全356件 (356件中 1-50件目)
こんにちは、坂本です。毎度ご無沙汰しております。皆さまお変わりありませんでしょうか?最近なかなかメルマガを書けていませんでしたが、大きなものとしては次の3つをやっていました。1.夏休みは、聖徳学園さんからの依頼で保護者向けの講演会を行う(→完了)https://eisai.shotoku.ed.jp/summer-seminar/2.「出る順漢字の問題集」の制作(→校了)https://amzn.to/3XCv4sn10月19日頃発売されます3.10月25-27で東京ビッグサイトで開催される「GOOD LIFE フェア2024」の出展準備(→現在進行中!)https://goodlife-fair.jp/visitor/「まなぶてらす」として出展しますではでは、早速ですが、今日のお話。■AI家庭教師の時代が始まる!?──────────────────────────4か月ほど前、オープンAIのChatGPT4oの発表がありました。ご覧になりましたでしょうか?その中でも私が注目したのが、AI(ChatGPT)が家庭教師役を演じるこちらのビデオです。 ↓https://youtu.be/_nSmkyDNulk?si=ooV7f98T0B7GxZgV(日本語字幕をオンにしてご覧下さい)生徒に数学(sinαを求める)を教えているのですが、ヒントを与えながら、レスポンスよく生徒の理解に合わせた指導ができています。実際は教えるスキルは十分とは言えませんが、かなりのスピードで進化していることがわかります。さらに、その3か月後には、新たなAI、OpenAI o1が発表され、国際数学オリンピックの予備試験で83%正答したという高度な知能のAIもリリースされました。まさに日進月歩。このままのスピードで進化すると、AIが人間から独立して自分で学習、開発、進化していくのも時間の問題です。まさにシンギュラリティーの時代に移行しています。■親は子どもの教育にどう向き合えばいいのか──────────────────────────このようなAIの進化によって、子どもたちの教育もどんどん進化していきます。ただ、今後も変わらない価値もありまして、オンライン教育、対面授業の分野に関して言うと、1.ライブ感(直接教わること)2.情緒的価値(先生の思いやりや心配り、信頼感)3.緊張感これらは今後、”特別な価値”が生まれていきます。やはり、「直接、人から教えてもらいたい、 先生から刺激を受けて、良い影響を受けたい」というニーズは残るものです。そして人対人のレッスンの中で今後さらに注目され、求められるものがあります。それが「動機付け」の分野です。教育分野においても今後、AIと人間との棲み分けが少しずつ進んでいきます。そのとき、・「学習指導」を主に担当するのがAI・「動機付け」を主に担当するのが人間となっていくように思うのです。「動機付け」という切り口でこれから人間に求められるスキルが、「コーチングと雑談」だと考えています。コーチングは、人々の可能性を引き出し、目標達成を支援する技術スキルです。この部分は人間対人間の関係性でこそ価値が最大化されます。生徒一人ひとりの目標を担当講師が引き出し、目標達成に向けて伴走し、寄り添い、励まし、フォローしていく。そんな存在が求められるのです。そして「雑談」。私は、学生時代、学校の先生がたまにする雑談や脱線の話が大好きでした。皆さんも授業内容は覚えていないけど、先生のあの話、先生のあの言葉はよく覚えているなんて人も多いと思います^^雑談は、じつは価値が高く奥が深い教育要素です。雑談から生徒に新たな知識を獲得させ、興味関心が広がるきっかけにもなるからです。私は雑談のことをあえて「探究トーク」と呼んで、その価値に磨きをかけていきたいと考えています。■今後、私が実現したい個別指導サービスとは?──────────────────────────いろいろ書いてきましたが、こうした変化は急に起こるわけではありません。少しずつ、だんだんと置き換わっていきます。そこで以上を踏まえて、私が今後、「まなぶてらす」で実現したいのはこちらです。1.今までの教科指導はそのまま継続しながら、 レッスンの中に「探究トーク」「コーチング」の要素を増やしていく。2.「探究トーク」で見つけた子供たちの興味関心の芽を伸ばせるように、 まなぶてらすで習い事系のレッスンを紹介したり、本やイベントを探して共有する。 一例ですがこのような多彩なレッスンもすでに実施しています。 https://www.manatera.com/blog/mailmagagine-kyoyo/3.「コーチング」を通して、レッスンで学んでいる内容の 目標達成をしっかりサポートしていく。 そして好きや得意分野をどんどん伸ばし、自信を育んでいく。つまり、「コーチング」で動機付けをしながら、学力を伸ばすこと、受験対策を進めていく。さらに、「探究トーク」を通じて興味関心の芽を育て、習い事レッスンなどを勧め、好きや得意を伸ばし、未来像を持った子供を育てていくこと。そのための魅力的な、優秀な講師を今後も採用していくこと。これが「まなぶてらす」の当面のミッションです。■教育業界のこれから──────────────────────────教育業界はこれから少しずつ縮小していく産業です。しかし、教育は国の根幹を支えるとても重要な分野であることは変わりません。縮小をする中で、学校の役割は今後大きくなると思いますし、AIを使った教育の個別最適化も重要な課題です。子ども(学習者)、講師(教師)、そして学校、社会それぞれがハッピーになるため、皆が自分らしさ、自分の得意分野で、やりがいを持って学び・社会に貢献していくためには、新しい教育、新しい仕組みを前もってつくっておく必要があるのです。私もそろそろ、もう1つ。家庭学習に特化したAIサービスを作る時期が来ているのかもしれません。AI/機械学習のエンジニアさんが必要になるかなぁ。。。坂本 七郎追伸:はじめにお伝えした「GOOD LIFE フェア」ですが10/25(金)-27(日)の3日間、私も参加予定です!来場者4万人(小学生親子の来場者1万人以上)、600以上のブースが集合する大きなイベントです。私は毎日、まなぶてらすのブースにいます。「学びの体験ワークショップ縁日」を開催します。「見るだけ暗記法」の体験、理科実験、ロボットプログラミング、英語の発音講座、そろばん体験など盛りだくさんです。来られる方はぜひ遊びに来てください♪無料で参加できる招待リンク、まなぶてらすブースの詳細はこちらにまとめています↓https://www.manatera.com/blog/mailmagagine-good-life-fair/追伸2:まなぶてらすは、お陰さまで8周年を迎えました。累計で約330,000時間の学習を日本や海外に住む子どもたちに提供してきました。もとはと言えば、このメルマガからまなぶてらすは生まれました。8年前、このメルマガで立ち上げを宣言し、ここで講師募集をし、スタートしたのが始まりです。ここから33万時間の学びの時間を子どもたちに提供できたのは・・・感慨深いです!貴重な機会を与えてくれた読者の皆さま、まなぶてらすの先生や会員の皆さまに改めて感謝の気持ちを伝えたいと思います(*'-'*)まなぶてらす新規無料会員、募集中ですhttps://www.manatera.com/WTE/sreg.cgi
2024/10/07
コメント(0)
こんにちは、坂本です。ずっと考えていたことではありますが、この度、・サクラサク中学受験Jr.・サクラサク中学受験・サクラサク高校受験の3つの受験教材の販売を今年いっぱい(2023/12/31)で終了することにしました。2008年に発売を開始しましたので、15年ほど受験生と保護者をサポートしてきた教材になります。今回、販売終了に至った理由としては、時代の変化によるものが大きいです。その子らしさを伸ばす個別対応がより重要な時代になり、1種類の教材のみで対応するには限界があると判断したからです。もちろん、これまで購入いただいた参加者には、今後も個別のメールサポートは続けていきます。お子さんの受験が終了するまで、私坂本が個別にサポートさせていただきますのでどうぞご安心ください。そして、もし販売終了前に参加しておきたい、購入しようと思っていたという方は、今月中に下記のリンクからお申し込みください。・サクラサク中学受験Jr.(2021年2月改訂版) https://www.dreameducation.co.jp/jr/・サクラサク中学受験(2023年1月改訂版) https://www.jukenbible.com/・サクラサク高校受験(2021年3月改訂版) https://www.koukoujuken60.com/※サクラサクで紹介している問題集の中で、絶版などで、手に入らない問題集などがある場合はメールをいただければ、お子さんの状況に合わせて問題集を紹介させていただきます。■最近思うこと最近は、中学受験でも、二科目受験、一科目受験、英語受験、プレゼン受験など、その子の好きや得意をもとに受験ができる仕組みが整ってきています。そしてこれは今後、高校受験、大学受験にもさらに広がっていきます。「学力 × 個の力重視」の流れにあるのです。生成系AIなどを持ち出すまでもなく、今は変化のスピードが速い、というより【常に変化し続ける時代】に我々は生きています。AIに代替される仕事は、単純なくり返し業務や事務作業だけではなく、開発やデータ解析、創作や編集などの知的労働にも及ぶことが分かりました。こうした変化の時代に私たちは何を信じて子どもにどんな教育を与えればいいのか、、、とても難しい判断が求められていますよね。正直、私も何が起こるのか予想もできません。これまでメルマガや本で、・道徳観(思いやり)・好きや得意を伸ばすことが大事と言ってきました。もちろん、これはこれからの時代の大前提なので今でも重視しています。本質が残る時代になるからです。■打ち込めることの大切さそして最近はここに、・何かに打ち込めることの教育価値に注目しています。好きや得意なものを見つけても、それを、し続けること、熱中することはなかなか難しいことです。なぜなら自分が好きなもの、得意なものでも、・それをどう自分で学んでいけばいいのか・学び続けるためのモチベーションの維持などが必要になるからです。たとえばプログラミングが好きでも、学びやすい教材や問題集、定期的に教えてくれる先生がいないとなかなか続かないという子は多いです。だから「好きや得意」が見つかってもどれも中途半端に終わってしまう。。。伸び悩んでしまう。。。そこに悩む保護者も多いのではないでしょうか?じつはその継続のカギになるのが・その分野で自分よりも先を進んでいる先生や仲間の存在だと思っています。もちろん、そうした人は世の中にたくさんいます。Youtubeでもそうした人を見つけることができます。しかしYoutuberはお話しする機会もなく、わが子に直接関わってくれません。話のレベルも高すぎたり、低すぎたり、子ども向けでない場合も多くあります。大事なのは、わが子の現状に合わせて、直接関わってくれる人間の存在です。直接、わからないときに教えてくれ、寄り添い、一緒に切磋琢磨できる仲間の存在。何かに打ち込むには、し続けるには、直接ほめてくれたり、支えてくれたり、対話ができる身近な存在が必要なのです。しかし、そうした人と地元で知り合うことはなかなか難しい。だから、私は・子どもたちの好きや得意を伸ばせる先生が見つかる場所・直接対話をしてモチベーションを高められる場所として、「まなぶてらす」を進化させたいと思っています。学べる科目も勉強系だけではなく、習い事系も少しずつ充実させています。・イラスト ・小学生の美文字・読書 ・地学 ・PCで曲づくり(DTM)など講師検索ページに分野一覧が見られます↓https://www.manatera.com/wte/prflstfrm/※上記ページの、「講師プロフィール全文検索」欄にお子さんの興味のある分野のワードを入力して検索してみてください。該当する講師がヒットします。(保護者レッスンや米国時間に合わせたレッスンもやっています)子どもの好きや得意を見つけたら、それを学び続け、どこまでも伸ばしていける場所をつくること。それが私の現在の目標です。今はそうした場がないので、作る意味はあると思っています。わが子の好きな分野を見つけたら、「まなぶてらす」で先生を探す。その先生と伴走していくことで好きや得意を伸ばし続ける。そんな流れが作れたらなぁと。■その次に考えていることそして、ここから先もあります。同じ分野が好きな子どもたち同士を安全につなげて、お話しもできるコミュニティーも構築できたらなーと考えています。まだ具体的なアイデアはありませんが、メタバース空間が1つのカギになっていくと思います。もし、こうすればできるのでは?とかヒントや方法があればぜひ教えて下さい。サクラサクの販売は今年で終了しますが、今後は、このような場所を整えていくことで社会に貢献して行ければと考えています。もし、ご興味がおありでしたら、「まなぶてらす」をチェックしてみて下さい。無料でアカウント開設、メルマガ購読ができます。▼アカウント登録ページhttps://www.manatera.com/WTE/sreg.cgi最近、まなぶてらすのメルマガで発信した情報はこちらでも見ることができます。〇まなぶてらす教育新聞https://www.manatera.com/blog/■先生を探しているならご相談下さいまた、現在このメルマガを読んでくれている皆さまには、先生の紹介も個別にさせていただきます。日々、先生たちとはやり取りをしていますので、どの先生が評判がいいとか、どんな分野に詳しいなどもある程度把握しています。このメールに返信で、・お子さんの興味のある分野・学年・希望の条件等(時間帯など)を教えて頂ければ、私の方でオススメの先生を探して、個別に紹介いたします。ぜひお気軽にご連絡くださいね。坂本 七郎追伸:今後私にこんなことを企画してほしいとか何かご要望があれば、ご連絡ください。個別の教育相談会などは、比較的開催しやすいかなと思っています。最後までお読み頂き、ありがとうございます。
2023/12/14
コメント(0)
こんにちは、坂本です。先日、とても勉強になる経験をしました。小学生の息子(11歳)があるファミリーレストランの駐車場で「無断駐車は罰金3万円をいただきます」という看板を見つけました。これを見て疑問を持ったらしく、息子「国とかでないと罰金を取ってはいけないから こうした書き方はダメなんじゃない?」 私「えっ?そうなの?」息子「『こども六法』に書いてあったよ」 私「でも同じような看板は全国各地にあるよね」息子「うーん、なんでだろ・・・?」 私「そうだ、弁護士の先生に聞いてみようか!」 ということで、世の中のナゾを解き明かすべく、法律の専門家、弁護士の先生に直接聞いてみることにしたのです。幸い、私が会社をやっていることもあり、顧問弁護士の友人にこの疑問をぶつけることができました。 で!その返信を読んでびっくり。その回答が、めちゃくちゃ勉強になるのです。 世の中の仕組み、不文律を学ぶのに小学生のまっすぐな質問というのはとても重要なのでは、と思った瞬間でした。とても学びが多いので皆さんともシェアします。 <小学生の素朴な疑問>-----------------Q.国とかでないと罰金を取ってはいけないと学びました。 それなのに「無断駐車は罰金3万円をいただきます」 といった看板が全国各地にあるのはどうしてですか?---------- 以下、弁護士の回答をご覧下さい。 ↓ ↓ ---------------- 弁護士の回答 ---------------- なかなか鋭い質問ですね!あの看板の意味ですが、まずは前提として、権限なく勝手に駐車したら駐車場の管理者(土地の持ち主や、運営会社)の利用権を妨害することになるので、不法行為(違法行為)になります。不法行為になると、損害賠償を支払う義務が生じます。それが、法律のルールです。 そしてこの損害賠償について、看板に書かれた内容がどんな効力を持つかですが、これは一方的な表示があるだけなので、見た人との間に合意はできていません。合意(約束)かなければ、守る必要もないので、看板に書かれた内容は、見た人に効力を生じないのです。 また、ご指摘のとおり「罰金」というのは、国が国民を罰する(刑事罰)ときに課すものなので、民間で罰金を課すことはできません。 そのため、看板があってもなくても、何が書いてあっても法律どおりに、不法行為の損害賠償の義務が生じるだけで、その金額は、実際の損害(その日使えなかった、とか)に応じて、裁判所が決めることになります。 では、効力がないとすれば、なぜ、あのような看板があちこちにあるのでしょうか?その理由ですが、あの看板を見ると、見た人はこう思います。「ここは厳しく管理やチェックがされそうだな」「管理人は、話の通じないやっかいな人かも」「もしかしたら、すごく高額な請求をされるのでは」となると「ここに違法駐車するのは、やめておこう」と思ってくれる、かもしれません。 しかし実際はというと、違法駐車で損害賠償をしても、それによって生じた損害は計算できないほど小さい額だったり、証明ができなかったりします。なので、ビビらせて、予防するほうが簡単に効果があるのです。 また、看板には、「違法駐車をしたら、お金を請求します。そのときは 3万円だと考えてます!」と書いてあるだけなので、看板を置くこと自体は違法にはなりません。それなので、全国にそうした看板が置いてあります。 権利のある土地の持ち主であっても、被害を受けたときにそれを回復するのが難しい、ということからの苦肉の策として、強い言葉「罰金」をわざと使っているというのが、この看板のカラクリなのです。良い質問でした!-------------- いかがでしたでしょうか?何と、全国各地にある罰金看板は、相手をビビらせるためにあった。そして「罰金として」ウン万円を請求できる権利は持っていないという(驚)! だからといって勝手に無断駐車をしてはいけませんが、世の中のカラクリを知ることで、いざというときの身を守る武器になりますね。 弁護士という職業は、・困った時に助けてくれる存在というイメージが強いですが、実際は「予防」としての役割の方が大きいと私は思います。 今回の駐車場の罰金看板であれば、・土地所有者としては、迷惑駐車の予防になるし、・ドライバーにとっては、不当な言いがかりを つけられたときの対抗策(予備知識)になります。有事のときだけではなくて、何もないときにも私たちを守る楯となってくれる。それが弁護士の仕事です。すばらしい職業だと思います。 ありがとうございました! 坂本 七郎追記:もし記事を読んで・法律について学びたいお子さん・法律について学ばせたい親御さんがいらっしゃいましたら、法律の専門家からも個別レッスンが受けられるオンラインスクール「まなぶてらす」をオススメします。まなぶてらす https://www.manatera.com/(事務局に問い合わせすると 各分野の専門の先生を紹介してもらえます)お子さんの興味関心を育てるきっかけをつくってあげてください。それではまた次回。
2022/11/30
コメント(0)
こんにちは、坂本です。いつもご覧頂きありがとうございます。2022年12月5日。ずっとやりたかったサービスをはじめます。サービス名は、「Home School+(ホームスクールプラス)」です。私が普段、「まなぶてらす」というオンラインスクールを経営していることはご存知かと思います。まなぶてらす https://www.manatera.com/「まなぶてらす」は、カンタンに言うと勉強とリベラルアーツを1か所で学べるオンラインスクールです。中学受験から大学受験、定期テスト、そろばん、英会話、プログラミング、アート、日本語、ピアノ、バイオリンなど250名を超える各分野の専任講師から直接マンツーマンレッスンが受けられる、子どもたちのための学習プラットフォームです。この「まなぶてらす」の中で、新サービス「Home School+」をスタートさせます。■「わかる」と「できる」─────────────────────「Home School+」の紹介をする前に、成績を伸ばすための2つのステップについて復習をしておきましょう。そう、「わかる」と「できる」のステップです。カンタンに復習しておくと、勉強において大切なのは、1.わからないところを、わかるようにすること2.わかったところを、できるようにすること です。1は主に、学校や塾の授業が担当します。新しい分野を学んだり、わからないところを教えてもらうことで「わかる化」するのです。これが成績を伸ばす「前提条件」となります。そして、2。これは学校や塾で学んだこと、「わかる化」したことを家に帰って復習したり、問題を解いたりすることで「できる化(身につける)」することを指します。いくら学校や塾の授業がわかってても、家での学習習慣がないと、点が取れず、成績も伸び悩むことになります。つまり、勉強というのは、・土台である「わかる化」・その上の「できる化」という2つが満たされないと伸びないのです。■しかし、実態はどうでしょうか?─────────────────────しかし、学校や塾のサービスを思い返してみてください。宿題は出してくれますが、やったかどうかのチェックは、ほぼしてくれません。つまり、家での自習時間、家庭学習については見てくれません。ここがとても大事なのに!です。そこで、「まなぶてらす」では子どもたちの自習管理サービスをはじめることにしました。これが冒頭にお伝えした新サービス「Home School+」なのです。■「Home School+」がサポートすること─────────────────────「Home School+」は、お子さんの自習(家庭学習)をサポートするサービスです。まなぶてらすの専任講師が、毎週のお子さんとのオンラインミーティングを通して学習目標や毎日の学習計画をいっしょに考えます。計画を立てたら、実行を始めますが、ここで・オンライン自習室に入りそのまま勉強をする・学んだことが身についているかどうか後日チェックするなど、お子さんの日々の実行を励まし、1 人ひとりの学習面での成長を長期にわたってサポートしていきます。他にも、次の部分をサポートしていきます。・家庭学習の習慣化 学習時間が現在ゼロでもOKです。 少しずつ机に向かうことから始め、 やがて親に言われなくても勉強を始められるようにします・受験やテストに向けた学習管理 テスト日程を確認し、学習計画を立てて、 計画的に自習を進められるようにします ・勉強方法をチェック オンライン自習室に入ってもらったり、リアルタイムで 自習しているところを見せてもらい、 勉強方法について問題がないかどうかを確認します・習熟度合いをチェック 勉強したことがしっかり身についているかどうか 確認テストを行うこともできます要するに、お子さんの現在の家庭学習の段階に合わせて、専任講師が、ていねいにサポートするというサービスです。お子さんが、小・中・高校生であれば、日本のどこに住んでいても、海外在住でも、不登校でも大丈夫。どなたでも参加できます。また、普段まなぶてらすのレッスンを受けてなくても「Home School+」だけの参加も可能です。もし、「Home School+」に興味がある場合は、11月下旬から、プロモーションを開始しますので、以下のリンクから会員登録(無料)だけ済ませておいてください。 ●まなぶてらす会員登録ページへ(スタート時だけの、お得なお知らせもあります)それでは、また次回。坂本追記:「家でほとんど勉強しません」「まずはできるところから家庭学習を改善したい」そんな方には今年出したこの本がオススメです。 『小学生のための「家庭学習」の教科書』 https://amzn.to/3wnYkH1(※中学生の保護者にもオススメです)この本は「教科書」として書いたので、既知の内容もそこそこあると思いますが、それでも役立つ内容は必ず含まれています。できることから始めるだけで、お子さんの家庭学習力が一気に2段階くらいアップすることをお約束します。ふせんを用意して、1ページ目から「おわりに」まで、一気に読んでみてください。(すべきことが明確になります)
2022/11/16
コメント(0)
こんにちは、坂本です。先週6/16に発売した新刊↓ 『小学生のための「家庭学習」の教科書』(大和出版刊)今日はこちらの本の感想がいくつか届きましたので紹介したいと思います。■感想を5つ紹介します(コメント付きで)────────────────────────■感想1はじめまして。坂本先生のメールマガジンを長く購読している妹に勧められ初めて著書を拝読しました。小学5年の娘の、中学受験勉強と親から見ると理解し難い程のマインクラフトへの熱い想いに私が苦しんでいました。そんな時この本を読み、子供と話し合いました。マインクラフトがあなたにとってかけがえのないものであると理解しお母さんもそれを応援したい、でも土台である勉強も大事なこともわかって欲しい。1日は24時間しかないから両方思い切りできるようにするにはどうしたらよいか考えて、自分でルールを作ってみようと声をかけてみたところ、娘の反抗的だった態度が本当に変わりました。まだまだこれからですが、身近にいる私が根気よく声をかけ、それが子供の将来の一端を作っていくという先生のお言葉に背中を押してもらいながら親子で明るく勉強も好きなことにも挑戦したいとの気持ちを新たにしました。思いやりの種もこれからもせっせとまいていきたいと思います。<坂本より>妹さんからの紹介!ありがとうございます。Minecraftは子どもの創造性を伸ばすきっかけになりますし、ほぼメタバースですから、これからの時代を先取りできます。ほどほどに関わらせるのは大変よいことです。本で紹介しているルール化についても早速実践されていて素晴らしいなと思いました。これから楽しみですね。■感想2大変参考になりました。特に、円卓方式の学習方法は目から鱗で、早速取り入れたいと思います。<坂本より>円卓方式は、飽きっぽいお子さんや集中力がなかなか持続できないお子さんに特にオススメの勉強法です。ぜひ視線が届く環境も意識しながら取り組んでみてください。■感想3今、子供が小5で、まなぶてらすで、中学受験社理をなかむら先生に、音読と語彙力をまきえ先生にお世話になってます。こちらの本、とても良いです。幼稚園生を持つ保護者の方には特にお勧めしたいです。こんな本にもっと早く出会いたかったです!<坂本より>確かに未就学児のお子さんのいる家庭にも、今後の方針を考える上で役立つ内容がたくさんありますね。習いごととの付き合い方、どこまで習いごとを続けるのか、こうした考え方は時代が変われば変わるもの。今は細くてもいいので、続けて伸ばす時代です。■感想4まなぶてらすで定期的にレッスンを受講させてもらっています。メルマガで本のことを知り購入させてもらいました。まなぶてらすでは2人の先生にお世話になっていますが、とても親身になって教えていただいております。親として力不足な部分を先生にお願いしていますが、やはりできるサポートはきちんとしていきたいと思っていますので、本を読んでできる限りのことはしていきたいと思いました。こちらの本は具体的な方法を簡潔にわかりやすく、また赤で強調されたりしている点も読みやすかったです。先生とのコミュニケーションの取り方についても参考になりました。繰り返し読んで参考にさせていただきたいと思います。<坂本より>その力不足な点を補うのが外部の先生の役割ですので、大いに使ってラクをしてください^^そしてときどき先生と対面でコミュニケーションをとれば、トラブルや問題も出ません。まなぶてらすは今でも私自身よく使っています。私が自分の子どもに教えてもらいたいと思える先生しか採用していないので、相性さえあえば、本当にみな良い先生です。できるところはラクをして、親もリフレッシュ。必要です。■感想5テストで良い点を取りたいとか、分からないことを分かるようになりたいとか、勉強に対してそのような意欲が全く見受けられない小3男子の母です。親として学習への意欲のなさに色々と悩みこの本を手に取りましたが、最後の思いやりのある人を育てる、については、あ、うちの子ならきっと大丈夫、と安心しました。とにかくマイペースなのでどうしても先回りしたくなりますが、子どものペースや好きを尊重しつつ、コーチングに励みたいと思います。<坂本より>「勉強がよくできて思いやりがない子」と「勉強が苦手で思いやりがある子」なら断然後者の方がよいです。思いやりさえあれば、必ず"あと伸び”します。人と関わる仕事、人間関係のあること何をやらせてもうまくやっていけるはずです。ときに失敗をするときもあると思いますが、自然と良い人がまわりに集まり、充実した日々を送れるようになると思います。----他にも、「中学生の子供ですが、参考になりました!」といった声も複数頂きました。タイトルにはわかりやすいように「小学生のための」と入れていますが、私の感覚では、5歳から14歳のお子さんのいるご家庭に役立つ内容です。ぜひ読んでみてください。そして感想などあれば、いつでもメールください。これからの家庭学習の方針が定まるはずです。『小学生のための「家庭学習」の教科書』 アマゾン https://amzn.to/3wnYkH1楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/17140407/坂本追記:また、本を購入した方は、読者限定特典にもぜひご応募ください。https://www.manatera.com/wte/2pre本では紹介できなかった、自学自習に最適なオススメ教材、オススメ問題集リストを科目別に紹介しています。追記2:恐らく5年ほどすると、ブロックチェーン技術を使った、「学習歴」社会がやってきます。そこで求められるのは、やはりその子が何を学んできたのか、何が得意なのか、何に詳しいのか、何にチャレンジしてきたのかです。そうした今まで他者からは見えなかったものが可視化され、その人の特長として進学や就職、転職、人事評価などに使われるようになります。勉強ができるだけではまったく評価されない時代はもう間もなく、もうすぐ先まで来ています。このことを私たち親はしっかりと理解して子どもを育てていかなければなりません。今回の新刊が、今後の未来を生きる子どもたちの一助になれればと思っています。
2022/06/23
コメント(1)
こんにちは、坂本です。現在、ラジオに出演中です。「まなてらラジオ」の第4回から6回に出演しています。(毎週水曜更新)1回10分ほどで聞けますので、ちょっとした空き時間に、お茶を飲みながらでもどうぞー。1回目はすでに聞けますよ↓↓<まなてらラジオ(フォローもお願いします)>Youtube版https://youtu.be/qDj2BiA5SdgSpotifyhttps://open.spotify.com/show/6URjSdxRnFaJvlySdNbgIAApple Podcasthttps://podcasts.apple.com/us/podcast/id1626275878私の出演回は、あと2回。来週水曜配信回は「中学受験」について語っています。ぜひ楽しみにしていてください。
2022/06/23
コメント(0)
こんにちは、坂本です。変化の時代。先が見えない時代。そんな"いま”の時代に親である私たちができること。それについて今日はお話ししたいと思います。■10年先も後悔しない家庭学習メソッド───────────────────────────いま、中学受験がさらに過熱しています。時代の不透明さ、先行きに不安を覚える保護者が少しでもよい学校に行かせておきたい、学習環境の良い私立に、と考えているからです。以前は入るのが易しかった私立中学もレベルが上がり、どんどん入りにくくなっています。全体的に難化傾向にあるため、中学受験を考えているご家庭にとってはここ数年は厳しい入試になることを覚悟しておきましょう。しかし、先行き不安だから私立へ、進学校へという選択は果たして正しいのでしょうか?・・・もちろん悪くはありません。でもここには大きな落とし穴がすっぽりと空いていることを知っておかなければなりません。ここを意識していないと、将来の就職時、社会人になってから大きな苦労をすることになります。当たり前ですがよい大学に入れたとしてもそこに幸せはありません。でもこの落とし穴を意識しておけば、未来はとても豊かにそして楽しく、希望のあるものに変わっていきます。■これからの時代に求められるもの───────────────────────────私は「まなぶてらす」の代表を務めていることもあり、250名を超える先生たちといっしょに仕事をする機会があります。日々、さまざまな仕事をだれかにお願いし、チームワークで複数のプロジェクトを進めています。私自身、社会人になって23年経ちますので、会社にパソコンがあまり普及していない時代も、普及してからの時代も、そしてテレワーク時代についても知っています。仕事の仕方は大きく様変わりしてきましたがその中でも、変わらないものが1つあります。それは、「得意な人に、仕事を振る」ということです。この傾向は現在は、より顕著になってきています。いまでは、社員が育つまで(得意になるまで)待ってくれない時代です。最初から、一芸や二芸に秀でた人物を求める傾向にあるのです。その人に得意分野、強い分野がなければ、どんなに基礎能力が高い人でも、活躍できない。仕事もあまり振られず、あまりだれかの役に立てないことになります。たとえば、動画編集の仕事を振るときも、得意な人に振りますよね。それを、君は東大生で基礎能力がとても高いからきっと動画編集もうまくできるはずと仕事を振られることはありません。就活の場面でも、「私の出身大学は○○大学です」「苦手科目も克服して、主要5科目まんべんなくできます」そう言っても、ああ勉強がんばったのね。それで君は何が得意なの? と言われてしまいます。いくらよい大学に入れても、仕事をする上では、残念ながらほとんどプラスにならないのです。しかしここで、「私は○○が得意で、小学生時代からこんな活動を 続けていまではこのようなレベルの作品も つくれるようになりました。 また、△△が大好きで、相当熱い思いを持っています。 将来は多くの人に役立つ△△を使ったサービスを つくりたいと考えています。」と言うとどうでしょうか?こちらの方が魅力的に見えませんか?ここには勉強ができるできないはほとんど関係がありません。そこにあるのはその人の「得意なもの」と「熱い思い」です。とはいえ、もちろん勉強は大切。なぜ勉強をするのか?それは<自分の見える世界を広げ、深めるためです。>これについてはまた別の機会でくわしくお伝えしたいと思いますが、勉強はとても面白いものですし、学力が伸びることで深く考えられる力がつき、興味関心の幅が広がり、多くの人の役に立てる人間になれる「土台」ができます。だから勉強は大切。でも勉強はあくまで「ベース」でしかなくて、将来仕事をして世の中の役に立つためには、「勉強ができる」だけでは、不十分なのです。これからの時代で活躍するためには、ハッピーな人生を送るためには受験勉強をしているだけではダメ。何か1つでも2つでも、・好きなものを追求(追究)する・得意な分野をどんどん伸ばすそうした活動を小学校のうちから少しずつでも取り組む必要があるのです。しかしこれは子どもにはイメージできないもの。だから親が意識しておかなければならないのです。勉強も自分なりのペースで進めながらお子さんの好きな分野、得意分野を大きく伸ばして、それを"得異分野”にまで引き上げることが重要なのです。1流でなくても1.5流や2流でいいのです。所属するチーム内や組織内で、「○○といえばこの人」と想起されるレベルでOK。パソコンについてならそれなりに詳しい、暗算の素早さだったらあまり負けたことがない、人を笑わせることが好きだし得意だ、マインクラフトでつくった建築物をスゴイと言われた、何でも自分で創作・発明するのが好き、料理の腕がいい、家族につくってあげるのが大好き、こうした得意なこと、好きなことがあれば、それを親がサポートして伸ばしてあげてください。得意分野が増えれば増えるほど、まわりの人に教え、感謝される機会が増えます。自分もまわりの人の笑顔を見て、感謝の言葉を聞いてハッピーになれます。さらに、そこから世の中の人に役立つ商品やサービスにつながる可能性だってあるのです。10年先のための家庭学習メソッド。それは、子どもの"得意”と"好き”の芽を大きく伸ばすこと。そう私はおもうのです。坂本 七郎追伸:最後になってしまいましたが・・・本日、私の新刊、『小学生のための「家庭学習」の教科書』が発売されました。 Amazon https://amzn.to/3wnYkH1楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/17140407/今回お伝えした内容のほかにも、10年後を考えたときに、子どもに身につけたい力について書いていたり、・学習習慣を身につける具体的ステップ・自学自習に役立つおすすめ市販問題集の紹介・息子を育てたときの失敗談などについて解説しています。また、本の中では、具体的に子どもの得意分野をどうやって伸ばしていくのかについても触れています。ぜひ、手に取って読んでみてください。感想等もおまちしています!
2022/06/15
コメント(0)
こんにちは、坂本です。 今回7年ぶりに作ったあの発表をしたいと思います。 ぜひ楽しみに読んでいただければと思います。 <もくじ> -------1.7年ぶりにリリースします!2.家庭学習に役立つオススメ記事-------■ 1.7年ぶりにリリースします!─────────────────────────配信が滞っていた一因でもあるのですが、じつは昨年の終わりから本の執筆を進めていました。 ここ数年は、おもに漢字のドリルや問題集をリリースしてきましたが、今回7年ぶりに、本格的な読み物としての本をつくりました。昨日、すべての校正が終わり、印刷所に納品されていきました。あとは刷り上がるのを待つばかりです。 そして、今回の本の内容ですが、タイトルはズバリ『小学生のための「家庭学習」の教科書』です。 私はこれまでずっと、全国の子どもたちの学力を、「家庭学習コンサルタント」という立場で・勉強のやり方・計画の立て方・受験対策・親子の関わり方 についてアドバイスや提案をしてきました。 また一方で、子を育てる「親」としてもわが子の成長を見つめ、子育て、家庭学習、受験について経験し、サポートしてきました。 そうした経験から紡いだ私なりの結論を今回のこの本にすべて書きました。 私のこれまでの活動の集大成といえる本になったと思います。 ▇どんなことが書かれているのか 本の中には次のような項目について1つ1つ解説を加えています。 ・家庭学習でいちばん大切なポイントとは・勉強を教えられる親は有利なのか?・子供に合う教材の選び方・ゲームや動画との付き合い方・勉強場所は親子の視線で決める・必ずやりたい毎日の学習メニューBEST3・次に追加したい学習メニュー・中学受験を目指すときの科目別学習メニュー・オンラインレッスンの上手な活用方法・子供を伸ばす親の共通点・先行き不透明な時代の身につけるべき力 ほんの一部のみ書きましたが、これ以外にも多くの内容を入れています。 特に小中学生のお子さんを持つ方はすぐにでも読んで欲しい内容がかなり含まれています。 発売は6月16日を予定しています。ご予約 https://amzn.to/38feGZe 家庭学習についての読み物としては これを最後の作品にする──。 そんな覚悟を持って書き上げました。 お子さんの自宅学習にすぐに役立つコンテンツがたっぷり詰まっています。 ぜひ楽しみにお待ちいただければと思います。 ■2.家庭学習に役立つオススメ記事───────────────────────── 保護者向けの記事の中で、特にオススメの記事を厳選して5つ紹介します。 まずは私が3月に朝日新聞のEduAから受けた取材の記事を紹介します。 (1)漢字は何度も書かずに「見て覚える」「1分テスト、30秒暗記」繰り返し10文字を3分でhttps://www.asahi.com/edua/article/14566191漢字が苦手な人、暗記をもっと効率的にできるようになりたい人にオススメの内容です。「見るだけ暗記法」について紹介しています。 次に、まなぶてらすで作成しているメルマガ記事を4つほど紹介します。 (2)プリントの楽チン整理術&便利グッズをご紹介!!https://www.manatera.com/blog/how-to-organize/学校のプリント整理に役立つ記事です。このように仕組み化してしまうと整理もしやすくなり、プリントも迷子になりません。塾などのプリント整理方法としても使えて便利です。 (3)スマホデビュー。親子で安心してデジタル機器を使おう!https://www.manatera.com/blog/phonemanagement/春にスマホデビューをさせたが、スマホを使う時間が増えて困っている。ペアレンタルコントロールを使いたいがよくわからない。そんな保護者にオススメの記事です。図解で教えてくれる、こうした記事はありがたいです。 (4)海外在住者必見!日本語学習&帰国子女入試特集https://www.manatera.com/blog/kikokusijyo/外国で教育を受けているご家庭向けの情報です。日本語の維持の仕方、伸ばし方、そして帰国子女受験についてお役立ち情報を紹介しています。(5)オンラインピアノ発表会を開催しましたhttps://www.manatera.com/blog/pianoreport20220220/「まなぶてらす」で先日初開催した、オンラインピアノ発表会の様子を動画と文章でまとめています。オンラインレッスンを考えている方は視聴してみてください。 ---- 本日は以上となります。 新刊のことについて、まだまだお伝えしたい内容があるので来月も、メルマガを書きます。 次回もぜひお楽しみに! 坂本 七郎 追伸:最近は短時間で書き込めるTwitterで最新情報を書き込むことが増えました。坂本七郎 Twitterhttps://twitter.com/shichiro7アカウントをお持ちの方は、ぜひフォローしてください。
2022/05/30
コメント(0)
こんにちは、坂本です。久しぶりのメルマガですね。今日は子どもの幸せにつながる大事な視点について書いていきます。・子どもをどう導けばいいか迷っている・中学受験や大学受験を考えているそんな方に知って欲しい内容です。■ 一斉授業で失われるもの─────────────────────────学校の授業を思い出してみてください。ほとんどの学校は、いまでも一斉授業がおこなわれています。全員が黒板の方を向いて先生の授業を聞くというスタイルです。最近ではタブレットやPCを使って授業をおこなう場面も増えてきました。集団授業は全員が同じ内容を一斉に学ぶので、生徒によっては、「授業に付いていくがやっと」という子もいれば、「簡単すぎて授業が退屈」という子もいます。あるいは、「他に学びたいことがあるのになぁ」という生徒もいることでしょう。集団授業はひとりひとりの学習進度や学び方に合わせられないので、効率の悪い学び方でもあるのです。少し厳しい言い方をすれば、時間を浪費する授業です。もともと集団授業というのは【全員で同じ方向を向いているとき】に、効果を発揮する学びのスタイルです。たとえば、将来の夢が全員 医師で、医学部受験を目指しているという集団に授業をするなら一斉授業のスタイルがベターです。なぜならこれが一番効率が良いから。(学力別クラス編制も必要になります)しかし、学校に通う生徒は、十人十色。意欲も夢も意識もみな異なります。そんな中で、一斉授業をするのは限界があるのです。そこで最近進められているのが、【探究型の授業】です。子どもたちひとりひとりの興味関心に合わせてそれを深掘りしていくスタイルの授業形態。1クラスあたりの人数も少なく、先生は、その子の学習の仕方をサポートしたり、新しい課題を与えたりします。その子に何かを教えるティーチングはしません。コーチング、あるいはアレンジをする役割です。こうした教育がもっと広がっていけば、ひとりひとりが自分と向き合い、意欲を持って学び、自分が活躍できる、貢献できる未来が描けるようになるのではと思います。■ 学校の選び方、それで大丈夫?学校選びは重要です。選ぶ基準としては、いろいろありますが、代表的なものは以下の5つです。(1)偏差値(難易度、人気度)(2)教育理念(3)校風や伝統(4)部活動(5)通学時間この中でも、偏差値が大きな選択基準としている人も多いのですが、今後は<その学校の授業スタイル>にも注目してほしいと思います。先ほど探究型の授業を紹介しましたが、ひとりひとりに向き合い個性や強みを高める土壌がある学校かどうか。ここがとても重要になってくると思っています。これからの時代のキーワードです。基礎学力もしっかりつけさせながら、子どもたちが自分の好きなことを見つけたり、興味のあることを深掘りする機会を与えてくれる。まわりの先生たちが支援してくれる。そうした学校を選ぶことをオススメします。偏差値はそこまで高くないけど、そうした取り組みを推進していて中高生のうちから驚くような活躍している、そんな学校が増えていくと思います。これからは「何についてどこまで深く学んできたのか」「得意分野は何か」「まわりの人や社会に対して、自分の得意分野を活かして、 こんな貢献をしてきた」といった面がより評価、求められるようになるでしょう。また、そうした得意分野での貢献をしてきた人は、自分の成長を求め、幸せを感じることができます。ぜひ、偏差値だけにとらわれない学校選びをしてみてください。■家庭でも、得意を伸ばしてくださいすでにお気づきの人もいるかもしれませんが、先ほど紹介した【探究の授業】は、家庭でこそ、進めやすいことでもあります。自分の子が、何が得意で、何が苦手なのか。そのあたりに気付いている方も多いと思います。パズルが好きな子にはどんどん与えればいいし、勉強が得意な子、好きな子はどんどんやればいい。読書、電車、組み立て、細かい作業、絵を描くこと、プログラミング、ピアノ、英会話、おしゃべり、運動が得意などなど。勉強があまり得意でなくても全然問題なし!得意な面を、さらに伸ばしてあげてください。子どもも楽しく、夢中になって学んでくれます。苦手なことを克服するよりも、得意なことを通して、苦手が自然と薄れていく。そのような方向でお子さんを導いて上げてください。お子さん「らしさ」の柱を立てて、さまざまな体験をとおして、伸ばしていくのです。皆さんの子育て、学校選びの参考になれば幸いです。ありがとうございました。坂本 七郎追伸:そろばんの自学自習用の問題集を作りました。『珠算能力検定・珠算検定試験問題集 1級・準1級・2級・3級』(日本能率協会マネジメントセンター刊・まなぶてらす編著)https://amzn.to/3v8mO4Z(10月29日発売)そろばんの学び直し、検定受検にチャレンジしたいという方におすすめの内容になっています。そろばんを動画で学べるのが特徴です。そろばん解説動画一覧はこちらそろばんは、算数を得意にし、数の概念を学べる非常に優れたツールです。私もそろばんを習っていましたが、未だに頭のなかで暗算をして、さまざまな計算に役立てています。■発行:株式会社ドリームエデュケーション■坂本運営のオンラインスクール「まなぶてらす」 質の高い250名超の講師陣から好きな先生を 選んで24時間365日レッスンを受けられる。 勉強と習いごとのレッスンを1か所で受けられる 総合型オンライン家庭教師サービスです。
2021/10/14
コメント(0)
こんにちは、坂本です。いつもご覧頂きありがとうございます。今日は2つ、お知らせがあります。 1.本日、インスタライブに出演します─────────────────────────今日、『AERA with Kids』さん主催のインスタライブにゲスト出演します。https://www.instagram.com/aera_kids/時間は、午前11:00~11:30を予定しています。インスタグラムのアカウントがあれば、スマホやPCから視聴可能です。 テーマは、「子どもの時間管理」について。夏休みを前に、特に小学生の保護者向けに、子どもの時間の使い方についてのアドバイスをします。低・中・高学年別に、このくらいが身についていればOKという指標もお伝えしようと思っています。 コメントを入れて下されば、質問・疑問にもお答えできると思います。 ぜひ、ライブにて視聴・ご参加ください。 2.土曜に発売『AERA with Kids』に掲載されます─────────────────────────以前、メルマガでお伝えした取材記事が雑誌に掲載されます。 「最強のおうち学習」というところで4名の先生の中のひとりとして登場しています。 普段の家庭学習や夏休みを効果的に過ごすためのアイデアやヒントがたくさん詰まっていますので、こちらもぜひ手に取って読んでみてください。 『AERA with Kids 2021年 夏号』 今日は取り急ぎの連絡でした。 坂本 七郎
2021/06/04
コメント(0)
こんにちは、坂本です。先日、とても勉強になる経験をしました。小学生の息子(11歳)がファミリーレストランの駐車場で「無断駐車は罰金3万円をいただきます」という看板を見つけました。これを見て疑問を持ったらしく、息子「国とかでないと罰金を取ってはいけないから こうした書き方はダメなんじゃない?」 私「えっ?そうなの?」息子「『こども六法』に書いてあったよ」 私「でも同じような看板は全国各地にあるよね」息子「うーん、なんでだろ・・・?」 私「そうだ、弁護士の先生に聞いてみようか!」ということで、世の中のナゾを解き明かすべく、法律の専門家、弁護士の先生に直接聞いてみることにしたのです。幸い、私が会社をやっていることもあり、顧問弁護士の友人にこの疑問をぶつけることができました。で!その返信を読んでびっくり。その回答が、めちゃくちゃ勉強になるのです。世の中の仕組み、不文律を学ぶのに小学生のまっすぐな質問というのはとても重要なのでは、と思った瞬間でした。とても学びが多いので皆さんともシェアします。<小学生の素朴な疑問>-----------------Q.国とかでないと罰金を取ってはいけないと学びました。 それなのに「無断駐車は罰金3万円をいただきます」 といった看板が全国各地にあるのはどうしてですか?----------以下、弁護士の回答をご覧下さい。 ↓ ↓---------------- 弁護士の回答 ----------------なかなか鋭い質問ですね!あの看板の意味ですが、まずは前提として、権限なく勝手に駐車したら駐車場の管理者(土地の持ち主や、運営会社)の利用権を妨害することになるので、不法行為(違法行為)になります。不法行為になると、損害賠償を支払う義務が生じます。それが、法律のルールです。そしてこの損害賠償について、看板に書かれた内容がどんな効力を持つかですが、これは一方的な表示があるだけなので、見た人との間に合意はできていません。合意(約束)かなければ、守る必要もないので、看板に書かれた内容は、見た人に効力を生じないのです。また、ご指摘のとおり「罰金」というのは、国が国民を罰する(刑事罰)ときに課すものなので、民間で罰金を課すことはできません。そのため、看板があってもなくても、何が書いてあっても法律どおりに、不法行為の損害賠償の義務が生じるだけで、その金額は、実際の損害(その日使えなかった、とか)に応じて、裁判所が決めることになります。では、効力がないとすれば、なぜ、あのような看板があちこちにあるのでしょうか?その理由ですが、あの看板を見ると、見た人はこう思います。「ここは厳しく管理やチェックがされそうだな」「管理人は、話の通じないやっかいな人かも」「もしかしたら、すごく高額な請求をされるのでは」となると「ここに違法駐車するのは、やめておこう」と思ってくれる、かもしれません。しかし実際はというと、違法駐車で損害賠償をしても、それによって生じた損害は計算できないほど小さい額だったり、証明ができなかったりします。なので、ビビらせて、予防するほうが簡単に効果があるのです。また、看板には、「違法駐車をしたら、お金を請求します。そのときは 3万円だと考えてます!」と書いてあるだけなので、看板を置くこと自体は違法にはなりません。それなので、全国にそうした看板が置いてあります。権利のある土地の持ち主であっても、被害を受けたときにそれを回復するのが難しい、ということからの苦肉の策として、強い言葉「罰金」をわざと使っているというのが、この看板のカラクリなのです。良い質問でした!--------------いかがでしたでしょうか?何と、全国各地にある罰金看板は、相手をビビらせるためにあった。そして「罰金として」ウン万円を請求できる権利は持っていないという(驚)!だからといって勝手に無断駐車をしてはいけませんが、世の中のカラクリを知ることで、いざというときの身を守る武器になりますね。弁護士という職業は、・困った時に助けてくれる存在というイメージが強いですが、実際は「予防」としての役割の方が大きいと私は思います。今回の駐車場の罰金看板であれば、・土地所有者としては、迷惑駐車の予防になるし、・ドライバーにとっては、不当な言いがかりを つけられたときの対抗策(予備知識)になります。有事のときだけではなくて、何もないときにも私たちを守る楯となってくれる。それが弁護士の仕事です。すばらしい職業だと思います。ところで息子が読んでいた『こども六法』、なんと60万部越えのベストセラーのようです。もしこちらに興味があれば読んでみてください。■こども六法 https://amzn.to/3xBCEWrそれと、弁護士さんに聞いてみたい質問も大募集したいと思います。小学生の素朴な質問、保護者として聞いてみたい質問があれば以下のアンケートページからお知らせください。https://forms.gle/ebcj4HAtwLFAPNrK8(回答期限:2021年5月31日)おもしろい質問があれば、弁護士先生に直接聞いて、答えてもらいたいと思います。では、また次回。ありがとうございました!坂本 七郎
2021/04/30
コメント(0)
こんにちは、坂本です。新年度が始まりましたね。今日は1つ、興味深いお話をしたいと思います。じつは先日、わが家である実験を行いました。名づけて「アナログ生活」。何かというと、<家族で、デジタル機器を使わず、 スクリーンを極力見ない生活をしてみよう!>という生活実験です。これを春休みの2週間で行いました。今日はその実験結果を皆さんとシェアしたいと思います。 ■なぜ、アナログ生活?─────────────────────────私自身がネットを主とした仕事をしていることもあり、わが家は、デジタル機器にあふれています。iPad3台にパソコン3台、Kindle2台にスマホ、テレビ(Apple TV付き)、そしてゲーム機などなど。。。そうした環境もあってか二人の子どもたち(小6、小4)も放っておくと、Netflixでだらだらとアニメを一気見、ゲーム機やiPadでゲームやYoutube。。。 わが家だけの問題ではないと思いますが、自粛期間が続き、こうしたご家庭は多いのではないでしょうか? 私自身、子ども時代はテレビやゲームをよくやっていた方だし、ある程度は仕方がないのかなと思う面もありました。しかしです。最近は、Netflix、Disney+、Amazonプライムビデオなどが自宅で観られるようになってから、子どもたちはずーっとテレビの前にかじりつくようになってしまいました。巣ごもり消費のあおりを受けて爆発的にこれらのサービスが広がりましたが、無限にテレビを見せる仕組みがあるこれらのサービスは非常に問題があると思います。これは何とかせねばいかん問題です。 ■スクリーンタイムは受け身人間をつくります─────────────────────────こうした環境がじわじわと家庭内に浸透していくようになり、私自身も大きな危機感を持つようになりました。だらだらとテレビを見て過ごす時間が増えることも問題なのですが、何よりも怖いのは、このままでは、テレビやスクリーンがないと自分から楽しめない受け身人間になってしまうこと。受け身は創造性や考える力を削いでいきますし、発想力もどんどん奪われてしまいます。子どもにはラクをさせてはいけません。ヒマにさせ、安易な娯楽を避け、もっと自分で考える機会を与えるべきなのです。 現在の生活環境を見ていると、この自分で考える、つくり出すという機会がほとんどなくなっていることに気づきます。これではいけません。 私も子どもたちを見ていて、このままではマズいなと考えるようになりました。 与えられたもので、遊ぶのか。 何もないところで、遊び方を見つけるのか。これはとても大きな違いをもたらします。私はこの危機感から、スクリーンを除外した生活を子どもたちにさせてみようと考えたのです。それが「アナログ生活」です。 ■アナログ生活のルール─────────────────────────では私が実践したアナログ生活の中身について解説していきたいと思います。アナログ生活の目的は、スマホやテレビ、ゲームなどの娯楽から離れ、徹底的にヒマにさせることで、自分で遊び方を考えさせ、創造させるというもの。「テレビやゲームは禁止!」という単純なものではありません。(そう言うと反発されるでしょう) 次のように言い方を変えます。「明日からわが家にあるイベントが発生します。 いつもの遊びがない中で、自分で遊び方を発明する。 名づけて「アナログ生活」ミッションです!」 非日常感を演出して、ゲーム性を取り入れます。そうすると、子どもたちも興味を持ってくれます。春休み限定とすることで、それならいいかなという気持ちにもなれます。また、いきなり24時間アナログ生活とするのではなく、夜だけは、1時間限定でテレビもゲームもOKとします。 ■アナログ生活スタート。─────────────────────────さて、明日からアナログ生活と決まり、子どもたちが就寝したら、スクリーン関係と娯楽グッズを生活からすべて除外します。・テレビ(B-CASカードを抜く)・iPad、Apple TV、ノートパソコン、ゲーム機 をすべてしまう・マンガも安易な娯楽なのでしまう普段使うスマホなどもパスワードを変えるなどして子どもたちが使えないようにしておきます。朝起きると、テレビが付かない。ゲームもマンガもない。Netflixも観られない。 こうしてわが家は、2週間のアナログ生活がスタートしました。 ■「アナログ生活」実践結果は?─────────────────────────スタート2日目までは「アナログ生活やだ!」といった意見も出ましたが、3日ほど経つと、あきらめがつくようで、それが次第に日常になっていきました。テレビもゲームもマンガもないので、最初はゴロゴロしたり公園に遊びに行ったり、とてもヒマそうです。けれど、さらに時間が経つと、ヒマでやることもないので、・自分から勉強を始めたり・折り紙をしたり・ダンボールで工作をしたりと自分なりに考えて行動をするようになっていきました。 今まではテレビやゲームの雑音がありましたが、アナログ生活後は、静かで穏やかな時間が流れます。ゲームがあったときは、ゲームができないと不機嫌になっていた息子もゲームがないとあきらめモードになり、結果、本を読んだり、ピアノを弾いたりと自分から何かをするようになりました。 また、兄妹で遊ぶ時間も増えました。以前から兄妹で仲は良い方なのですが、さらにいっしょに遊ぶ時間が増えたと思います。ぬいぐるみなどを使って2時間くらいずっとごっこ遊びをしていたり。 あとは、お手伝いも積極的にさせていました。・食器洗い・ちょっとした料理作り・トイレ掃除・おふろ掃除お手伝いは、自分のためにするものではなくて家族のためにするものなので、思いやりやボランティア精神を育むこともできます。 また、親子で対話をして過ごす時間も増えました。いっしょに謎解きやボードゲームをしたり、寝る前に星新一さんの短編を読んであげたりこども落語を聞いて寝たりと家族の絆も深まったように思いました。 ■結論─────────────────────────春休みの2週間だけアナログ生活を実践しましたが、とても学びの多い期間になりました。2週間で子どもが急激に変わるというわけではありません。でも、スクリーンを生活から取り除くだけで、とても穏やかでやさしい時間が流れるようになり、子ども自身も自主的に考え動けることが増え、親子の絆も深まったように思います。 一時期だけでも、こうしたアナログな時間を過ごすと、何か発見があるかもしれませんよ。子どもたちも思いのほか、アナログ生活を楽しんでいたようでした。 そうこうしているうちに今年もゴールデンウィークが近づいてきました。今年のGWはみんなで、アナログ生活やってみませんか?実践したという方はぜひ私にもお子さんの様子や感想を教えて下さい。家族のやさしい時間をみんなで広げていけたら嬉しいです! 家庭学習コンサルタント坂本 七郎 追伸:先日、AERA with Kids夏号の取材を受けました。(6月に発売されるようです)夏休みの過ごし方、時間管理の仕方をテーマに皆さんのヒントになるような話をしました。取材後、掲載用の写真を何枚か撮ったのですがいろいろとポーズを指定されながら次は手を組んでください、悩んでいる表情をしてくださいなどとても恥ずかしかったです。 ■発行:株式会社ドリームエデュケーション・ウェブサイト ・坂本Twitter・坂本運営のオンライン家庭教師「まなぶてらす」 250名から先生が選べる!習いごとも可。 体験レッスン随時受付中です。
2021/04/13
コメント(0)
こんにちは、坂本です。いよいよ入試本番!という人も多いと思います。そこで今日は入試本番を迎える受験生に向けて最後のアドバイスをしたいと思います。今からでもまだ間に合う、「過去問演習のコツ」についてです。 ■合格率を上げる過去問演習のポイント────────────────────────────入試直前は、過去問演習を数年分実施し、本番に備えている人も多いと思います。そんな皆さんに、ひと手間かけるだけで、すぐに合格率を上げることができるコツを紹介したいと思います。ぜひ今度の過去問演習時に実践してみてください。それでは結論から先にお伝えします。過去問演習のときに、ぜひ取り入れてほしいコツ。それは、「"大問ごとに”時刻を記録すること」です。 当然、みなさんは試験時間に合わせて時間を計って過去問に取り組んでいると思います。それも絶対に必要なことで、大切です。しかし、ここにもう1つだけ、「大問ごとに時刻を記録すること」を追加してみてください。盲点となる部分ですが、このひと手間でより正確な時間感覚が身につき、合格率を上げることができます。 では、どうして大問ごとに時刻を記録するのか?当たり前ではありますが、大問ごとにどれだけ時間を使ったのかを把握するためです。ポイントは、試験全体にかけた時間ではないところ。入試では、1.カンタンそうな問題、自分が得意な分野の 問題から取り組む2.むずかしい問題はどんどん後回しにするこれが鉄則ですよね。ただ、それがわかっていても、「難しい問題に時間をかけすぎて 時間が足りなくなってしまう」ケースがままあると思います。 そうした失敗を極力減らすためには、「試験問題全体の時間把握」だけでは情報として足りないのです。全体ではなく、大問ごとに時間を計測することで、・どの問題で時間をかけすぎてしまったのか・あまり時間がかけられずに点を取れなかった問題をあとで振り返ることができます。単に、合格最低点を超えた、合格者平均点を超えたという情報だけで満足していてはいけません。時間配分を改善するだけで、・さらにあと何点プラスできた、・取りこぼしていた問題が〇問もあったという事実に気付いてほしいのです。今からでも点数は伸ばせます。時間感覚を身につけるだけで伸ばせます。お子さんのポテンシャルを最大限発揮できるように、大問ごとの時間計測をぜひやってみてください。過去問で何度も練習をして、時間配分を振り返る。失敗を活かして、テスト本番に臨む。練習は自信につながります。本番で失敗することはありません。今日からでもまだできることはあります。最後の最後まで、納豆のようにねばってねばって、ねばりまくって!試験を受けてきてください。健闘を祈っています。 坂本 七郎 追記:入試直前対策の過去記事を紹介します。気になる記事を読んでみてください。「入試1週間前 親の心構え「緊張をほぐす3つの錯覚」https://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/diary/202001230000/「入試直前期の心の持ち方(受験生の保護者向け)」https://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/diary/201701180000/「入試で力を出し切る5つのポイント」https://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/diary/201901210000/
2021/01/26
コメント(0)
こんにちは、坂本です。いつも読んでくれてありがとうございます。遅ればせながら、うちの息子(小5)が「サクラサク中学受験」を始めました。 はじめ、サクラサクの冊子を読んでもらい、合格マップを見せると、興味津々。 合格マップを厚紙で補強し、シールを用意し、勉強をスタートさせました。 ごほうび欄には、「馬車道(洋食レストラン)に行く」「グリルK(ハンバーグレストラン)に行く」という食いしん坊の彼らしい^^目標を設定して。 毎日、(おいしいハンバーグを想像しながら?)楽しそうに勉強をして、シール貼りをしています。 サクラサクを始めてからは、声をかけなくても、自分から勉強を始めることが多くなり、何をやるかを聞いてくることもほぼなくなりました。サクラサクは、合格マップを見れば、何をやるべきかがすぐにわかるからです。 勉強でとても大事なのは、・やること(教材)が明確になっていること・勉強の進め方(勉強法)がわかること・ごほうび(目標)が段階的に設定されていること・シールを貼るといった楽しみがあること・自分のがんばりを見える化し、達成感があることです。 このすべてを、1本のカリキュラムの中で、実現しているのが、サクラサクシリーズです。 あとは本人に、・中学受験をする・苦手を克服したい・定期テストでよい点をとりたい・高校受験で志望校に合格したいといった気持ちさえあれば、自分からどんどん勉強するようになります。 サクラサクを与える最良のタイミングは、本人が勉強をする必要性を感じているとき。 「何をどう勉強すればいいかわからない」「このまま勉強していっても、ダメな気がする」そうした壁にぶつかっているときがオススメです。サクラサクを手渡したあとの勢いが変わります。 親子でいろんな話をして、お子さんの気持ちをぜひくみ取って上げてください。 ■サクラサク中学受験をプチリニューアルしました 息子のサクラサクの学習サポートをしていますが、その中でいくつか気付いたことがあります。 「国語の漢字、理科、社会の シールがなかなか貼れない。。。」 そばで見ていて、そんな不満を感じました。そこで、合格マップをA4 2枚→A4 3枚に変更しました。プチ改善、プチ リニューアルですね。 サクラサクを実践中の方は、新しいマップに変えるだけでも、お子さんの実践を後押しできると思います。ぜひ導入してみてください。 ※サクラサク中学受験の参加者は、 特典ダウンロードページに行くと新版マップが手に入ります。 第二ステージについても更新済みです。 ----- 早いもので、もうすぐ冬休み。今年は、コロナの影響もあるので、自宅でゆっくり過ごす方も多いのではないでしょうか? 今から冬休みの計画を立てて、充実した冬休みを過ごしてください。 念のため、サクラサクのリンクを貼っておきます。・サクラサク中学受験Jr.(現小1〜小3向け)・サクラサク中学受験(現小4〜小5向け)・サクラサク高校受験(現小6〜中3向け) いまが始め時だ!と思った人は、試してみてください。 お子さんのサクラサクの実践を応援させていただきます。 家庭学習コンサルタント坂本 七郎追伸:最近は息子に勉強を教えることは ほぼなくなり、自学自習の習慣が身についてきているのだなとうれし・さみしい気持ちです。 しかし一方で、週に2回、「まなぶてらす」のレッスンを受講しています。受講しているのは、そろばんと歴史(記述式)です。自学自習では補いづらい部分を、まなぶてらすでカバーしています。外部の先生を上手に使うことで、親ではなかなかサポートできない部分が補えるんですよね。とても助かっています。親子の関係だと、聞いてくれない話も外部の先生からだと、素直に聞いてくれるものです。 年末年始(12/30〜1/3)にも授業をしているので、「時間もあるし、受けさせてみようかな」という人は、ぜひ試してみてください。(自宅受講なので感染症リスクもなく安心です) よい先生との出会いがあれば、嬉しく思います。 <お知らせ:講師募集>まなぶてらすでは、勉強を教えてくれる先生も随時募集しています!オンライン指導が初めての方でも大丈夫です。採用基準は厳しいですが、まなぶてらすで教えたいという人はこちらからエントリーしてください。子どもたちの学びの環境を、より良いものにしていくため、来年も気を引き締めてがんばっていきたいと思います。 ■発行:株式会社ドリームエデュケーション・ホームページ・坂本運営のオンライン家庭教師「まなぶてらす」 https://www.manatera.com 200名のプロ講師から選べる!体験可。 先生も随時募集中です。
2020/12/29
コメント(0)
こんにちは、坂本です。中学入試の出る順漢字シリーズもいよいよ最終回。今日は、過去9年間の中学入試漢字出題データベースをもとに、いま、もっとも効果的な漢字・語彙の学習法について、紹介していきたいと思います。最初にデータから。過去9年間の出題数をジャンル別に比較すると次のようになります。 書き 8,623問 読み 2,700問 慣用句・ことわざ 1,249問 四字熟語 842問 同音同訓異字 472問 対義語・類義語 309問1位はやはり漢字の「書き」そして2位が「読み」。これはテッパンです。その後、「慣用句・ことわざ」、「四字熟語」、「同音同訓異字」、「対義語・類義語」と続きます。■中学受験漢字 何からどう勉強すればいいの?では、漢字語彙問題の各ジャンル、それぞれどのように学習していけば合格点が取れるのか?その具体策をお伝えしていこうと思います。<「読み」の学習法>「読み」は出題数はかなり多いのですが、基本、読めれば点になります。習得も簡単です。最悪、小6の最後の1、2週間程度でまとめて学習しても合格点は取れるようになります。「読み」は漢字の学習に疲れたとき、他の科目の学習に疲れたときに息抜きとして勉強するのがオススメです。そのとき、意味のわからない言葉が出てきたら、その意味も辞書で調べられると、さらにGOODです。語彙力も高まります。<「慣用句・ことわざ」「四字熟語」の学習法>次に、「慣用句・ことわざ」「四字熟語」の学習法です。これらは、漢字の書き取りとはまた別のジャンルになりますので、「書き」とは分けて学習する必要があります。しかも、その種類と量は膨大なので、ある程度的を絞って学習していく必要があります。オススメはやはり、「出る順」に学習する方法です。書き取りの学習が続いたときや、問題に飽きたときに、「慣用句・ことわざ」「四字熟語」の学習を出る順にしていくとよいですね。「慣用句・ことわざ」「四字熟語」の覚え方、学習のコツなどはこちらの関連記事に書きましたので、参考にしてください。【中学受験 漢字出題ランキング2021】慣用句・ことわざTOP10【中学受験 漢字出題ランキング2021】四字熟語TOP10<「同音同訓異字」の学習法>続いては「同音同訓異字」です。同音同訓異字は、「書き」の中の1分野と見てもよいと思います。例えば、「納める、修める、治める」の違い、「快方、開放、解放」の違いなどはそれぞれキチンと学習する必要がありますが、これらは「書き取り」(出る順)の個別の問題としてもよく出題されています。学習内容が重複するので、まずは「書き」優先で覚えていく。そのあとで「同音同訓異字」で系統立てて覚える。この流れで学習すればバッチリです。<「対義語・類義語」の学習法>そしてもっとも出題数が少ない「対義語・類義語」。これに関しては中堅校の女子校を中心に出題があります。でもあまり多くは出題されません。出題は、ほぼ対義語ですので、出る順に、学習内容を絞って進めていけばOKです。ただ、中には、栄東中学のように、毎年のように対義語が出題される学校もあります。自分の志望校に合わせて、対義語を学習する量、範囲を調整していくとよいです。<最重要「書き」の学習法>最後に、もっとも重要な「書き」の学習法をまとめておきましょう。学習のポイントは【中学受験 漢字出題ランキング2021】書き取りTOP10に書いたように、間違えやすいポイントを意識しながら覚えていくことです。そして、大事なのは間違えた問題をくり返し覚えること。中学入試の漢字の「書き取り」で覚えるべき問題数は、800問です。よく「2000とか3000が必要」と言う塾・専門家がいると思います。確かにそれだけやれば十分なのでしょうが、過去問を分析していくと、キーとなる800問が身につけば、その関連知識・関連語も同時に身につくため漢字の入試問題で、ほぼ満点が取れます。2000とか3000とかやる必要はありません。必要な800を身につけたら、算数や社会、理科の学習に時間をかけていくことができます。中堅校あたりなら、TOP 400問だけでも覚えれば漢字においては合格点(8割以上)が取れると思います。まずは厳選された書き取りTOP 400問を確実に押さえ、その上で、800問の階段に挑戦していく。この方法が、いまもっとも効果の高い、ベストな漢字の書き取り勉強法です。■おすすめの漢字・語彙問題集は?ここまで、近年の出題傾向をもとにした中学入試の漢字・語彙問題の勉強法を紹介しましたがいかがでしたでしょうか?何となく漢字対策の大事なところがつかめたのではないでしょうか。皆さんの漢字学習、漢字対策の参考にしてくれたら幸いです。では最後に、お楽しみタイムと言いますかちょっとした”謎解き宝探しゲーム”を楽しんでもらえたらと思います。昨日、私のメルマガ読者さんからこんなメッセージが届きました。「坂本さま、毎回配信されるメルマガを興味深く読んでいます。 最近、漢字や四字熟語などの入試出題TOP10が記事にされていますが プリントには「必ず覚えておきたい540問」と書かれています。 残りの530問の行方がわからないのですが、どうやったら 手に入れることができるのでしょうか? メルマガを隅から隅まで読んだのですが何処にも書かれていません。 今回は書かれているだろうか?と思ったのですが書かれておらず、 4度目なのでたまらずメールをしてしまいました… 次回最終回でその謎が明かされるのであれば早まってすみません。 「出る順「中学受験」漢字1560が7時間で覚えられる問題集」も 検索してみましたが売り切れでプレミアム価格がついているようです。 復刊・改訂版のようなものの出版予定はないのでしょうか? とてもわかりやすく、覚えやすい(私からは子どもに教えやすい) よいテキストだと思います。 手に入れる方法があれば教えてください。宜しくおねがいいたします。」メッセージありがとうございます!じつは最終回ではありますが、この謎は最後まで明かされません。。。謎は謎のままにしたいと思います。なぜなら、この謎を解き明かすのは、読者である皆さんだからです!さあ、今からゲームを始めましょう。私はこの広い世界のどこかに、新たな学習アイテム(漢字問題集)を隠しました。それを、あなた自身で見つけてみてください。(結構難しいです。ヒントはありません。タイトルも教えません。)(見つけづらいです。うっかり見落とします。)これは読者対象の謎解きゲームです。ぜひ、楽しんで、探してみてください!家庭学習コンサルタント坂本 七郎追伸:謎解き宝探しゲームの答えは、メール等で質問されても一切教えません。答えも発表しません。でも答えが見つからなかった人も、ある日ある時点で「これか~」と気付くと思います。(あるいはずっと気付かないかもしれませんが)それでは漢字シリーズはこれにて終了です。ありがとうございました!
2020/10/28
コメント(0)
こんにちは、坂本です。いつも読んでいただきありがとうございます。今日は漢字出題ランキングの「慣用句・ことわざ」編です。中学入試の過去9年間でもっとも出題された「慣用句・ことわざ」の問題を調査集計しました。(2020年入試を含む)多くの受験生は、漢字の「書き取り」はよく学習しますが、今回取り上げる「慣用句・ことわざ」については軽視する傾向にあります。しかし、中学入試の試験問題を集計すると、漢字の書き・読みの問題についで多いのが「慣用句・ことわざ」の出題なのです。ですので決して軽く見てはいけません。特に、以下に挙げる学校を受験予定の方は、過去問を見てもよく出題されているので、必ず対策をしておかなければなりません。頌栄女子学院中学校雙葉中学校和洋九段女子中学校立教新座中学校明治大学付属明治中学校豊島岡女子中学校法政大学第二中学校品川女子学院中等部灘中学校大妻中野中学校大妻中学校早稲田大学高等学院中学部早稲田実業学校中等部青山学院横浜英和中学校西武学園文理中学校聖光学院中学校湘南学園中学校芝中学校高輪中学校江戸川女子中学校広尾学園中学校慶應義塾中等部慶應義塾湘南藤沢中等部鎌倉女学院中学校横浜中学校栄東中学校ラ・サール中学校※上記は「慣用句・ことわざ」の出題が多い学校の一部です。 すべての学校を取り上げているわけではありません。特に、慶應中等部、湘南藤沢中等部には毎年多くの問題が出題されています。慶応系を受験予定の方は、入念に対策をしておく必要があります。それでは、慣用句・ことわざのTOP10を発表していきますが、その前に、先に問題をやって力だめしをしてみたい人はこちらをプリントアウトして挑戦してみてください。 ↓↓ (プリントアウトも可、解答付き)それでは「慣用句・ことわざ」の中学入試出題ランキングの発表です。順位 慣用句・ことわざ 出題数10位 雨降って地固まる 7 ※同点10位には「口がすべる、息をのむ、猫の額、白羽の矢が立つ、 目を細める、有終の美をかざる、立て板に水」があります。 6位 水に流す 8 6位 足を引っ張る 8 6位 鼻が高い 8 6位 腹をくくる 8 5位 寝耳に水 9 4位 竹馬の友 10 3位 一寸の虫にも五分の魂 13 2位 舌を巻く 141位 水を差す 15「水を差す」が1位になりました!「差す」を「指す」としないように注意したいですね。「傘を差す」場合の「差す」をここでは使います。<「慣用句・ことわざ」の学習方法>それでは次に、「慣用句・ことわざ」の学習方法についてお話ししたいと思います。そもそも「慣用句・ことわざ」ではどんな出題形式が多いのでしょうか?いちばん多い問題形式TOP3は、次の3つです。1 ( )にあてはまる漢字1字を書きなさい2 ( )に流す ( )を差す 寝耳に( ) ( )に共通する漢字1字を答えよ3 からだの一部を表す漢字を答えよこのように、入試では慣用句・ことわざの一部を隠して、その言葉や漢字を書かせる、答えさせる問題が多いのです。そのため、中学受験対策として、慣用句・ことわざを学習するときは、 同じ漢字を使う「慣用句・ことわざ」をセットで覚えることがとても大切になってきます。もうすこし具体的に学習方法についてお伝えしましょう。「慣用句・ことわざ」の学習手順は、1.ランキング順でよく出る「慣用句・ことわざ」を覚える まずは出題ランキングを参考に、出る順に慣用句・ことわざを覚えてしまう。 これがすべての土台、第一歩となります。2.キーとなる漢字別に「慣用句・ことわざ」をまとめる 次に、同じ漢字を使う「慣用句・ことわざ」をセットで覚えていきます。 ・からだの一部を表す漢字(肩、腹、足など) ・自然に関する漢字(火、水、木など) ・色に関する漢字(赤、青、白など) こうした漢字をキーとして、自分なりにノートにまとめて覚えてしまいます。この2ステップで進めていくのがオススメの勉強法です。特に、最初に挙げたような「慣用句・ことわざ」の頻出校を受験するなら、この手順でしっかり学習しておくことをオススメします。あ、もちろん「慣用句・ことわざ」は意味も含めて学習することも忘れずに。それでは次回は最終回。過去9年間の中学入試漢字出題データベースをもとに、いま、もっとも効果的な漢字・語彙の学習法について、紹介していきたいと思います。どうぞお楽しみに。家庭学習コンサルタント坂本 七郎<関連記事 一覧>【中学受験 漢字出題ランキング2021】書き取りTOP10(プリント付き)【中学受験 漢字出題ランキング2021】四字熟語TOP10(プリント付き)【中学受験 漢字出題ランキング2021】読みTOP40(プリント付き)
2020/10/27
コメント(0)
こんにちは、坂本です。前回の記事で、中学入試の漢字出題ランキング(読み編)を紹介しましたが、それに関連して、今日はお楽しみ問題を用意しました。<お楽しみ企画 漢字の読み「鬼滅の刃」編>「鬼滅の刃」って、結構、難読漢字が出てくる漫画なんです。そこで、今回は読みの漢字問題ということもあり、漢字問題「鬼滅の刃」編を作ってみました。 すべて読めたら、超絶・鬼滅っ子です。大人の皆さんも、ぜひ挑戦してみて下さい。 ↓↓(クリックするとPDFファイルが開きます)(下半分を折ると答えを隠すことができます)「とにかく問題をすぐにやりたいんだ!」という人は下記をお使い下さい。問. 次の読みを( )内に書きなさい ─────────────■初級編■ 竈門 炭治郎 ( ) 禰󠄀豆子 ( ) 鱗滝 左近次 ( ) 胡蝶 しのぶ ( ) 猪突猛進 ( ) 蜘蛛の鬼 ( )■中級編■ 愈史郎 ( ) 煉獄 杏寿郎 ( ) 我妻 善逸 ( ) 霹靂一閃 ( ) 蝶ノ舞 "戯れ" ( )■上級編■ 嘴平 伊之助 ( ) 錆兎 ( ) 真菰 ( ) 栗花落 カナヲ ( )■神レベル■ ヒノカミ神楽 日暈の龍・頭舞い( )───────────────────────────────さて、解答です!■初級編■竈門 炭治郎(かまど たんじろう)禰󠄀豆子(ねずこ)鱗滝 左近次(うろこだき さこんじ)胡蝶 しのぶ(こちょう しのぶ)猪突猛進(ちょとつもうしん)蜘蛛の鬼(くものおに)■中級編■愈史郎(ゆしろう)煉獄 杏寿郎(れんごく きょうじゅろう)我妻 善逸(あがつま ぜんいつ)霹靂一閃(へきれきいっせん)蝶ノ舞 "戯れ"(ちょうのまい たわむれ)■上級編■嘴平 伊之助(はしびら いのすけ)錆兎(さびと)真菰(まこも)栗花落 カナヲ(つゆり かなを)■神レベル■ヒノカミ神楽 日暈の龍・頭舞い(ひのかみかぐら にちうんのりゅう・かぶりまい)---- どうでしたでしょうか?(鬼滅ファンの方、答えがもし間違ってたら教えてね)難読漢字ばかりですので、数問でもできていたらスゴイことです。でもこれ、全部できる人っているのでしょうか?特に最後の問題なんかは、できる人はいないと思うのですが、どうでしょうか?全問正解者、もしいたら教えて下さい。坂本 七郎
2020/10/22
コメント(0)
こんにちは、坂本です。今日は漢字出題ランキングの「読み」編です。中学入試の過去9年間でもっとも出題された「漢字の読み」の問題を調査集計しました。(2020年入試を含む)「読み」は、漢字の中でも確実に得点したい問題です。1問も落とせないところなので、今日挙げる40題は絶対にミスのないようにしてください。満点が絶対条件です。それでは、すぐにプリントで力だめしをしたい人はこちらをどうぞ! ↓↓ (プリントアウトも可、解答付き)さて、解説です。まずは15位までの漢字についてランキングの詳細を。順位 読み 出題数15位 安否 815位 潔い 815位 裁く 815位 重宝 815位 唱える 815位 退ける 815位 頂 815位 費やす 810位 気配 910位 敬う 910位 口調 910位 拝む 910位 反る 98位 垂らす 108位 著しい 104位 育む 114位 額 114位 形相 114位 朗らか 113位 養蚕 132位 委ねる 131位 奮う 16(解答は、先に紹介したプリントを参照してください)さあ、すべて自信を持って読めたでしょうか?間違えずに読めたら、読みの基礎力は身についていると言えます。■特に間違えやすい読みBEST4─────────────────────────さて、今日のプリント問題の中で、特に読み方で間違えやすいのはこちらです。形相 本望 養生 所作すべて自信を持って答えられますでしょうか?これらは、毎年のようにどこかで出題されている問題ですから受験生なら決して間違えてはいけません。もし、間違えて覚えていたという人はいますぐ覚えてしまいましょう。■文脈によって読み方が変わる漢字────────────────────────────次に注意して欲しいのは文脈によって読み方が変わる漢字です。たとえば、映える「映える」単独では(はえる)と読ませますが、夕映えインスタ映えとなると、「ば」と読みます。(※もちろん「インスタ映え」は出題されていませんよ笑)で、ここからが今日最も大事な解説です。文脈によって読み方が異なるタイプの問題に、分別・・・ふんべつ、ぶんべつがあります。じつはこの言葉、どう読むかで、意味そのものが変わります。これはプリントには書き切れなかった部分ですが、とても重要なのでよく聞いてください。まずは次の下線部の読み方を答えてください。問1.ゴミの分別を行う ( )問2.彼は分別のある人だ ( )「ふんべつ」? 「ぶんべつ」? どちらも正解?正しい読み方は、わかりましたでしょうか?迷う人も多いと思います。では正解の発表です。答えは、問1は「ぶんべつ」、問2は「ふんべつ」となります。できましたか?では、意味を確認しましょう。1.分別(ぶんべつ)・・・種類によって分けること2.分別(ふんべつ)・・・こんなときはこうするものだという判断や考え方(ができる能力)さらに例文で、理解を深めていきましょう。1の「ぶんべつ」の方がカンタンですね。例)ゴミの分別収集、塾と習いごとを分別して考える2の「ふんべつ」は、おもに人に対して、そして良い意味で使われます。例)君にも分別がついてきたね、あの青年は思慮分別がないこのように、「ふ」か「ぶ」かによってまったく意味の異なる言葉になってしまいます。こういう問題は、単に読み方を暗記するだけではなく、文脈から「読み方」を判断しなければなりません。漢字学習は「単なる暗記」と軽く見てはいけません。書き取りも読みもすべて、自分の語彙力・教養を高めるための勉強だと思って取り組むことがとても大切です。言葉は世界をかたちづくります。新しい言葉を覚えたぶんだけ、自分の世界は彩りを増し、考え方も広く深くなっていくものです。ただ、書けるだけ。ただ読めるだけ ではダメ。ぜひ漢字学習を通して、自分の世界を広げていきましょう。本日は以上です。次回は「ことわざ、慣用句」のランキングをお届けしたいと思います。ではでは。坂本 七郎
2020/10/22
コメント(0)
こんにちは、坂本です。前回の書き取りランキングに続き、今回は四字熟語のTOP10を紹介したいと思います。中学入試の過去9年間でもっとも出題された四字熟語の問題を調査集計しました。(2020年入試を含む)問題形式で力だめしをしたい人はこちら ↓↓ (PDFファイルが開きます。プリントアウトも可)-------では、ここからはTOP10の発表です!9位 十人十色(じゅうにんといろ)9位 四苦八苦(しくはっく)5位 大器晩成(たいきばんせい)5位 心機一転(しんきいってん)5位 一日千秋(いちじつせんしゅう)5位 異口同音(いくどうおん)2位 絶体絶命(ぜったいぜつめい)2位 取捨選択(しゅしゃせんたく)2位 空前絶後(くうぜんぜつご)1位 単刀直入(たんとうちょくにゅう)1位の単刀直入は、過去9年で17回も出題されています。2位は16回、5位が15回、9位が13回となります。さて、解説です。----1位の「単刀直入」は、ほぼ「単刀」を書かせる問題になっています。なぜかわかりますか?そうです、間違えやすい漢字だからです。「単刀」を「短刀」としてしまう子が多いのです。しかし、これはその意味を知っていれば間違えることはありません。単刀直入は、もともと「ただ一人で敵陣に斬りこむこと」を表しています。「ただ一人」で斬り込むから、「単刀」直入なのです。頭のなかに一人で斬り込むイメージを描いてください。---次に間違えやすいのは、2位の「絶体絶命」ですね。この「絶体」を「絶対」としてしまう。これは非常によくある間違いです。さて意味を確認していきましょう。絶体絶命は、「体」も「命」も「絶えて」しまうほどの立場や状況を表しています。だから「絶体絶命の危機」などと使われます。体も命ももうヤバイ、死んでしまいそう!助けて~~な状態。これが、絶体絶命のイメージです。---そして次は5位の、異口同音(いくどうおん)。これも異「句」同音としてしまう人が多い問題です。では意味の確認です。異口同音の意味は、「多くの人が口をそろえて同じことを言うこと」です。「異なる口が、同じ音」を出す。だから、異口同音になります。「句」とは本来、漢詩の一区切り、俳句、短歌の上の句・下の句というように、いわば文章の一部分を表す言葉です。しかし、今回の異口同音は、「多くの人が同じことを言う」のですから、「句」では不適切になります。最後に用例の紹介です。例)その案に、参加者全員が異口同音に反対した。「異なる口が、同じことを言っている」イメージを持って下さい。----さて、最後に中学入試における四字熟語問題の傾向をお話しします。ここまで話してきたように四字熟語の中でもとくに間違えやすい漢字が出題されていますが、もう1つよく出題される傾向があります。それは、「漢数字」や「対になる言葉」を穴埋めさせる問題です。今回のTOP10の問題では、・( )苦( )苦・空( )絶( )などが挙げられます。漢数字を穴埋めさせる問題でよく出るのは、四苦八苦十人十色千差万別七転八倒などです。(他にもたくさんあります)一方の、「対になる言葉」では(2位の「取捨選択」もそうですが)大同小異半信半疑右往左往表裏一体晴耕雨読などなど、たくさんあります。四字熟語を学習するコツは、・間違えやすいポイントをおさえながら・その意味や用法とセットで覚えていくことです。今回のプリントの「ひと言アドバイス」の項目には、四字熟語の意味と用法をできる限り記載していますので、プリント学習と合わせてぜひ参考にしてください。それでは、今日は以上です。ありがとうございました。坂本 七郎追伸:次回は漢字の読みベスト40をお送りします。過去記事・中学入試 漢字出題ランキング書き取りTOP10
2020/10/20
コメント(0)
こんにちは、坂本です。早速本題です。中学入試の過去9年間でもっとも出題された漢字を調査集計しました。(2020年入試を含む)調査したのは、全国の有名私立・国立中学の入試問題(1293試験、漢字・語彙関連問題14,189問)です。これをすべて出る順に集計しました。最新の調査結果を、このブログ上で発表していきます!!----本日は「書き取り」の出る順ベスト10を発表したいと思います。受験生であれば、ぜっっったいに!!覚えなければならない必須の10題です。では、問題形式で学べるように編集をしていますので、お子さんに下記の問題を解かせてみてください。下記画像を右クリックしてPDF画像を保存 では、ここからはデータの詳細を紹介します。以下、TOP10のネタバレになります。「自分の漢字力を試したい!」という人は、上の問題を解いてからここを見てください。ーーーーー中学入試 過去9年間の漢字出題ランキング書き取り問題 TOP10の発表 順位 問題 出題回数 8位 幼い 19回 8位 染める 19回 8位 沿う 19回 5位 功績 20回 5位 検討 20回 5位 映る 20回 4位 浴びる 21回 3位 発揮 23回 2位 刻む 28回 1位 専門 36回出題1位はダントツで、専門でした。専門は結構まちがえやすい漢字です。というのは、「専」を「博」の右側のように右上にてんを付けてしまう人、「門」を「問」としてしまう人がかなり多いからです。点差が付きやすい問題として、非常に多くの学校で出題されているのです。「専門」は「てんなし・口なし」と覚えておきましょう。 同じようにベスト10には、間違えやすい漢字の宝庫です。これでもかというくらい出てきます。3位の発揮の「揮」を「輝」としてしまう。5位の「映る」を「写る」としてしまう。映る・・・何かに映し出す場合、投影させる場合は「映す、映る」。 例)車のライトに影が映る スクリーンに動画を映す写す・・・何かを写し取る場合、自分が写す場合は「写す」。 例)カメラで写真を写すさらに、「検討」の「検」を「険」としてしまう。「功績」の「功」を「攻」に、「績」を「積」にしてしまう。8位の「沿」と4位の「浴」の漢字を混同してしまう。入試というのは全員が正解してしまっては合否が決まりません。「いかに点差を付けさせるか」という視点から問題を作成しているのです。ですので、こうした入試によく出題される問題は確実に覚え、定期的に復習しておくなどすることがとても大切です。そして、単に漢字を覚えるだけではなく、その漢字自体の意味を理解しておくと応用が利き、間違いが減っていきます。たとえば、5位の「検討」の「検」と「険」「検」には「しらべる」という意味があります。そのため「検」が使われる熟語には「しらべる」という意味合いを持つものが多いのです。例)検査、探検、検温、検定、検挙、検索、検算こちらの意味だけ覚えておけば、「険」と間違えることはなくなります。ちなみに一方の、「険」には「けわしい」という意味があります。例)危険、冒険、険悪(けんあく)→嫌悪(けんお)との違いに注意このように、間違えやすい漢字は、その漢字が持つ意味から覚えていくと無理なく覚えることができます。ぜひ参考にしてください。坂本 七郎●次の記事【漢字出題ランキング】四字熟語TOP10はこちら追伸:今年はコロナの影響で、説明会や学校見学、学園祭が中止やオンライン開催になっています。受験生は不安な中で学校選びなど、手探りの状況が続いています。だからせめて受験対策で、少しでも応援してあげられたらと思います。シェアもご自由にどうぞ。
2020/10/16
コメント(0)
こんにちは、坂本です。いつも読んでいただき、ありがとうございます。現在コロナの影響で、いろんなものが、「集まること」から「離れること」に大きくシフトしていますね。塾や学校はオンライン化が進み、家で勉強をする機会が増えました。企業でもテレワークが広がり、一人で仕事をするという自分を律する力が問われています。しかし一方で、家族間の距離は縮まった部分もあります。最近は、パパが赤ちゃんを抱っこして歩いている姿、自転車に乗っている姿をよく見るようになりました。外食に行かずになるべく自炊する。塾などを使わず家で勉強する。勉強も、家事も、習いごとも、「できるだけ自分たちで何とかする」という方向にシフトしています。 では、具体的に、この時代の家庭学習にはどんな要素が必要になるのでしょうか・・・?私は3つあると思います。1.自学自習力2.親子の関わり方3.オンラインの活用今までも1,2の要素は大切でしたが、さらにその重要性が増していると感じます。 そこで今日は、この3要素について大事なポイントを簡潔にお伝えしたいと思います。ぜひ参考にしてください。 ■1.自学自習力───────────────────────子どもの自学自習力はどう育てるのか・・・?これはとてもハードルが高いと思われがちですが、じつはそんなに難しいことではありません。ポイントは、勉強のやり方である「型」を教えることです。 最初は、毎日やることを決めます。たとえば小学生なら、・漢字・計算・音読なんかが宿題でよく出ますが、そうしたものでもいいのです。毎日1つにつき3分くらいで終わる内容でいいので、そうしたメニューを3つ、4つ設定します。・漢字 5分・計算 3分・音読 2分といった具合です。メニューが決まったら、勉強開始時間を決めて下さい。たとえば、毎日17時から始めると決めるのです。(親子の話しあいで開始時間と内容を決めます)メニューと開始時間が決まったら実践です。17時になったら「5時だよ」と伝えて、勉強をスタートさせます。はじめはなかなか机に座らなかったり逃げたり隠れたりするかもしれませんが、それでもまずは机に座らせて、「1分だけでもいいので」と勉強を始めさせます。すると1分やれば、もう少し続けられるので、メニューを参考に、毎日やることをさせてください。これを続ければ自然と「勉強の型=自学自主力」が身についてきます。 中学受験をする子であれば、そこにプラスして1つか2つくらいの内容を付け加えます。算数や理科、社会といった科目の学習をそのあとに加えて学習させればよいです。何をさせたらいいのかわからないという場合は、先月、改訂版をリリースしたサクラサク中学受験 https://www.jukenbible.com/などを参考にしてメニューを決めるとよいです。 このように・毎日やることを決め、・開始時間を決め、1分でもいいからと机に座らせていく習慣を付けていけばよいのです。慣れてくれば、自分一人でも勉強をはじめられるようになります。そうしたらうんと褒めてやりましょう。すると、自信が出てきて、自分から勉強を始める機会が増えていきます。 ■2.親子の関わり方───────────────────────次に、親子の関わり方です。親子の関わり方については率直に言うと「親の忍耐」が求められます!親は、自分ができることができないとなぜかイライラしてしまう生き物です。子ども視点で考えることがとても難しい。だから、ここは「忍耐」だと割り切って子どもの学力向上のために、耐え忍ぶ覚悟が必要です。なるべく口をはさまない、手を出さない、子どもが考えている時間を邪魔しない、イライラしない、で待つ。「そんなこと言ってたらいくら時間があっても足りない」そう思うかもしれません。でも、口出し手出しすることで勉強がうまく行きますか?親子バトルになったり、子どもがイライラしてきたり子どもの思考力が弱まり、身につかず、これは悪循環です。(※時間が気になる場合は タイムを設定するか時間を記録するとよいです)親が勉強を見るときは「忍耐」がとても大切です。 そして、もう1つのポイントは、「子どもの自信を育てること」。自信が育てば、子どもはやる気になります。やる気が出てくれば、勉強にもいろんな面にもよい影響が出てきます。やる気と自信を育てるのに大事なのは、・ほめる(驚く)こと・成長を指摘すること です。「ほめる」ことは上から目線ですが、「驚く」ことは横から目線です。ですので、できるだけ凄いなぁ!と驚いてあげることで相手を持ち上げるのが大切です。成長の指摘については、半年前の本人と比べて、こんなにできるようになったよ、タイムが縮まった、そうした客観的な部分を見せたり指摘してあげることです。こうしたことをいろんな方向から伝えていくとどんどん自信が出てきて、やる気になっていきます。そうするとこちらが何も言わなくても、自分からやりたいと言うようになります。「親の忍耐」と「褒めること」。ここからはじめてみてください。 ■3.オンラインの活用───────────────────────最後に、オンラインの活用です。勉強面でも集まることができなくなりつつある今、オンライン学習に慣れておくことはとても重要です。現在のオンライン学習には3つの型があります。(1)ビデオ配信型(2)セミナー型(3)マンツーマン型 (1)ビデオ配信型ビデオ配信型は、Youtubeのように、スマホやPC上で視聴するだけなので、とてもカンタンです。いろいろな講師の授業が自宅で気軽に受けられます。必要な情報にアクセスできれば、誰でもすぐに見て学ぶことができるのでハードルは低く、オンライン学習スキルとしてはあまり難しくありません。(2)セミナー型こちらは少しスキルが必要です。最近では集団塾の授業をZoomを使ってオンラインで実施していますね。Zoomはもはやオンライン学習の基本ツールになっていますので、使い方には慣れておいた方が良いです。またこのセミナー型では、時間を合わせて皆で授業を受けるので、いっしょに勉強をする参加者の姿が見え、緊張感を持って参加することができます。先生と生徒とのやり取りもリアルタイムでできますので、塾や学校の授業をそのまま自宅で受けられる、そんなイメージです。 (3)マンツーマン型最後はマンツーマン型です。私は4年前からオンライン家庭教師「まなぶてらす」を運営していますが、こちらがマンツーマン型になります。SkypeやZoomを使って、先生と生徒が双方向でコミュニケーションを取りながら授業を受ける方法です。マンツーマン型なので、その子の志望校に合わせた対策、弱点分野に沿った指導が可能です。生徒の受け答え方やノートの取り方から、本当は何がわかっていないのかを見つける。先生と保護者とのコミュニケーションもしっかり取れるなど細やかな指導が可能です。(先生との相性が合わなければ変更も可能)たとえば、まなぶてらすの先生は次のようにオンラインで勉強を教えてくれます。・おおすみ先生(中学受験~大学受験まで、国数理英まで幅広く対応)https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/1218 ・りかこ先生(理科・英語指導に強み、柔らか字体の手書き板書)https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/1253 ・なかはら先生(中学受験~大学受験まで、この道20年以上のベテラン講師)https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/1198 ・またきち先生(高校数学専門講師!基礎がため~難関医大対策まで)https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/1160 まなぶてらすは現在200名の先生がいますが、好きな先生を選んで受講することができます。親子でオンライン学習スキルを伸ばすのにもちょうどよいと思います。ちょっとしたPCスキルがあるだけで、世界が大きく広がりますので、お子さんのオンライン学習スキル向上のために活用することを検討してみてください。---- 以上、1.自学自習力2.親子の関わり方3.オンラインの活用の3要素について大事なポイントをまとめました。それぞれ家ですぐに実践できることばかりです。ただ読み流すだけではなくて、1つでもいいので実践をしてみてくださいね。皆さんのお子さんに必ずよい変化が出てきますから。家庭学習コンサルタント坂本 七郎 <お知らせ> - - - - - - - -『中学生からの最強の勉強法』が再増刷 ナツメ社から今年の3月に出たこちらの本ですが、https://amzn.to/3jcjfo0発売1週間で増刷がかかり、先月2回目の増刷がかかりました。中学生が学習方法を学ぶのに、とても読みやすい本になっています。中学生の自学自習力アップにおすすめです。まだ読んだことのない中学生に、ぜひプレゼントして上げてください。
2020/07/21
コメント(0)
休校中の「わからない」にオンラインで答える無料サービス「質問レッスン」を始めました! こんにちは、坂本です。じつは、今日とても重要なニュースがあり、メルマガを書いています。今日からすぐに役立つものになりますので、ぜひ最後までお付き合いいただければと思います。 休校中の自宅学習、家庭でいちばん困っていること現在、新型コロナウイルスによる休校措置により、子どもたちの自宅待機が続いています。学習塾や家庭教師も休止され、学習面で不安を感じているご家庭が多いと思います。特に受験生のいるご家庭は大変な不安を抱えているはずです。こうした状況の中、子どもたち、そして保護者がいちばん困る問題があります。それは、勉強中わからない問題にぶつかったときです。 「質問をしたくても聞ける先生がいない・・・」「教えたくても、うまく教えられない・・・」休校措置、自宅待機のいま、これは本人にとっても、保護者にとっても、非常に頭の痛い問題ではないでしょうか。 そこで、私が運営している「まなぶてらす」で急遽、「質問レッスン」というサービスをつくりました。 新サービス「質問レッスン」とは? このサービスをひとことで言うと、小・中学生、高校生がオンラインで質問ができるサービスです。 勉強中にわからない問題に出会ったとき、質問を送るとすぐに先生が教えてくれるいわば、オンライン上の「質問教室」です。 わからない問題にぶつかっても、教えてもらえる先生がいれば、子どもたちの手は止まることはありません。たったひとりでも、勉強を前へ前へと進めていくことができます。 休校措置がつづくいま、子どもたちの?に答えるこんなサービスが社会に求められていると考えました。 これを まなぶてらすは完全無料で提供しますそして私はこのサービスを、民間による休校支援策として「無料で」提供することを決めました。私たちには国のような予算はありません。しかし、知恵と工夫、そして教育にかける思いからできる支援はあると思うのです。 そこで無料サービスとして立ち上げるため、先日、まなぶてらすの先生たちに、「質問レッスン」の概要を話しました。無料サービスとして素早く立ち上げ、この事業を長く続けていくためには、生徒の質問に対して、先生がボランティアで教える必要があります。先生方の子どもたちを思うやさしさからこの事業を実現させたい。そう語りかけました。そうしたところ、何と70名を超える先生方が、理念に賛同してくれ、ボランティアでの指導に快諾してくれました。 この「質問レッスン」は、利用する会員さんにとってもボランティア精神あふれる先生方と知り合うチャンスにもなります。どの先生が教えてくれるのか。・・・それは質問後のお楽しみです。ちょっとしたわからない問題でも構いません。休校中、お子さんが勉強につまずいていたら気軽に「質問レッスン」を受けさせてみてください。そして、教えてもらった先生からまた学びたいと思ったら、ぜひ正規レッスンも受講してみてください。 「質問レッスン」の利用方法「質問レッスン」は、まなぶてらす会員専用サービスです。利用の仕方はとても簡単。1.まずは会員登録を行います。 https://www.manatera.com/WTE/sreg.cgi2.わからない問題があったら、専用フォームにアクセス https://manatera.com/WTE/mypage.cgi?m=inq2frmshw (会員ログインをした状態でアクセスしてください)3.専用フォームからスマホで撮った写真を添付して、 学年、性別、質問内容を書いて送信します。4.先生が見つかると、すぐにまなぶてらす講師との オンラインレッスン(20分以内)が始まります。 「質問レッスン」利用上のルール 質問の送信は、1回1問のみとしています。1回の質問に対して、20分以内のレッスンを受けられます。レッスンは、通常レッスンと同様、SkypeやZOOMで行います。また、毎日たくさんの質問を投稿する生徒が出ないとも限りませんので、不平等が起こらないように、質問回数は週にひとり5回までとします。 「質問レッスン」利用者の声 先週試験的に3日間、「質問レッスン」を実施しました。寄せられた質問は41問、特に理数系の質問についての質問が多く寄せられました。ここで、実際に「質問レッスン」を利用した保護者の声をご紹介します。 ■大阪府 中2保護者の声まなぶてらすさま質問サービスを利用させていただきました。休校中、さまざまなオンラインサービスを活用してまいりました。今回提供くださった質問サービスは、本当に子どもが求めていたものです。すぐ回答くださるのも 学びのスピードを維持できるため本当に有難いです。ボランティアの先生方には感謝しかありません。講師の先生がたの質が素晴らしく高いです。最近は親が教えられることが少なくなってしまい、休校解除 になっても是非サブスクで利用させていただきたいです。感謝をお伝えしたくご連絡失礼いたしました。 まなぶてらすにしか、できないこと「質問レッスン」は、休校支援の一環として考えました。しかし、休校が明けても・気軽に質問がしたい・わからない問題をすぐに教えてほしいというニーズはあると思います。 私はこのサービスを継続させることで、たとえ自宅のみの学習であっても教育格差が生まれない環境をつくりたいと考えています。塾や学校に行けなくても、休校になっても、安心して学べる。子どもたちの?に答え、働くお母さん、小さい子を抱えたお母さんにとっても安心便利なサービスを目指していきます。この「質問レッスン」はボランティア精神が豊かな、まなぶてらすの先生でなければ成り立たないサービスです。しかも、レッスンを行うのは、模擬授業の審査を通過している自慢の講師陣です。日本には、こんな素晴らしい思いやりのあるサービスが成り立っている、広がっているんだというところも今後発信していきたいと考えています。 「質問レッスン」は本日スタートです!「質問レッスン」は、今日から一般公開開始しました。今日から利用いただけます。休校中は、月曜~土曜のあさ9時~よる8時まで質問を受け付けています。(日曜休み。必ず時間内に質問を送信するようにしてください) 利用してみたいという方は、まなぶてらすの会員登録をして、マイページに入り、上部のバナーから質問フォームに入り、送信してください。 ぜひお友達にも教えてあげてください現在、休校が長引くことで、家庭学習にお困りのお友達は多いと思います。もし、あなたが「質問レッスン」の活動に賛同してくれるようでしたら、SNSやブログなどで、お友達やお知り合いに教えてあげてください。民間による休校支援、家庭学習支援「質問レッスン」についてまとめた下記のページを紹介いただければと思います。https://www.manatera.com/blog/?p=4254 休校中も、教育を止めない。皆さんの家庭学習のお役に立てば幸いです。家庭学習コンサルタント坂本 七郎 ■発行:株式会社ドリームエデュケーション・ホームページ・オンライン家庭教師「まなぶてらす」 https://www.manatera.com
2020/05/13
コメント(0)
こんにちは、坂本です。いつも読んでくれてありがとうございます。 お陰さまで本日、ナツメ社から書き下ろし新刊『マンガでわかる!中学生からの最強の勉強法』が発売となりました。 Amazonでは今日から購入できます。今週末には全国の書店店頭にも並んでいると思います。 ■どんな本なの?─────────────────────────────────────── 本書は、私の11冊目の本になりますが、初めて子ども自身が読むタイプの本になっています。 マンガやイラストを使い、教科別に、日常学習/テスト対策の「勉強のやり方」を解説するのがメインの本です。 しかし、本書ではそれだけではなく、「なぜ勉強をやるのか?」といったやる気を出す工夫、テスト対策で重要になる「計画力」が身につく工夫をしっかりと本の中に入れています。 これにより、やる気を高めてもらい、勉強のやり方を知ってもらい、勉強を継続させていく、という流れをつくっています。 「理論×実践」を意識した本というわけです。 この本を読んだ子供たちが読むだけでやる気になり、行動してくれたらなと思います。 ■この本の読者対象は?─────────────────────────────────────── 読者対象は、新中学1年から新中学3年生となります 中学に入学すると、部活動と定期テスト対策という2つの柱を中心に生活が回っていきます。 しかし、定期テストはどのように勉強したらいいかわからない、普段の勉強はどうすればいいの?そうした部分で悩む子供たちは多いものです。 本書では、「毎日の家庭学習」にスポットライトを当ててマンガを使って、わかりやすく、読みやすく勉強の本質を伝えることを意識しました。 ■必読ポイント「プラチナ学習リスト」─────────────────────────────────────── 必見なのは、・ひとまず子供たちに動いてもらう、・勉強をはじめてもらうために用意した「プラチナ学習リスト」です。 このリストは、教科別に、毎日何を勉強すればいいか、テスト前には何を勉強すればいいかをリスト化しています。 これさえやれば大丈夫という学習内容を「日常学習」と「テスト前対策」に分けて用意しました。 これでもう「何を勉強したらいいのかわからない!」とは言わせません。 本書の158、159ページに「プラチナ学習リスト」が記載されています。 本書を手にした人は最初にここを読むと毎日の勉強の全体像がわかるのでオススメです。(休校中の学習内容としても大いに役立つと思います) この通りに学習すれば、成績は必ず上がりますからぜひ「プラチナ学習リスト」を参考に取り組んでみてくださいね。 ■本書を読んでわかること一覧─────────────────────────────────────── 本書を読んでわかることを箇条書きにしました。 1つずつチェックしてみてください。 ・部活動の選び方(新中1生はぜひ知っておいてください)・そもそも、勉強はどうして必要なの?・読むとやる気が出る、勉強の5大メリット・勉強の遅れを挽回する時間の使い方・3日坊主にならない 学習計画の立て方・週間計画表フォーマットの使い方 https://www.dreameducation.co.jp/present/plan.pdf・勉強を始めるときに役立つ3つのアラームツール・スマホやゲームとの付き合い方・勉強をすると眠くなってしまうときの対処法は?・やる気を強制的につくり出す方法・成績アップの「雪だるま理論」・授業の正しい受け方・授業がすでにわからない人の対策とオススメ参考書・授業ノートを取るときの「3つのM」とは・授業ノートの取り方例(数学)・プリントの整理のコツ、オススメアイテム・自分にあった問題集の見つけ方・学校配布ワークの上手な使い方・性格2大タイプ別 伸びる勉強法・10分で集中力を高める4つのポイント・勉強がはかどる!オススメ便利グッズBEST3・定期テスト対策の基本を理解しよう・英語と数学は積み重ねが大事。その理由・スラスラ覚える 英単語の覚え方(3つのコツ)・英語の日常学習法はこれだけでOK・数学の遅れを取り戻す勉強法・国語は「授業中の印付け」が大切・読解問題の解き方のコツを学ぶ方法・理科のノートの取り方、授業を楽しむ・楽しく学ぶ Youtube学習法・社会 暗記の負担を減らすコツ・社会 知識が広がる「検索学習法」・内申点に大きく関わる実技教科のテスト対策のコツ・マル秘 教科別勉強法まとめ「プラチナ学習リスト」・テスト直前!週末の過ごし方/勉強法・目指せ下剋上!1教科だけ100点突破法・テスト本番の心構え 3つのポイント・テストが返ってきたらこれをしよう・テスト出題傾向まとめシート・高校入試の準備は中1からはじまっている・内申点を上げる3つのポイント・高校入試の仕組みとスケジュールを理解しよう・志望校の探し方/選び方 これだけの内容が、1200円(税別)で読めます。書籍はめちゃくちゃお買い得ですよね。 しかも今回はマンガ付き、イラストや図解も多いので、本を読むのが苦手な子もスイスイ読めます。 これは読まないと損です。ぜひ手に取って読んでみてください。 マンガでわかる! 中学生からの最強の勉強法(ナツメ社刊・1200円+税) お子さんの様子など、感想もお知らせいただけると嬉しいです。 家庭学習コンサルタント坂本 七郎
2020/03/10
コメント(0)
こんばんは、坂本です。全国への休校要請が政府から出て、現在、ほとんどの小中学校、学習塾がお休みになっています。 今日はこの休校期間中の過ごし方の注意点を学習面を中心に紹介していきます。 ============================ 目次 ■休校期間 スグに決めたい3つのポイント ■勉強に集中できないときは? ■わからない問題があるとき、質問をしたいときは? ■空いた時間に活躍するグッズを紹介============================ ■休校期間 スグに決めたい3つのポイント────────────────────────────────── 休校期間中の、家庭学習を行う上での大切なことを書きます。しっかり読んですぐに実施して下さい。 まずは、(1)就寝、起床時間(2)勉強開始時間(3)やることリストこの3つを親子で決めて下さい。 (1)就寝、起床時間1日のリズムは就寝と起床時間で決まります。これがしっかり守れれば、生活が大きく乱れません。 (2)勉強開始時間次に学習開始時間を決めます。オススメは午前中と夕方以降の時間帯。午前は遅くとも9時にスタートするとよいです。昼過ぎは自由時間にして、夕方からまた学習を開始していきます。たとえばですが、午前中に宿題を行い、夕方以降で1年の復習や苦手克服をするとよいでしょう。 (3)やることリスト最後に、学習内容を決めていきます。毎日必ず取り組む「やることリスト」を作成しましょう。毎日ふせんにやることを記載してチェックマークを入れていく方法で十分です。具体的な学習内容は私のツイッターを参考に。例)休校対策 小学生の算数 目的別オススメ学習法https://twitter.com/shichiro7/status/1235116657414033408 その他、休校中のオススメの学習内容、活動情報など、引き続きツイッターで配信していきます。 ぜひチェックしてみてください。 以上3つがしっかりと決まれば生活が乱れることはほぼなくなります。 ■勉強に集中できないときは?────────────────────────────────── 勉強開始時間も決めた、やることリストも作った。でも、勉強に集中できない。やらない。。。そんな場合はどうすればよいでしょうか?そんなときは、冒頭で紹介した、無料で利用できる「ネットで自習室」を試してみてください。休校期間中は、平日あさ9時から夜9時まで開室しています。ここでなら集中できる、という子も多いです。みんなが勉強をする姿が見えると、何となくやらなきゃという気持ちにもなります。実際はこのように見えます(動画)。https://twitter.com/shichiro7/status/1234291176301199360平日昼でも、毎日常時5人以上自習をしている状態です。 ■わからない問題があるとき、質問をしたいときは?──────────────────────────────────ウイルス対策としても安心な、まなぶてらすのオンラインレッスンを受講してみて下さい。現在、70名ほどの先生が、平日昼間のレッスン可となっています。 小学生~高校生までの各教科のマンツーマンレッスンも可能ですし、・作文・そろばん・プログラミング・ピアノ・将棋・理科実験などの習いごとレッスンも息抜きとしてよいと思います。1日1レッスン、受けるだけでもメリハリが生まれます。 <まなぶてらす 平日昼レッスンが可能な先生の探し方>まなぶてらすの講師検索ページにて、項目「平日昼レッスン」にチェックを入れて、検索してみてください。平日昼の時間帯にレッスン可能な先生が表示されます。 <オンラインレッスン受講まで 動画解説>https://www.manatera.com/wte/video/ ■空いた時間に活躍するグッズを紹介────────────────────────────────── 「今日の勉強も終わった、ひま~」そんな午後のひとときに役立つグッズを紹介します。 賢くなるパズルシリーズ同じパズル問題が続きますが、これが子供にはよいのです。夢中になれるパズル教材です。遊び感覚でできます。角川マンガ学習シリーズ 日本の歴史歴史を楽しく学べるマンガの歴史本。現在のオススメは、こちらの角川のシリーズです。まんがなら勉強の感覚は薄れるのでオススメ。 また、来週、私の書き下ろし新刊が出ます。マンガでわかる! 中学生からの最強の勉強法(ナツメ社刊・1200円+税) 休校中は時間もあるので、勉強法の本を読むことで学習の質を上げていきましょう。本が苦手な中学生でも読みやすい本です。マンガ入りの本ですが、勉強のやり方の本質を漏れなく書いています。 読むだけで成績が上がる、そんな本を目指しました。 ------ 休校中、最重なのは、生活のリズムを整えること。今日の内容をしっかり実践して、この期間をよりよいものにしていきましょう! 家庭学習コンサルタント坂本 七郎
2020/03/05
コメント(0)
こんにちは、坂本です。ニュースですでにご存知の方もいると思います。コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、北海道に続き、千葉県市川市においても、すべての公立学校が、3月12日(木)まで休校とすることが決定しました。今後もこの動きは全国に広がる可能性があります。 このまま休校が広がったとき、子供たちの勉強はどうなるのか? 大丈夫なのか?という心配をお持ちの方もいるかと思います。 休校中は、学校から宿題が出ると思いますが、急な決定なので、十分な教材は用意されないはず。 私もオンライン家庭教師「まなぶてらす」を運営するものとして、何かできることはないかと考えていました。 ■平日昼にも学べる環境を整えます。──────────────────────────────────そこで、本日、まなぶてらすの先生に、3月の休校中の、平日昼間にも家庭学習をサポートできるよう、できる範囲で平日昼のスケジュールをアップしてもらうようお願いしました。 現在、20名ほどの先生が、平日昼間のレッスン可となっています。これにより、たとえ休校が実施されて、家で勉強をしたいという場合にも、対応が可能となります。 休校中は、基本、自宅待機になります。そのため、この時間を利用して、・苦手科目、苦手分野の克服・普段取り組めない科目の学習・予習・復習・習いごとのスキルアップなどを進めていくとよいです。1日1レッスン、受けるだけでも気分転換になりますし、家での時間のメリハリが生まれると思います。 <まなぶてらす 平日昼レッスンが可能な先生の探し方>まなぶてらすの講師検索ページにて、項目「平日昼レッスン」にチェックを入れて、検索してみてください。平日昼の時間帯にレッスン可能な先生が表示されます。 <オンラインレッスン受講まで 動画解説> https://www.manatera.com/wte/video/ ■自習室も、平日昼オープンします。──────────────────────────────────また、コロナウイルスによる休校対策として、来週・再来週の平日(3月13日まで)は、朝9時からまなぶてらすのオンライン自習室も開室します。開室時間は、あさ9時からよる9時までです。昼、仕事に出てしまうお母さんも仕事先からお子さんの学習の様子が見られるオンライン見学も実施します。 もし、休校中でお困りのお知り合いの方がいましたら、まなぶてらすの自習室を教えてあげてください。(会員登録も、自習室利用も、すべて無料です)自習室を試してみたいという方は、こちらから詳細の確認、お申し込み手続きをお願いします。→ https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/374 ----- まなぶてらすのレッスン、そして自習室なら感染リスクはありません。休校になってしまった場合は、こうしたサービスも利用しながら家庭学習を進めてもらえればと思います。 私もいまは市川市に住んでいるので、明日から子供たちが休校です。うちの子たちもずっとまなぶてらすを利用していますが、自宅待機の時間もレッスンなどを入れて、乗りきりたいと思います。皆さんの家庭学習のお役に立てれば幸いです。 家庭学習コンサルタント坂本 七郎 ■株式会社ドリームエデュケーション■オンライン家庭教師「まなぶてらす」
2020/02/27
コメント(0)
こんにちは、坂本です。読者の方から次の質問がありましたのでお答えしたいと思います。 新小6です(入試まであと1年)。過去問を親のみ見始めていますが、難関中学の算数は全く解ける気がしません。相応に算数は出来ていますが、おそらく一問も出来ないのではと現時点では思ってしまいます。これらを解ける子供達は本当に特別な能力の持ち主なのでしょうか? あの難しい問題がどうしたら解けるのかを考えると、 1.小さい頃からそういう問題をたくさん解いて、特別な能力に育った。2.才能がもともとある子で、普通の子では厳しい。3.普通の子でも相応に徐々に難しい問題を解いていくと、あるタイミングで 出来るようになる。4.問題が難しそうに見えても、ある事に気がつけば難しく無いものが多い。 (ある事に気がつくのには相応の訓練が必要だが) ご質問に対しての答えとしてはその中で言うと「3」です。 難関中学の算数の問題を解くのに大事になるのは、基礎力と思考力(ねばり強さ)です。 応用問題は基礎の複合問題ですので、一行問題のような基礎問題が素早くできるようにならないと時間内に問題を解くことができません。 また一方で、思考力(ねばりづよさ)は、毎日1問程度でよいので、考えさせる良問を解くか、パズルのようなものを解いていくことで伸ばしていく必要があります。 基礎力の積み上げによって解法の糸口を見つける力を育て、ねばり強さによって難問を解く力を伸ばしていく。 これによってだんだんとむずかしい問題にも挑戦していけるようになります。 片方だけではダメで、両面の力を伸ばしていくことが、とても大切です。 以上、参考にしてください。 坂本
2020/02/17
コメント(0)
坂本です。中学入試・高校入試はこれからが本番です。 入試直前と言うことで、お子さんも日々、緊張の中で机に向かっていることでしょう。 今日は、そんなご家庭に向けて合格を後押しするアドバイスを送りたいと思います。 ■緊張をほぐすにはどうすればよいのか?─────────────────────────────────── 「うちの子、本番に弱いんです」「テストで緊張して、なかなか実力を発揮できない」「テスト後にさせると、正答できるのに。。。」 そんなお悩みをいただくことがあります。じつは私自身も大変緊張しやすい子どもでした。学校でも、クラスみんなの前で発表したり、順番に自己紹介をする時間がありますが、これが何よりキライでした。 緊張をして声が震えたり、いやーな汗をかいたり、赤面したりと、本当に大変だったことを覚えています。 しかしその後、人前で授業をするというとんでもなく苦手なことを仕事にしてからは、経験を積むことでだんだんと緊張することも減り、自信を持って授業に臨むことができるようになりました。 私はそうした経験から、「緊張をするのは、うまくできる自信がないから」ということに気づきました。 つまり、不安を自信に変えることができれば、緊張せずに取り組めるようになるのです。 ■不安を自信に変える方法─────────────────────────── では、自信を手に入れるにはどうすればよいのでしょうか? 答えはシンプルです。「できた!」という経験を少しずつ積み上げていけばいいのです。 たとえば、人前で話をする場合でも、何度か練習して、うまく話ができたという経験を積み上げることができれば、本番でもあまり緊張せずに話ができます。(準備不足のときほど、緊張するものです) では、入試において、子どもの自信を高めるためにはどうすればよいのでしょうか? 入試において、子どもが緊張してしまうのは、「合格できるかどうか不安だから」です。 いろんな不安が頭のなかを巡り、合格できる自信がない状態。 この精神状態が、緊張を高めてしまうのです。 では、どうすればよいか? 不安なとき、自信がないときは、はったりでも、うそでもいいので、「自分なら合格ができる!」と本人に"錯覚"させればいいのです。 では、その具体策を3つ紹介しましょう。 1.過去問演習で"錯覚"させる合格できるという自信を積み上げるために過去問演習は大変有効です。できれば、以前解いたことがある過去問がベスト。時間を計って解いて、マル付けをして合格点を取る。本当は、過去問と同じ問題は出ませんが、それでも、合格点が取れたという事実は、事実です。保護者の言葉で、「合格点が取れたよ。着実にできる問題が増えているね」と言い、子どもにできたと錯覚させて、自信につなげるのです。 2.これまでやった問題集で"錯覚"させる入試直前は、新しい問題集には一切手を付けずに、これまで学習してきた問題集に取り組んでください。しかも8割は正解できるような問題を、選んで取り組ませるのです。(これはできないな、と思う問題はさせない。飛ばす。) こうすると、問題演習をしながら自然に自信を高めていくこともできます。親からも「よくできているね」あるいは「以前はできなかったこの問題ができるようになっているよ」などと伝えられればカンペキです。 3.親の声がけで"錯覚"させる自信をどんどん積み上げるために、この時期は少し多めにお子さんを褒めるようにしてください。そして、褒めるときは単に「スゴイね」というのではなく、根拠もセットで伝えていきます。「これ、受験生でも結構むずかしい問題だけどよくできているね」「正答率45%の問題ができたよ、スゴイね」「この問題、前はあんなに苦労していたのにできるようになったね」「入試直前のこの時期に、落ち着いて勉強できるなんて、 なかなか凄いことだよ。かなり心も強くなってきているね」 勉強時間以外でも、「明日は本番なのにこれだけ食欲があるんだから明日も大丈夫」 「ここまでがんばってきた君を誇りに思うよ」「しっかりかぜ予防してたから、体調万全でテストに臨めるね」 最後は勉強とはあまり関係の無いことのようですが、根拠のないところにも、自信を積み上げる意味があります。「万が一、よい結果がでなくても、私は私で大丈夫」そう本人が思えることが、長い目で見ても大事なのです。 こじつけでも何でもいいので、 ○○だから、本番でも大丈夫だよ。 こんなキミだから当日も実力を発揮できるよ。 そんなキミが私は大好きだよ(恥ずかしいですが)。とメッセージを伝えてください。1日に1、2回でもよいです。 これにより、子どもの精神状態はかなり落ち着いてきます。 "錯覚”でもいい。錯覚により自信が高まれば、本番で想像以上のパフォーマンスを発揮することができるのです。 入試直前の時期には、こうした方法も大変有効です。 ぜひ参考にしてください。 家庭学習コンサルタント坂本 七郎 追伸:今日お話ししたことにはひとつだけ例外があります。それは入試直前にも関わらず、すでに自信たっぷりの子。 そうした子には、今日の話は効果がありません。いやむしろ、害悪になります。 自信たっぷりの子は、入試でよい結果がでないことの方が多いのです。 そうした子には逆の対応が必要です。「油断するな、このままでは合格できない」「先生からもこのままだと厳しいと言われている」と伝えたり、まだ解いたことのない過去問をさせて合格点に届かないことを気付かせたりと、最後の最後まで走りきらせることが大切になります。 このタイプの子にだけ気をつけていただければ、あとは、今日の話は有効です。 追伸2:受験生のご家庭は、以前書いたこちらの過去記事も読んでおくとよいでしょう。■入試で力を出し切る5つの入試で力を出し切る5つのポイントポイント
2020/01/23
コメント(0)
こんにちは、坂本です。いつも読んでくれてありがとうございます。 最近この本が絶好調なようです。http://amzn.to/2cVQQnB先日も増刷がかかり、現在、2万9千部とか。中学受験の受験生は要チェックですよ。 それでは本日のメインテーマ、行ってみましょう! ■自宅学習のお役立ちツール、ベスト3を紹介します─────────────────────────────────── 大事な家庭学習において、あると便利、知っていると助かる そんなツールを今日はいくつか紹介したいと思います。 ■ツール1.スマートスピーカーわが家でも使っているスマートスピーカー。かなり便利です。有名なモノではGoogle HomeとAmazon echoがあります。たとえば、3分とか5分で集中して計算ドリルや漢字ドリル、そろばんなどをさせたいときは、これで時間を計ります。「OK Google、3分タイマー」と言うと、「はい、3分ですね。スタート!」と言って、タイマーをセットしてくれます。 一人でストップウォッチをカチッとするのも悪くないのですが、だれかに「スタート!」と言われると、やる気のスイッチも入ります。タイマー機能の他にも、天気を聞く、ニュースを聞くといった使い方のほか、「今日は何日?」と聞けば日にちを教えてくれますし、グーグルカレンダーに自分の予定を入れておけば、「今日の予定は何?」と予定を確認することもできます。勉強面で言えば、「1リットルは何デシリットル?」「伊能忠敬ってどんな人?」「忖度ってどういう意味?」ということも、問えば答えてくれます。 ■ツール2.ホワイトボード 次は、ホワイトボード。この本の中でも言っていますがhttps://amzn.to/38X0pMeホワイトボードがあることで、子どもを先生に見立てて家庭学習を行うことができます。親子学習がうまくいかない理由は親が子どもにとって完璧な存在であり、子どものつけいる隙が無いからです。その隙を、あえてつくり出して、楽しみながら、意欲的に学習できるのが、「ユダヤ式学習法」で提示したあの方法なのです。ホワイトボードで、子どもを先生役にして、教えてもらう。この方法をぜひ実践してみてください。そして、ホワイトボードの大きさは、昨今の家庭事情によって難しい部分ではありますが、やはり自立するこの大きさがベターです。https://amzn.to/2Q4VDDR ■ツール3.ネットで自習室 そして、最後は、あなたのお子さんがどこに住んでいても、無料で、安全に利用できる自習室の紹介です。家では、ひとりではなかなか集中できない、そんな人には、自習室は、勉強をする環境としてとてもよいですよね。しかし、こうした自習室はふつう塾に入らないと、利用できません。そして塾まで距離があると、送り迎えなども大変です。 けれど、オンラインの自習室なら、世界中どこに住んでいても、自宅で、集中して学習できますよね。そんなことからスタートしたのが、まなぶてらすの自習室「ネットで自習室」です。 この自習室を使うメリットは3つあります。1つは、無料で利用できること。まなぶてらすに会員登録してさえいれば、いつでも何回でも、無料で利用できます。(会員登録も無料です) 2つめは、安全性を配慮していること。開室しているすべての時間、まなぶてらすの講師が、自習室の見守り・ビデオ録画をしています。また、初回に利用するときには必ず使い方を説明するSkype面談を実施しているため部外者が入ってくることはありません。 3つめは、外出先から見学できること(New!)最近、自習室のYoutubeでのライブ配信を始めました。ライブ中継のURLは利用者にしか知らされません。検索をしてもヒットしない限定公開URLで配信をしています。だから、たとえば冬休み中に、お子さんが自習室でがんばる姿を見たいという場合にもいつでもスマホから確認できるので安心です。 このように「ネットで自習室」では安心して利用できる環境を整えています。まなぶてらすの理念には、「教育格差をゼロに近づける」というものがあります。この「ネットで自習室」は、日本全国はもちろん、世界に住む日本人が、無料で、他の意識の高い子どもたちといっしょに学習できる環境を整えています。以前、コスト等の問題から有料でやるという話もでたこともあります。しかし、ここは理念にもとづき無料でやるべき内容だと思い、今でも無料でオープンしています。<冬休みの開室スケジュールは?>今年の冬休みも「ネットで自習室」は、朝から夜まで開室します。しかも、何と見守りの先生たちの好意で、今年は"年末年始も”開室しています。受験生は塾も休みになる期間ですので、ぜひ利用してください。開室スケジュールは以下の通りです。12/25(水)〜28(土): 8時〜21時 29(日) :お休み 30(月)〜1/3(金) :8時〜15時 ※夕方〜不定期オープン1/4(土) :8時〜21時 5(日) :お休み 6(月) :8時〜21時 冬休み中の宿題も、塾の宿題も、受験勉強も、「ネットで自習室」で勉強してみましょう。 見守りの先生たちとともに、お子さんの自宅学習を応援させていただきます。 ネットで自習室の申し込みは、次の2ステップです。1.まなぶてらすの会員登録 https://www.manatera.com/WTE/sreg.cgi2.自習室の詳細、申し込み方法 https://www.manatera.com/blog/?p=1346 冬休みは苦手分野の克服、基礎力アップにちょうどよい期間です。今から学習環境を整えていきましょう。坂本 七郎 追伸:以前、作成した冬休みの学習スケジュールのひな形。こちらぜひ活用してみてください。「冬休み学習計画表」ひながたをプレゼント。
2019/12/27
コメント(0)
こんにちは、坂本です。いつも読んでくれてありがとうございます。 今日のテーマは「子どもが勉強を始めるきっかけ」です。子どもが机に向かう”きっかけ”はどう作ればいいのか。ここに日々悩んでいる方もいるのではないかと思い、私の今までのサポート経験からのアドバイスを書きました。ぜひお子さんの家庭学習のサポートにお役立てください。 ■声がけをしないと子どもは勉強をしません────────────────────────────────── 「どうすれば、いつになったら子どもが 自分から勉強を始めるようになるんだろう・・・」私たちは自分から勉強をはじめてくれることを待ちます。きっといつか自分から行動してくれる。そう考え、信じているのです。しかし、実際はどうでしょうか?いつもスマホやゲームにかじりつき、声をかけても宿題もせず、毎回、2度、3度と声をかけて、(ときには「何度言わせるの!!」と怒って)ようやく(渋々)机に向かっているような状態ですよね。 一度や二度ならいいのですが、毎回となるとさすがにもう面倒だから声もかけたくない、勝手にしなさい! となってしまいます。。。 でもここで1つ、はっきり言っておきましょう。それは、 子どもは、声をかけないと ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 自分から勉強を始めない。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^という事実です。 自分から机に向かえる子というのはレア、ごく少数であることを知ってください。ほとんどの子は自分で勉強が始められないのです。 ではどんな子が自分から机に向かえるのでしょうか? それは、勉強に対して前向きで、自己肯定感があり、勉強に対して自信がある子です。 ね、そんな子なかなかいないでしょ^^ 具体的には、・毎日の学習メニューが決まっていて、・自力で問題を解くことができ、・解説を読んで理解できる土台があるこれが第一条件。そしてさらに、勉強をしたことに対して、親がしっかり偉いね、スゴイね、と褒めてくれること。 そうした条件をクリアしていくことで、だんだんと自分でできるようになっていくものなのです。 しかし、そもそも学習メニューが決まっていて、何時から勉強を始めると決まっていても、「勉強をスタートさせる」その一歩を踏み出させるのに苦労しているという方は多いのではないでしょうか? 声をかけるのは悪いことではありませんが、これが毎日となると母も疲れちゃいますよね。 で、何か良い方法はないかということで、「声かけストレスを軽減するオススメの便利ツール」3つを紹介したいと思います。 ■勉強を始める”きっかけ”をつくる3つの方法────────────────────────────────── お母さんの声がけをちょっとラクにさせる便利グッズを紹介したいと思います。 人はものごとをはじめるときに、何かのきっかけや合図があると はじめる心の準備ができます。例えば学校であれば、チャイムという仕組みがありますよね。この仕組みと同じものを自宅で再現すれば良いのです。母のお叱りよりも、合図なら、子どもも自分から机に向かおうという気持ちを引き出しやすいです。 ではご紹介しましょう。 1つ目は、一番手軽な方法。スマホのアラーム機能を使います。平日は18時から勉強を始めるのであれば、月曜~金曜の18時にアラームが鳴るようにセットしておきます。子どもと一緒にアラーム音を決めて、これが鳴ったら勉強を始めようねと伝えておくのです。スマホのアラーム機能は、だれでも持っているので手軽に設定できます。ただ、バイブレーション機能にしておくと聞こえないというデメリットがありますので、その点は気をつけてください。 2つめは、Google HomeやAmazon Echoのようなスマートスピーカーを使う方法です。「OK、Google。月曜から金曜の夜6時にアラームをセットして」と言えば、設定完了です。その時間になるとアラームが鳴るようになります。とても便利です。ただ、こちらも設定する音量が小さかったり、ネット接続不良時には音が鳴りませんのでその点は注意が必要です。Google Home minihttps://search.rakuten.co.jp/search/mall/Google+Home+mini/Amazon Echo dothttps://amzn.to/2kWzVGJ そして最後3つめ。この中では一番アナログですが、いちばんのオススメの方法です。チャイム機能付きの時計を利用します。Amazonなどでも「チャイム 時計」で検索するといろいろ出てきます。(ネットでは6千円〜で売られています)チャイム付き時計一例 https://amzn.to/2kWBPXT(少し大きめサイズですが、音も大きめで良いです)学校で鳴るあの始業チャイムも設定できますが、家での学習に使うには、それ以外のメロディーで登録しておくとよいです。こちらはネットの環境がなくてもメロディを鳴らす日時を細かくプログラムできます。設定も簡単です。 なので、勉強開始の合図だけではなく、習いごとの時間、塾の時間などのリマインドとしても使えます。 -----以上、3つの方法をご紹介しました。学習開始時間が決まったのに、なかなか机に向かわない、母も声掛けに疲れた、そんなときは、こうした方法を試してみてください。読者の皆さんのなかで、この方法は効果があった、きっかけづくりにとてもオススメというものがあったらぜひ私にも教えてください。良い意見はメルマガ内でも取り上げていきたいと思います。それではまた次回。家庭学習コンサルタント坂本 七郎
2019/09/26
コメント(0)
こんにちは、坂本です。夏休みが終わりましたね。皆さんのご家庭の夏休みはいかがでしたでしょうか? 夏休み中、子供たちと『漢字が好きになるドリル』を やっていて気づいたことがあります。今日はそれを皆さんとシェアしたいと思います。 ■途中で息切れしたら試してほしいこと────────────────────────────────── ドリルや問題集をやっていると途中で進むペースが落ちたり、思うように進まないときが出てきます。あなたにも経験があるのではないでしょうか? 子どもに声がけをしてもなかなかやりたがらない。ドリルを進めるのを嫌がるようになる。 そんな時、どうすれば良いでしょうか?一時的な気分の問題もあるので、とりあえず、最初の1問をさせてみるのも一つの方法かもしれません。ただし、それが何度も続く場合は、別の方法を試してみてください。 私がオススメする方法は、「ちょっと復習をはさんでみる」という極めてシンプルな方法です。 例えば、前述の『漢字が好きになるドリル』なら、最初の頃にやった1分間テストを久しぶりにさせてみるのです。 そこで10問中、例えば8問できていれば「結構前にやったのに、こんなに覚えているなんて凄いなぁ」と褒めることができます。学んだことがしっかり身についていることを確認できればまた先に進もうという意識が芽生えてきます。子どものやる気を、引き戻す効果が期待できるのです。 しかし、一方で復習させてみたら半分もできなかった場合はどうすれば良いでしょうか?この場合は、一度問題集の先頭に戻って、復習から再スタートしていくのが良いです。復習だと以前にやった問題ですから、比較的短時間の勉強で、学んだことを身につけていくことができます。負担が少なくなるので、気持ちも復活しやすいです。 また他には、一時的にその問題集をお休みしてみるのもよいです。消極的な気持ちを少し横に置いておく。そうすることで気持ちをリセットすることも可能です。 まとめてみましょう。 <問題集を先に進める気持ちが下がったとき>【解決策】 前に戻って復習をはさむ1)以前にくらべて正答率アップ → 褒めて、気持ちをリセットする2)ほとんど変わらない、逆に正答率ダウン → 問題集をもういちど初めから進める → 一時的に問題集をお休みしてみる 途中で気持ちが続かなくなってしまったらぜひお試し下さい。また気持ちが復活できます。 ■勉強面は「まなぶてらす」を活用────────────────────────────────── 次にこの夏休みの話を少ししたいと思います。この夏、我が家では、まなぶてらすを活用しました。うちには小4、小2の子がいます。 この夏は、普段から学んでいる「そろばん」に加え、・ユニト先生のプログラミング(Unity)講座、そして・読書感想文の書き方を国語専門の先生に学びました。 やはりプロの先生に学ぶことで、子供たちの意識も変わります。読書感想文や自由研究などは、なかなかサポートの仕方がわからないものです。しかし、まなぶてらすなら専門の先生がたくさんいるので、専門家から直接、確かな学びを得ることができます。 読書感想文なら、本のどんな部分を中心に読めばいいのか。また、書くときはどんな構成で、どんな部分に焦点を当てて書いていけばいいのか。...そうした書くときのヒントをわかりやすくプロの視点から教えてくれるのです。 「まなぶてらす」は私自身が親目線で、・こんなレッスンが自宅で受けられたらいいのになぁ・しかもどうせ学ぶなら、確かな先生から学びたいというちょっぴり贅沢な思いを叶えるためにつくったサービスです。 2016年5月に立ちあげたサービスですが、今や講師数が100名、学んでいる生徒数も400名を超えて、ひとつの学校くらいの規模になってきました。やはり先生が抜群によいので、生徒さんも(保護者も)違いを感じてくれて、(いつでもやめられる仕組みなのに)辞めずに続けてくれているのです。 現在の先生の顔ぶれはこんな感じです。 いかがでしょうか?人間的にも、指導力的にも素晴らしい先生方に恵まれ、本当にこのサービスをはじめて良かったなと思います。 最近も続々と良い先生が入ってきています。講師の採用面接時には、模擬授業もやってもらっています。採用活動をしっかり行うことで、先生の指導の質を高い水準に維持することを大切にしています。 ただもちろん、相性の問題はありますので、そこは受けてみないとわかりません。ですが、2,3人の先生の体験レッスンを受ければ、必ず1人は、相性の合う先生にあたるはずです。3年をかけて、しっかり組織をつくり、良い先生を採用してきました。先生が自慢ですから,中学受験から大学受験まで、また習いごとも、まなぶてらすのレッスンを試してみてください。まなぶてらす https://www.manatera.com/坂本 七郎 追伸:10月の消費税増税に伴い、弊社教材の価格も新価格に移行します。 サクラサク中学受験Jr. https://www.dreameducation.co.jp/jr/ サクラサク中学受験 https://www.jukenbible.com/ サクラサク高校受験 https://www.koukoujuken60.com/もし入会しようとお考えの方は、今月中(新価格移行前)に入るとお得です。それではまた次回。最後まで読んでいただきありがとうございます。
2019/09/05
コメント(0)
こんにちは、坂本です。いよいよ来週10日(水)発売になる新刊『漢字が好きになるドリル 小学1~4年生』。今日はこのドリルの「あまり知られたくない裏話」と中身についてお話ししたいと思います。今日お話しする内容は、どこにも書いてありません。もちろん、このドリルの中にも。。。 ■なぜ、漢字ドリルを出そうと思ったか──────────────────────────────────────私が今回、学年別の漢字ドリルを出そうと思った理由。 その最大の理由を正直に申し上げましょう。その理由は・・・じつは私の息子が、大の漢字ギライで、漢字を覚えるのがとっても苦手だったから。 そうなんです。漢字問題集を2冊出している身としては恥ずかしい限りなのですが、別に隠す必要もないので正直にお話します。 わが家の息子は、小学校入学当初から漢字のような形をうまく認識し、覚えるのが得意ではありませんでした。学校の漢字の宿題を毎日やってはいますが、作業的にこなしているだけで、漢字がまったく覚えられていない。かといって市販の漢字ドリルを与えても苦手意識が強く自分から進んでやろうとしません。書く量が多いだの、難しいだの、わからないので、癇癪を起こし、やろうとしなかったのです。強制的にさせても、三日坊主。 そして、あの『う●こ漢字ドリル』も試しましたが、最初はいいのですが、結局やらなくなる。しかも漢字があまり身につかない。。。そんなことをここ数年、くり返していたのです。 ■これなら息子も続けられる、覚えられる。そこで私は思ったのです。世の中には、息子のように漢字が覚えられずに困っている子、漢字がキライで勉強をしたがらない子がたくさんいる。既存の市販漢字ドリルでは、すぐにつまずき、学習が続かない。自信を持ってオススメできるものがない。親もどうすれば漢字を勉強してくれるのか、どうすれば漢字を覚えて書けるようになるのかとても悩んでいるはず。だったら、うちの息子をモデルにして、うちの息子でも、楽しく、毎日学習できて、しかも漢字が覚えられるドリルがあれば、それはきっと、どんな子にも有効なドリルとなる。 そして、そんなドリルがつくれれば、漢字が苦手な子も楽しく取り組めて、漢字に自信が持てるようになるはず。そんな思いから、この漢字ドリルの制作をスタートさせたのです。 ■「事件は会議室じゃない、現場で起きてんだ!」────────────────────────────────────── 漢字が苦手な息子をモデルに、自分の知識と経験を総動員して漢字ドリルをつくる。そのため、今回のドリルは、家族総出でドリルを制作しました。まず、私がドリルのレイアウトの試作をつくり、それを息子にさせてみて、様子を見る。意見を聞く。嫌がる部分を改善し、再度させてみる。楽しくなる工夫を盛り込む。で、また試す。。。こうした地道な作業をくり返して、漢字ドリルの中身をていねいにつくっていきました。一般的な漢字ドリルは、出版社の会議室で作られるものです。ですが、今回のように、家庭内の学習現場でつくった漢字ドリルはほかに例がないと思います。私のこれまでの指導経験を盛り込み、漢字が苦手な子どもの、本音の意見を取り入れ、改善し、現場でつくりあげた漢字ドリルです。 「事件は会議室じゃない!現場で起きてんだぁ!」そんなドラマがありましたが、まさに「家庭学習の現場」で、今回の漢字ドリルをつくりました。 ■お試しプリントを差し上げます。────────────────────────────────────── ではいったいどんな中身になったのか?つづきは・・・また次回、さよなら~とは言いません。ご安心ください。 試行錯誤する中で、最終的な着地点となったレイアウトがこちらです。 ↓■ 漢字が好きになるドリル(お試し用サンプル)■1年生版http://ms-file.com/1569/Storage/mihon1nen.pdf2年生版http://ms-file.com/1569/Storage/mihon2nen.pdf3年生版http://ms-file.com/1569/Storage/mihon3nen.pdf4年生版http://ms-file.com/1569/Storage/mihon4nen.pdf(※プリントアウトをするとお試し学習ができます。 漢字が苦手な子は前学年のものを使うとよいです) オモテ面で漢字の読み、書き順、書く練習を行い、ウラ面で「見るだけ暗記法」を使って漢字を書ける段階まで一気に引き上げていくという流れです。一見すると、普通の漢字ドリルに見えるかもしれませんが、ここには奥深~い、いろんな知恵と工夫が詰まっているのです。くわしい学習手順・復習方法は本書に書かれていますが、ここではざっくりと学習の手順を解説したいと思います。 <用意するもの>・ストップウォッチ(なければ、スマホの機能でもOK)・半分に折ったA4用紙(またはノート) ■お試しプリントの学習方法────────────────────────────────────── <オモテ面:サンプル1ページ目の左側> 漢字の読み・書き順などの基礎を学ぶ(1)各漢字の下にある「音読コーナー」を タイムを計りながら通して読む(目標30秒)(2)語い力アップメモを声に出して読んだら、 もういちど、「音読コーナー」を時間を計って読む。 (タイムはページ上部に書き込む欄があります)(3)書き順を確認してから漢字を3回ずつていねいに書く<ウラ面:サンプル2ページ目の右側> 見るだけ暗記法で漢字の書きをマスター(1)続いてウラ面。まず「1分間テスト」を行う(2)マル付けをしてまちがえた漢字を暗記リストに書き込む(3)ここからは「30秒暗記」と「1分間テスト」のくり返し (満点が取れるまで)※見るだけ暗記法のくわしい手順はこちらをご覧下さい。 以上の方法で、ぜひ試してみてください。実践のコツは、スピード感です。きっと、お子さんの変化に気付くことでしょう。 ■で、息子はいまどうなった?────────────────────────────────────── 漢字が苦手な子、漢字学習を嫌がる子でも、漢字がスラスラ書けるようになる──。そんな魔法のような漢字ドリルをつくりたかった。 そして、家族の協力も得ながら、男子にも女子にも親しみやすい最高の漢字ドリルが完成しました。(イラストは奥さんに担当してもらいました)そして、原稿があがってきた段階から息子にこのドリルで学習をさせていますが、息子は現在も嫌がらずに、毎日、漢字の学習を続けています!そしてこれまで取りこぼしてきた漢字をひとつひとつ着実に身につけ、確実に書けるようになっています。 漢字ドリルの本質は、机に向かわせるだけでは不十分。実際に「書けるようになる」ことがもっとも大切なのです。「書けてなんぼ」の世界。 書けるようになる漢字ドリルをぜひ一度、試してみてください。予約・購入は下記のリンクからどうぞ。(Amazonリンクです)漢字が好きになるドリル小学1年生漢字が好きになるドリル小学2年生漢字が好きになるドリル小学3年生漢字が好きになるドリル小学4年生夏休みの毎日の学習にも最適ですので、漢字の予習・復習をしたい人は、ぜひこのドリルを活用してみてください。■この夏、みんなで一緒に実践しよう!────────────────────────────────────── この夏、ツイッターで息子の実践状況を投稿していきたいと考えています。皆さんもツイッターやインスタで、ハッシュタグ「#漢字が好きになるドリル」を付けて投稿してください。私も皆さんの実践状況を見に行っていいね!やコメントを付けに行きます。https://twitter.com/shichiro7この夏は、ぜひみんなで毎日実践して、漢字を得意に変えてしまいましょう! 一人でも多くの子がこのドリルを通じて漢字を好きになってくれることを願っています。家庭学習コンサルタント坂本 七郎 追伸:ドリル1冊でだいたい40日分の学習量があります。オススメは、発売して届いたら、すぐに学習をはじめることです。なぜなら、今から始めれば夏休みが終わる頃には、一冊仕上げることができるから。(漢字の学習を何日か休んでも大丈夫!)漢字に対して大きな自信をもった状態で、2学期を迎えられることをお約束します。よいタイミングだと思いますので、ぜひドリルが届いたら、学習の仕方をよく読んですぐに実践をはじめてください。 ■発行:株式会社ドリームエデュケーション
2019/07/05
コメント(0)
こんにちは、坂本です。4月から粛々とつくってきた漢字の問題集がおととい遂に完成しました!タイトルは、『漢字が好きになるドリル』。7月10日(水)、小学1年から4年までの4冊を同時刊行します。 それでは、お披露目です。できたてホヤホヤの表紙カバーをご覧下さい。 漢字が好きになるドリルなかなかインスタ映え?なカバーになったと思います^^ タイトルにもあるように、この本は、漢字の学習がキライ、漢字が苦手な小学生のための問題集です。 「[さかもと式]見るだけ暗記法」を使って、1日6分、楽しく、集中して漢字を一から覚えることができます。 夏休みの毎日の学習にも最適ですので、小学1年から4年の漢字の予習・復習をしたい人は、こちらを活用してみてください。 漢字が好きになるドリル小学1年生漢字が好きになるドリル小学2年生漢字が好きになるドリル小学3年生漢字が好きになるドリル小学4年生 それではひとまずご報告ということで。この問題集の中身についてはまた後日メールします。 家庭学習コンサルタント坂本 七郎 ■発行:株式会社ドリームエデュケーション・オンライン家庭教師「まなぶてらす」
2019/06/27
コメント(0)
こんにちは、坂本です。「今年は動こう」とおもい、3月に千葉に引越しました。大きく動くとまわりの環境もガラッと変わるので、毎週さまざまな学びがあり、とても楽しいです。今まで群馬、埼玉、東京、長野、愛知、大分、千葉といろんな土地で生活をしてきましたが、やはりそれぞれの土地らしさというものがありますね。 一方で、新しい漢字ドリルの4冊同時出版が決まりました。タイトルは『漢字が好きになるドリル』です。順調に進めば、夏休み前に出る予定です。 他にも、まなぶてらすの運営など、めまぐるしい日々を送っています。そんななか、少し時間が空き,今だ!と思い,メルマガを書いているところです。 それでは今日のテーマ、行ってみましょう! ■キャッシュレス時代こそ,この力が必須となる。───────────────────────────────────── ここ1年で現金がなくても買い物ができるキャッシュレス化が一気に進んでいます。地方では現金がないとまだ不便ですが,都心では、古い店舗を除き、現金がなくても生活ができるレベルに入りつつあります。今後これがさらに進み、東京オリンピックまでには現金を持ち歩かない、財布を持ち歩かない人がかなり増えているはずです。では教育的に、このキャッシュレス時代を考えると、何が見えてくるでしょうか? キャッシュレス化の本質は、「お金が数字の情報に置きかえられていく」こと。数字だけを見て、生活に必要な金額を把握し、どこまで使っていいのか、などの判断が必要になります。中には無駄遣い、衝動買いが止まらず、毎月の自動課金(サブスクリプション)が雪だるま式に増え、すぐにお金を使い果たしてしまう隠れ貧困層や自己破産者が増加すると思います。手のひらの実物のお金ではなく、数字情報だけを見て、自己判断・自己管理ができないとダメな時代がさらに進むというわけです。 そのためキャッシュレス時代は、数字に苦手意識を持たないこと、できれば数字に強いことが求められます。つまり数字感覚,量の把握、計算力、暗算力が自分や家族の生活を守ること、仕事を進めていくことの「基礎力」となるのです。 ■キャッシュレス時代の基礎力を伸ばすには?───────────────────────────────では、私たち親世代は、子どもたちにどんな教育を与えていけば良いのでしょうか。やはり何と言っても、計算力です。特に「暗算力」が重要になります。いくらテクノロジーが発達しても、スマホや計算機を取り出さなくても瞬時に頭のなかで計算ができる力は大きなメリットになります。毎月のお給料の中で、どうやりくりしていくか食費にいくら使えるのか、いくら自由に使えるのか。そうした計算を苦労なくできるというのは大変重要なことです。また、将来自分のお店を持ちたい,あるいは起業をしたいというお子さんにも数字に強いかどうかはとても、とても重要です。数字がわからないと、お店や会社がいまどういう状態で、どれだけのお金を必要としているのか、どこまで使って良いのかという判断ができません。ここをしっかり把握できないとお店や会社が傾く大きな原因となり、多くの人に迷惑がかかってしまいます。とくに税金はとてもわかりにくく複雑につくられているので、数字に強くないとかなりつらいのです。会社を経営していて、税理士と話をするときにも、数字の話はたくさん出てきますし、現状を正確に判断できないと誤った判断をしてしまいます。キャッシュレス化の時代は、お金の存在感や 価値観がどんどんうすまっていきます。この時代に、お金の大切さや使い方を子どもたちに教えていくことはとても重要なのです。 数字だけのキャッシュレス時代に慣れ親しんだ今の子どもたちが将来親から独立する。そこで自分でやりくりをして生活ができるのか。私はそこがとても心配です。ぜひ、このメルマガを読んでいるあなたは、お子さんに意識して、お金の使い方を教え、計算力・暗算力を伸ばすサポートをしてあげてください。 ■お金の使い方の基本私はお金の専門家でもなければ税務に関する知識が豊富なわけでもありません。ただ、子どもたちにお金の使い方を教えていくのにここは重要だなと思う部分があります。それは買い物をするときに、自分にとって必要なものかどうかという判断基準です。感情的に、一時の満足のための消費なのか。それとも学校や自分の生活、あるいは将来のために必要なものなのか。そうした判断基準で買い物をするという考え方の基準を教えていくのです。 こうした考え方が身についてくると、判断に迷ったときに、自己投資的な感覚でものごとを判断できるようになっていきます。 ■暗算力強化にはそろばんがオススメ そして、必要なのは計算力の強化です。お子さんが小学校の中学年くらいまでなら一度はそろばんを体験させておくとよいです。目安としてはそろばんの暗算3級を取得するレベルです。ここまで取れれば、日常生活やいろんな場面で計算に困ることはほぼありません。さらに上の級になると、計算スピードがずば抜けてくるので、算数や数学のテストでも余裕を持って取り組めるようになります。私が運営している「まなぶてらす」なら一流の先生から、オンラインでそろばんを学ぶこともできます。(私の子どもたちもここで学んでいます)まなぶてらすのそろばん講師一覧はこちらからご覧下さい。お金が数字に置き換わるキャッシュレス時代で育っていく子どもには,「お金の使い方」と「暗算力」、つまり数字に強いかどうかがとても大切な基礎力になります。お子さんの家庭内教育にぜひこの考え方を取り入れてみてください。 家庭学習コンサルタント坂本 七郎 追伸:私が運営している「まなぶてらす」ですが、先生の数が130人を超え、とても先生を選びやすくなりました。そんなまなぶてらすに、今週から、日本初のバーチャルオンライン家庭教師が登録・登場しました!!いま注目されているVtuberって知っていますか?その家庭教師版のようなもので、子どもたちに直接レッスンをしてくれます。くわしくはこちらをご覧下さい。・Vteacher ユニト先生(プログラミングUnity講師) https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/672------ まなぶてらす、お母さんたちからの評判も上々です。実際,まなぶてらすの先生のなかには、自分の子どもの勉強や習いごとをまなぶてらすでしている人も結構います^^これは中からも信頼を得ていることの証拠でとても嬉しいことです。一度,今はどんな先生が登録しているか確認してみてください。(サクラサクの自宅学習をサポートすることもできます)中学受験の指導が可能な先生 高校受験の指導が可能な先生 大学受験の指導が可能な先生夏休みに向けて、信頼できる先生を見つけておくとこれから大変重宝します。これからの時代の、対面オンラインレッスンをまだ受けたことがない方は、ぜひ早めにお子さんに体験させてあげてください。 ■発行:株式会社ドリームエデュケーション・坂本七郎の書籍一覧 https://amzn.to/2VNahW1・オンライン家庭教師「まなぶてらす」 https://www.manatera.com
2019/05/20
コメント(0)
こんにちは、坂本です。週末、都内のカフェでちょっとした仕事をしていたときのことです。となりのカウンターに小学生親子がいました。PCで仕事をしているお母さんの横で小学2、3年生くらいの男の子が勉強をしています。男の子は、塾の宿題なのか、図形の面積の問題を解いていました。わからない問題があると、お母さんに聞いてお母さんが解き方を説明するという形で勉強を進めていました。お母さんも適宜ほめながら教えていて、塾講師の経験者なのか、教えるスキルもある方でした。はじめは子どもも素直に説明を聞いていて、がんばっているなぁと感心していました。 ■ところが・・・ところが1時間を過ぎたころから、案の定、子どもの集中力が落ちてきて、ダラダラと勉強をするようになりました。机の上に突っ伏して明らかにもうやりたくないモードです。「うーん、疲れた」「もうやだぁ~」「わかんないから聞いてんじゃん!」イライラと甘えが出て癇癪もおこしています。しかし、お母さんは勉強を教えることをやめず、「じゃあもう一回やってごらん」と勉強を止めさせません。ずーっと、図形問題を教えています。男の子もすでにイヤイヤ説明を聞いていますが、心ここにあらずで早く帰りたい、遊びたいという様子。途中で私は店を出ましたが、2時間以上、母と勉強していたのではないでしょうか。。。 ■大人の感覚と子どもの感覚ついつい大人はまだできるだろう、まだもう少し問題が解けるだろうと自分の感覚で考えてしまいます。ここで頑張らせることで、ねばり強さや集中力も伸びていくと考えているのかもしれません。 しかし、親子勉強において長時間子どもの横について勉強を教えてもよいことはありません。やったことがあまり身につきませんし、子どもの集中力もそれで伸びることはありません。やはり、親子学習なら1時間を目安にすると良いです。それ以上は、あまりうまく行きません。子どもが問題に取り組むことは、私たちが考えるよりもずっとずっとパワーがいることなのです。親子勉強においては特に、長時間の勉強は難しいことを覚えておいてください。 ■勉強を教えることはよいことなのか?━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ では、そもそも親子学習、家庭学習において、・親が子に勉強を教えることはよいことなのか?について考えてみましょう。わたしは、その弊害さえ頭に入れておけば、親が教えることは悪いことではないと考えています。 「教え方」が問題なのです。 ○親子学習のメリット親子学習は親子のコミュニケーションとしても役立ちます。ここで笑い声が出るような楽しい親子学習であれば、勉強に対しての印象も前向きになっていきます。○親子学習の弊害しかし、先ほどのカフェのお母さんのように、まじめに教えすぎると、楽しくありません。時間が長くなると、学習効率も下がります。さらに、こうしたつまらない親子勉強の時間が続けば続くほど、親への依存体質が強まっていきます。これが親子学習の弊害です。 これではいつまでたっても自分で学習できるようにはなりません。では、まずどうすれば良いのでしょうか? 親子勉強のときに意識して欲しいことは2つ。 1.親はできるだけ教えない、教わる2.冗談を言うなど笑いのある楽しい場をつくる まずはこの2つだけ意識してください。 たとえば問題を解いていて、わからない問題があるとき。ー いつもならすぐに教えるタイミングで、 グッと我慢して、もう1分待ってみる。ー さらに、それでもえんぴつが動かないようなら、 ヒントを段階的に与えてみる。ー それでもわからないなら答えと解説を読ませるー それでもわからないときに、少なめに教える (説明時間はできるだけ短く。質問をしながら引き出す)- できるだけマルがもらえるよう問題を選ぶ- 本人が理解できたら、今度は逆に先生役をして、 親が生徒役として説明をしてもらう(ユダヤ式学習法)こうした流れで、できるだけ教えないで親子勉強を進めていくのがポイントです。冗談を言うのは、少なめに教えるときや問題の合間などがよいと思います。できない問題が続かないように問題も選びながら進めていくのも重要です。お子さんとの親子学習にぜひお役立てください。家庭学習コンサルタント坂本 七郎 追伸:中学受験が終わり、サクラサクユーザーから今年も多くの合格報告のメールをいただきました。この場を借りてお礼を申し上げます。とても嬉しいです^^入試が終わった人は、すぐに英数の予習をはじめてくださいね。中学1年で学ぶ数英の内容を半年分 先取りしてしまいましょう。高校に進学する場合も、英数の先取りをできるだけ進めてください。新・中学生向けの数英の予習の進め方、勉強方法は、「サクラサク高校受験」本編の中の、基礎力アップ勉強法のコーナーを参考にしてください。( https://www.koukoujuken60.com/ )スタートでつまずかないことが大事ですから今から準備を進めていきましょう! 追伸2:わたしが主宰している「まなぶてらす」でも私立難関校などの合格実績も続々出ているようです。まなぶてらすでは、中学受験組からは合格後、英語の授業で使う検定外教科書(プログレス21やニュートレジャー対策)を進めたいという問い合わせが増えています。 ・ニュートレジャー対策のポイントこれら検定外教科書のレッスンができる先生もここのところ増えています。ぜひまなぶてらすもうまく利用してみてください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発 行 ドリームエデュケーション 坂本七郎 ■オンライン家庭教師「まなぶてらす」 中学受験などの受験対策、テスト対策から将棋、そろばん、 プログラミングまで。無料体験レッスン受付中!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019/02/27
コメント(0)
こんにちは、坂本です。受験生はもうすぐ入試本番を迎えます。今日は、そんな受験生の保護者に向けて、「いま」どんなことを意識すべきか、を5つの項目にまとめました。受験生の保護者はもちろん、そうでない人も来年以降のためにぜひ参考にしてください。 ■入試で力を出し切る5つのポイント─────────────────────────────── 1.直前学習は「ものにしやすさ」で考える入試直前のこの時期、優先して取り組むべき所は、【入試に出そうな問題の中で、 少しがんばればものにできそうな分野】です。まず、過去3~5年分の入試問題を見ながら、よく出る分野や問題を書き出し、リスト化します。(30分程度でおこなう。あまり時間をかけない)その中で、ニガテ意識のある分野の中から、“少しがんばればものにできる単元“を、出やすいものからつぶしていきます。こうすることで、この時期からでも効率よく合格に近づくことができます。 そして時間に余裕のない人は、思い切って捨てる分野を決めることも重要です。ただ実際は、完全に捨てるのではなく、もし本番で出たら「飛ばすことが多くなる」問題、と考えておくとよいでしょう。 入試に出そうな分野だけれども、ものにするのにかなりの時間を要するもの。あるいは今から取り組むと、かえって自信を失うかも知れないもの。そうした問題については、「飛ばす候補」としてしまいましょう。これは自信のある問題に時間をとって、時間内に効率よく点数を取るための考え方です。「できる問題を確実に取る」これで十分に合格はできます。 2.新しい問題集に手を出さない この時期に大切なのは、何よりもお子さんの気持ちの状態です。不安や焦りを生むような学習は禁物。お子さんの自信を高め、適度な緊張感で入試に臨ませることがとても大切になります。そのため、新しい問題集には手を出さずに、過去に取り組んできた親しみのある問題集を使って学習・復習するようにしてください。これにより、じぶんの過去のがんばりを確認でき、「これもあれもできる、大丈夫!」と自信を持つことができます。「あれもこれもできないどうしよう」と考えるのではなく、視点を切替え、できるところに注目させていくことが重要です。ただ、どうしても新しい問題集に取り組む必要がある、という場合は、目的をしっかりもって、入試までに2周できるものを選ぶとよいでしょう。全部をやろうとせずに、部分的に取り組むのであれば新しい問題集であっても大丈夫です。 3.テスト当日のシミュレーションをする また、入試当日は、できるだけ「はじめてのものをなくす」ことが大切です。この「はじめてのもの」が少なければ少ないほど、当日の緊張が抑えられます。具体例を挙げますと・会場までの交通手段と道順 実際に行動する時間帯に電車に乗るなど 事前に体験できるとよい・学校内の設備や様子 まだ校舎(受験会場)を見たことがなければ、 実際に行って外見だけでも見ておく。 その他にも、事前準備としては・雪が降るなどして交通機関が乱れた場合はどう行動するか・テスト前の休み時間はどのようにして過ごすか・テスト中の時間配分はどうするか(過去問を使って、どこまでをだいたい何分で解くかを考えておく)も決めておきましょう。事前にある程度考えておけば、本番で慌てることはありません。 4.親は笑顔がとても大切 くり返しますが、この時期いちばん大切なのは、お子さんの「気持ちの状態」です。安心した気持ちでテストを受けさせたいところです。しかし、多くの保護者は不安が顔に出てしまい、子どもも影響を受け、不安な気持ちになってしまいます。ではどうするか?ここで大事になってくるのは、親の演技です。うそでもいいので、安心した表情、ニッコリ笑顔で生活するようにしてください。あとはおいしいごはんがあればカンペキです。免疫を上げる発酵食品を取り入れた、栄養バランスの取れた料理があれば、健康にも脳にも精神的にも良い影響があります。 5.本番は、じぶんの力を出してくればいい本番でアガる人、アガりやすい人がいます。アガるという現象は、「よい点をとろう、絶対に合格しなきゃ」という自分の持つ力以上を出そうとするときに起こるものです。 入試当日、送り出すときは、「入試本番では、実力以上を出す必要はない。 じぶんの力を出せれば、それでいい」と声をかけてあげてください。これでお子さんは本番でもじぶんの実力をしっかり発揮できるようになります。 逆にNGなのは、「絶対に合格しようね」などといった声がけ。これはプレッシャーを高めてしまうので、この時期はできるだけ使わないようにしましょう。 ------- 以上、5つが入試直前に意識すべきポイントになります。プリントアウトをして何度も読み返すなどして常に意識できるようにしておきましょう。「これだけ準備をしたんだから あとの結果はどちらでも悔いはない」そう思えたら最高です。最後は、自分のそれまでの努力が自分の気持ちを支えてくれるもの。あとは入試当日の、最後の最後まで努力を続け、安心して入試に臨んできてください。家庭学習コンサルタント坂本 七郎 追伸:この時期の勉強では、あえて「できる問題」も意識的に多めにまぜて取り組ませることも重要です。学習する問題の8割程度ができる、という状態が精神的にもよいです。できない問題や解き直しばかりをさせることは賛成しません。できる、という意識を徐々に高めていく学習内容(問題選び)を心がけてください。 ■発行:株式会社ドリームエデュケーション・オンライン家庭教師「まなぶてらす」 https://www.manatera.com
2019/01/21
コメント(0)
こんにちは、坂本です。今日は「物事を継続させるコツ」について書きたいと思います。私はこれまで様々な学習法や問題集を保護者や子どもたちに紹介してきました。多くの場合はうまくスタートができ、良い流れに乗ることができます。ですが中には、うまく勉強が進まない、始めてもすぐに止めてしまう、続かない、というケースもありました。私のようなアドバイスを行う人間は、単にやり方や方法を紹介するだけではなく、それを続けてもらうことがとても重要になります。そのためこれまで様々な試行錯誤をくり返し、その結果を見つづけてきました。そしてどうやら、ここさえ気をつけておけば、上手く勢いに乗ることができる、3日坊主の壁を突破できる、というものがわかりました。仕組み自体は誰でも使えますし、言われてみればそうだよね、と納得してもらえる内容だと思います。ですが、ここはよく見落とされ、忘れられるポイントであるので、ぜひ法則として、覚えておいてください。子どもへの学習サポート、習慣づけはもちろん、保護者や大人の方への勉強にもつかえます。■3日坊主を突破する「IPRの法則」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━それでは早速紹介していきましょう!スタートでつまずかない、3日坊主を防ぐ「IPRの法則」です。まずは概要から説明します。何かを新しく始めるときには、次の3つのステップを意識してください。 STEP1.興味(Interest) STEP2.できる(Possible) STEP3.思い出させる(Remind)■STEP1.興味(Interest)最初の段階は、始めようとしているそのものに、興味や関心を持たせることです。さらに言えば、「ちょっとやってみたい」と思わせる。ここまでできれば成功です。興味を持ってもらうことが、第一ステップ。ここがすべての始まりであり、ここがクリアできないと、この先には進めません。■STEP2.できる(Possible)興味を持たせることができたら、早速それを実践させます。ここで一番大事なのは、子ども本人が「できる」と思わせること。はじめたのに一問目から解けない、わからないではダメ。はじめはこれならできる!続けられそうだと思えるような簡単な問題でもよいので、できた!という体験をさせることが大切です。保護者は、ここですかさず、「できたの?スゴイじゃない」「さすが!」と伝えるとやる気が出ます。自信にもなります。1問目の問題はしっかり事前に吟味して、「これならできる」というものを取り組ませるようにして下さい。■STEP3.思い出させる(Remind)そして、最後は「思い出させる」ステップ。これも忘れがちなので覚えておいてください。本人が「できた!」と思っても、それを継続させる仕組みがないとつづけることができません。毎日、何ページずつ進めていくのか、家に帰ってきてどのタイミングでそれをするのか、子どもに声をかけて始めさせるのか。そうした習慣化を促進するリマインダーの役割がとても大切になります。これにより、実践が継続していくのです。STEP1.興味(Interest) STEP2.できる(Possible) STEP3.思い出させる(Remind)このステップで、子どもの習慣化を促進していきます。各項目の英語の頭文字を並べると、「 I → P → R 」となり、1画ずつ増えていきます。1画(I)、2画(P)、3画(R)で完結、3ステップ。この3つのステップをしっかり頭に入れて下さい。■早速、具体化していきましょう。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━では、次によく相談を受けるケースについて「IPRの法則」をあてはめて考えてみましょう。●ケース「子どもに中学受験をさせたい」たとえば、あるお母さんが「子どもに中学受験をさせたい」と考えていたとします。その場合は、3つのステップを次のようにあてはめ、活用していきます。・STEP1.興味(Interest)中学受験をすることに興味を持たせます。学校見学に行く、説明会に参加する、その学校の生徒と話をさせる、子どもの趣味にあった部活動があることを伝える、公立中学には行きたくないという方向からのアプローチ、などなど。あらゆる方向、複数の方向から、「本人が中学受験をしたい」ということに気づかせ、興味を持たせるのです。・STEP2.できる(Possible)受験についての興味が出てきて、・受験勉強をスタートする・受験に向けて何かを始めるとなったとします。多くの場合、通塾を検討しますが、そこで重要になるのは、その塾の授業がわかる、問題が解けた、という体験を1回目にさせること。ここが重要になります。ただ塾の授業については自分ではコントロールできるできない部分。ですので、できれば親がコントロール可能な、中学受験用の問題集を選んで、取り組ませるのがよいでしょう。それを子どもに解かせて、できた!という自信を与えるのです。(最初に取り組ませる問題集と 1問目はよく吟味してください)もし、そんなの選べない、わからないという人は、私の「サクラサク中学受験」を利用すると便利です。サクラサク中学受験 https://www.jukenbible.com/サクラサク中学受験Jr. http://www.dreameducation.co.jp/jr/(小3まではこちら)こうして、「できた!」「この先もできるかも」という自信をお子さんに与えることができれば、もっとやりたい、続けてやりたいと思ってくれます。・STEP3.思い出させる(Remind)そして最後のステップは勉強を継続する仕組みづくりです。これにより3日坊主を防ぐことができます。ここで学習計画を立てます。たとえば、日曜日はお休み、それ以外の月~土は、毎日1ページずつ、この問題集を進めていこう、などと決めます。最初は、TO DOリストのような、簡易なものでも構いません。自分から勉強をはじめられる子なら、計画だけいっしょに立てて本人に任せればよいです。自分から取り組むのが難しいなら、時間になったら、お母さんから声をかけていっしょに勉強を始めればよいのです。声がけはどんどんしても問題ありません。----「1.興味 2.できる 3.思い出させる」この3要素さえ覚えておけば、どんなことでも順調にスタートすることができます。仮にうまく行かなかったならば、・「興味」の部分の意識づけが弱かったか、・「できる」の部分で、問題集の難易度が合わなかったかを確認していけば良いです。そして、次は「興味」や「できる」に注意しながら、別の問題集や切り口で試してみるのです。ぜひ、試してみてください。----今回は、中学受験をはじめる、というケースを取り上げましたが、他にも・新しい問題集を子どもに取り組ませたいとき・新しい習いごとを始めたいとき・子どもに運動習慣をつけさせたいときにも活用できます。ぜひ参考にしてください。家庭学習コンサルタント坂本 七郎<<坂本七郎の本>>☆ 出る順「中学受験」漢字1560が 7時間で覚えられる問題集(大和出版)☆ 小学漢字1026が5時間で覚えられる問題集(大和出版)☆ 中間・期末テストに強くなる勉強法(大和出版)☆ 小学生の学力は「計画力」で決まる!(大和出版)☆ ユダヤ式学習法―わが子の学力がグングン伸びる(大和出版)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発 行 ドリームエデュケーション 坂本七郎 ホームページ https://www.dreameducation.co.jp ■オンライン家庭教師「まなぶてらす」 中学受験などの受験対策、テスト対策から将棋、そろばん、 ピアノ、プログラミングまで。無料体験レッスン受付中!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018/12/07
コメント(0)
こんにちは、坂本です。「月に一度は配信したい」と普段から思っていますが何と今回、1か月を大きく超え、2ヶ月半ぶりの記事となってしまいました。。。お詫びと言っては何ですが、本日はちょっとしたニュースがありますので、そちらを紹介したいと思います。■ビジネスコンテストに応募してみた━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━群馬県民には比較的知られているビジネスコンテストに「群馬イノベーションアワード」というイベントがあります。これはメガネブランド「JINS」の田中仁さんが発起人として、たくさんの起業家を発掘し、育てようというコンセプトで運営されているイベントで、今年で6年目となります。私はこのコンテストに「まなぶてらす」を多くの方に知っていただくチャンスだと思い、思い切って応募したのです。オンライン家庭教師 まなぶてらすhttps://www.manatera.com先日、結果が届いたのですが、何と一次審査に通過!こんどの日曜日に、ビジネスプランを3分間でプレゼンする2次審査に臨みます。https://gi-award.com/info/#post-145(私の名前も載っています)もし、ここで2次審査に通過すれば、ファイナリストとして、グリーンドーム前橋で2000人を前に、プレゼンをする機会を得ます。ドキドキですね~さて、どうなるのでしょうか?もし、この話題がもう出なかったときは、 ・ ・ ・察してください (-_-;)■なぜ、応募したの?じつは私、もともと(今でも)人前に出るのがとても苦手な人間です(本当です)。小中学生のときには、人前で発表するのが大の苦手で、変な汗をかくし、変な声も出るしでこの世で一番嫌いなことだったのを覚えています。だから、こうしたコンテストには一切出たくないのです。(テレビにも何度か出ましたが、テレビも苦手です)ではなぜ、私はビジネスコンテストに応募しようと思ったのか? それは自分の事ではないからです。このコンテストで まなぶてらすの知名度が上がれば、先生たちがもっと活躍できる場をつくることができる。良い先生が集まれば、それだけ多くの生徒に質の高い授業を提供でき、みんなに喜んでもらえる。私は自分が目立って有名になったり活躍するよりも、まわりの人が活躍したり喜んでいる姿を見るのが好きなんです。そんな理由から、人前に出るのが苦手な私でも、思い切って応募してみようと思ったのです。■まなぶてらすの価値私は15年間、全国の保護者から相談を受けながらいろんな教育サービスを見てきました。自分で言うのも何ですが、まなぶてらすは、本当に素晴らしいサービスです。たとえば、プロ家庭教師のお母さんが、わが子を自分が所属する家庭教師サービスに入れることは普通ないそうです。内部事情を知っているので、自分の子を預けたいとは思えないのでしょう。しかし、まなぶてらすでは、内部事情(?)をよく知る先生でさえも、自分の大切なお子さんをまなぶてらすで学ばせています。しかも一人だけではなく、多くの先生が、利用してくれているのです。これは本当に嬉しいことです。他にも、都内で個別指導や塾などをいろいろ経験してきたベテランママさんにも言われたことですが、「この価格で、この先生の質の高さは普通、考えられない。 普通はこの4倍は取られます」と言っていただいたこともあります。なぜ、まなぶてらすでは、低価格で質の高い先生を揃えられるのか?秘密はこうです。・先生に他社よりも多くのフィーを払っていること (事務局マージンが業界最安値!)・事務局機能を極力小さくして固定費を低く抑えるそして何より・まなぶてらす の理念やイメージを目にして、 ここで働きたいと言ってくれる先生方が多いことにあります。先生たちにモテる → 良い先生が続々集まる →生徒や保護者にもモテるようになる。という好循環が生まれます。いまは常に一定の応募があり、毎日1~2名の講師採用面談を私が行っています。採用基準はシンプルで、「自分の子を預けられる先生かどうか」「その先生の活躍を応援したいか」ここを大切な採用基準にしています。採用率は低いですが、そのぶん子どもたちの成長を心から願う良い先生を採用しています。まなぶてらすの教育理念はこうです。「学ぶ楽しさを知り、挑戦する気持ちを尊重し、 自己世界を広げるレッスンを提供する」普段は出会うことのない、全国各地あるいは世界に住む優秀な先生とのマンツーマンレッスンを受ける。そして、魅力的な先生方との対話の中で、子どもたちが新たな視点を獲得し、視野を広げ、視座が変えられる人間に成長していく━━。だから、まなぶてらすでは5分程度の雑談は積極的にしてくださいと先生たちに話をしています。雑談を通じて子どもたちの世界を広げ、大きな成長を実現するきっかけになるのです。■とっておきの先生を紹介します。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━まなぶてらすには現在講師が100名います。とても良い先生なのにまだ枠に余裕がある、今のうちに押さえておきたい先生が何人かいます。今日は、そんな特にオススメの先生をこのメルマガを読んでいるあなただけにピックアップしてご紹介したいと思います。<中学受験・高校受験が可能>・たっちー先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/425・ゆうた先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/401・やまぐち先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/400・かおる先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/412・しゅん先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/422<高校受験・大学受験が可能>・ひょー先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/333・Kiyoko先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/428・にゃん先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/433・Yumi先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/445・ひるた先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/407■最後に「この頃、まなぶてらすの話題が多く、 サクラサクの方はサポートしているのかしら?」と感じている方がいるかもしれませんが、サクラサク参加者へのサポートも毎日ていねいに取り組んでいます。先日は、サクラサク高校受験のユーザーの皆さんに、『地獄の特訓講座 2019年入試版』の無料配布を行いました。中3生がこの時期だからこそ取り組める現実的で即効性のある学習方法を指南したレポートです。(高校受験だからできる方法があるのです)99ページの大ボリュームで、何をどう勉強すればいいかをていねいに解説しています。もし、もうあとがない、スグにでも成績を伸ばしたいという中3生は、このレポートで勉強をしてみてください。2か月で偏差値5は上がります。サクラサク高校受験 https://www.koukoujuken60.com/(地獄の特訓講座は、サクラサク高校受験の特典配布ページから 無料でダウンロードできます)一人でも多くの人が、成績を上げ、志望校に合格できることを応援しています。いっしょにがんばって参りましょう!坂本 七郎追伸:ビジネスコンテストに応募した理由、じつはもう1つあります。それは、こうしてメルマガで伝えることで、サクラサクを使っている子どもたちに私の背中を見てほしいから。新しいことへの挑戦をすることは、勇気が要ります。特に年齢を重ねるとそうですよね。でも失敗したっていいじゃないですか。新しい挑戦をして、いまできる努力を淡々と行えば、きっと新しい出会いや新しい何かが見えてくるはず。子どもたちには親である私たちも、小さな挑戦をして、背中を見せていきましょう。子育てにおいて、これはとても重要な要素ですよ、...とあなたにもプレッシャーをかけておきます笑ではまた次回。ありがとうございました!
2018/10/26
コメント(0)
こんにちは、坂本です。サクラサク勉強法やDVDなど私の教材を実践しているお子さんたちの進み具合はどうでしょうか。計画どおりに進んでいなくても、7割進んでいれば上々です。夏休みも半分終わってしまいましたが、ここからふたたび勢いを付けていきましょう。さて、今日のメルマガのテーマは「読書感想文」です。夏休みの宿題の中で多くの子(親)が頭を抱える宿題の1つに読書感想文があります。今日は、この読書感想文についてのニュースと書き方のコツについて紹介します。1つめは、ニュースです。今回私が主宰する「まなぶてらす」で、読書感想文コンテストを開催することになりました!こちらの作成したチラシをご覧下さい。 ↓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▽まなぶてらす読書感想文コンテストhttp://ms-file.com/1569/Storage/kansoubun-contest2018.pdf━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━応募条件は、まなぶてらす会員の小・中学生。まなぶてらすの会員(無料)になると、小中学生ならだれでも、もちろんあなたのお子さんも応募可能です。学校に提出するものをそのまま利用できるので学校に提出する前に、感想文をデータ化して、ついでもこちらにも応募してみてください。(入賞すると、トロフィーももらえます!)■読書感想文の書き方(ワークシート付き)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━つづいて、読書感想文の書き方のコツについて紹介していきます。読書感想文に取り組みたいが、いつもどう書かせたらいいか迷ってしまう。。。そんな方は、こちらの記事をご覧下さい。▽読書感想文の書き方(ワークシート付き)https://www.manatera.com/blog/?p=1851まなぶてらす講師のこみや先生に記事をかいてもらいました。こみや先生は、児童書に大変くわしく、これまで多くの子どもたちの読書感想文の書き方をサポートをしてきました。この方法で書き進めていけば、親子で楽しく、魅力的な読書感想文がつくれます。実際、このワークシートを使ったら、あっという間に、感想文を書き上げたという小学生もいました。夏休みの読書感想文は、こちらの記事を参考に書かせてみてください。■読書感想文のサポートも行っています。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━まなぶてらすでは、子どもたちの読書感想文の作成サポートもおこなっています。「プロの視点からのアドバイスをもらいたい」「今までで最高の読書感想文がつくりたい」「本選びから親身になって教えて欲しい」そんな方は、講師のマンツーマンレッスンをご検討ください。以下、読書感想文の指導が可能な先生をご紹介します。・レイ先生https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/273国語指導のプロフェショナル!現役ライターのレイ先生。子どものもつ発想力を最大限に引き出してくださいます。「思考力・表現力」を伸ばすだけでなく、文書を書くことの楽しさ、素晴らしさも味わいたいお子さんにオススメです。・こみや先生https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/304今回の「読書感想文の書き方」記事を書いてくれた こみや先生。小さな頃から(今でも)図書館に通っているほどの本好き。児童書にもくわしいので読書感想文の本選びから相談できます。・ひらい先生https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/99効率的なレッスンをしてくださる国語専門のプロ講師。感想文をとおして自己表現力を磨きたいという向上心をもっているお子さんにオススメです。・ヤスベイ先生https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/206公立小学校の教員だった、幅広い知識と経験をおもちの先生です。『読書感想文コンクール』で、指導していた生徒さんが市の代表にもなりました。教員側の視点から、表現力を向上させる指導をしてほしいお子さんにオススメです。・reina先生https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/362現在、東大向け進学塾Z会の小論文添削講座の指導もされています。「自己表現力」を鍛え、論理だった作文を書きたいお子さんにオススメです。一人一人と向き合いながら、優しく指導してくださいます。 -----以上5名の先生をご紹介しました。読書感想文は、お子さんに任せるだけではなく、しっかりとサポートしてあげることで驚くほどよいものがつくれるようになります。書く力、漢字力、語彙力、構成力、発想力などいろんな力を伸ばすよい機会になります。この夏、お子さんと読書感想文に取り組み、「今この瞬間の」お子さんの文章を最高の形で残してあげましょう。そして、学校に提出する前にまなぶてらす読書感想文コンテストにもご応募くださいね。皆さんの作品を楽しみにしています。坂本 七郎追伸:先日「嵐の湯」という岩盤浴のようなものを山梨で体験しました。(全国のいろんなところにもあるようです)デトックス効果が高いようで、汗がたくさん出てきます。入浴後も不思議とあまり体も疲れません。本当かどうかわかりませんが、花粉症が1回の体験で治ったという人もいるようなので、また冬に体験してみたいと思っています。追伸2:以前ご紹介した「ネットで自習室」はこの夏、お盆休み中も休まず開室しています。https://www.manatera.com/blog/?p=1346夏休み中は、【月曜~金曜のあさ8時~21時】に開室しています。昨日の午前9時頃の様子はこんな感じでした。なかには小3から辞書を使って学習をしている子やサクラサクの推薦問題集などを使って毎日何時間も利用している子など、みな意識も高く、今後が楽しみです。追伸3:7月に発売になった私の新刊、Amazonの在庫が復活したようです。『小学漢字1026が5時間で覚えられる問題集』(https://amzn.to/2MnG9HP )特に小学4年生以上にオススメの問題集です。(漢字の「書き」が苦手な中学生にもよいです)漢字・語彙を短期間で強化したい方は、このお盆休みから取り組んでみてください。
2018/08/11
コメント(0)
こんにちは、坂本です。今日は、私が「どうしてサクラサク勉強法シリーズを販売しているか」について、すこし話してみようと思います。・サクラサク中学受験Jr.(小3くらいまで) ・サクラサク中学受験 勉強法(小4~小6向け) ・サクラサク高校受験 勉強法(中1~中3向け)■サクラサク誕生ストーリー━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━私がサクラサクを世に出したのは、約10年ほど前になります。当時から子どもたちを悩ます問題が1つありました。それは、わからないところを教えてくれる塾はあるけど、勉強のやり方、方法を教えてくれる先生はほぼいない、というものです。確かに勉強自体は教えてくれますが、家での勉強方法までは教えてもらえませんでした。学校の先生いわく、「教科書を何度も読んで頭に入れて、 ワークを解いていけばいいんだよ」「テスト前は必ず学習計画を立ててから 勉強をすること」・・・。これでは全然わかりませんよね。私も子ども時代、どうしたらいいかわかりませんでした。教科書を読んでも、わかったようなわからないような。学校のワークを解いても、正答すればいいけど、問題につまずくとどうすればいいかわかりません。(学校のワークは解説がほぼないので、 家庭学習向きとは言えないのです。。。)また、計画を立てろと言われても面倒だったり、立て方がわからなかったり、これ意味があるのか?と思ってみたり。。。そうした現状は今でもあると思います。学校の先生たちは日々の業務に忙しく、勉強のやり方までていねいに教える時間はありません。かといって、親が教えるとしても限界があります。ある程度、親が教えられるとしても、子どもが素直に言うことを聞かなかったり、これでいいのかと迷いがあったりします。それに、最新の問題集事情や、解説がくわしい、使いやすい問題集も知りません。だから私は、そうした日々の勉強の進め方がわからない子どもたち。成績が伸び悩む子、受験勉強の方法がわからない子たちを何とかサポートできないかと考えていたのです。そうして、この学習面での問題を解決するべくつくったのがサクラサクでした。■サクラサクを制作するときに心がけたこと━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━私がサクラサクをつくるときに心がけたことは次のことです。・子どもたちが、直接読んでわかる。・いきなり良質な問題集がわかる。・何を使って、どの順に勉強すればいいかもわかる。・計画の立て方もていねいに解説されている。・保護者の役に立つ情報も提供していく。つまり、サクラサクが家庭に1つあれば、家庭学習の疑問や悩みすべてがわかる。そんな教材にしたかったのです。発売後、サクラサクは多くの保護者や子どもたちに支持され、ロングセラー教材となりました。これまで10年間、多くの方に愛用されてきました。そして、問題集や参考書が新しくなっていくように、サクラサクも日々、改善に改善を重ねてきました。(現在発売中のサクラサクは今年3月に改訂された ばかりのものになります)ときどき、以前のサクラサクユーザーからメールをいただくこともあります。「サクラサクでがんばっていた息子も、大学生になりました」「10年前、サクラサクを使って勉強をしていた娘も 今年就職をしました」そうした節目にいただくメールが本当に嬉しく、サクラサクをつくって本当に良かったなぁと思うのです。■サクラサクが目指しているものとは?━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━私はサクラサク勉強法シリーズを通して、子どもたちに身につけて欲しい力があります。それは「自学自習力」です。サクラサクを通して、勉強のやり方を学び、計画の立て方を学び、良い問題集とは何かを学ぶ。成果が出る方法と出ない方法の両方がわかる。このように知識を入ってくると、だんだんと自分はどう行動していけばいいかが見えてくるようになります。何も考えずに、手が勝手に動くようになるのです。自分でどう動いたらいいか迷わなくなるので、自分で計画し、行動していく力が身についていきます。それはすなわち、自ら学べる力、「自学自習力」です。私は、サクラサクを通して、この自学自習力を子どもたちに身につけたいと考えています。・まだ自分から勉強が始められない・何をしたらいいか自分で決められない・テスト前の勉強の取りかかりが遅い・苦手科目をどう復習すればいいかわからない・受験勉強はどうすればいいか定まらないそんな方にこそ、サクラサク勉強法シリーズを使ってほしいなと考えています。あなたのお子さんが自分の力でどんどん学び、成長していけるようになったらいかがでしょうか?私も子を育てるひとりの親として、心からこうした力を身につけて欲しいなと思います。この夏、サクラサクで学び、いっしょにお子さんの自学自習力を伸ばし、そして成長をサポートしていきましょう!応援させていただきます。坂本 七郎<サクラサク勉強法シリーズ>・サクラサク中学受験Jr.(小3くらいまで) ・サクラサク中学受験 勉強法(小4~小6向け) ・サクラサク高校受験 勉強法(中1~中3向け)
2018/07/14
コメント(0)
こんにちは、坂本です。今日は夏休みをテーマにした記事をお届けします。どうぞ最後までお付き合いいただければと思います。■夏休みは、はじめの一歩で決まる。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━夏休みは40日間あります。終わってみるとあっという間ですが、40日は結構な日数です。たとえば4連休と言えば、その中でたくさんのことができますよね。夏休みは、その10倍もあるのです。10回連続の4連休。そう考えると、相当なことができます。40日の夏休みをどう過ごすか?大きく成長する子もいるでしょうし、新たな目標が生まれる子もいるでしょう。苦手科目を克服する子もいれば、得意科目をさらに伸ばす子もいるでしょう。しかし一方で、夏休み前とくらべて何も変わらない子、成績が落ち込んでしまう子、だらだらと過ごして、宿題を終わらせるのがやっと。そんな子どもたちもたくさんいます。夏休みで伸びる子と伸びない子。その違いはどこに生まれるのでしょうか?~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■「夏休みの伸び」を決めるもっとも大事な要素━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━これまで多くの子どもたちの夏休みを見てきましたが、大事な要素は、2つに絞られる、という印象を受けています。ここさえ押さえておけば、大きく失敗することはない。そして、夏休みの学習時間をしっかり確保でき、充実した夏休みになる可能性も大きく高まる。そんな要素が2つあります。それは何かというと・・・「準備 と スタートダッシュ」です。この2つでほぼ決まります。■1.夏休みの「準備」とは何か?━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━では、夏休みの伸びを決める1つめの要素、夏休みの「準備」から解説していきます。「準備」は、3つの要素に分解されます。(1)目標(2)計画(3)盛り上げこの3つを満たすことで「準備」が完了します。1つずつくわしく見ていきましょう。(1)目標目標とは、この夏休みに何を克服したいか、何を達成したいか、といった「個人的な目標」です。集団塾ではどうしても個人的な目標よりも、全体の目標が重視されてしまいます。「生徒全員の学力アップ」といった感じです。しかし、目標設定は本来とても個人的なものでその子の現状をふまえたものでなくてはなりません。漢字が苦手なら漢字をどれだけ覚えたかを目標にする。数学の平面図形が苦手なら、そこを目標にする。目標はいくつかあっても、もちろん構いません。大事なのは、個人的で具体的な目標を持つことです。(2)計画計画とは目標の下にあるものです。たとえば、沖縄に行くという目標が決まれば、あとは日程を決めて、飛行機を予約すれば沖縄にたどり着くことができます。これと同じように、学習面でも目標が決まれば、おのずと計画も決まってくるものです。たとえば、「小学5,6年の漢字をひととおり復習する」という目標であれば、書店の漢字ワークや学校の漢字ドリルを使って学習すればよいです。一方、中学数学の平面図形の苦手を克服したいのであれば、『未来を切り開く学力シリーズ中学数学発展篇 図形』などの基礎からわかる問題集を使って学習していけば良いのです。目標が決まれば、計画もまた決まるのです。(3)盛り上げ夏休みの準備の3つめは「盛り上げ」です。今まで私のメルマガを読んできた方も、これを聞くのははじめてだと思います。でも、この一手がとても重要だと最近感じています。「盛り上げ」とは何かというと、夏休みがいよいよ近づいてきたという子どもへのアナウンスです。「あと●日で、夏休みがはじまるね!」「夏休みは、計算力を一気に上げたいね!」「夏休みは、英語の遅れを8月10日までに取り戻そう」そんな声がけをして、夏休みへの意識を高め、少しずつ盛り上げていくのです。そして、先にお話しした「(個人的な)目標」と「計画」は、夏休みが始まる2日前までに終わらせてください。目標、計画、盛り上げ。この3つを満たして「準備」は完了します。■2.スタートダッシュで勢いをつけよ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━続いて、夏休みの伸びを決める2つめの要素、「スタートダッシュ」についてお話しします。夏休みは40日ありますので、はじめの初速、スタートダッシュが肝心です。どれだけ勢いをつけてスタートできるかが、とても重要になります。こちらのグラフを見てください。これは私の経験をもとに作成した「夏休みの学習量曲線」です。夏休み中の子どもたちの「学習量の変化」を表すグラフです。特徴としては、中カッコを傾けたようなカーブを描きます。このグラフにあるように、学習時間は、夏休みの始めがピークで、そこからゆるやかに下がっていく傾向にあります。最初は、勉強もそこそこしますが、だんだんと学習時間が減っていく。お盆時期にガクッと減り、夏休みの最後に宿題を一気に仕上げる。そうしたパターンをたどるケースが多いのです。このグラフの大事な点は、どこか?やはり、夏休みの初日です。夏休みの初日は、その後の過ごし方のひな形になる大事な日。1日目の過ごし方が、そのまま2日目、3日目の過ごし方を決めていきます。初日にがんばれば、次の日もがんばりやすくなります。けれども、初日からだらけてしまえば、だらけ癖がついてしまいます。つまり全体の学習量を増やしたいなら、初日のスタートダッシュがカギになるということです。もちろん長時間の勉強を無理強いすれば逆効果ですが、本人の集中力と学習量のバランスを取り、そこに楽しさを加えてあげれば、うまくいきます。がんばって初日の学習量をグイッと上げる。初速を上げる。これだけで、その後の学習量、勢いが大きく変わります。夏休みは、初日で勢いづける。ここを忘れないでください。■まとめます。夏休みの伸びを決める要素は2つありました。準備とスタートダッシュです。準備には、・個人的な目標・計画・盛り上げが大事だとお話ししました。そして夏休みがはじまる2日前までに、具体的な計画を立てて初日に備えます。夏休み初日の学習計画はしっかりと立てておき、使う問題集なども準備をしておきましょう。どの時間帯で勉強するのか。何をどのように学習するか。できるだけ具体的に決めておくと、当日慌てずに済みます。とにかく1日目。ここを目指して準備を進めてください。1日目が終われば、あとは勢いに乗せて日々の勉強をこなし、目標を達成していけば良いのです。充実した夏休みは、はじめの一歩で決まる。ぜひ参考にしてください。家庭学習コンサルタント坂本 七郎●坂本の新刊 7月14日発売『小学漢字1026が5時間で覚えられる問題集』(大和出版)( https://amzn.to/2MnG9HP )Amazon小学国語部門1位を取得しました。▽本の詳細はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/diary/201807030000/予約いただいた皆さま、ありがとうございます。問題集、そして巻末の2大特典も活用してくださいね^^
2018/07/10
コメント(0)
こんにちは、坂本です。この度、好評だった拙著の改訂版が出ます。『小学漢字1026が5時間で覚えられる問題集』(7月14日発売 https://amzn.to/2MnG9HP )※小学漢字が1026字になったことを受けた改訂 ですが、巻末2大特典を新たに追加しました。この問題集は「見るだけ暗記法」を使って、漢字をラクラク覚えることができます。「見るだけ暗記法」とは、9割の小中学生が暗記時間の短縮に成功した定評のある学習法です。10個の漢字なら3分以内に覚えることができます。早い子になると50個の漢字を3分40秒で覚える子もいるほどです。実際の体験者の声がこちらです。<「見るだけ暗記法」体験者の声>●実践すると見事30秒で暗記!本人も信じられ ないようで「今まで何度も書くことで覚えて いたのに、あれ?」と不思議そうでした。 (小4男子の母)●はじめは「絶対無理」と言っていましたが、 思っていたより早く覚えられたことに本人が びっくり。「お母さん聞いて聞いて~」と 大変な喜びようでした(小5女子の母)●娘は漢字を覚えるのが苦手で、毎日の漢字学習に かなり時間を要していました。さっそく実践した ところあっさりと覚えることができ、今日は他の 勉強にも時間をかけることができました。 (小6女子の母)●元々漢字は得意なほうでしたが、漢字検定受験の 先取りのため実践しました。5年生の漢字は あっという間に覚え、先月から始めた6年生の 漢字もすでに半分以上覚えています。 (小5男子の母)●小学生の頃から暗記が不得意な息子にさせてみた ところ本人もびっくりするぐらいカンタンに 覚えられました。このやり方に出会えて本当に よかったです(中1男子の母)「見るだけ暗記法」のやり方はシンプル。漢字を何度も「書いて」覚えるのではなく、「見て」覚える方法です。「書く」から「見る」。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~たったこれだけの違いなのですが、これが大きな差を生みます。漢字が苦手で、何度も書かせる学校の宿題に苦労しているご家庭も多いはず。でも、漢字は、ちょっとの工夫で短時間で多くの漢字が覚えられるようになります。あなたもきっと、お子さんの反応に驚くはず。特に、漢字が苦手な子ほど、試してほしい方法です。■改訂版で変わったこと3つ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━今回の改訂版で、変わったところが3つあります。○変更点1:新漢字20字を問題に追加 新たに都道府県で使う漢字20字を収録。 新学習指導要領に完全対応しています。(茨栃埼潟梨岡岐阜井滋奈阪香媛佐熊崎鹿沖縄)○変更点2:巻末2大特典を追加!その1 「巻末2大特典その1」として、かねてから 要望の多かった「見るだけ暗記法」の 理科社会への応用法を記事にしました。 小学生だけではなく、中学生にも参考になる 方法です。 これで理科社会の勉強もテスト対策もOK。 勉強時間の短縮にもつながるはずです。○変更点3:巻末2大特典を追加!その2 漢字の勉強と言えば、漢字検定は外せません。 そこで、漢字検定を「見るだけ暗記法」を 使って学習するための特別レポートを新たに 書き下ろしました。 「見るだけ暗記法」で覚える漢検合格講座 (ダウンロード形式・A4版23ページ) オススメの漢字検定問題集の紹介と、 その問題集を使ってどのように漢検対策を すればいいか。 習熟度別に2タイプの勉強方法も解説。 このレポートを使って、次の10月の漢字検定 合格をめざしましょう。以上の3つが今回の改訂で変わった点です。発売日は、7月14日(土)。夏休みに入る前にやり方をマスターして、初日から勉強をスタートしてもらえたらと思います。『小学漢字1026が5時間で覚えられる問題集』( https://amzn.to/2MnG9HP )それでは、また次回。坂本 七郎追記:Amazon小学国語部門1位を取得しました。ありがとうございます。
2018/07/03
コメント(0)
こんにちは、坂本です。先週、紹介した「ネットで自習室」、好評です。https://www.manatera.com/blog/?p=1346うちの息子(小3)にも先週の土曜、参加させてみたのですが、これが大正解でした。その日は嫌いな漢字の宿題(漢字を何度も書かせる)をさせてみたのですが、よく集中して取り組むのです。普段はダラダラして、字も雑になるのですが、人が変わったように、ていねいに、力強く漢字を書くではありませんか。やはり他者の視線があるからなのか、自然と集中モードに入るようです。お陰で親の私も仕事がはかどり助かりました!■本日も、やっています。───────────────────────────本日も予定通り、ネットで自習室がオープンしています。今日の様子はこんな感じです。人数も増えてきて、雰囲気が出てきています。時間が空いている方は、ぜひご参加ください。・自習室オープン時間はこちらをご確認ください https://www.manatera.com/blog/?p=1346小3から高3まで、誰でも参加できます。スマホでもタブレットでもPCでもOK。● 参加方法は、次の3ステップです。1.「まなぶてらす」の会員登録をする(無料) https://www.manatera.com/WTE/sreg.cgi2.みなみ先生の問い合わせフォームから参加申請 会員登録後、ログインした状態でこちらをクリック https://www.manatera.com/WTE/mypage.cgi?m=inqprffrmshw&prof_id=227 問い合わせフォームに以下を記入して送信してください。 ・お問い合わせ項目:「その他のご質問・ご意見」を選択 ・お問い合わせ内容: - オンライン自習室参加希望 - 参加者氏名(フリガナ)(例:まなぶ 太郎(マナブ タロウ)) - 学年(例:中1) - あなたのSkypeID(例:live:manabuterasu) - 初回参加予定日時(例:7月3日午後4時から1時間を予定)3.当日参加して勉強する フォーム送信後、自習室担当チームメンバーから参加方法についての 連絡が届きます。あとは当日、参加するだけです。共働きで、帰宅が遅いご家庭でも、子どもたちが安全で安心して勉強に取り組める環境がつくれたらいいなという思いもあります。雨が多い梅雨の時期には自宅での勉強もオススメです。一度、自習室に参加したら次回からはいつでも無料で何度でも、自由に参加できますので、まずは体験してみることを強くオススメします。日本全国に(世界にも)勉強仲間をつくって、楽しく勉強をしていけたらいいなと考えています。いっしょに勉強、がんばりましょう!あなたからのご参加、お待ちしています。坂本 七郎追伸:「ネットで自習室」を紹介しましたが、まなぶてらすの一番の強みは「先生の質」にあります。こちらを見てください。まなぶてらすの先生一覧https://www.manatera.com/wte/prflstfrm/まなぶてらすは、中学受験に強いサービスですが、現在は、海外の帰国子女受験、学習障害や不登校支援、高校受験、大学受験までフルカバーし、習いごとレッスンも、英会話、そろばん、ピアノ、将棋、理科実験、プログラミングと、どこに住んでいても、一流の先生からマンツーマンで学べる環境を整えています。利用者からは、マンツーマン指導なのに価格が良心的ですねとよく言われます。(ときどきその価格で大丈夫?と心配されたりもします笑)実際、この価格で、このレベルの先生の授業が、受けられるところは、日本中探してもありません。私たちは教育のことをよく知り、組織も小さい。だからこそ、実現できるサービスでもあるのです。素晴らしい先生との出会いは、子どもたちの意欲を大きく変えます。現在も成績が伸び、成果が出る生徒がどんどん増えています。体験レッスンもやっていますので、ぜひ、まなぶてらすのレッスンも利用してみてください。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発 行 ドリームエデュケーション 坂本七郎 ホームページ http://www.dreameducation.co.jp ■オンライン家庭教師「まなぶてらす」 中学受験などの受験対策、テスト対策から将棋、そろばん、 プログラミングまで。無料体験レッスン受付中!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018/06/16
コメント(0)
こんにちは、坂本です。私が主宰している「まなぶてらす」ですが、お陰さまでオープンから2年が経ち、3年目に突入しました。まなぶてらす https://www.manatera.com(講師数80名)まなぶてらすは、中学受験に強く、習いごとも学べるオンラインスクールとして、サクラサクを実践する親子にも大変好評です。そして・・・今月、子どもたちの家庭学習を変える新たな取り組みをスタートしました。それが、「ネットで自習室」です。「ネットで自習室」とは、インターネット上で、どこに住んでいてもスマホ1台あれば(PCも可)どこでも参加できる、いわばバーチャルの自習室だと思ってください。ここに参加することで、「いまその時間」に全国で勉強をしている同世代の子どもたちといっしょに勉強をすることができます。そう、こんな風に。現在は土曜日のみのオープンとなりますが、これから参加する人数を少しずつ増やし、利用できる曜日や時間も増やしてく予定です。参加すると、ゆるーい専用スタンプも押してもらえます^^夏休みには平日昼間にもオープンできたらいいなぁと考えています。先週、私もちょこっとだけ参加したのですが、これが結構、集中できるのです。参加者はいまのところ女子が多いのですが、彼女らが勉強している姿を見ると、自然とこちらも真剣にやらなきゃなと思ってしまいます。本来、家庭学習は1人でやるものですが、そこに少人数や集団塾のメリットも加えることで自宅にいながら、塾にいる雰囲気で勉強できるというわけです。勉強を、自習を、みんなの力でもっと身近で、もっと楽しいものに変えていければと思います。この感覚は今までにないものですから、ぜひ一度、試してみて欲しいなと思います。■安心して参加できる仕組みも。「でも...ネットだと、子どもを参加させるのは不安」そんな方もたくさんいると思います。もちろん、そのあたりも考えています。まなぶてらすのネットで自習室では、信頼のおける、まなぶてらす講師に自習室の管理監督をお願いしています。また、参加者についても本人確認を行っているので部外者が入れない仕組みにもなっています。子どもたちは安心して勉強ができ、保護者も安心してわが子に参加を促せる。そんな仕組みづくりにも気をつけています。● 参加費はかかるの?このネットで自習室には、監督者がいるなど、安全性を確保するのにコストをかけています。ですが、参加費は無料です。完全無料で利用できるようにしました!ただ、申し訳ありません。ネットで自習室は、【まなぶてらす会員限定】のサービスになります。ですので、会員にならないと参加はできません。ただ、まなぶてらすはもともと会費や入会金等はありませんし、レッスンを受ける・受けないは個人の自由としています。だから、そう。無料でネットで自習室に参加できるのです!ではなぜ会員限定かというと、安全性確保のためです。会員登録時にいくつかの情報を登録いただくことで、本人確認をさせていただく。これにより、ネットで自習室は、安全かつ無料で、何度でも、ご利用いただけます。※あまり多くは一度に受け入れられないので、 人数がオーバーしそうなときは、募集を 停止しますので、その点はご容赦ください。● ネットで自習室への参加方法━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ネットで自習室を利用できる曜日、時間、は下記ページにてご確認ください。https://www.manatera.com/blog/?p=1346【参加条件】まなぶてらす会員で、小学3年~高校3年まで。参加希望の方は、以下の方法で手続きを進めてください。1.まなぶてらすの会員登録をする 参加してみたい、見学してみたいという方は、 まず、まなぶてらすの会員登録をしてください。 まなぶてらす会員登録 https://www.manatera.com/WTE/sreg.cgi2.募集ページを見て、参加申し込み 会員登録後、下記ページを参考に、 参加手続きを進めてください。 https://www.manatera.com/blog/?p=1346 一度参加すると、その後はいつでも自由に参加できます。「ネットで自習室」を利用して、家での勉強も、質をぐんと高めていきましょう。あなたからの参加表明を、お待ちしています。坂本 七郎
2018/06/06
コメント(0)
こんにちは、坂本です。夏が近づいてきましたね~お知らせです。本日発売の『AERA with Kids 2018夏号』に私、坂本の記事が掲載されています。(38ページから6ページ分の記事です)「夏休み 家庭学習の新常識!」と題して、・夏休みのスケジュールの立て方・苦手科目を克服する学習のコツ・集中力が続く円卓式学習法・漢字の見るだけ暗記法・夏休みに最適のオススメ市販問題集といった内容を紹介しています。夏休みの学習にも役立つと思うので、興味のある方は、ぜひ読んでみてください。本日より全国の書店で購入できます。https://amzn.to/2LjOUSu■発行:株式会社ドリームエデュケーション
2018/06/05
コメント(0)
こんにちは、坂本です。さて、今日はもうすぐ春休みということで、「春休みの学習方法」について書きたいと思います。まちがった春休みにしないためにも、しっかり読んで学んでくださいね。では行ってみましょう!■春休み オススメ勉強法2パターン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━春休みは年度の切替えということもあり、夏休み・冬休みにくらべて、宿題はほとんど出ません。宿題があまり出ないぶん、自分のしたい、あるいはさせたい勉強に集中できる貴重なお休みと言えます。では、春休みはどんな学習をしていけばよいのでしょうか?春休みは次の2つのどちらかに特化していくとよいと思います。1.予習型2.復習型もし、お子さんがこれまで学んできた学習に不安がほとんどない場合。その場合は、1の「予習型」、先取り学習をさせていくと良いです。中2ならば、中3の学習を、小6ならば、中学数学、中学英語というように、次の学年で学ぶ範囲の勉強をすすめていきます。新学期がはじまると、お子さんは新しい先生、新しい友達、というようにいろいろなストレスにさらされます。そうした部分に惑わされても余裕を持って学習に取り組めるように今のうちに予習をすすめておくのです。一方、これまで学習してきたところに取りこぼしがある、復習が必要と感じている場合。そんなお子さんなら、春休みの学習を2の「復習型」で進めていくとよいです。算数、数学、漢字、英語などは特に、取りこぼしをつくりたくない科目になります。これらをわからないままにしておくと、さらに先の学習でつまずく原因になりますし、不安なまま新学期を迎えることになります。いまのうちに、心配の種をなくし、自信を持って新学期に移行できるよう、春休みの計画を立てていきましょう。■塾の春期講習があまりオススメできない理由━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━続いて、チラシ等でもよく見かける塾の春期講習についても書いておきましょう。塾の春期講習は参加した方が良いのかどうか?これは、お子さんのタイプによって決まります。注意が必要です。まず、ダメなのは、2の復習が必要な子なのに、「集団塾の春期講習」に参加させてしまうこと。集団塾の春期講習は、期間も短く、お子さんに本当に学ばせたい単元を学ぶことなく、(勉強した気になって)終わってしまうということが多いです。しかも春休みは塾の勧誘も激しいので、そのまま入塾してしまうパターンもよくあります。これでは入塾後の成績の伸びも期待できません。お金も時間もムダにしてしまうやってはいけないパターンと言えます。取りこぼしがあり、苦手分野があるお子さんは、家庭学習で自分でニガテ単元をつぶしていくか、個別指導や家庭教師を利用するのがオススメです。一方で、1の「予習型の子」の場合はどうでしょうか?もちろん、家でできればそれが最善です。私のサクラサクに参加している人であれば、サクラサクの冊子を読めば、何を使ってどう予習していけばよいかもわかります。ですが、ひとりで予習をすすめていくのは困難なお子さんもいることでしょう。その場合は、塾などを利用するのもアリです。たとえ集団塾だとしても、わかりやすく、お子さんのレベルにあった授業で、先取り学習をしてくれるところであれば受ける価値はあります。個別や家庭教師でも、お子さんに合わせて先取り学習をサポートしてくれるなら価値があります。■まとめまずは、あなたのお子さんが、予習型か復習型かを判断してください。どちらの勉強が必要なのかを見極めて、それに合った学習方法を決めていく。これが正しい春休みの学習方法です。ぜひ今からお子さんにピッタリなプランを考えてみてくださいね。■春休み、自宅で(出先で)学習したい方向けの情報━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━この春休み、「自宅で(出先で)、お子さんといっしょに 楽しく家庭学習をしていきたい!」そんなやる気のあるお母さん、お父さんはサクラサク勉強法をオススメします。 サクラサク中学受験Jr.(主に小1~小4前半まで) http://www.dreameducation.co.jp/jr/ サクラサク中学受験(主に小4~小6向け) http://www.jukenbible.com/ サクラサク高校受験(主に中学生向け) http://www.koukoujuken60.com/また、自宅で、プロの先生から個別に指導を受けたい、ということであれば、こちらもオススメです。オンライン家庭教師「まなぶてらす」https://www.manatera.com講師はすべて私が面談をしています。(現在60人の先生がいます)先生が自慢。中学受験にも強い「まなぶてらす」の教育哲学はこちらに書いています。「まなぶてらす」発の教育改革 https://goo.gl/MFeAvC上記HPを見てもらえばわかると思いますが、スゴイ先生ばかりです。これからも続々と入ってきています。じつは面談が追いつかないくらい、まなぶてらすで教えたいという先生が多い状態です。(ありがたいことです)先生を厳選していますので、一般の個別指導塾では、めったに当たらないような先生に、ダイレクトに教えてもらえるチャンスがここにあります。(価格も他より断然お得であることはわかる人にはわかります)春休みに苦手克服などを予定している方は、今のうちから先生とコンタクトを取っておくと良いです。お子さんのことをよく知ってもらう機会があるとより充実した春休みになると思います。参考にしてください。それでは、また次回。最後まで読んでいただきありがとうございます。家庭学習コンサルタント坂本 七郎
2018/03/08
コメント(0)
坂本です。明けましておめでとうございます。大みそかの日のことです。私は家族で横浜に来ていたのですが、夜、散歩していたときに路地からある医学部受験予備校の自習室が見えました。1人、黙々と自習をしている女の子の姿がそこにありました。みんなが紅白歌合戦で楽しんでいるとき、ひとり勉強に打ち込むその姿。とても美しかった━━。それ見ただけで、何だか嬉しくなった年末でした。12年前くらいでしょうか。私が結婚をして、会社を辞め、独立して仕事をしていくようになったとき。いちばん辛かった時期ですが、そのときのことを思い出しました。そのときは、バイトをかけもちして生活費を稼ぎながら、年末年始も仕事をしていました。そのときの苦労を思い出しました。うん、がんばろう2018。2018年は、今あるものを淡々とこなしつつ、新たな挑戦も入れていきたいなと考えています。いわゆる、守破離。流れをふまえつつ、そこに棹さし、次のステージに進みたいと思います。ということで、2018年もよろしくお願いいたします。坂本 七郎<<坂本七郎の本>>☆ 出る順「中学受験」漢字1560が 7時間で覚えられる問題集(大和出版)☆ 小学漢字1006が5時間で覚えられる問題集(大和出版)☆ 中間・期末テストに強くなる勉強法(大和出版)☆ 小学生の学力は「計画力」で決まる!(大和出版)☆ ユダヤ式学習法―わが子の学力がグングン伸びる(大和出版)<<坂本七郎の受験対策&家庭学習プログラム>> ☆ サクラサク中学受験Jr.(小1~小3向け) ☆ サクラサク中学受験勉強法(小4~小6向け) ☆ サクラサク高校受験勉強法(中学生向け)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発 行 ドリームエデュケーション 坂本七郎 ホームページ http://www.dreameducation.co.jp ■オンライン家庭教師「まなぶてらす」 中学受験などの受験対策、テスト対策から将棋、そろばん、 プログラミングまで。無料体験レッスン受付中!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018/01/05
コメント(0)
坂本です。先日、あるお母さんからメールをもらいました。この方はサクラサクをまわりのお母さん達に紹介してくれているようなのです。・サクラサク中学受験Jr. (主に小1~小3向け) http://www.dreameducation.co.jp/jr/・サクラサク中学受験(主に小4~小6向け) http://www.jukenbible.com/・サクラサク高校受験(主に中学生向け) http://www.koukoujuken60.com/じつはサクラサクには、このようなお母さん口コミ応援隊?が全国に複数いるようなのです。本当に日々感謝感謝です。真面目に10年やっていると、いいことがあります。それはさておき、このお母さんが、メールにこんなことを書いていました。「私の周りのお母さま方は、先生のHPを見せると 子どもの変化や実績に一様に驚嘆されますが、 「自分はここまで手をかけられない」と仰る方ばかりで とても残念に思っています」もしかしたら、サクラサクのホームページを見てそう感じたお母さんもいるのではないでしょうか?■サクラサクは「親の負担も大」なのか?サクラサクはもともと自学自習用につくられた教材です。だから基本的には、子ども一人でも取り組みやすい内容になっています。親としては手がかかりにくい学習法と言えます。ただ、お子さんによっては、・自学自習をするにはまだ学力が足りない子・自分ひとりで完結するにはサポートが必要な子がいることも確かです。ある程度フォローをしていかないと、流れに乗れない子、習慣化できない子もいるわけです。ではやはりサクラサクは手がかかる教材なのか?じつは、必ずしもそうとも言えません。先ほどのお母さんは、同時にこのようなことも書いていました。「先生のツール(サクラサク)が一番、 後で手がかからなくなる方法なんだけどなーと 実践者(私)は感じます。」言い得て妙、その通り!そもそも「学習習慣」というのは一朝一夕で身につくものではありません。日々の学習を親がサポートしてあげることで少しずつ自分でできるようになっていくもの。日本語だって、赤ちゃんの頃から親がたくさん話しかけてあげることでだんだんと自分で話せるようになっていきますよね。バイトだって、はじめは右も左もわからない中で仕事が始まりますが、まわりの人たちがサポートしてくれたり、自分で努力を続けていくから、だんだんと一人前の仕事ができるようになっていくわけです。世の中のどんなものでもそうです。いきなり一人ですべてできるようになるものなんてありません。誰かのサポートやフォローがあって、はじめて自分でできるようになるのです。だれかのマネをしたり、だれかから教えてもらったり、失敗したり、、、そうしたことをくり返してだんだんとできるようになっていくものです。学習習慣というものも、「こうすればいい」と教えるだけで、勝手にできるようになるものではありません。基本となる型(方法)がわかって、それを日々練習し、サポートしてもらうことで、だんだんとできるようになっていくもの。いまお子さんに学習習慣がついていないなら、今からお子さんの勉強をサポートしていく必要があるのです。たとえ、お子さんが中学生だったとしてもです。■私自身も、実際そうでした。私が、中学生になり、定期テストがはじまりましたが、勉強の仕方がよくわからず、成績が振るわない時期がありました。そのとき、テスト勉強の仕方を教えてくれたのは、母でした。それがきっかけで、テストで点を伸ばすことができたのです。サクラサクというツールは、お子さんの学力が伸びるひとつの「きっかけ」に過ぎません。その「きっかけ」を、どう活かすか。ここはあなたに委ねられているのです。どうサポートしていけばいいか、継続できない場合にどうすればいいのか。そうした悩みやお困りごとをサポートするのが私の役目だと考えています。そのために、サクラサクでは、個別のメールサポートを用意しているのです。お子さんの学習習慣を定着させて、学力を伸ばしていくきっかけをつくりたい。サクラサクはそんなお子さん、そしてあなたを応援するための教材なのです。ちょっと先の未来は、1つのアクションで動き出します。家庭学習コンサルタント坂本 七郎追伸:今日は10年学習サポートをしてきて、いま、思うことをお話しさせていただきました。サクラサクは本当にいろんな方に支えて頂きながら運営を続けてこられたサービスだなと感じています。実際、中には、さまざまなバックグラウンドを持つ方が参加してくれています。本当に幅広いです。仕事を持つ母親や主婦がやはり多いのですが、お父さんの参加者もそこそこいます。私から直接質問することはありませんが、話の流れでどんな仕事をしているかを知ることがあります。塾講師や学校の先生という教える側のプロもいれば、医師、弁護士、大学教授、のようなある意味、学問を極めた方も結構参加してくれています。(お医者さんは結構多いです)不思議に思う方がいるかもしれませんが、じつは勉強について、自分の子どもに教えたり、導いたりするのは、決して易しいことではありません。むしろ、とても難しいことなのです。だから、もともと勉強が得意だった人も、わが子を教えるとなると別の問題、子どもを導くのもまた別の問題。だからそうした人たちもサクラサクを参考にしながら、お子さんの教育に役立てているのです。さらにここからの10年も、皆さまのお役に立てるよう努力をしていきたいと思います。最後まで読んでいただきありがとうございます。
2017/12/18
コメント(0)
こんにちは、坂本です。今日は受験生向けに、冬休みのアドバイスをしたいと思います。■受験生にとっての冬休み━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━冬休みの大切さは受験生にとっても同じこと。追い込み時期であり、ここでの勉強が入試時期の学力に、そして合格にも直結していきます。ただし、受験生は時間に限りがあるので、「効率」を考えていかなくてはなりません。ただし、この時期の受験生の「効率」とは、勉強の進め方とか手順ではありません。もちろん、そこも大事ではあるのですが、より大事なモノがあります。何だと思いますか?(ちょっと考えてみることをオススメします) ・ ・ ・冬休みにおける、受験生の「効率」とは、「優先順位」です。つまり、どの内容を、どの順で勉強するか。ここを重視してください。長時間、勉強さえしていれば安心なのか?塾の講習に通ってさえいれば安心か?そうではありませんよね。大事なのは、その勉強が、自分の合格に直結するのかどうか。この冬休みに確かな力を身につけるためには、次のように考えなければなりません。 私が志望校に合格するには 「いま」何を優先して勉強すべきか。ここを考え、冬休みの計画を立て、勉強を前に進めていくべきなのです。■優先順位を意識する。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━冬休み、優先順位を意識するためには、ある程度、専門的な経験が必要です。ですが、専門家でなくても判断できる方法もあります。それをお教えします。その方法とは、「模試と過去問の結果をヒントにする」です。過去の模試の結果を見て、・あと少し勉強すればものにできる分野過去問演習の結果を見て、・自分がよく点を落としている分野この2つに着目してください。模試の問題は、入試に出題されやすい問題を中心につくられています。しかし、同時に生徒間の点差が付きやすいように難易度も幅広く出題されています。つまり、どういうことかというと、すべての問題ができるようにする必要はない、とうことです。模試で失点した問題の中で、少しがんばればものにできる問題。ここを中心に勉強をすることで、短期間で「できる化」することができます。つまり、スグに成績を伸ばすことができるということです。また、一方で過去問演習の結果を見てください。過去問は、その学校(都道府県)の特徴が反映されています。(過去問の出題傾向が、模試とまったく異なる場合、 模試の判定はあてにならないことをまずは知ってください)次の入試本番で、過去問とまったく同じ問題が出題されることはありません。ですが、同じような問題が形を変えて出題されることはよくあります。だから、受験生としては、過去問演習後、・自分がよく点を落としている分野を自分の弱点分野、ニガテ単元ととらえ、そこを中心に学習することで入試で点数を上乗せできる可能性が高まります。冬休み、自分の実力を合格に近づけていくためには、過去の模試の結果を見て、・あと少し勉強すればものにできる分野過去問演習の結果を見て、・自分がよく点を落としている分野冬休みは、この2点を意識した学習計画が、合格に直結する「効率」的な学習となるのです。学習計画の参考にしてください。坂本 七郎追伸:教材についていくつかの質問にお答えします。Q.子どもは中3です。受験直前ですが、今から「サクラサク高校受験」 を始めてももう遅いでしょうか?A.「サクラサク高校受験」のホームページには記載していませんが、 現在特典として中3向け「地獄の特訓講座」というレポートを 配布中です。毎年これで、2か月で偏差値を5以上伸ばしている子が いる定評のあるレポートなのですが、こちらをメインテキストとして、 使用するのであれば、今から始める価値はあると思います。 ただし、購入前に、お子さんにサクラサクのHPを見せて、同意の上で 申し込みをすることをオススメします。Q:現在、小6なのですが、今からサクラサク中学受験を 購入しても効果はあるのでしょうか。A:中学受験は実質あと1か月くらいしかありません。 現在、お子さんが小6なら、サクラサク中学受験ではなくて、 『サクラサク高校受験』に参加することをおすすめします。 中学受験をするお子さんであっても、2月から中学の先取りを スタートできますし、中学受験をしないお子さんであれば、 この冬から、中学数学、中学英語の先取りが可能です。 難関校高校を目指すのであれば、小6の今から中学の先取りを スタートするのがよいです。 中学進学までに、中1の学習内容を終えることを目標に 進めてみてください。■□■ 定番教材 サクラサク受験勉強シリーズ ■□■・サクラサク中学受験Jr. (主に小1~小3向け) http://www.dreameducation.co.jp/jr/・サクラサク中学受験(主に小4~6向け) http://www.jukenbible.com/・サクラサク高校受験(主に中学生向け) http://www.koukoujuken60.com/■発行:株式会社ドリームエデュケーション
2017/12/18
コメント(0)
こんにちは、坂本です。「冬休みを意義あるものにしたい!」「充実した冬休みにしたい!」今日はそんな方に向けて、冬休みの過ごし方について書こうと思います。読むだけで冬休みに対する意識が変わるはずです。■冬休みは2週間「も」ある━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・ちょうど1年前のことでした。私の息子が小1の冬休みを迎え、計算で落ちこぼれつつあることに気づきました。筆算を嫌がり、計算ミスばかり、計算も遅い。。。これはマズいということで親子ではじめたのが「そろばん」でした。手に入るだけのそろばんのテキストを取り寄せ、指導方法をかんがえ、指導にあたりました。意識したのは、徐々にレベルを上げていくこと。息子の様子や意欲をそのときどきで判断しながら、(自信を失っていたため)こまめに褒めながら指導していきました。冬休みから始め、休みが終わる頃には手ごたえを感じ始め、その後、自分で「計算は得意だから」と言うほどに自信を付けていきました。今は学校の先取りが少しできるまでになりました。10月に受検した算数検定でも何と満点を取ることができました。この1年で息子は大きく成長したと思います。この変化のきっかけが、ちょうど1年前の冬休みにあったのです。「冬休みは皆さんが考えている以上に重要なお休み」です。冬休みは2週間「も」あります。意外とできることは多いのです。この1年間の学校生活を振り返り、・弱点分野はないか、・取りこぼし分野はないか、をチェックしてみてください。そこを改善するには、どの一手を打てばいいのか━━。子どもはきっかけさえ与えれば、そこから変わり始めます。あなたもお子さんも変わります。だから、いま苦手科目・苦手分野があっても、計算や漢字、作文などで苦手意識があっても、大丈夫です。いまは特に心配事がないという方なら、この冬、新しいことにチャレンジしてみてください。この冬、1つアクションを起こす。それが、お子さんを伸ばす芽になり、成長につながっていくのです。家庭学習コンサルタント坂本 七郎■オンライン家庭教師「まなぶてらす」のそろばんレッスンhttps://www.manatera.com/WTE/site.cgi?m=prflstfrm&s_prof_interest=6■□■ 定番教材 サクラサクシリーズ ■□■・サクラサク中学受験Jr. (主に小1~小3向け) http://www.dreameducation.co.jp/jr/・サクラサク中学受験(主に小4~小6向け) http://www.jukenbible.com/・サクラサク高校受験(主に中学生向け) http://www.koukoujuken60.com/
2017/12/15
コメント(0)
こんにちは、坂本です。前回はそろばんについて話をしましたが、https://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/diary/201711150000/今回は2020年から小学校で必修化される「プログラミング教育」について話していきたいと思います。恐らくほとんどの人は、「プログラミング自体がよくわからない」「プログラミングを学ぶ意味ってあるの?」と漠然と思っているのではないでしょうか。そこで今日は、プログラミングについて、基本のキから、あまり知られていないプログラミングの真の価値についてわかりやすく解説していきたいと思います。念のため、私自身の経験としては、・Objective-Cの言語を学んだ経験があり・自分でHPを修正できたり(HTMLやCSSなど)・プログラミング教育の最新事情を展示会等でチェックしたり、・わが子に実際にプログラミングを学ばせてみたり (いろんな教具を実際に購入し、試したり、 習わせたりといろいろと実験をしていました...すまぬ息子よ)また、さらに、 まなぶてらすのプログラミング講師の採用活動を通して、 小学生のプログラミング教育についてある程度の事情は把握しています。そんなバックボーンをもとに、家庭学習という視点、将来必要になるスキルという点から総合的に話していきます。今日の記事を読むだけで、・どうしていま世界でプログラミング教育が注目されているのか、・今後、世の中はどのように動いていくかといった土台となる部分も理解ができるはず。ぜひ読んで未来を先取りしてもらえたらと思います。それでは、行ってみましょう!■そもそも「プログラミング」って何?━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━まずは基本のキです。「プログラミング」とは一体何でしょうか?プログラミングとは、直球で答えると、「コンピュータのプログラムを作ること」なのですが、もう少しかみ砕いて説明すると、パソコンやスマホなどで、「何かボタンを押したときに、何をさせるか」を決めていく。これがプログラミングです。例を挙げて説明しますね。工場のラインを思い浮かべてください。 ● ● ● ● ● ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ □ → □ → □ → □ → □ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● ● ● ●昔の自動車工場は、人がたくさんいて、ベルトコンベア式に、作業員が少しずつ自動車のパーツを組み立てていく流れがありました。1人の作業員はおもに1つの仕事を担当し、くり返し同じ作業を行っていきます。プログラミングはこの生産ラインに似ています。プログラミングとは、このラインにおいて、~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~作業員が何人必要で、どの人にどの仕事を割り当てていくか、~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ライン全体の流れを「設計」していくこと。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~イメージ的にはこんな感じです。実際には、・スマホで、このときホームボタンを押したら、 この画面を表示させてくださいねー・Youtubeで、再生ボタンが押されたら、 動画を再生してくださいねーそうした動きの設計図を、ひとつひとつ細かくつくっていくのが、プログラミングなのです。■プログラミングとは「設計図を描く力」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━プログラミングについて、世間では、次のようなことがよく言われています。・コンピュータの仕組みがわかるようになる・論理的思考、数学的な思考力が身につく・問題解決能力が身につくもちろん、これらは正解。正しいです。そして重要でもあります。また、プログラミング言語を覚えることで自分でカンタンなゲームやアプリを作れるようになります。これも魅力的なメリットですね。しかし、私が子ども向けのプログラミング教育において、一番に重要だと考えているのはここではありません。プログラミングを学ぶ最大のメリット。それは、先ほどの工場のラインの所でお話しした、「設計図を描く力」。~~~~~~~~~~~~~~~これなのです。なぜ、ここに注目しているのか?それは、これからの時代の流れを見ればわかってきます。■未来の地図はこう塗り替えられていく━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━いま社会がどこに向かっているのかを考えていきましょう。いま、社会は「個」の影響力が増していくことで~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~多能工化(マルチスキル化)が進んでいます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~歌手も、以前は歌の練習だけしていればよかったのが、シンガーソングライターとして作詞作曲をおこない、楽器も複数演奏して、パソコンで曲をつくり、PVも自分でつくりYoutubeにアップするといった流れがあります。ビジネスの世界でもこの流れがあり、スタートアップや新規プロジェクトの立ち上げが盛んになっていくことで、多能工化(マルチスキル化)が必要になっていきます。今まで1つの仕事をしていればよかったのが多ジャンルの仕事を同時に進めていく必要があるのです。・企画・事業の設計・デザイン・マーケティング・営業・会計・法務・事務「何でオレがこんな雑用しなきゃならないんだ~」そんなケースがさらに増えていくということです。これらの仕事を俯瞰し、そのときの状況に応じて行き来できる能力が重要になっていきます。さて、ここで質問です。上記の仕事の分野の中で、外注化、自動化、AI化がムズカシイ、事業の核となる部分はどこだと思いますか?もちろんすべて重要ではありますが、プロジェクトの成否に関わる部分といえば・・・そうです。おおもとの部分は、「企画、事業設計」ですね。そして、すでにお話ししたように、プログラミングを学ぶと、この「事業設計のスキル=設計図を描く力」を伸ばすことができます。【プログラミングを学ぶ → 設計図を描く力が伸ばせる → 事業設計のスキルが身につく】ということです。もちろん、プログラミングでなくても事業設計のスキルは身につけられます。(何かを自分で企画し、制作、実行してみたり、 身近なところでは旅行計画の立案でもOK)ただ、これからプログラミングが必修化されるというタイミングを考えると、楽しく学べるプログラミングでこのスキルを伸ばすのは、お得だなと思うのです。このスキルがあれば、つぶしが利きます。研究職に行こうが、スタートアップをしようが、社内のプロジェクト立ち上げだろうがだいたい何でもできます。また、すでに入試問題、検定問題等でも、プログラミング的な操作をおこなわせる算数・数学の問題が増えています。長期的な視点だけではなく、比較的近い目標達成にも役立つのがプログラミング教育なのです。■今日のまとめ今日の内容をまとめます。プログラミングを学ぶと、「設計図を描く力」が伸ばせます。ここが長期視点では最大のメリット。このスキルを高めておくと、将来どんな仕事についても、活躍できる、一目置かれる存在になれます。また、身近な入試問題等でも役立つケースも増えていく。----ぜひ、一度プログラミングを体験させてみて、子どもの反応を確認してみてください。楽しく取り組んでくれるのであれば、「設計図を描く力」を伸ばすチャンスです。■まなぶてらすのプログラミング講座のご紹介━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━私自身、上で書いたようなことを考え、「まなぶてらす」でのプログラミング講座をスタートしました。12月より講師も3名体制となり、本格的な指導をはじめました。この3人は、10名の候補者から選ばれた技術も人格も優れた素晴らしい先生です。親御さんがそばについていれば、小学1年生でも受講可能。ぜひこれを機に、または冬休み、プログラミングを一度お子さんに体験させてみてください。<プログラミング講師の紹介>・あきひろ先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/192 現役プログラマーから学べるプログラミング講座。スクラッチの指導から スタートしますが、希望があれば、PHP、C言語、VBA、HTML5、CSS、 Javascriptなどの本格的なプログラミング言語の指導も可能。 2人のお子さんのパパとして、やさしく、熱心に、楽しいレッスンを 提供してくれます。・どい先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/199 高知市内でプログラミング教室を運営する どい先生。人気のスクラッチ をはじめ、mbotを使ったロボットプログラミング講座も可能です。 お子さんのアイデアをカタチにするお手伝いをしてくれます。 いつも笑顔でていねいに、優しい雰囲気でわかりやすく教えてくれます。・みゆき先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/60 みゆき先生はまなぶてらす最初のプログラミングの先生でした。 スクラッチを中心に、楽しく授業を進めてくれます。 まなぶてらすでのレッスン数も100を超えています。----私自身も子どもにまなぶてらすのプログラミングレッスンを受講させていますが、ペース的には・月に2回程度(隔週)がちょうどよいと感じています。もちろん、どんどん学びたい!というお子さんは、週1でも、冬休みに集中して受講していただいても、複数の先生のレッスンを受講してもOKです。低学年のお子さんなら、パソコン操作やローマ字の学習にもつながっていきますので、結構守備範囲は広い方だと思います。ぜひ、楽しんでみてください。それでは、また次回。家庭学習コンサルタント坂本 七郎▽このような記事を無料メールマガジンで配信します。 右記HPよりすぐに登録できます。→ 坂本の無料メルマガ登録フォームへ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発 行 ドリームエデュケーション 坂本七郎 ホームページ http://www.dreameducation.co.jp ツイッター https://twitter.com/shichiro7 フェイスブック https://www.facebook.com/DreamEducation.fan━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2017/12/01
コメント(0)
全356件 (356件中 1-50件目)