戦してみてください。 ↓↓ (プリントアウトも可、解答付き)それでは「慣用句・ことわざ」の中学入試出題ランキングの発表です。順位 慣用句・ことわざ 出題数10位 雨降って地固まる 7 ※同点10位には「口がすべる、息をのむ、猫の額、白羽の矢が立つ、 目を細める、有終の美をかざる、立て板に水」があります。 6位 水に流す 8 6位 足を引っ張る 8 6位 鼻が高い 8 6位 腹をくくる 8 5位 寝耳に水 9 4位 竹馬の友 10 3位 一寸の虫にも五分の魂 13 2位 舌を巻く 141位 水を差す 15「水を差す」が1位になりました!「差す」を「指す」としないように注意したいですね。「傘を差す」場合の「差す」をここでは使います。<「慣用句・ことわざ」の学習方法>それでは次に、「慣用句・ことわざ」の学習方法についてお話ししたいと思います。そもそも「慣用句・ことわざ」ではどんな出題形式が多いのでしょうか?いちばん多い問題形式TOP3は、次の3つです。1 ( )にあてはまる漢字1字を書きなさい2 ( )に流す ( )を差す 寝耳に( ) ( )に共通する漢字1字を答えよ3 からだの一部を表す漢字を答えよこのように、入試では慣用句・ことわざの一部を隠して、その言葉や漢字を書かせる、答えさせる問題が多いのです。そのため、中学受験対策として、慣用句・ことわざを学習するときは、 同じ漢字を使う「慣用句・ことわざ」をセットで覚えることがとても大切になってきます。もうすこし具体的に学習方法についてお伝えしましょう。「慣用句・ことわざ」の学習手順は、1.ランキング順でよく出る「慣用句・ことわざ」を覚える まずは出題ランキングを参考に、出る順に慣用句・ことわざを覚えてしまう。 これがすべての土台、第一歩となります。2.キーとなる漢字別に「慣用句・ことわざ」をまとめる 次に、同じ漢字を使う「慣用句・ことわざ」をセットで覚えていきます。 ・からだの一部を表す漢字(肩、腹、足など) ・自然に関する漢字(火、水、木など) ・色に関する漢字(赤、青、白など) こうした漢字をキーとして、自分なりにノートにまとめて覚えてしまいます。この2ステップで進めていくのがオススメの勉強法です。特に、最初に挙げたような「慣用句・ことわざ」の頻出校を受験するなら、この手順でしっかり学習しておくことをオススメします。あ、もちろん「慣用句・ことわざ」は意味も含めて学習することも忘れずに。それでは次回は最終回。過去9年間の中学入試漢字出題データベースをもとに、いま、もっとも効果的な漢字・語彙の学習法について、紹介していきたいと思います。どうぞお楽しみに。家庭学習コンサルタント坂本 七郎<関連記事 一覧>【中学受験 漢字出題ランキング2021】書き取りTOP10(プリント付き)【中学受験 漢字出題ランキング2021】四字熟語TOP10(プリント付き)【中学受験 漢字出題ランキング2021】読みTOP40(プリント付き)
2020/10/27
閲覧総数 17368