全356件 (356件中 51-100件目)
こんにちは、坂本です。普段はあまり話していませんが、今日は、私自身の子どもの家庭教育について書いてみようと思います。特に計算や漢字についてお悩みの小学生の親御さんに読んでいただきたい記事です。■そろばんなら「2ケタ×2ケタ」もスイスイ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━子供の頃、そろばんをやっていた人に聞くと、ほとんどの人が、わが子にもそろばんを習わせたいと言います。それはなぜか・・・?それは そろばんが優れた教育ツールだと皆、気づいているからです。これまで「計算の工夫」シリーズで、さまざまな かけ算の計算方法を紹介してきました。https://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/diary/?ctgy=2これはこれで、数字の面白さに気づき、算数が好きになるきっかけになります。実際、入試やテストなどでも活躍します。しかし、じつはこれ、そろばんをやっていた人からすると、「そんなことしなくても、一瞬で答え出るよ」というレベルの問題なのです。じつは私自身、そろばん準2級を小学生の頃に取得していて、2ケタ×1ケタ の計算であれば、頭のなかで一瞬でできますし、2ケタ×2ケタの計算であっても、5秒くらいで暗算が可能です。そのため、小学校のときは、クラスの中でも計算スピードと正確さは上位だったと記憶しています。当時、そろばんグループと共に計算が速いグループがいました。くもん組です。■そろばん VS くもん━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━くもんは徹底反復により、計算を「覚えることで、身につけていく方式」です。これはこれで効果もあり、計算も速くなります。ただし、合う子と合わない子がいます。くもんはとにかく計算の徹底反復なので、親としては同じようなプリントをくり返しさせるのに骨が折れます。実際、私は職業柄、くもんの把握も必要なので、子どもをくもんに入れ、算数をさせていた時期もあります。(ある意味、実験台です。ゴメンね、わが子~)くもんは宿題が重要。家で決められたプリントをこなす必要があります。しかし、これがなかなかむずかしい。家でプリントをさせようとすると、ごねる。逃げる。泣き騒ぐ━━。プリントもなかなか進まず、周りは先の学年に進むが、子供は全然進まない。結局、これはウチの子には合わないなと9か月ほど我慢して、やめました。すっかり算数に対して自信を失ってしまい、クラスでも計算が遅く、落ちこぼれ状態、計算自体を嫌がるようになっていました。これはマズいと思い、はじめたのが「そろばん」でした。まずは、私自身が直接教えました。小1の12月からはじめたのですが、ご存知の通り、そろばんの計算方法は、そろばんの珠(たま)をはじくだけ。ゲーム感覚で答えが出ることに息子は大喜びでした。1234+3210+5555小学低学年では普通できないこんな計算も、そろばんを少し学べば、幼児でもできるようになります。こうして、坂本家では、冬休みからそろばん父子レッスンがはじまりました。ほとんど毎日、1回10分ほど、少しずつ。すると半年後には、珠算9級を取得。そのころには、頭のなかのそろばんで暗算ができるようになり、計算の苦手意識もすっかりなくなりました。そろばんの暗算は、頭の中で画像(珠)を思い浮かべて、計算する方法です。いわゆる右脳的な部分、イメージ力が伸びます。また、フラッシュ暗算も併用することで記憶力も伸びていきます。■そろばんで漢字力がアップ!?━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━こうして暗算を続けていくとどうなったか?暗算力が伸びていくに従い、画像認識力と記憶力が上がっていきます。うちの子もなぜか、これまで覚えるのに苦労していた「漢字」も以前にくらべて短時間で覚えられるようになっていきました。これは予想外のうれしい効果でした。1年生の時はあれだけ嫌がり時間がかかっていた・学校の計算プリント・漢字練習もスラスラとこなせるようになっているではありませんか!本人の言葉にも変化が現れ、そろばんを始めてからというもの、あんなにキライだった計算について、ドヤ顔で「ぼくは計算が得意だから!」とオドロキの発言が飛び出すまでになりました。やはり自信が最重要。このとき確信したのでした。そして、現在はというと、私は直接教えず、「まなぶてらす」のプロの先生(全員1級以上取得者)にそろばん指導をお願いしています。ちなみに、暗算1級の試験問題はこちら。http://www.shuzan.jp/kentei/mihon/anzan1_mogi.pdfフラッシュ暗算はこのようなものです。↓はじめはオンラインでそろばんレッスンできるかなぁ大丈夫かなぁと思っていましたが、オンライン指導にもすぐに慣れ、キチンと実力が伸びていることがよくわかります。■不器用でも大丈夫!暗算力を伸ばせばいい━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━よく、不器用な子だと指がうまく動かないからそろばんは難しいと言われることがあります。確かにそろばん教室に行くと女子の方が多いです。(一般には、器用な子が多い女の子に適性があります)しかし、仮に不器用な子でも大丈夫。その子には、そろばんを使った計算よりも、暗算を中心に指導してもらえばよいのです。一般のそろばん教室だと集団授業なので、全員が同じ指導内容になってしまいます。指導の中心は、そろばんで暗算は二の次になります。しかし、まなぶてらすの場合は、マンツーマン指導なので、暗算に特化した、その子の特性に合わせた指導が可能です。これなら、器用・不器用もほとんど関係ありません。そろばんの最大の魅力は暗算力を伸ばすこと。だとすれば、個別のそろばん指導なら、器用・不器用も関係なく、暗算力を伸ばすことができるのです。■まとめ:そろばんの効果━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━そろばんにはたくさんのメリットがありますが、もっとも重要なものは、次の3つだと私は考えています。まとめてみます。1.2ケタ~3ケタの計算がスラスラできる = 暗算力アップ 入試問題には計算力を重視している問題が多数あります。 たとえば、公立の中高一貫校の適性検査問題には、 2ケタ~3ケタの四則演算をかなり多用している問題もあります。 試験時間もかなり短く、速く正確に計算する力が求められます。 こうした問題を解くときに、そろばんができると非常に有利です。2.イメージ力、図形認識力アップ = 図形、漢字力アップ 頭の中のそろばんを使うので、図形認識力が上がります。 くもんには図形問題、文章問題がありませんが、その点でも そろばんはメリットが大きいと私は考えています。 また、珠の配置を、形として覚える能力が伸びていくので (うちの子の例でも紹介したように)漢字が書けるようになる、 覚えるのが早くなるという効果も期待できます。3.記憶力アップ = 理科、社会なども得意になれる これは特に、フラッシュ暗算のトレーニングを取り入れた場合に 期待ができる効果です。 パっと表示される数字を記憶して、瞬時にそろばんの珠に変換し、 計算をおこなう。この一連の作業が短期記憶力を強化してくれます。 社会の年号はもちろん、理科や社会の一問一答問題などを覚えていく ことが得意になっていきます。 (一夜漬けも得意になるかもしれません笑)ここに挙げた3つ以外にも、そろばんには、たくさんのメリットがあります。よく聞くのは、集中力がアップすること。あるいは、普段の生活、お買い物のとき、友達と割り勘するとき。そんな場面で役立ち、一目置かれるといった具合です。ちょっと大袈裟かもしれませんが、そろばんは「子どもに与えられる、一生使えるギフト」。私にとっては、そろばんはそんなイメージ。お子さんの家庭教育の参考にしてください。-----今回のメールでそろばんに興味を持たれた方もいるかもしれません。「うちの子供にも、そろばんを体験させてみたい!」そんな方は、ぜひお近くのそろばん教室を検索してみてください。近くに評判の良い、段位取得者が複数在籍するそろばん教室があれば、良い教室である可能性が高いです。もし、近くによい教室がない、よい先生がいないという場合でも、気軽にスタートできる「まなぶてらす」があります。そして、まなぶてらすの先生はひと味ちがいます。4人のそろばん講師をご紹介しますね。・さちこ先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/148 北海道で、そろばん教室の先生をやっていました。 そろばん7段、暗算5段の実力者。 さちこ先生は自分のお子さんにもそろばんを教えていて、 実際お子さんたちも数字に強く、算数が大変得意とのこと。 子ども好きで、ほめて伸ばすのが上手な、やさしい先生です。・としひこ先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/180 「英語読み上げ暗算」にて日本一を取得。やさしく、穏やかに そして的確な指導をしてくれます。 慶應大学卒業後、現在は中国語を学ぶために台湾に在住。 練習方法もその子のレベルに合わせて、伸びやすいように 工夫をしてくれます。・さえこ先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/190 国際基督教大学(ICU)に通い、暗算9段、珠算5段という実力の持ち主。 全国的に有名なそろばん教室で13年間学び、高校時代は多数の子どもたち にそろばんを教えていた経験もあります。 さえこ先生のレッスンは単にそろばんを使った指導だけではなく、 自宅周辺の地図を書かせたり、食べたものを思い出させるなど、そろばん 能力アップにつながるユニークな指導も導入しています。・まる先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/14 珠算1級。非常に勉強熱心で、心理学やコーチングスキルを持つ先生です。 まなぶてらす初期からのメンバーで、すでにまなぶてらすだけでも、 300以上のレッスン経験があります。 ほめて伸ばすを実践する先生で、「こども食堂」や小学校での 絵本の読み聞かせなどの活動もおこなう素敵な先生です。大阪在住。 いかがでしょうか?ここまで実力ある講師がそろうそろばん教室は全国探してもほとんどないと思います。まなぶてらすの先生については、私自身が、自分の子どもを直接指導してほしいと思える先生しか採用していません。だから、採用率は厳しいのですが、その分、かなり良い先生がそろっています。もし定期的に受講を考えているのであれば、次のペースを参考にすると良いです。・親御さんが自宅で1日10分ほどサポートできるなら、 週1回の受講でもOK。・自宅でのお子さんのサポートが難しいなら、 週2回が適切です。計算が苦手、漢字が苦手。そんな、小4までのお子さんがいるなら、ぜひ一度、そろばんレッスンを体験してみてください。半年後、あなたのお子さんにもうれしい変化が起こるかもしれません^^坂本 七郎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発 行 ドリームエデュケーション 坂本七郎 ホームページ http://www.dreameducation.co.jp ■オンライン家庭教師「まなぶてらす」 中学受験などの受験対策、テスト対策から将棋、そろばん、 プログラミングまで。無料体験レッスン受付中!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2017/11/15
コメント(0)
こんにちは、坂本です。前回まで、かけ算の工夫として3つの方法を学んできました。第1回「3秒かけ算」https://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/diary/201709070001/第2回「分離かけ算」https://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/diary/201709200000/第3回「賢くなるかけ算」https://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/diary/201710020000/前回は、特に難しかったのですが、がんばって実践してくれた方から質問や感想もいただきました。1つ紹介したいと思います。-----> 「賢くなるかけ算」ありがとうございました。凄すぎます!!> まだマスターできていませんが、こんなことができるのだと> 思っただけでワクワクします!!> 「賢くなるかけ算」もマスターできたら、何より計算が楽しく> なりそうな気がします。-----はい、楽しくなります!感想メールありがとうございます。ただじつは、前回の「賢くなるかけ算」。これは、マスターできなくても大丈夫。「ああ、計算って何だか不思議だなぁ」と思ってもらうだけでもOK。で す が、今日お話しする、かけ算の工夫は絶対にマスターしてほしい内容です。身につければ、計算スピードがアップし、正確さも身につきます。小3以上のすべての子ども、大人、親、おじいちゃん・おばあちゃん、必修のテクニックです。すでに知っている方も多いと思いますが、その場合は、確認のつもりで読んでみてください。(最後のおまけもぜひ読んでね)それでは始めます!■必修 かけ算の工夫(1)5と偶数のかけ算━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━まずは基本となる、「一の位が5の数」×「偶数」の計算テクニックです。一の位に5がある場合は、2などの偶数とくっつけることで計算はとてもカンタンになります。早速、練習してみましょう。15×18一の位が5の数と偶数とのかけ算ですので、以下のようにカンタン化できます。15×18 = 15×2×9 = 30×9 = 270もう1つやってみましょう。35×22 = 35×2×11 = 70×11 = 770このように、5と偶数のかけ算を見たら、そのまま計算せず、カンタン化してから計算をするクセをつけていきましょう。では、早速練習です。<練習1> 次の計算をやってみよう(できれば暗算で)。 15×12= 22×15= 16×35=25×22= 26×35= 35×32=(答えは計算機で確認してね)■かけ算の工夫(2)5と偶数のかけ算の応用━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━先ほどの工夫を応用すると、いくつかカンタンな計算方法が見つかります。● 25,75,125, 175, 225 のかけ算の場合は、 4を取り出せるとさらにカンタンになります。(下2ケタが、25か75の数字と覚えてもよいです)25×36 = 25×4×9 = 100×9 = 900 48×75 = 12×4×75 = 12×300 = 3600 125×52 = 125×4×13 = 500×13 = 650028×175 = 7×4×175 = 7×700 = 4900225×16 = 225×4×4 = 900×4 = 3600 ● 特に 125 の場合は8を取り出せると、 さらに、さらに、ラクになります。24×125 = 3×8×125 = 3×1000 = 3000<練習2> この方法で、次の計算をやってみてください(できれば暗算で)。25×28= 44×25= 16×75= 125×28= 32×175=225×16=125×48= 96×125=(答えは計算機で確認してね)■かけ算の工夫(3)小数のかけ算にも応用してみよう━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● 小数のかけ算でも、0.5、1.5、2.5、7.5(0.75)、12.5(1.25、0.125)、 17.5(1.75, 0.175)、22.5(2.25, 0.225) などの数字を見たら、 カンタンに計算できることを覚えておこう。0.5×18 = 0.5×2×9= 1×9 = 932×1.5 =16×2×1.5 = 16×3 = 48(または、32×1.5 = 8×4×1.5 = 8×6 = 48 )4.8×2.5 = 1.2×4×2.5 = 1.2×10 = 1212.5×7.2 = 12.5×8×0.9 = 100×0.9 = 10×9 = 90(または、12.5×7.2 = 12.5×4×1.8 = 50×1.8 = 5×18 = 90 )0.175×32 = 0.175×4×8 = 0.7×8 = 5.62.25×36 = 2.25×4×9 = 9×9 = 81いかがでしょうか。ちょっとしたコツを知っているだけで、鮮やかに、素早く、美しく計算ができるようになります。では、練習してみましょう!<練習3> この方法で、次の計算をやってみてください(できれば暗算で)。16×0.5= 1.5×28= 44×2.5= 28×7.5= 0.75×16= 0.125×56=17.5×24=0.225×320=(答えは計算機で確認してね)このように、「25、75、125、175、225」の数字を見たら「目をピカリ!(☆_☆)」とさせて、4(125の場合は8)と組み合わせることができないか、考えていきましょう。数字に敏感になるのが、計算力アップの近道です。■かけ算の工夫(4)発展 かけ算の工夫 おまけ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━鮮やかに計算する方法を覚えてもらいましたので、最後に、その発展型を少しご紹介したいと思います。計算ミスに注意してもらえば、これも強力な武器になります。「25、75、125、175、225」の数字とその前後の数字を見たら、強引にカンタン化してしまう、裏ワザ的な方法です。● もう一方が奇数でも、強引にカンタン化してしまう。25×17 = 25×16+25 = 25×4×4+25 = 100×4+25 = 425 ひとつ小さな数をかける場合は、足りない分をたし算でおぎないます。※注意※ かけ算とたし算があるときは、かけ算から先に計算します。75×27 = 75×28-75 = 75×4×7-75 = 300×7-75 = 2100-75 = 2025 ひとつ大きな数をかける場合は、かけすぎたぶんをひき算で調整します。 → 75×(28-1)= 75×28-75×1 と考えても OK<練習4> この方法で、次の計算をやってみてください(できれば暗算で)。25×19= 25×21=75×13=17×75=125×17=41×125=175×17=225×33=(答えは計算機で確認してね)●「125×8 = 1000」の応用ワザ125×8 が1000になることを利用すると、8×125=1000 だから、8×126=10088×127=10168×128=10248×129=1032 ・ ・ ・というように、×125以降は、「1000+8の段の答え」という数値で進んでいくことになります。とすれば、これを応用すると、8の倍数 ×「125~135の数」というかけ算であれば、次のようにカンタン化することが可能です。16×126 = 2×8×126 = 2×1008 = 201624×128 = 3×8×128 = 3×1024 = 307248×132 = 6×8×132 = 6×1056 = 633672×135 = 9×8×135 = 9×1080 = 9720<練習5> この方法で、次の計算をやってみてください(できれば暗算で)。8×126=32×127=129×24=133×56=(答えは計算機で確認してね)さあ、今日の内容は以上となります。要点を超シンプルにまとめると、・下一ケタが5 → 偶数と組み合わせてかけ算・下二ケタが25、75 → 4と組み合わせてかけ算・125 → 8と組み合わせてかけ算ということになります。うーん。要点だけ書くと、何も面白みもないな~やはり、くわしく解説をした方がいろんなことに気づけて勉強になりますね。今日の内容はとても大切。ぜひ、プリントアウトして、復習をして普段から使えるようにしていきましょう。それでは、また次回。坂本 七郎追伸:日経DUALにて、私の取材記事が掲載されました。(※購読には有料会員登録が必要です)「5年秋に受験決意 サクラサク日へのロードマップ」「受験しない6年生 卒業まであと半年の過ごし方」初月だけなら無料で読めるようなので、中身が読みたい方は、購読してみてください。追伸2:先日、「サクラサク高校受験」に中3受験生を対象とした直前対策レポート、『地獄の特訓講座2017』を配布しました。毎年、このレポートで一気にやる気になって、偏差値を5以上伸ばす生徒が続出している定評のあるレポートです。今なら「サクラサク高校受験」参加者全員にプレゼントしていますので、ラストスパートをかけたい中3受験生はぜひご活用ください。サクラサク高校受験 http://www.koukoujuken60.com/(※特典ページにレポートをアップしています)
2017/10/20
コメント(0)
こんにちは、坂本です。前回までかけ算の工夫として2つの計算方法を紹介しました。・3秒かけ算 https://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/diary/201709070001/・分離かけ算 https://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/diary/201709200000/今日は、ここからさらに一歩進めて、2乗計算だけでなく、すべてのかけ算にも利用できる驚きの計算ワザを紹介します。名付けて「賢くなるかけ算」。今回は、頭のなかで計算を行うと、自然と頭が良くなる計算方法です。速算というよりも、思考力が強化されるトレーニングとなります。数の不思議にも気づき、集中力、記憶力もアップしていきます。ぜひプリントアウトをしてご覧下さい。■計算の工夫(かけ算編3「賢くなるかけ算」)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━本日のテーマ、「賢くなるかけ算」を紹介していきます。じつはこれ、前回紹介した「分離かけ算」とほぼ同じやり方です。ほぼ同じなのですが、ある操作をするだけで、「すべてのかけ算」に使用できます。これまで紹介してきた方法をまとめると次のような関係になります。 ┏━ 賢くなるかけ算 ━━┓ ← すべてのかけ算に使える ┃ ┏━ 分離かけ算 ━┓ ┃ ← 2乗計算のみ使える ┃ ┃ 3秒かけ算 ┃ ┃ ← 一の位が5同士の2乗計算 ┃ ┗━━━━━━━━┛ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━┛では、「賢くなるかけ算」のやり方を紹介していきます。ほとんど「分離かけ算」と同じ方法で計算できます。・キリの良い数まで2数を離して・離した回数の2乗をたす(ここが少しだけ違います)24×28 を例に解説していきましょう。 24×28=22×30+2×6 ← この「6」の部分が違う=660+12=672今までの手順だと、2回離したので最後に2×2を足していましたね。ですが、この応用ワザでは、離した回数 ×(離した回数+もともとの2数の差)を加えます。上記の計算、24×28は、もともとの2数の差は、28-24=4 です。なので、最後に2×2ではなく、2×(2+4)、つまり2×6を加えることになります。この1つの操作変更だけで、どんなかけ算でも正しい答えが導き出せるのです!じつはこれ、いろいろ計算していたらたまたま見つけた法則です^^(書籍でも見かけない方法です)とってもオモシロイ法則だと思いませんか?ではもう1つ。別の計算でもやってみましょう。26×27 という計算であれば、 26×27=23×30+3×4=690+12=702となります。32×35 という計算であれば、 32×35=30×37+2×5=1110+10=1120です。ちなみに、前回の2乗計算(分離かけ算)は、2数の差がない、0なので、 35×35=30×40+5×(5+0)=1225とすることができます(一応、念のため)。・・・いかがでしょうか?どうして、こんな方法で正しい答えが出るのか。じつはこの計算方法、面積図を使うとこの式が成り立つ理由がわかります。中学受験で面積図を勉強した人はぜひ図を書いて確認してみてね!ここで、1つ注意点。確かに、この方法はどんなかけ算にも使えますが、24×57のように、あまり2数が離れすぎると、 24×57=21×60+3×36というように、最後のかけ算の数値が大きくなるので、計算が複雑になってしまうという弱点があります。(でも、カンペキでないところがまた人間らしくて、 なんとも好きです私は。憎めないヤツ)ですので、この方法は、かけ算をする2数があまり離れていない場合に役立つ方法といえます。よろしいでしょうか。では、早速練習してみましょう!できるだけ暗算でチャレンジしてみてください。○練習 賢くなるかけ算 16×18= 21×23= 24×28= 27×29= 32×33= 33×39=(答えは電卓で確認してください)いかがですか。この計算は結構アタマを使うと思いませんか?「あたまを使う=賢くなる」、だから「賢くなるかけ算」です。■「賢くなるかけ算」でも速算できる場合がある!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━最後に、おまけです。(おまけですが、結構重要)ここまでがんばってついてきてくれたあなたにお得な計算方法をお教えします。弱点はあるが個性的な「賢くなるかけ算」。コイツを利用すると、瞬間的に計算できるものが実はあるのです。では、23×27を例に考えていきましょう。 23×27=20×30+3×7=621どうでしょう!何か気づいた人はいましたか? ・ ・ ・はい!気づいた人は天才です。実は、23×27 のように、十の位が同じで、一の位がたして10になるかけ算の場合、最後のたし算部分(+3×7)が「偶然にも」もともとの一の位同士のかけ算になるのです!たとえば、21×29なら下のようになります。 21×29=20×30+1×9=600+9 ← 位に注意=609つまり、この十の位が同じで、一の位がたして10になるかけ算に限り、一瞬で計算ができるというわけ。どんなケースかというと、21×29、22×28、23×27、24×26、31×39、32×38、33×37、34×36、41×49、42×48、43×47、44×46、 ・ ・ ・といった計算の場合です。(かけ算なので、前後の数を入れかえてもOK)ちなみに、初回に紹介した「3秒かけ算」もじつは、25×25、35×35・・・というように、十の位が同じで、一の位がたして10だからこの法則とも合致します。計算方法も同じになります。こちらも強力な方法ですね。強力な計算方法を見つけたら、どうしたらよかったでしょうか?そうです、応用です。たとえば、23×28 というように、一の位が、たして10にならない場合でも、次のように工夫をして計算することができます。 23×28=23×27+23と変形して、(23をかける回数を減らしているので たし算で補っている)=621+23=644と計算することができます。他にも、 32×39=32×38+32=1216+32=1248短時間で、鮮やかに計算できますね。それでは、この速算ワザとその応用技も少し練習してみましょう。○練習2○ 24×26= 41×49= 38×32= 85×85= 77×73= 22×29= 24×27 (答えは計算機で確認してね)説明は以上となります。少し難しかったと思いますが、プリントアウトをしてじっくり読めばわかるはずです。ぜひ、時間をとってゆっくり読んで、問題を解いて、計算の不思議を体感してみて下さい。坂本 七郎追記:「賢くなるかけ算」について以下の質問をいただきました。--読者からの質問---賢くなるかけ算はすべての掛け算に使えるとのことでしたがたとえば72×32=2304 キリの良い数まで2数を離して離した回数 ×(離した回数+もともとの2数の差)を加えるを適用する場合、2通りありますが、以下のように結果があいません。 74×30+2×(2+40)=230470×34+2×(2+40)=2464 どのように理解したらよろしいのしょうか。-----<以下、坂本の回答です>こんにちは、坂本です。メールありがとうございます。72×32=2304 (1)74×30+2×(2+40)=2304(2)70×34+2×(2+40)=2464この計算の正しい答えは2304ですが、(2)は2数を「近づけている」ので答えが異なります。賢くなるかけ算は、分離かけ算で説明したように、「2数を離した場合」になります。ですので、できれば、左側に小さい数を右側に大きい数を書いておくと間違いが防げます。72×32 = 32×72 = 30×74+2×(2+40) = 2304 私も一度ここであれっと思ったことがありましたが、上記が原因だと分かりました。ここは注意が必要な部分です。よろしくお願いいたします。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発 行 ドリームエデュケーション 坂本七郎 ホームページ http://www.dreameducation.co.jp ■オンライン家庭教師「まなぶてらす」 受験対策、テスト対策から将棋、そろばん、プログラミングまで。 無料体験レッスン受付中!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2017/10/02
コメント(0)
坂本です。前回、かけ算の工夫として「3秒計算」について紹介しました。・計算の工夫シリーズ 第1回(3秒で2ケタのかけ算ができる) https://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/diary/201709070001/「オモシロイ!」「勉強のやる気が出たようです」「職場でも話題になりました!」「当塾のブログで紹介させてください!」などたくさん嬉しいメッセージをいただきました。ありがとうございます。好評でしたので、2つめの計算テクニックをご紹介したいと思います。今日紹介する方法は、少しハードル高めです。たとえば、12×8のような2ケタ×1ケタのかけ算が暗算でできる人であれば非常にパワフルな武器になります。外出先でも、計算用紙いらずで難しい2乗計算がスイスイできます。その計算方法は・・・名付けて「分離(ぶんり)かけ算」。それでは、始めましょう。■計算の工夫(かけ算編2「分離かけ算」)────────────────────────────前回の「3秒計算」は、「1の位が5同士の2乗」(例:35×35)あるいは「その1つか2つ違いの計算」(例:35×36、35×33など)についての効果的なテクニックでした。今回は、ここからさらに使用範囲が広がります。2乗計算であれば、どんな計算でも使えるワザです。たとえば、38×382ケタ×1ケタの暗算ができれば、9秒くらいで計算できるようになります。前回ほど短い時間ではありませんが、まわりの人に驚かれるレベルの時間で計算できます。男子ならモテます!たぶん笑女子なら一目置かれます!では、始めましょう!■2乗計算は「分離かけ算」で攻略では早速、分離かけ算の手順を紹介しましょう。29×29を例に解説していきます。29×29<手順1>一方がキリの良い数になるまで2つの数を1つずつ離していく29×29 → 28×30<手順2>手順1の計算に「離した回数の 2 乗」を加えて計算完了28×30 + 1×1 = 840+1 = 841(1離したので1の2乗を足します)別の問題でもやってみましょう。32×32・一方がキリの良い数になるまで2数を離す 32×32 → 30×34・「離した回数の 2 乗」を加える 30×34 + 2×2=1024もう1つおまけで。36×36・キリの良い数まで2数を離す 36×36 → 32×40・「離した回数の 2 乗」を加える 40×32 + 4×4=1296さあ、計算のやり方はわかりましたでしょうか?それではここで、あなたに質問です。この「分離かけ算」を使って、25×25 を暗算してみてください。 ・ ・ ・5つ離すから、、、 ・ ・ ・ん?何か気づきましたか?はい、じつは前回紹介した「3 秒計算」と同じことをやっています。25×25 = 20×30+5×5 = 625同じ計算方法ですね。つまり、こういうことです。前回の「3秒計算」は、この「分離かけ算」の応用ワザということになります!この「分離かけ算」が基本。「3秒計算」はその中の1つという位置づけです。関係性をしっかりと押さえておいてください。さて、これで計算テクニック1つで応用範囲がぐんと広がりましたね。この方法は、どんなに大きな数字の2乗計算にも使える万能の方法ですが、とくに、21~99までの2乗計算に役立つ方法です。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~3ケタになると数字が大きくなり計算しにくいですし、11~19までの2乗については、暗記をしてしまうか、また後日紹介する方法で計算する方が早いです。では、この「分離かけ算」を練習してみましょう!○練習 22×22= 24×24= 27×27= 21×21= 23×23= 26×26= 28×28= 31×31= 34×34= 49×49= 98×98=(答えは電卓で確認してください)どうでしたか?計算は、ちょっとしたコツを知っているだけでも楽しく、はやく計算できるようになることがわかりました。ただ、この「分離かけ算」どうしてこの方法で答えが出せるのでしょうか?疑問に感じた人も多いはず。では、計算の仕組みを見てみましょう。下の計算はすべて、1つずつずらした式をならべています。最初の答えからくらべていくと、ある法則が見つかるはずです。 4×4=165×3=156×2=127×1=77×7=498×6=489×5=4510×4=4011×3=3312×2=2415×15=22516×14=22417×13=22118×12=21619×11=20920×10=200同じ数どうしのかけ算から始めて、数字を離していくと、同じように数字が小さくなっています。 最初の答えからくらべると、1、4、9、16、...というように、1,2,3,4,... の2乗の数ずつ数字が小さくなっている。小さくなるなら、あとから足してあげればいい。この数字の法則を利用した計算方法が、「分離かけ算」というわけです。21~99までの2乗の計算を見たら、すかさず、この方法で計算しましょう。----いかがでしたでしょうか?「3秒計算」は、「分離かけ算」を使った方法であることがわかりましたね。次回は、この「分離かけ算」の方法をさらに進めて、2乗でない普通のかけ算についても応用できるワザ「賢くなるかけ算」を紹介したいと思います。それではまた次回もお楽しみに~。坂本 七郎追伸:計算の工夫第1回の感想の中に、とても学びの多い内容がありましたので皆さまにも紹介したいと思います。--感想ここから-----さて、今回の計算の工夫。私が読んでも大変楽しく。印刷をして子供の机の上に何も言わずにポンと置いておきました。早速、食いつき・・(すみません。言葉が悪くて)でも、本当にそんな反応でした。机からじ~っと動かずの状態で。しばらくしたら、私の所に来て。「35×36の答えが3秒で出せたよ!」って自慢げに。内心「ふふふっ。やったぁ」と思いながら「え~すごい。3秒で?」って返答すると答えをすぐに言いだしました。(笑)それから、いろんな問題を出してって私に言うので「問題を作るのも難しいのよ」って言うと自分で問題を作り出して。どんどんと私に教えるように、答え始めました。その後、頂いた計算の工夫が楽しかったようで。何故か、つるかめ算や出会い算、旅人算の説明を私に始めました。子供も第1回とあったので、次の楽しい工夫を心待ちにしているようです。(小5男子の母)--ここまで--子供が興味を持ちそうなものであれば、こうした「気づかせる」アプローチはとても有効です。参考にしてください。追伸2:計算の工夫シリーズ2回目、いかがでしたでしょうか?もし気に入りましたら、以下のリンクから「いいね!」や「ツイート」をしていただくと嬉しいです。ではではまた次回。▽このような記事を無料メールマガジンで配信します。 右記HPよりすぐに登録できます。→ 坂本の無料メルマガ登録フォームへ
2017/09/20
コメント(0)
こんにちは、坂本です。それでは早速、計算の工夫シリーズ、はじめていこうと思います。ぜひ、プリントアウトをしてお子さんに取り組ませてみてください。■計算の工夫(かけ算編1)────────────────────────第1回目の今日は、計算の工夫、というよりはテクニカルな方法を1つ紹介したいと思います。まずは、次の計算を考えてみてください。35×35=あなたはこれをどのように計算しますか・・・?もちろん、万能の計算方法である「筆算」を使って計算してもよいのですが、この手の計算なら、ふつう3秒でできるようになります。・・・本当です。では、計算方法を解説しましょう。じつは、「一の位が5の数の 2 乗」の計算というのは、カンタンに計算をする方法があるのです。だから、他にも15×15 = 25×25 = 45×45 =このような計算も3秒で答えが出ます。方法はカンタン。たとえば、35×35で計算してみると、<手順1>十の位の数とそのひとつ大きい数とをかける 3×4=12<手順2>出てきた数のうしろに5×5の答え25を付けます 1225これで終了。答えは、1225 です。ねっ、カンタンでしょ?そして不思議でしょう?なぜこうなるかは実際に筆算をしていくと見えてきますので興味があれば試してみてください。この方法、かけ算九九ができる子なら、だれでもできます。では、練習です。いくつかやってみましょう。○練習1---------------15×15 = 1×2=2だから、答えは225です。25×25 = 2×3=6だから、答えは625です。では、その調子で計算していきましょう。45×45 =55×55 =65×65 =75×75 =85×85 =95×95 =(答えは計算機で確かめてね)同じように、3ケタになっても同じ方法で計算できます。105×105 =10×11=110 なので 11025 が答え。135×135 =13×14=182 なので 18225 が答え。 ↑(この計算も暗算でできます。いつか紹介しますね)■応用編(少し難しくなります)─────────────────────────────ここからは応用編です。少し難しくなりますが、がんばってついてきてください。先ほどの3秒計算のワザを使うと、次のような「一の位が5の2ケタの数」×「1つ離れた数」の計算も短時間でできるようになります。たとえば、35×36 のような計算です。では、やってみましょう!35×36 = 35×35+35 = 1225+35 = 1260(参考:4×7 = 4×6+4 = 24+4 = 28 ←この方法を利用しています)105×106 = 105×105+105 = 11025+105 = 11130※ただし次のように、1小さい数字とのかけ算だと、1つぶん引くことになり、くり下がりが発生し、計算ミスが起こりやすくなるので注意が必要です。75×74 = 75×75-75 = 5625-75 = 5550ただ、この75を引くときも、計算の工夫を使うと、ミスなく計算できます。やり方はこうです。<やり方1>先に両方から25ずつ取ってからひき算をする方法5625-75 = 5600-50 = 5550(ひく数、ひかれる数それぞれ同じ数を足したり引いたりしても 答えは変わりません)<やり方2>キリの良い数字で引いてからあとから調整する方法5625-75 = 5625-100+25 = 5525+25 = 5550(100を引くと25多く引きすぎているので、あとから25を足している)では、この計算方法の練習もしてみましょう!○練習2---------------25×26= 46×45= 85×84= 95×94= (答えは計算機で確かめてね)■次に、やや複雑になりますが、2つ離れた数字の場合も、 5×2=10 が含まれてくるため、速算が可能です。65×67 = 65×65+65×2 = 4225+130 = 435555×53 = 55×55-55×2 = 3025-110 = 2915こちらも練習してみましょう!○練習3---------------25×27=25×23=47×45=105×107このように「一の位が5の2ケタの数」×「 2つ離れた数」までの計算であれば筆算をするよりも 速く計算可能です。覚えておきましょう。-------というわけで、応用技も含めて紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?後半は少し難しかったかもしれませんが、まずは「一の位が5の数の2乗」。これだけは覚えてくださいね。これなら誰でも数秒で計算できるようになります。(ご家族の方にもぜひ自慢してみてください^^)それではまた次回。坂本 七郎▽このような記事を無料メールマガジンで配信します。 右記HPよりすぐに登録できます。→ 坂本の無料メルマガ登録フォームへ
2017/09/07
コメント(0)
こんにちは、坂本です。新学期もスタートしましたね。皆さまいかがお過ごしでしょうか?今日から、計算の工夫シリーズと題しまして、不定期ではありますが、計算テクニックを毎回1つずつ紹介していこうと考えています。シリーズを通して学ぶことで、お子さんの計算が速くなり、ミスも減るようになります。ぜひ、プリントアウトをしてお子さんに取り組ませてみてください。■「計算の工夫」を学ぶ意味──────────────────────────────まずは、計算の工夫を身につける意味について考えてみたいと思います。「計算の工夫を覚えても、使う機会はあまりないのでは?」「たとえ使う機会があっても、気づくかしら...」そんな風に思う方もいるかもしれません。私も最初、計算の工夫やテクニックを学んだときは、そう感じていました。ですが、いくつかの計算テクニックを覚え、練習し、応用方法を学んでいくと、計算の幅が広がり、使う機会もどんどん増えていきます。ちょっとしたお買い物、お釣り計算にもいろいろと活用可能です。また、数に関しての感覚といいますか、計算のオモシロさにも気づくようになります。計算ミスが減り、計算スピードが上がるので算数・数学に強くなり、興味や自信も出てきます。計算力(暗算力)は、私たちの生活に欠かせない基本スキルですよね。そしてさらに。「計算の工夫」を学ぶと、・問題発見力・問題解決力を同時に身につけることにもつながります。その場その場で数字の特徴をとらえ、カンタンになる方法はないかな~と考える。この思考過程は、問題発見&解決能力にもつながる重要な力だと私は確信しています。だから、計算の工夫を学ぶことは、とても便利でお得なスキルなのです。さらに中学受験でも計算問題はよく出ますが、すべて筆算すると絶対的に時間が足りなくなります。計算の工夫を学ぶことは日常生活にも、受験勉強にも必要な力と言えるのです。また将来、どんな仕事をするにせよ数字に強いことは、大きなメリットになります。ぜひ、本シリーズで、将来につながる計算の工夫、テクニックを身につけ、算数に強くなって欲しいなと思います。それでは第一回「かけ算1」にお進みください。家庭学習コンサルタント坂本 七郎<<坂本七郎の本>>☆ 出る順「中学受験」漢字1560が 7時間で覚えられる問題集(大和出版)☆ 小学漢字1006が5時間で覚えられる問題集(大和出版)☆ 中間・期末テストに強くなる勉強法(大和出版)☆ 小学生の学力は「計画力」で決まる!(大和出版)☆ ユダヤ式学習法―わが子の学力がグングン伸びる(大和出版)■発行:株式会社ドリームエデュケーション
2017/09/07
コメント(0)
こんにちは、坂本です。夏休みの1/3が終わろうとしていますが、いかがお過ごしでしょうか?夏休みはあっという間に終わってしまいますので、どんどん先に手を打っていきましょう。今日は夏休みの宿題についてのお話です。■学力の高い子は、手を抜かない─────────────────────────そろそろ自由研究や読書感想文のことについて考える時期に入りました。自由研究のテーマや読む本は決まりましたでしょうか?これまで多くの小中学生の学習サポートをしてきて1つ気づいたことがあります。それは、私立難関中学や難関高校に入る子たちは、自由研究や読書感想文に手を抜かない子が多いということ。たとえば自由研究では数十ページにも及ぶ本格的な冊子レポートを作ったり、読書感想文もやっつけではなく、良い作品に仕上げようという意識が高いのです。考えてみれば、自由研究や読書感想文というのは、ワークやドリルの宿題と違って自分の「いま」、学力や興味関心にピッタリ合わせた課題を設定できるというメリットがあります。だから、誰にでも学びの多い学習にすることができるのです。夏休みの宿題には様々なものがありますが、この2つほど、学習価値の高いものはないように思います。価値が高いからこそ、夏休みの宿題の定番課題として、残っているのかもしれませんね。■自由研究、読書感想文、サポートします。────────────────────────────「この8月、家族でお出かけする予定がある」「これから課題図書を読む予定だ」「自由研究にも力を入れて取り組んでみたい!」そう思ったら、即行動しましょう。まだ間に合います。「でも、どうやってサポートしていいかわからない...」ここが大きな壁となり、これまで自由研究や読書感想文についてなかなか力を入れられなかったという人も多いのかもしれません。そんな方に、ぜひ活用してもらいたいのが、まなぶてらすの、自由研究・読書感想文サポートレッスンです。たとえば、自由研究ならば、お子さんの興味関心分野に合わせて、その分野に詳しい先生から直接サポートを受けることが可能です。テーマ設定からレポートへのまとめ方までくわしく個別にアドバイスすることが可能です。読書感想文であれば、作文・小論文指導のプロの先生から本選び、本の読み方、読書感想文の書き方、添削指導まで、ていねいにサポートしてもらえます。この夏は、まわりの友達がアッと驚くようなものを完成させて、学校に持っていきましょう!そこで先生や友達から褒められる、驚かれるという経験が、自信となり、糧となり、勉強のやる気や意欲に影響していくのです。自由研究と読書感想文は、そんな子供の意欲と学力を伸ばすきっかけも与えてくれます。ぜひこれを1つのチャンスととらえて、夏休みの課題に取り組んでみてください。以下が、まなぶてらすのサポート講師です。プロフィールを読んで、スケジュールを確認し、受けてみよう!と思ったら、レッスンの予約をおこなってください。●読書感想文のサポート講師ひらい先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/99ウサ先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/144れいにー先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/117●自由研究のサポート講師理科・実験系まさみ先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/20れいにー先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/117算数・数学系ウサ先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/144理科社会系まーちゃん先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/125しょうじ先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/22プログラミングみゆき先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/60会員登録がまだという方は、こちらからどうぞ。→ https://www.manatera.com/WTE/sreg.cgiそれでは、良い夏休みにしていきましょう。お子さんの家庭学習を応援しています。家庭学習コンサルタント坂本 七郎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発 行 ドリームエデュケーション 坂本七郎 ホームページ http://www.dreameducation.co.jp ■オンライン家庭教師「まなぶてらす」 中学受験などの受験対策、テスト対策から将棋、そろばん、 プログラミングまで。無料体験レッスン受付中!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2017/07/28
コメント(0)
こんにちは、坂本です。皆さん、お子さんの勉強机のデスクライトはどうしていますか?わが家では、下の2000円くらいのデスクライトを使っていました。暗いときにはライトをつければ明るくなるので、これで必要十分かなーと思っていました。ところが、うちの子は勉強中、ときどき目をこすったり、この光がまぶしいと言ったりとちょっと心配な面もありました。そんなときに先日、BenQさんからこちらのライトを紹介いただき、試してみることにしました。WiT MindDuo 親子デスクライト <クランプタイプ>いままでは手元の部分だけが明るかったのですが、机全体が明るくなり、目にも優しいのか、目をこすることが少なくなりました。恐らく目への負担も小さいのだと思います。説明を読むと、「周囲の明るさをセンサーで感知して適切な光量で照らす」とあります。電気をオンにすると勝手に光量を調整してくれるので、とても楽です。あとから光量の調整もできます。机の隅に固定するクランプタイプなので、机のスペースもほぼ同じように使えます。また、このライトは、・電球色・昼光色の切り替えと光量の調整もそれぞれ可能です。値段は少し高く感じますが、長く使えて、目の疲れで集中力を乱さないことを考えると、この選択肢もありだなと思います。WiT MindDuo 親子デスクライト <クランプタイプ>デスクライトの買い換えなどをご検討中の方は、参考にしてください。坂本 七郎
2017/07/21
コメント(0)
坂本です。今日は、小中学生のための家庭学習マニュアル教材であるこちらについて、● サクラサク中学受験勉強法 http://www.jukenbible.com/ (小4~小6向け)● サクラサク高校受験勉強法 http://www.koukoujuken60.com/ (中学生向け)実践者の声をいくつか紹介したいと思います。サクラサクに参加している人たちは日々どのように家庭学習をしているのか。合格者は、どのようにサクラサクを活用していたのか。そのあたりに注目して読んでみて下さい。もくじ1.サクラサク中学受験 3人の声2.サクラサク高校受験 3人の声1.サクラサク中学受験 3人の声──────────────────────────────────────【1人目】"ケアレスミスを克服!”サクラサクをスタートして、算数はほとんど計算ミス、中でもケアレスミスが減り、考える力が育ちビックリしてます!ケアレスミスは性格上なおりにくいよと周りから長年暗示のように言われて自分でも苦しみ続けてきました。ですが今少しずつ、もしかしたら私はできるようになるのではないか、という前向きな自信が坂本先生のおかげで芽生えてきてるようです。以前は私はどうせやってもできないから、とか、必ず間違うのが私だから…と問題自体に八つ当たりしネガティヴ発言ばかり吐いてましたがここに来てようやく前向きに踏ん張れてきました。お陰様でチャレンジテストは範囲は狭いのですが算数と社会が満点、国語95点、理科92点約50人中13位まで這い上がれました。10番以内を目指していた娘にしては13位は飛躍。頑張りを家族皆で褒め良いスタートがきれました。これを機に伸びていけるよう努力を重ねて参りますね。(小6女子の母)【2人目】"三日坊主の息子が・・・”突然「中学受験する!」と言い出した息子を残り数か月でどのように導いたらよいか悩んでいる時に、偶然サクラサクにたどり着き、先月から利用させていただいております。今までは、塾に通っていても何となく宿題をこなしているだけのように見えた息子も、坂本先生のカリキュラムに取り組み始めてからは、自発的にテキストを開き、朝トレも一日もさぼることなく続けています。(これまでは三日坊主のタイプだったのに、本当に驚きです!!)もっと早くサクラサクに出会っていれば・・・と思うこともしばしばですが、今は前だけを向き、やる気を信じて見守ってやりたいと考えています。(小6男子の母)【3人目】"着実に力がついてきた” インターネットで購入するこの手の自費出版本はあまり信用していなかったのですが、想像以上に内容が深く、恐れ入りました。受験の結果はともあれ、小学校で身につけなければならない内容を効果的、効率的、経済的、自主的に学ぶことができると思いました。近くにある公立中高一貫校を目標にしています。普段は国語を週2日、算数を週3日、理科社会を土日でやっています。パズル、漢字、書く力はあいた時間です。シールは50枚を越え、着実に力がついてきたと思います。特に算数の文章題や、読解問題への苦手意識がなくなったようです。これまでは、見る前からできないと思っている節がありました。親子で楽しみながら勉強できるのもよいと思いました。今後ともどうぞよろしくお願いします。(小5女子の父)2.サクラサク高校受験 3人の声──────────────────────────────────────【1人目】"息子の成長が実感できた!”本日は息子に嬉しい成長の姿が見られましたのでご報告をいたします!!いよいよテスト勉強期間に入りました。昨日は"まずは勉強スケジュールを立てよう!!"ということになりました。実は"このまま息子に任せっ放しで大丈夫だろうか?!"と、テスト範囲の把握や勉強スケジュールなど、私が主導となり手取り足取りでサポートしているような状況でした。それが、昨日は私が声かけをすると、"それは前回やってるから分かってる♪"とこちらにやってもらおうという姿勢はいっさい無く、私はスケジュールを書き込むカレンダーのコピーを用意しただけで、後は息子がすべて一人で行いました。そんな息子の姿を見ていたら涙が出てきて"2年生の時はあんなに大変な思いをしていたけど、こんなふうにママが手を引くことができる日が来るなんてね…すごい成長だョ(泣)" と思わず呟いてしまいました。そしてさらに息子に、"勉強ができる、できないも大事だけど、こうやって自分で全体を把握して、スケジュールを立てる…といった段取り力はこれから社会に出てからもとっても大切だと思うョ。それをこんな風にできるようになるなんてママはすごく嬉しい(泣)"と伝えました。同じ考えであっても親からだと響かなかったり、かえって反発してしまうところを坂本先生の著書や「サクラサク…」のお陰で大事なことを息子に伝授することができ、坂本先生には感謝の気持ちでいっぱいです。私も今回のことですっかり引いてしまうのではなく、息子の様子を注意深く見守りながら、適切なサポートができるよう、これからも息子と一緒に頑張っていこうと思います。では今後とも、どうぞよろしくお願い致します!!(中3男子の母)【2人目】"二学期期末テストで、合計78点アップ!”坂本先生、二学期期末テストが終わりましたのでご報告です。なんと!すべての教科が上がりました!!数学53点→77点国語37点→48点英語44点→69点理解42点→58点社会64点→66点計240点→318点息子も喜んでいまして、サクラサクを信じてやれば上がるという実感を味わうことができ、本当に良かったです。中2の実力テスト、三学期のテストに向けてまた点数アップ出来るように今日からコツコツと親子で頑張りたいと思います。(中2男子の母)【3人目】"具体的で迷わず取り組めた”「サクラサク」勉強法に出会うまではネットや書籍などでいろんな勉強法を試してきました。挫折の連続でどれだけの参考書や問題集を無駄にしたかわかりません。どれも最良のアドバイスが紹介されていましたが、抽象的で実践できるものではありませんでした。他の教材は「何を、いつ、どのように、進めるか」という具体的なアドバイスが示されていなかったのです。そんなとき「サクラサク」を見つけることができたのは、幸運だったと思います。 迷うことなく取り組むことができました。志望校の偏差値は52なのに、中3の二学期の模試では偏差値42という悲惨な結果でした。しかし、先生のアドバイスどおり取り組んだ結果、11月の模試では偏差値52まで上げることができ、志望校にもトライすることができました。結果、私立高校の入試、第一志望と第二志望ともに合格することができました。本当にありがとうございました。(中3女子の母)-----これまで10年間、多くの親子をサポートしてきましたが、子供を変えるコツは、自信を育てること。ここに尽きます。ネガティブなイメージ、やらされ感から勉強をしても何もよいことはありませんし、成績も学力も伸びません。学習習慣も身につきません。子供に勉強をさせるにはコツがあります。声を荒げて宿題をさせたりしなくても、ちょっとした工夫をするだけで、子供はじぶんからすすんで苦手分野の勉強にも取り組んでいくのです。そうした景色はあなたのご家庭でももちろん実現できます。そう今からでも遅くはないのです。私と一緒にお子さんの自信を育てていきましょう!その実現を応援させていただきます。○サクラサク中学受験(小4~小6向け) 内容解説ページ http://www.jukenbible.com/ 申し込みページ https://www.dreameducation.co.jp/chu/order_pay.html○サクラサク高校受験(中学生向け) 内容解説ページ http://www.koukoujuken60.com/ 申し込みページ https://www.dreameducation.co.jp/kou/order_pay.htmlあなたからのご参加、お待ちしております。家庭学習コンサルタント坂本 七郎■発行:株式会社ドリームエデュケーション
2017/07/13
コメント(0)
こんにちは、坂本です。夏休みまで、あと2週間となりました。今日は「夏休みの学習計画を立て方」について書いていきたいと思います。■夏休み学習計画の3つのポイント────────────────────────夏休みの学習計画を立てる際、覚えておいてほしいポイントがあります。意識してほしいのは「自由時間の長さ」です。たとえば受験生が、あさ8時から夜10時の中で学習計画を立てるとします。すると、そこには「14時間」というだらーっとした時間が横たわることになります。もし、お子さんがこの14時間を自分で管理して、集中力を保たせることができなら、何ら問題ありません。しかし、それは難しいこと。なかなかできません。自由時間は、長くなればなるほど、管理することがむずかしくなっていきます。多くの場合は、ムダに使われ、集中力を維持できなくなり、ダラダラと過ごす羽目になるのです。ではどうすればよいか?自由時間を上手に管理するためには、(1)場所(2)勉強内容(3)気分この3つをコントロールしていくことが必要です。それぞれ説明していきましょう。(1)場所一日中、同じところで勉強をするのは苦痛です。場所を一回でも変えることで気持ちを切り替えることができます。たとえば、午前中に、図書館や自習室で勉強する。塾の夏期講習に参加する。お昼を食べて、午後から、家で勉強をする。このように、勉強をする場所を変えることで集中力を維持しやすくなります。また、「まなぶてらす」のような外部の先生との授業を家庭学習の合間に入れると、よい刺激になり、勉強にリズムをつくることもできます。まなぶてらす http://www.manatera.com(2)勉強内容勉強内容も、ずっと同じ科目を勉強するのではなく、適宜変えていくと良いです。算数や数学の問題をやっていて、少し飽きてきたら、理科や社会の勉強に切り替える。漢字の学習に飽きたら、文章読解問題をやってみる。20分経ったら別の勉強に強制的に変えてみる。科目や分野、単元を切り替え、脳の使う領域をチェンジさせながら、集中力を持続させていくのです。(3)気分人は常に勉強に集中することはできません。同じ姿勢で勉強を続けることも、限界があります。どうも気分が乗らない、眠い、調子が悪い。そんなときは、だらだらと勉強を続けるのではなく、思い切って別のことをするとよいです。・お母さんの買い物に付き合う・パズルをする・仮眠を取る・料理をつくる・マンガ本を読む・ゲームをする・軽い運動やストレッチをするこのように、オンとオフを切り替えていく。すると、気分が変わり新たな気持ちで勉強に取り組むことができます。■夏休みにやることをリスト化しよう───────────────────────こうして「場所」「勉強内容」「気分」に変化をつけた一日の流れをつくったとしましょう。そうしたら、次に行うのは、「夏休みにやることのリスト化」です。まずは、・すでに把握している苦手分野を紙に書き出してください。さらに、これまで受けてきた・過去のテスト問題・模試を見て、どんな単元を学習すべきかを書き出して、リスト化していきましょう。苦手分野を書き出したら、そこに優先順位をつけていき、3つに絞り込んでください。4つ以上あると集中力が分散されてあまりよい結果になりません。やはり3つまでにしておくことをオススメします。たとえば、例)国語の読解問題、理科の天体分野、算数の図形問題というように絞り込んでください。そして、その3つを、具体的にどの期間に、どのように勉強して克服するのか、要するに、・学習する日(例:7月21~31日)・使うテキスト(問題集)・何ページから何ページまでという部分まで決めてしまいます。ステップをまとめると、1.夏休みに学習する分野を紙に書き出す2.優先順位をつけて3つに絞る3.その3つをいつ、どのように勉強するかを決めるとなります。ここまでを、夏休みが始まる1週間前までに決めておくとよいです。(あと1週間くらいで決めておくのが理想です)ここまで決めておけば、安心です。夏休みの目標もおのずと決まり、価値の高い夏休みになることでしょう。紙に、夏休みの学習目標と書いて、 ○○と××と△△の3分野を テスト(模試)で9割取れるレベルまで実力を上げる!というように、具体的な数値目標に落とし込んで書いておくと良いです。さあ、今から夏の学習計画と目標を立てて、万全の態勢で夏休みを迎えましょう!!応援しています。坂本 七郎追伸:塾の夏期講習に通う人も多いと思います。塾を利用する人は、ぜひ家庭学習を重視することをオススメします。やはり、実力・学力が伸びるのは、「一人で」問題を解いたり、暗記をしたり、答え合わせをして理解を深める時間だからです。家庭ではどんな学習をすべきかをよく考えて夏休みの計画を立ててみてください。そうすると塾で学んだことを活かすことができます。追伸2:夏休みは本当に、本当に重要です。苦手分野を一掃するチャンスでもあります。普段は宿題や習いごとで時間が取れない学習もここで一気に前に進めることができます。親子の時間もたっぷりあります。受験生でないご家庭では、いろんな経験、体験を積んで子供の知的好奇心、興味関心を広げてもらえたらと思います。こうした経験が、子供たちの糧になっていきます。追伸3:夏休みの計画は、3つの期間に分けて立てることをオススメしています。くわしくは、こちらの本の4章にも書いていますが、http://keikakuryoku.com/この本の読者がもらえる夏休みの計画表フォーマットをあなたにもプレゼントします。夏休みの計画表フォーマットhttp://keikakuryoku.com/hinagata/natu.pdfこちらもぜひご活用くださいね。▼ 私のメールマガジン(メルマガ)の無料登録はこちら >> メルマガ登録ページへ進む<<坂本七郎の受験対策&家庭学習プログラム>> ☆ サクラサク中学受験Jr.(小1~小3向け) ☆ サクラサク中学受験勉強法(小4~小6向け) ☆ サクラサク高校受験勉強法(中学生向け)■発行:株式会社ドリームエデュケーション
2017/07/06
コメント(0)
こんにちは、坂本です。前回、「なぜ、親子学習はむずかしいのか?」というメールを書きました。https://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/diary/201706130000/今日は親子学習のむずかしさを回避しながら家庭で楽しく学力を伸ばしていくコツを紹介していきたいと思います。■親子学習、やってはいけない2つのこと。────────────────────────────────まずはやってはいけないことから紹介していきます。1.訂正しない子どものやる気をなくすもっとも大きな原因が「親からの訂正」です。読みまちがい、漢字のとめはねなどの訂正、汚い字の指摘、説明のしすぎ(教えすぎ)。。。こうした訂正を子どもはとても嫌がります。なぜかというと、訂正されることでじぶんが非難されている、否定されているように感じるから。ではどうすればよいか?親は子どもの間違いやミスを見つけても、ぐっとこらえて、訂正せず、そのまま先に進めてしえばよいのです。「これだけは訂正しなければ」と思うもの以外は、見逃して良いです。無理に訂正して、書き直させて、学習効率が落ちるよりも、勉強を前に進めていくことを優先します。2.バツをつけない同じように、親がマル付けをするときは、極力、バツを付けないようにします。私はときどき間違えているものでも、あえて○を付けるときがあります。特に計算や漢字などでは、ちょっとしたミスなら○にしてしまいます。先生という立場であれば、バツは見逃しませんが、お母さん(お父さん)という立場の場合は別。マル付けはできるだけ甘くしてあげるのです。「それじゃ全然勉強にならないのでは?」と思うかもしれませんが大丈夫です。自信を伸ばしておけば、ミスにも正面から向き合える精神的な土台をつくることができます。本人に気づいてほしいミスがあるときには、親ではなく「本人に」マル付けをさせればよいのです。じぶんでマル付けをすればイヤでもじぶんのミスに向き合うことになります。■親子学習がうまくいく!今すぐやるべき3つのこと。────────────────────────────────────次に、今すぐやるべき3つのことです。1.わんこそば方式で学習する日々の学習メニューは、わんこそば方式でできるだけ細分化していきます。理想は、5分ごとに学習内容を変えていくことです。計算5分、教科書音読3分、漢字5分、パズル5分・・・というように、5分程度で終わるものに細分化して、それぞれをわんこそばのようにかわるがわる取り組んでいくイメージです。「やることリスト」として付箋にメニューを書いておき、どの順にやるかは本人に選ばせてあげる方法もおすすめです。さまざまな勉強を短時間にどんどんこなすので飽きにくく、勉強もはかどります。全体の勉強時間も短くて済むようになります。2.褒めて、驚き、ハイタッチ!「子どもの自信を育てること」。これがないと親子学習はまったくうまくいきません。とにかく褒めて、子どものやる気と自信を伸ばしていきます。具体的には次の点を褒めてあげるとよいです。・最後まで取り組めたこと・子どもの上達、進歩に気づいたとき・その子にとってむずかしい問題ができたとき・むずかしい問題に挑戦したとき・日々継続できていることとにかく細部を褒めていくことがポイントになります。ほめ方のコツですが、ニュアンスとして「褒める」というよりもむしろ「驚く」に近い方がうまくいきます。そして、ハイタッチをときどき入れると、気分も盛り上がり、楽しい雰囲気がつくれます。親も笑顔を忘れずに勉強中は極力、明るい雰囲気で取り組むことが大切です。3.苦手なものは「遊び」で学ぶお子さんがどうしても嫌がる勉強も中にはあると思います。そうしたものについては、無理にさせずに、できるだけ「遊び」の中で学べるように工夫します。たとえば、くもんや百ますのような反復計算を嫌がる子には、ボードゲームやトランプを使った反復計算、そろばんで計算力を上げるという方向性があります。漢字などもゲームを使って覚えていく工夫ができると漢字が嫌いな子でもじぶんから取り組んでくれます。あるいは子どもとの時間がなかなか取れない方、親子ではどうにもうまくいかないという場合は塾や家庭教師、まなぶてらすの先生をうまく活用すると良いです。まなぶてらす https://www.manatera.com/外部の先生だと、甘えが出にくいので、嫌がる漢字や計算でも素直に取り組んでくれます。------以上、親子学習においてやってはいけない2つのことと今すぐやるべき3つのことを紹介しました。親子学習のカギを握るのは、子どもが嫌がる分野、嫌いな分野の勉強だと思います。ここをいかに工夫できるか、改善できるかで親子学習での伸びが変わっていきます。子どもは勉強自体がキライなのではありません。苦手な勉強や、できない問題をすること、無理にさせられることが、イヤなだけなのです。楽しい雰囲気で、笑顔で、親から褒められる(驚かれる)機会が増えれば親子学習は子どもにとって楽しい時間に生まれ変わるのです。きっとうまくいきます。ぜひお試しください。家庭学習コンサルタント坂本 七郎追伸:苦手分野、嫌がる分野の勉強に効果的な方法がもう1つあります。ユダヤ式学習法です。http://amzn.to/2suuroy親や兄弟が生徒役、子どもを先生役にして、子どもから勉強を教えてもらうのです。苦手なもの、嫌いなものの勉強では親からの指摘や訂正がどうしても多くなってしまうので、子どもも親子学習を拒否しがちです。しかし、子どもが先生になって親を教えるとなれば話は別。子どもが親や兄弟に勉強を教えるとなると嫌いな漢字でも必死に覚えて、親や兄弟に教えてくれます。ユダヤ式は子どもが嫌がる勉強にこそ効果を発揮します。こちらもぜひ試してみてください。<<坂本七郎の受験対策&家庭学習プログラム>> ☆ サクラサク中学受験Jr.(小1~小3向け) ☆ サクラサク中学受験勉強法(小4~小6向け) ☆ サクラサク高校受験勉強法(中学生向け)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発 行 ドリームエデュケーション 坂本七郎 ホームページ http://www.dreameducation.co.jp ■オンライン家庭教師「まなぶてらす」 中学受験などの受験対策、テスト対策から将棋、そろばん、 プログラミングまで。無料体験レッスン受付中!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2017/06/20
コメント(0)
こんにちは、坂本です。今日は、親子学習をテーマに書いていきたいと思います。これまで集団や個別など様々なタイプの塾でいろんな生徒に勉強を教えてきましたが1つハッキリ言えることがあります。それは、「わが子の学習指導が一番やりにくい!」ということです。"先生”という立場で子どもたちを教えると子どもは素直に言うことを聞いてくれます。とっても教えやすい。けれども、"パパ(ママ)"という立場でわが子に教えると、途端にやりにくくなります。なぜならそこに甘えが出るから。子どもは子どもでイヤなものはイヤとはっきり主張してきます。親が説明をしたり、指示したりすると、ふて腐れるわ、話を聞かないわ、癇癪を起こすわ、泣き出すわ、逃げ出すわ・・・と、めちゃくちゃ大変。一方、親は親でじぶんの子ども(家族)には感情をむき出しにしやすい。"怒り”までの到達点が低いから、ちょっとしたことで必要以上に厳しく接してしまうのです。私もついついイライラして大きな声を出したり、強く叱ったりして反省したことが何度もあります。子どもはイヤイヤ、ダラダラ。それを見た親はイライラ。。。で、親子バトル。これが典型的な親子学習の構図なのです。困難が多い親子学習。「もう私はお手上げ」とばかりに塾などに任せてしまうご家庭も多いと思います。もちろん共働きだったり、子どもの勉強だけを見ているわけでもないのでそれも仕方ないことだと思います。勉強は勉強のプロに任せる。それも1つの選択肢としてあってよいのです。・・・ですが、1つだけ。1つだけ覚えておいてほしいことがあります。子どもの勉強に密に関われる時期というのは、じつはとっても短い。親の言うことを素直に聞いてくれるのは、小1~小3くらいまで。親子勉強ができるのはだいたい中1くらいまで。長い子ども人生、親の人生の中で、たった6年間しか、親子で学べる時代はないのです。そう考えると、できるだけ子どもの勉強を見てあげて、いっしょに泣いたり笑ったりするのも貴重な経験だなと思うのです。6年というと長く感じる方がいるかもしれませんが、私にとっては豆まきをしたのも、つい先日のような感覚です笑子どもはどんどん成長し、背が高くなり、ごはんもたくさん食べるようになり、生意気なことも言うようになります^^;そう考えると、6年間のなんと短いことか!期間限定だからこそできるだけ関わってあげたいと思うのです。癇癪、ふて腐れ、泣き出し、逃げだし。。。ストレス、イライラ、焦り、親子バトル、いいじゃありませんか!!経験してやりましょう!10年後、あとから思い返せば、それが貴重な時間だったと気づきます。あれもこれもよい思い出になります。親子学習を楽しみましょう。いろいろ試していきましょう。私もまだまだ試行錯誤の最中ではありますが、その中で気づいたこともいくつかあります。具体的な方法やコツについては、ちょっと長くなりましたので、また次回、書きたいと思います。家庭学習コンサルタント坂本 七郎追伸:「ウチも親子学習に挑戦してみたい!」「貴重な期間を子どもと楽しみたい!」そんな人は、サクラサクシリーズをおすすめします。・小1~小3向け サクラサク中学受験Jr.・小4~小6向け サクラサク中学受験・中学生向け サクラサク高校受験やることがハッキリしますので、手順に従って、すぐに親子学習が始められます。すでに参加している方は、今日も親子学習を楽しみましょう!それでは、また次回。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発 行 ドリームエデュケーション 坂本七郎 ■運営サービス オンライン家庭教師「まなぶてらす」 中学受験に強いオンライン家庭教師!受験対策から理科実験、 英会話、プログラミングまで。無料体験レッスン受付中!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2017/06/13
コメント(0)
こんにちは、坂本です。私が主宰するオンライン家庭教師「まなぶてらす」が5月25日で1周年を迎えます。まなぶてらす https://www.manatera.com/当初は講師10名からスタートしましたが、現在は講師40名体制で日々授業をおこなっています。先生は増えていますが、少数精鋭です。まなぶてらすを通したレッスン時間も、この1年間で約2,500時間を超え、日本の子どもたちはもちろん、海外に住む日本の子どもたちにも喜ばれています。<まなぶてらす おすすめ先生>・Tomo先生(国語、作文、帰国子女受験対策) https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/8・まる先生(コーチング、そろばん) https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/14・Miyu先生(国語、作文、速読講座) https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/26・サトウ先生(数学、理科、朝勉サークル) https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/64・みのり先生(アメリカ在住。留学生。吉祥女子出身。受験算数指導可) https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/71・Hara先生(小中学生の全科目、魚/昆虫博士) https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/95・Ryo先生(ドイツ在住のプロギターリスト。英語力も素晴らしい) https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/41・まさみ先生(理科実験。薬剤師。定期テスト対策可) https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/20・まいまい先生(テレビ出演、中学受験の算数、作文・小論文指導可) https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/100■NEW! まなぶてらすの新しい先生をご紹介・アトム先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/106 医学部に在籍。小中高の数学、英語、理科の指導が可能。・Honami先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/113 15歳から単身カナダに渡り、現在トロント大学に在籍。 2020年からの大学入試改革に向けて、今から英語の「話す力」を 鍛えていきましょう。英語で算数を教えるイマージョン教育も可能。先生はご覧の通りの実力派ぞろい。オンライン家庭教師「まなぶてらす」は、さまざまなバックボーンを持つ思いやりのある先生が多数在籍しています。採用面談は、すべて私が担当し、人柄などをチェックしています。・親が帰るまでの時間を有効活用したい・とにかくいい先生に出会いたい・やる気を高めるきっかけにしたい・未来につながる習いごとをはじめたいそんな方におすすめしたいサービスです。インターネットの恩恵により、いまや地域を越え、国境を越えてすばらしい先生に出会える機会がここにあります。オープンから1年をかけて、皆さんが安心して学べて、やる気も学力も伸びる環境を整えてきました。送り迎え不要、安心の自宅指導をぜひ体験してみてください。坂本 七郎追伸:まなぶてらすには、なんとオンラインの将棋レッスンもあります。教えてくれるのは、日本将棋連盟公認指導員である龍先生(アマ五段)。https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/89将棋が強くなりたい、将棋を通して地頭を育てたいという方におすすめのレッスンです。将棋といえば、今、中学生棋士、14歳の藤井聡太四段の快進撃・連勝記録が止まりませんね。(名古屋大学附属中学に在学中とのこと)すごいスター棋士が現れたものです。追伸2:まなぶてらすは、子どもたちの未来につながる講座、企画などを今後も提供していこうと考えています。その一環で、まなぶてらすは、筑波大学 落合陽一デジタルネイチャー研究室の公式サポーターになっています。http://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/今後、一緒に何かイベントを企画できたらいいなと考えています。個人的にも落合さんの研究には注目しています。皆さんもぜひチェックしてください。■まなぶてらす オープン1周年!無料体験レッスン受付中■------<体験レッスンの受け方> 1.下記ページから新規会員登録をする https://www.manatera.com/ 2.本登録が完了すると、1600ポイントが自動で付与される ので、このポイントを使ってレッスンの予約をする。 3.レッスン当日、オンライン授業を受講!○まなぶてらす事務局へのお問い合わせ: https://www.manatera.com/WTE/site.cgi?m=inqfrmshw--------■発行:株式会社ドリームエデュケーション
2017/05/13
コメント(0)
こんにちは、坂本です。いよいよ新年度がスタートしましたね。年度はじめ ということで、今日は「新出漢字の学習法」をテーマに書きたいとと思います。現在、小学校で学ぶ漢字は以下の通りです。 1年 80字 2年 160字 3年 200字 4年 200字 5年 185字 6年 181字 ---------------- 計 1006字5,6年生になると覚える漢字の量は減りますが、その分、熟語での応用範囲が広がっていきます。そのため、負担感としては、3年や4年よりも増え、語いの難易度も上がるのだということを覚えておいてください。■漢字はどのように覚えていくのがよいか─────────────────────────────さて、まずは「漢字を覚える3ステップ」から書いていこうと思います。漢字には1.読める2.書ける3.活用できるという3つのステップがあります。必ずこの3つの順番を意識して学習するようにしてください。まずは読めること。次に、その漢字の書き順を覚えて書けるようにする段階。ここまでは、学校の宿題でも出るところ。漢字学習の基本ですね。しかし、このあとにもう1つ大事なステップがあります。それが・・・3.活用できる「活用できる」とは、新出漢字を使った熟語の読み書き、そして意味を知り、文章や対話の中で使える、という段階です。「語い力」と考えていただいても構いません。特に高学年になるとこの部分がとても重要になります。では、私たちは家庭学習においてどうやって漢字を学習させていけばよいのでしょうか?いまからおすすめの方法を紹介したいと思います。■新出漢字 3か月速習法────────────────────────────私の推奨する漢字学習法は次の通り。「4・5・6月の3か月でその学年の漢字をひととおりマスターする」具体的に言うと、・最初の15日で、漢字の読みをすべて覚え、・次の50~80日で、漢字の書きを練習する。この方法により、1年かけて学ぶ新出漢字を約2~3か月で、ひととおり覚えてしまうのです。そしてさらに、ここで。・書きの学習が完了したら、 漢字検定を受検して活用力を磨いていくというステップを入れていきます。これにより、さらに語いが増え、熟語の理解が深まっていきます。学校では生徒数も多いため、サポートされるのは、・読み・書きの2ステップまでだと考えておくべきです。「学校+家庭」の連携でくりかえし漢字を学習していく。そして「活用できる段階」まで学力を伸ばしていく必要があるのです。■では具体的に、どう勉強すればいいの?────────────────────────────おすすめする方法と教材は以下の通りです。<1.漢字が読める(15日間)>・小学校で学習する1006字の漢字が読める! 名作物語集こちらを使い、最初の15日で、すべての新出漢字を読めるようにしていきます。毎日10分、声に出して上記の教材を読ませていきましょう。通して3~5回読めば、だいたい読み方は覚えられます。お子さんが低学年の場合、最初はお母さんが指で文字を追いながら、夜寝る前に読んであげるだけでも効果があります。慣れてきたら、1文ずつ交互に読むようにしましょう。<2.漢字が書ける(50~80日間)>・『新・書き順プリント』 小学校1・2・3年(小学館) ・『新・書き順プリント』 小学校4・5・6年(小学館)読みができたら次は書きです。1日2字~4字ずつ、漢字の書き順と練習を行います。たとえば、4年生なら200字の新出漢字があります。200字を2か月で終えるには、1日4字ずつ練習していく必要があります。月曜~土曜まで、毎日4字ずつ練習して、日曜日は予備日として、遅れを取り戻す日としておく。このペースで進めていけば、だいたい2か月で書きを終えることができます。漢字の読みと書きがひととおり学習できたら、あとは「活用できる」の段階です。漢字検定に申し込み、漢検専用の問題集で学習を進めていきましょう。オススメは、漢字検定協会から出ているものか、成美堂出版から出ているもの。この段階までくれば、私の推奨している「見るだけ暗記法」での学習が可能です。・見るだけ暗記法のやり方 https://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/diary/201206120000/見るだけ暗記法は、読み・書きの基本練習が終わった後の段階で活用することをオススメしています。こうして漢検対策を進めていくことで、学んだ漢字の使い方、語い力を伸ばしていくのです。---いかがでしたでしょうか?この流れで漢字学習を進めていけば、新出漢字をいち早く、そして確実に身につけることができます。小学校時代に学ぶ、漢字や計算は基本中の基本です。これらは「わかる→できる」で止まるのではなくて、そのあとの「すらすらできる(習熟)」の段階までできるように、家庭でフォローしてあげる必要があります。学校だけでは不十分な場合もありますので、この点はぜひしっかりフォローしてあげてください。それでは今年度もみなさまの家庭学習を応援させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。家庭学習コンサルタント坂本 七郎追伸:お子さんの中には、今日紹介した3か月で身につけるという方法がなじまない子もいると思います。たとえば学校で漢字の宿題が多く、宿題の他に、漢字を学習する余力がない場合もあると思います。そんなときは、量を調整したり、こんどの夏休みにまとめて学習するのもよいでしょう。または、学校の漢字の学習ペースに沿って、復習を厚くすることで、習熟度を上げていく方向でもよいです。大切なのは、いろいろ試しながらも、お子さんにあった方法を見つけることです。今日の方法は、その1つのアイデアだとお考え下さい。追伸2:小学漢字を「見るだけ暗記法」で覚えるなら、私がつくった専用問題集もあります。・小学漢字1006が5時間で覚えられる問題集(大和出版)つい先日、2万部を突破したそうです。皆さまのおかげです。ありがとうございます。追伸3:中学受験用をお探しならこちら。・出る順「中学受験」漢字1560が7時間で覚えられる問題集(大和出版)今年の中学入試では「これ一冊で漢字は全部できた」という声がたくさん届きました。入試対策の負担減に、役立つと思います。それでは、また次回。▽このような記事をあなたのメールボックスに無料で配信します。 詳しくはこちらをご覧ください。→ メールマガジン登録━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発 行 ドリームエデュケーション 坂本七郎 ホームページ http://www.dreameducation.co.jp━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2017/04/12
コメント(0)
こんにちは、坂本です。今日は春休み目前ということで、自宅で子どもの勉強を見るときのコツについていくつか書いておきたいと思います。「子どもをやる気にさせるのが難しい」「難しい問題だとさじを投げてしまう」「見直し、解き直しを嫌がる」そんな方はぜひ参考にしてください。(後半には、春休みのお役立ち情報もあります)■難しい問題を解かせる声掛けのコツ───────────────────────────子どもに問題を与えるときに、やさしい問題はやってくれるけど、むずかしい問題になると・不機嫌になる・なかなか取り組んでくれない・すぐにあきらめてしまうというお子さんは多いのではないでしょうか?もちろん、本人のレベルに合わない難しすぎる問題を与えるのはダメです。ですが、これならできるのでは?という問題を与えているのに、思うように取り組んでくれない。。。そんなときは、声がけの仕方を変えてみてください。子どもの取り組み方が変わる場合があります。----子どもに少し難しい問題を与えるときに、あなたはどう声をかけて問題を見せていますか?「これは少し難しいんだけれど・・・」と言って、問題をさせていませんか?これは、つい言ってしまう声がけですが、あまり良くありません。「難しい」という言葉はできるだけ使わない方がよいのです。なぜなら、「難しい」という言葉を聞いて、気持ちが萎縮したり実力がしっかり発揮できないことが多いから。もし、こうした少し難しい問題を出すときは、「難しい」という言葉は使わずに、「難しい問題」→「できたらスゴイ問題」と置きかえて、伝えてください。ちょっとした言葉のニュアンスを変えただけですが、これにより、子どもの目の色が変わります。前向きに、問題を解こうとする気持ちが生まれます。■見直し、解き直しを嫌がる場合───────────────────────────解き直しを嫌う子ども。──これも多いですねでは、そもそも子どもたちは、なぜ解き直しを嫌がるのか。あなたはわかりますか?ちょっと先を読まずに、30秒ほど、考えてみてください。なぜ子どもは解き直しを嫌がるのか?・・・もちろん、1つは自分が間違えた問題ということで、それを指摘されるのは、非難を受けているように感じる、という面があります。しかし、それよりも大事なポイントがあります。それは、「解き直しの問題数がそもそも多いから」たとえば、95点のテストの見直しをしなさいと言われれえば、多くの子どもは嫌がることなく、すぐに取りかかってくれます。しかし、それが65点、48点となったらどうでしょうか・・・?見るからに、短時間では終わらないと感じますよね。気が進みません。。。では、どうすれば、子どもたちは解き直しに応じてくれるのか?方法は、カンタンです。見た目の作業負担を軽減してやれば良いのです。テスト問題の解き直しならば、2,3問だけで、解き直しが終わるように工夫します。テスト問題があれば、本当に見直しをしてもらいたい部分だけコピーをとって、それを手渡すのです。あるいは、小分けにして、何日間かに分けて解き直しをしてもよいです。見た目の作業負担を減らすことで、結構すんなりと解き直しにも応じてくれるようになります。また、この考え方同様に、自宅で親子学習をしているときは、まとめてマル付けをしないようにするとよいです。それで点数がよければ問題ないのですが、ミスが多くなりそうなときは、できるだけこまめにマル付けをするとよいです。3~5問やったら、1回マル付けをするペースがよいでしょう。もし、親が子どものマル付けをしているのなら、子どもが問題を解いているそばから、どんどんマル付けをしていき、間違いがあったら都度、その場でやり直し・考え直しをさせるとよいです。こうすることで、やり直しの負担感がぐんと減るので、「やり直しをしろ → やらない → 親子バトル」という悪循環を断ち切ることが出来ます。----いかがでしたでしょうか。家庭学習のヒントは得られましたか?・「難しい問題」ではなくて「できたらスゴイ問題」と言う。・作業負担を考えながら、マル付けを適宜入れていく。この2つを参考に、春休みの学習にお役立てください。では、またメールします。坂本 七郎■魅力的な先生が続々参加! まなぶてらすの春期講習■春休みは、宿題もあまり出ないお休みなので、苦手克服、1年間の復習をするのに最適な期間です。私が運営しているオンライン家庭教師まなぶてらす では、この頃、優良講師を一気に採用しました。始めるのなら、いまが始め時です。入会金要らずで、先生が選べて、スポットでも授業が受けられるのは「まなぶてらす」だけ。ぜひ春休み、空いた時間にご利用ください。以下、新しく採用した自慢の講師陣を一部ご紹介します。 ↓■オンライン家庭教師まなぶてらす のPICK UP! 先生■ ・NEW! ひらい先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/99 横浜サイエンスフロンティアなどを志望校にしている方は、 要注目の先生です。合格実績あり。慶應義塾大学総合政策学部卒。 (国語、小論文、勉強法、中学受験、高校受験、大学受験)・NEW! まいまい先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/100 ドラマ「相棒」にも出演したことのある女優志望のまいまい先生。 多くの生徒の成績を上げた実績で塾内で表彰された経歴も持ちます。 中学受験の指導も可能。テレビの仕事に興味のあるお子さんにおすすめ。 (算数・数学、英語、中学受験、高校受験、大学受験、My講座あり)・NEW! Hara先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/95 魚にくわしい!「まなぶてらすのさかなクン」と言えば、 Hara先生です^^。生徒からの信頼も厚く、心を込めてていねいに 教えてくれる授業は、安定感があります。 (5教科、高校受験、My講座あり)・NEW! たつや先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/96 受験テクニックを学ぶならこの先生、中学英語から高校英語まで 文法や英単語の暗記、長文読解スキルなど最短・省力で成績を上げる ノウハウを持っています。(英語、高校受験、大学受験)・NEW! メイ先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/82 元SAPIX講師で御三家クラスの国語担当。 公立中高一貫校の適性検査対策、帰国子女入試対策も可能です。 (国語、算数、理科、社会、中学受験、高校受験) ・まる先生 学習コーチング講座をスタート! https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/14 そろばん担当のまる先生が、得意分野を活かして小5~中3生を 対象に「学習コーチング」講座をスタートしました。 家で子どもがなかなか勉強をしてくれないでお困りのご家庭は、 一度まる先生のコーチングを受講してみてください。●まなぶてらすへの新規会員登録はこちらからどうぞ。 → https://www.manatera.com/WTE/sreg.cgi追伸:子どものやる気というのは、ある1つの言葉を言えばドーンと上がるというものはありません。今日紹介したような、ちょっとしたひと言、ひと工夫。そうしたものが積み重なることで全体として、やる気の維持・向上につながっていくというイメージです。スイッチを入れれば、バチンと変わるものではない(特に親子の学習においては)ことを覚えておいてください。大事なのは、細部です。相手(子ども)の立場に立つことなのです。追伸2:子どもからインフルエンザをもらい、先週はまったく動けませんでした。。。気をつけていても、かかるものはかかるのですね~追伸3:春休みは、習いごとレッスンもおすすめです。勉強にも役立つおすすめの習いごとレッスンはこちら。興味の幅が広がります。将棋レッスン → https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/89理科実験 → https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/20ギターレッスン → https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/41英会話レッスン → https://www.manatera.com/WTE/site.cgi?m=prflstfrm&s_prof_interest=7プログラミング → https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/60━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発 行 ドリームエデュケーション 坂本七郎 ホームページ http://www.dreameducation.co.jp━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2017/03/21
コメント(0)
坂本です。今日はちょっとした昔話をしたいと思います。■10年前の中学受験の実態─────────────────────────私はこれまで約10年「塾をできるだけ使わないで中学受験に合格する方法」を考え、指導してきました。10年前は、塾なしで中学受験なんてアホの極み。そんなの無理に決まっとる~お話にならん! という時代。(今でもその傾向は根強いですが・・・)つまり、中学受験に合格するためには、「進学塾に通うしか」なかったのです。なぜか?理由は中学受験がまったくの別世界だからです。学校では習わない高度な内容をたくさん勉強して遊ぶことをあきらめ、習いごとをあきらめ、塾と自宅、学校の往復。塾の宿題を大量にこなして、組み分けテストを受けて一喜一憂をして、成績順に席が決まる。そうした厳しい世界を生き抜いて、振り落とされずについてきたものだけが難関校に合格できる世界、それが中学受験なのです。数学者ピーター・フランクルさんも世界のどこを探しても、これほど高度な内容を勉強している小学生はいないと断言しています。そんな世界だから、学校の勉強だけではだめ。自宅だけでは無理。通塾しか道がないという状態だったのです。これが10年前の状況。■中学受験でつぶれていく子どもたち───────────────────────────私はその頃から小中学生の学習サポートをしていましたが、ときどき、中学受験を目指し、通塾する保護者からメールをもらうことがありました。それがとても深い悩みだったのです。「毎日塾の宿題に追われ睡眠時間は5,6時間。 朝起きられなくなってしまい、ついには 学校に行けなくなってしまいました」「成績順に席が決まる塾の世界でストレスが溜まり、 息子にチックがでてきてしまいました」「成績も上がらず、進学塾を辞めたいのだけれど、 自宅では中学受験ができないので、塾を辞められないのです」親としても他に選択肢がない。子供も逃げ場がない。そんな八方ふさがりの状態からからだを壊し、自信を失っていく子どもたちの姿がそこにはあったのです。こうした声を聞くなかで、保護者からサクラサクの中学受験バージョンをつくってほしいという声を少しずついただくようになりました。そこで、私も何とかしてあげたいという気持ちから、一から中学受験について勉強をし、入試問題を研究し、自宅学習を軸に中学入試に合格できるカリキュラムをつくったのです。そうしてできたのが、このサクラサク中学受験でした。http://www.jukenbible.com/サクラサク中学受験を通して私が目指したことがあります。それは、・睡眠時間をしっかり確保して・習いごとを続けながらでも・小5、小6からのスタートでも・通塾なし、あるいは最小限の通塾でも(最小限の費用で)中学受験ができる道をつくりたい──というものでした。■さっぱり信用されない日々──────────────────────────しかし、うまい話は信用されません。サクラサク中学受験を発売した当初は、私を知らない一般の方からは、まったく信用されませんでした。本人も塾をやめたいので、興味はある。けれど、本当にこれで合格ができるのか?信用できるのか?怪しいなぁ云々。。。ただ当時は、通塾以外には中学受験をする道がなかったので「通塾は事情によりできないが、中学受験はしたい」という方から申し込みが一定数ありました。発売を開始すると「学習習慣が身についた」「勉強が楽しいと言うようになった」という嬉しい声をたくさんいただきました。そして、1年が経つと、合格報告もいただくようになりました。ただ、合格報告はもらうものの、「一切塾を使わずに合格した」という声はなかなか届きませんでした。しかし、2年目くらいから、徐々に「塾なしで合格した!」という声が届くようになり、当初の念願だった「通塾以外の中学受験の合格ルートをつくる」という目標を(ほんの少しですが・・・)、達成できたのではないかと思っています。そして今年、もう1つ、なかなか実現できなかったルートが見えてきました。それは、最小限の通塾で、最難関中学に合格する方法です──。■最難関中学に合格する方法──────────────────────────「サクラサク中学受験勉強法」は、小学校レベルの内容から徐々に学力を高めていく方法が書かれている、いわば学習マニュアルです。2つのステージがあり、・第一ステージ(本編):小学校レベル・第二ステージ:中学受験の標準レベルの学習を順におこなっていきます。ですので、最難関中学に合格するためには、第二ステージを終えた後に、その学校の傾向にあわせた応用的な対策を独自に進めていく必要があります。そのため、私はここでようやく塾を使う意義が出てくると考えています。実際、今年、開成と灘にダブル合格した子がいるのですが、そのご家庭は、1.小4の冬休みからサクラサクをスタートして、 1年間で、第一ステージ(本編)と第二ステージを終了。 (この時点で中学受験の模試にて偏差値60を超える)2.6年生から、はじめて塾に通い始め、 週に1、2回ほどの通塾をする。 (志望校別講座を受ける、夏期講習も参加)これで、開成と灘、両方に合格しています。つまり、サクラサクで基礎~標準的な中学受験の学力を身につけ、塾の志望校別講座により、応用力を身につけていくというパターンです。この方法だと、お財布にもやさしく、1はサクラサクと問題集代も含めて5万かかりません。2は40万円くらい。1と2あわせても50万かかりません。通常、中学受験は、塾に通うと3年間で300~400万かかると言われていますからだいぶ費用が削減できることになります。このご家庭は、最後まで習いごとを辞めることもなく、夜は早くに寝て睡眠時間もたっぷり確保するという健康的な小学生らしい受験勉強を実現していました。「最難関校を狙いたい!」と思っている方は、これをひとつのルートとして参考にしてみてはいかがでしょうか。それでは、また次回。坂本 七郎追伸:最難関校に合格する子の特長としては、何か突出したものをもっているケースもあります。(全員が、という意味ではありません)たとえば、読書量がものすごくある。そろばんで段を取っている。科学や宇宙、歴史などに関して造詣が深い。パズルを解く力がずば抜けている。将棋がめっぽう強い、メカに詳しいなどなど。小学校低学年のお子さんがいる方は、何か1つ自信の支えになる強い分野を1つつくってあげると高学年からの伸びが違ってきます。クラス内でも少し浮いてしまうくらいの存在になる、それくらいを目指しても大丈夫です。サクラサクの低学年版もありますので、一応、リンクを載せておきます。http://www.dreameducation.co.jp/jr/4年生くらいまでの土台づくりの参考になると思います。追伸2:先日、芦田愛菜ちゃんが偏差値70を越える都内の最難関中学に合格した、というニュースがありました。http://news.yahoo.co.jp/pickup/6229793小6の夏から、半年の受験勉強で合格したとのことです。ただ、彼女の場合は、5歳くらいのとき、すでに月60冊という読書をこなしていて、「本は命!」と言うくらい大切なものだったようです。台本を覚えるのが早いと業界内では有名で、大量の読書による基礎学力と知識、そして豊富な経験があったからこそ、半年間という最短での志望校合格が叶ったのだと思います。(これは完全にレアケースです。ただ、ここに受験勉強以前に できることのヒントがあります)一方、現在ドラマで放送されている実話をベースにした「下克上受験」。これは先ほどのニュースとは非常に対照的。勉強以外を断ち切って、1年半どっぷり親子で勉強をしても最難関中学にはもう一歩届かなかったのです。二者を比較するとよくわかるのですが、芦田愛菜ちゃんと下克上受験を分けているのは、受験勉強以前に何をしてきたか。ここで、受験勉強をはじめてからの理解の早さ、伸びのスピードが変わってきます。つまり、幼稚園から4年生までの期間が本当に大事。でもこれはあとからでも時間をかければ挽回可能な部分でもあることは下克上受験のケースが示してくれています。大事なのは今からでも動き始めること。量でカバーすれば何とかなるのです。ただし、受験は入試日が決まっているので、行動の素早さが、とても大事になるのです。一緒にがんばっていきましょう!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発 行 ドリームエデュケーション 坂本七郎 ホームページ http://www.dreameducation.co.jp ■オンライン家庭教師「まなぶてらす」https://www.manatera.com 受験対策から理科実験・プログラミングまで。体験レッスン受付中!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2017/02/14
コメント(0)
坂本です。今年も入試シーズンがはじまりました。多くの受験生はこれからが本番ですね。受験を控えたお子さんは、日々、努力を重ねていることと思います。しかし、入試直前のこの時期になりますと、お母さんたちの中で、不安な気持ちがふくらんできます。・思うような結果にならなかったらどうしよう。。。・当日、実力が発揮できなかったら。。。・インフルエンザにかかったら。。。ニョキニョキといろんな心配や不安が湧き出てくる時期でもあります。ですが、あれこれ心配して、イライラしたり、不安な顔で過ごしているとお子さんに良い影響はありません。不安感が家庭の中に充満してお子さんの勉強にも支障が出てしまうかもしれません。■不安との付き合い方では、こうした不安とはどのように付き合っていけばよいのでしょうか?──ちょっとだけ発想を変える。これが不安とうまく付き合うコツです。次のように考えてみて下さい。あんな心配、こんな心配ができるのも、あと数日、数週間だと。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~心配で不安な気持ちの中でも、一生懸命努力を続けているお子さん。親は、子供が一生懸命努力をしている姿を見ると何とも嬉しく、あたたかい気持ちになるものです。今、こんなにがんばっているわが子を、すぐそばで見られるのも、勉強がサポートできるのももうあと少し、わずかしかないのです。入試直前の「いま」とは、とっても濃密で、幸せな親子の時間。この親子の時間は、もうこの先の未来にはありません。あなたはいま、そんな貴重な時間を過ごしているのです。このことに気づいてください。そしてもう一つ。お子さんは、半年前、数年前とくらべてどうですか?きっと、成長しているはずです。以前はわからなかった問題が理解できるようになり、できなかった問題が、できるようになりましたよね?お子さんは日々成長しています。得点や偏差値としてハッキリ見えなくても、毎日前進しているのです。だからこれっぽっちもマイナスに考える必要はありません。今まで親子バトルや口げんかもたくさんしてきたと思います。成果がなかなか出ずに思い悩んだこともあったと思います。それでも少しずつ、前に進み、成長し、今のお子さんがいるのです。いま感じているその不安も、心配も、焦りも、胃のキリキリも、今しか感じることがでいない、貴重な体験なのです。みんなまとめて楽しむくらいの気持ちでいい。これら全部が、いつか良い思い出に変わります。だから、いまは安心して、お子さんが最後の最後まで努力できるようにサポートし、見守ってあげてください。貴重な時間を大切にして、日々の成長を、笑顔と明るさで支えていきましょう。きっとうまくいきます。坂本 七郎追伸:私の中学入試用の漢字問題集『出る順「中学受験」漢字1580が7時間で覚えられる問題集』を受験勉強に使っているご家庭は、入試当日までに、以前間違えた問題を、再度おさらいしておくことをお忘れなく。出やすい問題は、確実に身につけておきましょう。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発 行 ドリームエデュケーション 坂本七郎 ホームページ http://www.dreameducation.co.jp ■オンライン家庭教師「まなぶてらす」http://www.manatera.com 中学受験対策から理科実験・プログラミングまで。体験レッスン受付中!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2017/01/18
コメント(0)
こんにちは、坂本です。最近マスコミやネット上で、人工知能についての話題が頻繁に取り上げられています。今年一番大きなニュースはAlphaGoではないでしょうか。今年3月、囲碁界の世界トップクラスの実力を持ったイ・セドルが人工知能AophaGoに敗北するというニュースが駆け巡りました。その後も、人工知能は日々急速に進化・発展をくり返し、毎月のように大きなニュースを私たちに届けてくれます。一方で、「人工知能は人間の仕事を奪っていくのでは?」という議論もよく耳にするようになりました。そしてこの奪われる仕事は、単純作業の仕事だけでなく、知識労働についても起こると言われています。■自動翻訳機の進化で、英語の学習は不要になるのか────────────────────────────────────テクノロジーの進化により、仕事のあり方が様変わりする中で私たち保護者もまた、子供の育て方について不安や疑問を抱くようになりました。1.スマホ1つでどんな情報もすぐに調べられる時代に、 暗記中心の細かい知識を覚えさせる教育は果たして意味があるのか?2.自動翻訳の技術が近い将来、飛躍的に改善されたとき 英語を学ぶことにどれだけの価値や意味が残されていくのか?こうした問いを前にしたとき、・今やっていることは正しいのか?・将来の役に立つのか?・今のままで良いのか?と思い悩むと思います。しかし、私が思うのは、勉強自体は脳を鍛えてくれるものであり、未来の可能性を広げてくれるもの。であれば、あまり難しいことを考えずに、まずは目の前の勉強、学校の勉強、受験勉強をやればいい。──そう思うのです。とはいえ、現実的に自動翻訳機が進化すれば、英語の学習に意味が見いだせなくなる子も出てくることでしょう。しかし、英語の学習が今後不要になったとしてもすべての利点が消えてなくなるわけではありません。じつはテクノロジーの進化に伴って相対的に高まる価値も、あるのです。たとえば、直接英語が話せるようになれば、・自動翻訳機登場以前よりも、直接、英語が話せる価値が高まる・英語を学ぶことで他文化、歴史、ものの見方に厚みが生まれるこうしたメリットは残ります。あるいは、先の暗記中心の学習であっても・細かい知識を覚えているからこそ、 その人の説明や話に説得力や信頼感が生まれるという面もあるのです。現状の勉強、やるべきことが目の前にあるなら、迷わず、惑わず、ただひたすら取り組めばいい。その努力は決してムダにはならない。もし、お子さんがそうしたテクノロジーの知識を振りかざしてきたときはそのような話をしてあげてください。しかしながら・・・、親や教師は、この努力を信頼しつつも、これからの未来に備えて、求められるであろうスキルも同時に意識して、子供に与えていく必要があると思うのです。■これからの時代に必要な力とは?───────────────────────────────私はこれからの時代、とくに重要になる能力は、・問題発見力 ・意志決定力 ・道徳力だと私は考えています。以前よく言われていた「問題解決能力」。この力というのは、ある程度これからは人工知能に代替できるものになっていきます。現在でも、困ったこと、わからないことがあれば、「教えてグーグル!」でほぼ解決してしまいますし、問題が明確になっている時点でほぼその問題は解決してしまっているのです。そこで大事になってくるのが、問いを設定すること、何が問題なのかを見つける力。つまり「問題発見力」です。・どこが真の問題なのか。・何を問えばよいのか。この問題を見つけ、設定する力がこれからより重要度を増してきます。それから、人工知能やグーグル先生から提示された複数の解決策の中から「これにする!」と決める力、最適解を選び取る、「意志決定力」。これも、さらに重要になっていきます。すでに、アメリカの高校や大学では、この意志決定力を育てる教育が重視されています。では、アメリカではどのようにして生徒の意志決定力を育てているのか?それは、歴史です。歴史を題材に、意志決定力を育てているのです。たとえば、戦国時代の武将の一人にクローズアップして、その時代の空気感、民衆の気持ち、周りの武将の戦力、自分たちの戦力、食糧の備蓄量などいろんな要素を調べます。その状況下で、隣の大将が攻め込んできた。さあ、このときこの武将はどんな意志決定をすべきか?戦うか、逃げるのか、交渉するのか、それとも──。そのような授業が行われています。生徒たちは、歴史を単なる知識の寄せ集めではなくて、因果関係で学ぶ歴史という部分も超えて、意志決定を学ぶ教材として活用しているのです。そして、最後に道徳力。これからテクノロジーの進化で、人間の心がより見えるようになっていきます。映像分析のテクノロジーが進化することで犯罪を起こしやすい人を、その人の動きやしぐさから人工知能が割り出し、アラートを出してくれるシステムもすでにあります。コンビニも、レジがなくなっていきます。レジがなくても支払えるシステムというのは、逆に言えば、万引きができないシステムでもあるのです。犯罪の検挙率が上がり、悪いことができなくなる社会にどんどん進んでいきます。それにより人間の心も変わらざるを得なくなります。しかし、人間の心はそう簡単に変わりません。それまでの習慣、親子の関わりが、その人の心をつくってきたからです。であれば、これからの教育には、心の教育。道徳教育がとても重要になるということです。そして、道徳の根っこは、思いやりです。相手を思いやる気持ちがあれば、就職をしても起業をしても、人間関係も、うまくいく確率が上がります。道徳はこれからさらに重要になっていくことでしょう。----いかがでしたでしょうか。・問題発見力 ・意志決定力 ・道徳力この3つは、今後の基盤となる能力になる、と私は考えています。つまり、社会にでるときも、いろんな場面でこうした能力が求められる、確かめられ、見られていくということです。そうした時代が来てから、慌てて直そうとしても難しい。だからこそ、今からこれらの力を意識して、子供を育てていくべきだと私は思うのです。そしてさらにもう一歩、未来に価値を持つ能力を挙げられるのであれば・科学、テクノロジーなどの知識や興味・人に説明する力、教える力この2つを挙げておきたいと思います。上記3つに加えて、この2つの力が加われば、さらに未来は明るくなるはず。未来はどうなるかは、だれにもわかりません。しかし、努力は無駄にならず、テクノロジーの進化に伴い相対的に価値が高まる部分もあること。これからの未来に備えて、求められる力を意識して子供を育てていくこと。これらを実行していけば、人工知能もテクノロジーも怖くありません。むしろ、共に手を取り、助け合う仲間になれるはずです。あなたの家庭内教育の参考になれば幸いです。家庭学習コンサルタント坂本 七郎追伸:まなぶてらすでプログラミング講座がスタートしました。担当講師(みゆき先生)のプロフィールhttps://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/60プログラミング講座は、私がまなぶてらすに加えたかった講座の1つになります。プログラミングの仕組みや考え方を学ぶことは数学の学習にも役立ちますし、デジタル機器の興味や関心、ものの仕組みを考えるきっかけにもなります。親御さんが一緒であれば、小1からでも受講可能です。ぜひ、この冬休みのお楽しみ講座として体験してみてはいかがでしょうか。▼ 私のメールマガジン(メルマガ)の無料登録はこちら >> メルマガ登録ページへ進む━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発 行 ドリームエデュケーション 坂本七郎 ホームページ http://www.dreameducation.co.jp ●学ぶ意欲が高められる。あらゆる分野で答えられる。 オンラインスクール「まなぶてらす」 http://www.manatera.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2016/12/16
コメント(0)
こんにちは、坂本です。さて、バタバタしていてすっかり告知が遅れてしまいましたが、先日、TV番組にチョイ役で出演いたしました。・NHK Eテレ『テストの花道 ニューベンゼミ』 - AKB48谷口めぐ×スキマ勉強法(4)なりきり勉強法 http://www6.nhk.or.jp/hanamichi/mov.html?i=292上記リンクから私の出演パートを見ることができます。すきま時間にもできる勉強法として、「熱血教師なりきり勉強法」を紹介しています。これは、番組制作側がつけたネーミングですが、勉強法の中身は「ユダヤ式学習法」なんです。http://www.daiwashuppan.com/isbn9784804761619.html企画当初は「ユダヤ式学習法」を紹介して欲しいという話でしたが、NHKの(大人の事情で…)上記のようなネーミングになりました。明日、再放送があります。NHK Eテレ『テストの花道 ニューベンゼミ』出演者;城島 茂(TOKIO)、バカリズム、橋本 環奈ほか再放送 11月26日(土)午前10時30分~11時もしよかったら、ご覧になってみてください。ではでは。またメールします。坂本 七郎追伸;上記の『ユダヤ式学習法』を解説した本ですが、現在ネット書店ではすべて在庫が切れていて当面の間、入荷しないそうです。購入希望の方は、出版社の通販サイトがおすすめです。ここなら送料もかからず、スグ届きます。http://www.daiwashuppan.com/isbn9784804761619.html追伸2;まなぶてらすのレッスン風景動画をアップしました。授業の雰囲気を感じてもらえたらと思います。・英会話レッスン https://youtu.be/M5xp2qWHneI・理科実験レッスン https://youtu.be/791hiZ-Nng8・そろばんレッスン https://youtu.be/f0yneKLYtGg追伸3;前回のメルマガで紹介したまなぶてらすの先生。ねこ先生、よこちゃん先生、Aomi先生、Ryo先生ですが、一気に予約が増えました。https://www.manatera.com/wte/prflstfrm/時間帯にはまだ少し余裕がありますが、冬休みにかけて予約が増加しますので、早めのご予約をオススメいたします。他にも良い先生がたくさんいるのですが、また後日ご紹介したいと思います。寒~い冬には、まなぶてらすのレッスンがおすすめです。▼ 私のメールマガジン(メルマガ)の無料登録はこちら >> メルマガ登録ページへ進む■発行:株式会社ドリームエデュケーション
2016/11/25
コメント(0)
こんにちは、坂本です。冬休みの学習計画を考える時期になりましたね。私の方でも先日、ある共働き家庭のお母さんから相談を受けました。─────────────────────────────Q.冬休みの間、子どもが家にひとりになる時間が多いので、その間の、勉強をどうすればよいか悩んでいます。─────────────────────────────話を聞くと、集中力もあまり続かず、放っておくとテレビやYouTubeを見て過ごしてしまうとのことでした。私がアドバイスしたのは、次の2つ。1つめは、できるだけ毎日一度は外出する機会をつくること。習いごとでもいいし、塾の冬季講習でもいい、何でもいいので、外に出てなにかをする用事をつくるといいですよ、という話をしました。そして、2つめのアドバイスは、家での学習時間の合間に、外部の先生を入れるとメリハリがついて良いですよという話をしました。ただ、家庭教師を留守中に入れるわけにはいきませんので、「まなぶてらす」をオススメしました。「まなぶてらす」とは、私が今年5月に立ち上げた家庭学習を支援するオンラインサービスです。勉強はもちろん、英会話、作文・小論文、そろばん、理科実験など自宅にいながら信頼できる優秀な先生たちからの直接指導が受けられます。パソコン、iPad、スマホ、どれでも受講可能です。「まなぶてらす」 https://www.manatera.com/冬休み中、「寒くて外出(送り迎え)がおっくう」「雪で外出が困難!」という方は、2日に1回でも、先生に勉強を見てもらうと、家での学習にメリハリが生まれます。また、マンツーマン指導だからこその自由な使い方ができることも魅力の1つ。たとえば、・宿題のわからないところを解説してもらう・苦手分野の集中特訓をしてもらう・宿題管理や家での過ごし方をアドバイスしてもらうといったことも可能です。私自身も、うちの子(7歳息子、4歳娘)の教育にまなぶてらすを活用していまして、本人たちも毎回、楽しそうに、先生たちのレッスンを受けています。■まなぶてらすの先生を紹介します。───────────────────────────────現在、毎月数人のペースで新しい先生がまなぶてらすに登録しています。この講師陣が、まなぶてらすの自慢でもあります。皆、教えることに情熱を持った安心して任せられる先生ばかりです。講師の採用はすべて、私が担当をしています。採用基準は、シンプルで私の息子・娘の家庭教師として任せられる人かどうか──。講師としての力量もさることながら、人間性を重視して採用しています。では実際どんな先生が在籍しているのか?今日はほんの数人だけ、最近新しく登録した先生を紹介したいと思います。○よこちゃん先生(指導科目;中学受験算数、中学数学) ようこ先生は、関西の名門 四天王寺中学・高校を経て、 大阪大学法学部に進学したという経歴をお持ちの先生。 とても明るく、面倒見よく勉強を教えてくれます。 ようこ先生からぜひ学んで欲しいのは、中学受験の算数と中学数学。 ようこ先生はものごとを図や絵で表現するのがとてもうまいので、 文章題がなかなか解けない、図形が苦手という人におすすめします。 プロフィール詳細はこちら https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/58○Aomi先生(指導科目;社会、英会話) 神奈川の湘南高校を卒業後、アメリカの大学を首席で卒業、 その後、現在はオランダの大学院で歴史学を学んでいます。 とても雰囲気のやわらかい、やさしい先生です。 Aomi先生からぜひ学んで欲しいのは何と言っても歴史。 なかなか社会の用語が暗記できないという人でも、 Aomi先生の学習法を実践すれば、かなり覚えられるようになります。 特に歴史が苦手な女の子、逆に大好きな子にもおすすめです。 プロフィール詳細はこちら https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/47○Ryo先生(指導科目;英会話、ギター) オーストラリア、カナダ、イギリスへの留学をへて、 現在ドイツ在住で英会話講師 兼 プロのギターリスト というユニークな経歴を持つRyo先生。 英語の実力はというと、高校英語の教員でもなかなか 取得できない英検準1級~1級レベルに相当する IELTS overall 6.5のスコアを獲得しています。 特に中学英語をしっかり基礎から学びたい人、 そしてサッカー好き、音楽好きの人に男女問わずおすすめします。 また、指を使ったギターレッスンはピアノやバイオリン同様、 脳にも良い影響があります。興味があればこちらもどうぞ。 プロフィール詳細はこちら https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/41○ねこ先生(指導科目;中学受験対策、小学受験相談など) 共立女子中学・高校を経て、慶應大学を卒業したねこ先生。 ねこ先生の強みは、幼稚園・小学校受験から中学受験まで、 広い指導経験を持っているところ。 ご自身の受験経験だけでなく、お子さんの受験経験、 そして子どもや保護者への指導経験も十分あります。 だから、解説もわかりやすいと好評です。 こうした実績ある経験豊富な先生と知り合いになっておくと、 いざ子どもに何か問題があったとき、あるいは相談をしたい ときなどとても助かります。 お母さんたちのよきアドバイザーにもなってくれる ねこ先生のレッスンをぜひ受講してみてください。 プロフィール詳細はこちら https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/39他にもたくさん紹介したい先生がいるのですが、今回はここまで。先生たちの予約可能枠の確認、そして新着情報を知りたい方は、こちらから会員登録をしておいてください。→ https://www.manatera.com/WTE/sreg.cgi明日のレッスンも予約可能です。それでは、また次回。ありがとうございました。坂本 七郎追伸;早いものでもう11月。冬休みもすぐにやってくることでしょう。冬休みに「まなぶてらす」のレッスンを活用したいという方は、11月中に何度かレッスンを入れておくとよいです。数回体験しておけば、親としても安心ですし、冬休み中、一人でもレッスンが受けられるようになります。ただ、マンツーマンレッスンなので時間帯に限りがあります。都合のよい時間帯が空いていたら、早めに予約することをオススメします。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発 行 ドリームエデュケーション 坂本七郎 ホームページ http://www.dreameducation.co.jp ツイッター https://twitter.com/shichiro7 フェイスブック https://www.facebook.com/DreamEducation.fan━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2016/11/11
コメント(0)
こんにちは、坂本です。この頃、よくいただく相談があります。それは、「模試やテストで、実力が発揮できない」というもの。模試(あるいはテスト)では解けなかった問題も、家に帰ってからさせてみると、あっさり解けてしまう。。。緊張によるものなのか、それとも、テスト慣れしていないからなのか・・・思うように結果が出ないわが子にどうすればよいか?という相談です。では、ここでちょっと考えてみてください。あなたは、このお子さんが模試で実力を発揮できない理由は何だと思いますか?■本番で実力が発揮できない3つの理由───────────────────────────────もちろん、普段と違う環境でテストをするのですから緊張はするはずです。テスト慣れしていないというのも事実。しかし、単純に数をこなせば改善されていくのでしょうか?私はそううまくいかないと思います。なぜなら、ここにはある視点が抜けているから。じつは、お子さんが実力を発揮できないのは緊張やテスト慣れという面以外にも3つの原因・理由があると私は考えています。その3つを、今日は紹介したいと思います。■理由1;気負いすぎ───────────────────────────────1つめは、親や本人が気負いすぎ、という問題です。たとえば、親の期待が大きく、「今回は勉強をがんばってきたんだから、 明日のテストでは絶対成績が上がるはずよ、期待しているからね!」などと余計なプレッシャーを与えてしまいます。また、本人も「必ず今回のテストで偏差値を上げるぞ」「実力以上の点数を取ってやる」と思えば思うほど、緊張でガチガチになり実力を発揮できません。ではどういうスタンスで子さんに接すればよいのでしょうか?気持ちのスタンスとしては、「いつも通りに問題を解いて、終わったら帰ってくればいい」という非常にナチュラルな気持ちで臨むのがベストです。緊張をするのは仕方ないこと。あたりまえのこと。であれば、気持ちを少しでも静める心がけ、あるいは声がけをすればよいのです。■理由2;習熟不足───────────────────────────────つぎに、本番で実力を発揮できない理由として「習熟不足」があります。これは「わかったつもり」「できたつもり」になっているという状態です。勉強は「理解→習熟」という流れで身についていきます。この「習熟」レベルまで達していないのに、<できたつもり>になっている状態。この場合、思うような点がとれません。特に緊張感が高い状態で、こうした問題を解くと、うまく正答できないことが多いもの。暗記科目であれば、思い出せないという状態です。では、これを防ぐにはどうすればよいのか?これはとってもシンプル。1つ1つ、つぶしていくしかありません。模試やテストを受けて、見つけたほころびを1つ1つ縫い付けていくしかないのです。こうした<できたつもり>の問題を見つけたら手持ちの問題集で類題を見つけて解いていく。これにより、習熟度が上がり、テストや模試、本番でも確実に点が取れるようになっていきます。■理由3;解き方を知らない───────────────────────────────本番で実力を発揮できない理由、3つめは、「テストの解き方を知らない」というものです。多くの生徒は、1問目から順に解いていきますが、模試や入試となるとこれではダメ。実力を十分発揮できずに、終了時刻になってしまいます。限られた時間内に、自己ベストの点数を取るためには、つぎの3つの工夫が必要です。(1)やさしい問題・得意分野から解いていく いきなり1問目から解き始めるのではなく、 やさしい問題、得意な分野から解き始めるようにします。(2)問題の難易を見極める 「この問題は深入りすると時間のロスが大きい」と感じたら、 サッと他の問題に移る、その感覚を身につけていきます。 普段からここを意識させて模試を受けさせるとよいでしょう。(3)見直す問題に○印をつけておく テスト中は、見直し問題(あるいは後回しにする問題)を チェックしておくことが重要です。 見直す問題(後回しにする問題)の問題番号に○印をつけておきます。 終了5分前は必ず見直し時間としてとっておき、その時間を使って、 ○印をつけた問題の見直し、解き直しをしていきます。テスト中は、(1)~(3)を意識させながら、問題を解くようにアドバイスしてください。------いかがでしたでしょうか。模試やテスト本番で実力を発揮するためには、・気負わない ナチュラルな心構えでテストに臨む・習熟度の定期チェック <できたつもり>の問題の発見と類題演習・テストの解き方を学ぶ テスト中に実力を発揮するための工夫を実践するの3つが重要になります。実力が発揮できないのは単に、・本番に弱いから、緊張しやすいから、テスト慣れしていないからではない。普段の勉強、心構え、テスト中の行動の中にも原因の芽があるのです。入試では、たった1点の差が合否を分けます。ぜひ今日のアドバイスを参考に、普段の勉強、模試対策などを考えてみてください。お子さんの成績アップ、そして志望校合格を、応援しています。坂本 七郎追伸;最近、再び注目されている拙著『ユダヤ式学習法』がネット書店で手に入りにくいという問合せをよくいただいています。申し訳ございません。現在は、出版社の独自サイトで、送料無料で新品が購入できます。手に入らず困っていたという方は、こちらからお求めください。http://www.daiwashuppan.com/isbn9784804761619.html追伸2;こちらは先日、発売になった私の新刊問題集、購入された方、お手元に届きましたでしょうか?『出る順「中学受験」漢字1560が 7時間で覚えられる問題集』(大和出版)すでにお気づきの方もいると思いますが、この問題集は、実際に解いて、マル付けをすると、印象・景色がだいぶ変わってきます。その大きな原因が「ひと言アドバイス」にあります。「マル付け後に」ここを読むといろんな学びや発見があるのです。対象は小6受験生ではありますが、中高生や大人でも、語彙力を高め・ことばの知識を広げる教養書として、あるいは脳トレとしても楽しめる一冊だと思います。有名私立中学の先生たちが、小6の子どもたちにどんな漢字の知識を求めているのか。そしてそれをあなたは解けるのか。書き込み式の問題集ですので、ちょっとしたスキマ時間に学習できます。ぜひ挑戦してみてください。→ https://goo.gl/UzYQ3Z━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発 行 ドリームエデュケーション 坂本七郎 ホームページ http://www.dreameducation.co.jp ●学ぶ意欲が高められる。あらゆる分野で答えられる。 オンラインスクール「まなぶてらす」 http://www.manatera.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2016/10/27
コメント(0)
こんにちは、坂本です。私の新しい問題集が 大和出版から刊行されます。『出る順「中学受験」漢字1560が 7時間で覚えられる問題集』(10月15日発売)今日はこの本が、どんな人に向けたどんな問題集なのかについて紹介したいと思います。■この問題集の対象は?───────────────────────────────私立・国立中学を受験する【小学6年生】。■この問題集を使うメリットは?───────────────────────────────中学入試の漢字対策を最短期間で仕上げる──。ここを目指して問題集をつくりました。漢字で節約した学習時間は、算数や理科、読解問題など、苦手科目や伸ばしたい分野に時間を使えるようになります。■この問題集の特長は?───────────────────────────────主な特長は3つあります。1.これ一冊で入試国語の漢字・語句問題をカバーしている この問題集は「漢字の書き取り」だけではなく、 「慣用句・ことわざ」「四字熟語」「同音・同訓異字」 「読み」「対義語・類義語」「部首名」をカバーしています。 入試に必要な漢字と語句問題をセットで学ぶことができます。2.「出る順」で学べる問題集。 本書の問題はすべて「出る順」に問題を並べています。 近年の私立・国立中学の入試問題733試験(6450問)を すべて調査し、くり返し出題されている重要問題1560問を ていねいに選び抜きました。3.「見るだけ暗記法」で学べるフォーマット 本書は「見るだけ暗記法(https://goo.gl/yNxuu4)」で学べる レイアウトになっています(下図参照)。 これにより従来の1/4の時間で(10分~15分で覚えていたものが 3分で覚えられる)勉強を進めていくことができます。■目次はどのようになっていますか?───────────────────────────────目次 ※ページは省略[さかもと式]見るだけ暗記法」のやり方とポイントこの問題集の使い方この問題集の構成この問題集の5つの特長★ ランクA ★ミスが許されない! 必ず覚えておきたい520問書き取り慣用句・ことわざ四字熟語 同音・同訓異字読み対義語★ ランクB ★これもよく出る! 確実に正解したい560問書き取り慣用句・ことわざ四字熟語 同音・同訓異字読み対義語・類義語★ ランクC ★難関校受験に必須! 合否を分ける480問書き取り慣用句・ことわざ四字熟語 同音・同訓異字読みあわせて覚えておきたい 部首名■類書がすでに出版されていませんか?───────────────────────────────はい、有名なものとしては2点あります。●『中学入試 でる順過去問 漢字 合格への2606問』(旺文社)こちらはデータの旺文社ならではのよい問題集だと思います。ですが、残念なのは、アマゾンのレビューにもありますが、問題集の構成が、でる順というよりは「でるジャンル順」になっている点。でる順1位 漢字の書き取り、でる順2位 漢字の読み取り、でる順3位 部首、でる順4位 同音異義語 といった具合なのです。学習者の立場からすると、本当に出るものから学びたい。だから正しい出る順とは、先ほどの目次で紹介したようにジャンルを横断した、頻度の高いものから学べる問題集なのです。●『サピックスメソッド 漢字の要 ステップ1』(代々木ライブラリー)こちらも大変すぐれた問題集です。出る順とはうたっていませんが、入試データをもとに出題頻度の高いものから学習できるように問題が配置されています。ただ、残念なのは問題量がやたらと多いこと(1冊で3000問を超える)。最難関校とか御三家を目指すなら、この本でよいと思います。ですが、それ以外の中堅から上位校を狙うのであれば、この量は不要。時間がもったいないです。そのため、この問題集は最難関校を目指す人以外にはあまり強くおすすめしていません。---以上のことから、今回私が漢字問題集を出す理由のひとつは、このぽっかり空いた空白地帯を埋めるためでもありました。最難関校ではなく、偏差値60前半くらいまでの上位校を目指す子どもたちが、何よりも優先して身につけてほしい最重要の1560問。「まずはこれをやりなさい」と心から受験生に推薦できる問題集をつくりたかったのです。■入試問題のデータはどのように集計したのか?───────────────────────────────入試問題のデータ入力は、ある程度の学力や知識がないと務まりません。しかも信頼ある人に頼まないとキチンとしたデータをつくることができないのです。そこで、データ入力は私の信頼できる高校時代からの友人の奥様(夫婦共に難関国立大学出身です)に協力を依頼しました。奥様にデータ入力をしてもらい、SEである旦那さんにはデータ集計をお願いしました。データは、近年の有名私立・国立中学の入試問題、733試験から抽出し、問題数は6450問になりました。集計後、私が最終的なデータチェックを行っています。この出る順に集計された漢字データをもとに、問題集の作成を進めてきました。■この問題集は単に漢字を覚えていくだけのものですか?───────────────────────────────この問題集は、単に出る順に並べ、見るだけ暗記法に特化した問題集以上のものにしました。それが、「ひと言アドバイス」です。(先ほどのフォーマットの下部にあります。https://goo.gl/eqmqrF)漢字というのは間違えて覚えていたり、「書けたつもり」になりやすいもの。たとえば、「専門」の「専」には右上の点がないが、「博士」の「博」の右上には点があります。また「家庭をホウモンする」の「ホウモン」は「訪門」か「訪問」か?同じように、「論」の右下部分と「備」の右下部分の違い。書き順の違い。「唱」の2つの「日」は下の方が大きく書く。「帽子」の「帽」の右側は下が「日」ではなく「目」など。こうした間違えやすいポイント、覚えたつもりになる部分、語句の意味、筆順、対義語や類義語、同音異義語などをひとつひとつアドバイスしているのが「ひと言アドバイス」なのです。これを読みながら問題を解き進めていくことにより、入試で命取りになるミスを事前に防ぎ、正しい漢字が確実に書けるようになっていきます。■作成した問題はどのようにチェックされているのか?───────────────────────────────本作は、受験生が使う問題集です。決して間違いがあってはならないという思いで制作・編集を行っています。そこで問題文チェックから、解答、解説部分のチェックにいたるまで、私以外にも、日本語の編集や執筆を仕事としている日本語のプロ3名によるチェック・校正を行いました。万全の態勢でリリースしていますので、どうぞ安心して問題集に取り組んでください。■この問題集は7時間で勉強が終わるのでしょうか?───────────────────────────────タイトルの「7時間」とは、暗記時間の合計時間です。勉強時間はまた別となります。本書はやる気になれば、1週間で仕上げることも可能ですが、おすすめは1ヶ月、あるいは3ヶ月かけて学ぶコースです。1ヶ月コースは、毎日4ページをノルマとして、復習も適宜行っていくという進め方になります。3ヶ月コースは、平日の月曜~金曜までを毎日2ページずつ、土曜日に復習をするというサイクルで進めた場合となります。お子さんの状況に合わせて活用してください。------以上、問題集の紹介でした。漢字対策というのは、実際はどこまでやってもキリがありません。どこかで線引きする必要があるのです。受験生の貴重な時間を有効に使うためには、まずは出る順で、頻出問題から覚えていくのが正解なのです。「漢字学習にはできればあまり時間をかけたくない」「これだけは覚えたいという問題だけは確実に身につけたい」そんな中学受験生や保護者の役に立てる問題集になったのではないかと思います。この本を通じて、志望校合格を勝ち取ってもらえたら嬉しく思います。坂本 七郎●New!『出る順「中学受験」漢字1560が 7時間で覚えられる問題集』 https://goo.gl/UzYQ3Z (10月15日発売)<<坂本七郎の本>>☆ 小学漢字1006が5時間で覚えられる問題集(大和出版)☆ 中間・期末テストに強くなる勉強法(大和出版)☆ 小学生の学力は「計画力」で決まる!(大和出版)☆ ユダヤ式学習法―わが子の学力がグングン伸びる(大和出版)
2016/10/05
コメント(0)
こんにちは、坂本です。あっという間に夏休みが終わりましたね。受験生はこれからが勝負どころ。今日は、特に受験生にとって重要になるケアレスミス対処法について話をお届けします。■ケアレスミスの減らす方法─────────────────────────────先日、ある受験生の親御さんから算数のケアレスミスが多くて困っているという相談を受けました。何度か模擬試験を受けているようですが、ケアレスミスがなくならないとのこと。私はケアレスミスについては以前、このような記事を書いています。▽「子どものケアレスミスをなくす2つの方法」http://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/diary/201111160000/この記事では、・子どものミスパターンを把握する「うっかりノート」・独自ルールをつくることでミスを減らす方法について紹介しています。これは重要で有効なテクニックですので必ず実践してほしいのですが、もう1つ、「特に受験生にとって」重要なテクニックが1つあります。今日はそれを紹介したいと思います。■ケアレスミスを根本からなくす「ミス予想マーク法」──────────────────────────────その方法とは「ケアレスミスをしたかもしれなない!」という感性を磨く方法です。問題を解き終えた段階で、ミスがあるかないかをある程度、正確に予想できる力を身につけていく方法になります。やり方は、とてもカンタン。普段の算数や数学の問題演習のとき、~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~1問1問、問題を解いた直後に「ミス予想マーク」をつけるだけ。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~これを普段の勉強のなかでくせ付けさせてください。これだけで、ケアレスミスは減っていきます。くわしい手順は以下の通り。1.問題を解く 坂本(サクラサク)方式であれば、 ノートに式や答えを書いていきます。2.答えのすぐそばに「ミス予想マーク」をつける 問題が解けたら、途中計算や単位の付け忘れ、 書きまちがえなどのミスがないかどうかを 本人に予想させて、印をつけます。 ・ミスがあるかも...と思う場合 →答えのすぐそばに △ を書きます。 ・ミスはない!と思う場合 →何も印をつけない3.印付けをしたら早速マル付け △印をつけるかつけないかの判断が終わったら すぐにマル付けをしてみましょう。 (何問かをまとめてマル付けしてもよいです) ここで実際にミスがあったか、なかったかが わかります。このように、やることは、とってもシンプル。答を出した後に、「ミス予想マーク」をつけるだけ。このカンタンな印つけをおこなうだけで、マル付けがとっても楽しくなります。また、実際にミスがあったかどうかがその場で判明するので、少しずつケアレスミスに対する判断力や感性が磨かれていきます。つまり、これを続けることで、自然とミスが減っていくというわけです。■「ミス予想マーク法」の副次的効果──────────────────────────────そして、この「ミス予想マーク法」は、そのまま模試や本番の入試におけるケアレスミス対策にもつながっていきます。模試や入試の時は、今まで答えのそばに書いてきた△印を、問題用紙の問題番号につけていくのです。入試は、時間との戦いでもあります。1問1問ゆっくり見直しをする余裕はありません。そこで、問題を解いていく中で、もしかしたらここはミスをしているかもしれない、自信がないという問題については、問題番号にすばやく△印をつけておくのです。こうすることで、問題をひととおり解き終えたとき、見直しをすべき問題が、瞬時に判断できるというわけです。そうです、この△印のついた問題だけ見直しをすればいいことになりますね。ここだけをチェックすれば、他の問題はほぼ無視で構いません。貴重な見直し時間を有効かつ最大限活用できるようになります。■まとめ(ケアレスミスのなくし方)──────────────────────今日紹介した「ミス予想マーク法」、そして、以前紹介した・ミスパターンを把握する「うっかりノート」・独自ルールをつくることでミスを減らす方法これらすべてを合わせると、ケアレスミス対策としては、次の打ち手があることがわかります。●普段の問題演習時に「ミス予想マーク」をつけながら問題を解き、 マル付けをしてうっかりミスの感性を磨いていく。●そこで見つけたミスは「うっかりノート」に記録していく。●「うっかりノート」で見えてきた自分のミスパターンをもとに、 独自の対策、ルールをつくり実践していく。●「ミス予想マーク法」を応用して、模試や入試での見直し時間の 短縮化、効率化を図る。ケアレスミス対策としては、以上の4点で十分です。他には何もする必要はありません。ケアレスミスが多くて困っている人は、これらの打ち手をぜひ試してみてください。それでは、また。坂本 七郎追伸:現在、中学受験生(小6)向けの中学入試 出る順 漢字問題集の制作に追われています。「漢字の勉強にはあまり時間をかけたくない!」「いや、かけられないんだ!」そんな受験生にとってベストな選択になる問題集です。できるだけ早く出そうと思います。楽しみにしていて下さい。
2016/09/05
コメント(0)
こんにちは、坂本です。今日は夏休みの宿題についての話しをお届けします。■子どもたちが苦手な夏休みの宿題とは?──────────────────────────────夏休みといえば、小・中学生ともたくさんの宿題が出ますが、子どもたちが苦手意識をもつ宿題が2つあることをご存知でしょうか?そうです、小中学生の2大ニガテ課題はこちら。・自由研究・作文、読書感想文この2つは、他の宿題とくらべても取りかかりが難しく、意思力も必要なのでどうしても後回しにしてしまいがち。8月の下旬になって慌てて仕上げるという人も多いのではないでしょうか?多くのご家庭では、これらの宿題をやっつけで、あるいは親の手厚いサポート?付きで片づけることが多いと思います。ですが、考えてみてください。・自由研究・作文、読書感想文という課題は、1年のうちでも1度か2度しか取り組むことのできない貴重な機会です。せっかく時間をかけて取り組むのですから,できれば・・・● 自由研究を通して「理科的教養」を深めてほしい (受験勉強にもつながり、学力アップにもつなげたい)● 作文、読書感想文を通して「書く力」を伸ばしてほしい (作文の書き方についても学びたい)そんな思いがむくむくと沸き上がってくるもの。しかし、そうした思いはあれど、・どうやって子どもにアドバイスすれば良いか・どう子どもをサポートすればいいかここが最大の問題になるわけです。■どのように子どもたちをサポートしていくのか?─────────────────────────────もちろん、書店に行けば、・自由研究の関連書籍・読書感想文の書き方といった本があるのでそれを利用してもよいでしょう。それでもよいのですが・・・、この方法だと友達とかぶる可能性もあり、表面的な学びになりがちです。子どもたちの中にもあまり印象に残りません。。。やはり、こうした学びについては、専門の先生に直接アドバイスをもらい、いっしょに作り上げていく、いわゆるワークショップ型でつくる過程を楽しむことが子どもの心に深く刻まれ、学びや意欲のもとになると思うのです。しかし、学校の先生は夏休みとなると なかなか会えませんし、塾の先生も学校の宿題についてはあまりサポートしてくれません。そこでおすすめしたいのが、「まなぶてらす」夏の特別レッスン。専門の先生に、マンツーマンで、・自由研究・作文、読書感想文の題材選びから、作成までをていねいにサポートしてもらうのです。◆「自由研究」のおすすめ先生 ◆たとえば、自由研究であれば、大学院まで薬学の研究に従事していた「まさみ先生」がいます。https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/20まさみ先生は、大学院までの研究実績と地元の小学生に理科実験などを教えていた2方向の経験があります。実績ある専門の先生が、あなたのお子さんと談笑しながら自由研究のテーマ選びやレポートの書き方を直接アドバイスしてくれる。この経験だけでも、他の友達の研究よりも一歩も二歩も抜き出たものが作れます。また、何より、自分が興味のあることを研究としてまとめるわけですから、こんなに楽しくワクワクすることはありません。理科の教養としても、学力的にも、学ぶ楽しさにもつながる非常に有意義な時間になること間違いありません。◆「読書感想文・作文」のおすすめ先生 ◆一方、読書感想文や作文の先生をお探しなら先日、ドイツから帰国されたばかりのTomo先生、そして多彩な経歴を持つMiyu先生がおすすめです。・Tomo先生: https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/8 Tomo先生は、中学・高校の教員免許(国語)を持ち、 大手広告代理店でコピーライターとして活躍していた経歴をお持ちです。・Miyu先生: https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/26 Miyu先生は、これまで様々な分野について自己投資を続けてきた 大変意識が高い先生です。----こんな先生たちから直接、自由研究や読書感想文の技術を学べるなんて、いまの子どもたちは本当に恵まれていると思います。わが子に学ばせるなら、やはり実績のある、確かな先生に教えてもらいたいというのがオヤゴコロというもの。そんな気持ちや希望を叶えてくれるのが、まなぶてらすの自慢の講師陣なのです。こうした専門性が高く、人として尊敬できるステキな先生たちがあなたのお子さんを直接指導してくれます。私が全員と面談をして採用をしている先生方です。どうぞ、安心してお任せください。「夏休みの宿題を、 過去イチバンのクオリティーで持っていく!」そんな経験もまたお子さんを成長させてくれるはず。夏休みのこの機会をどうぞお見逃しなく。◎まなぶてらすの新規会員登録はこちら https://www.manatera.com/WTE/reg.cgi◎すでに会員の方は、こちらからログインをどうぞ https://www.manatera.com/WTE/mypage.cgi坂本 七郎追伸:自由研究と読書感想文のレッスンは主に、次のように進んでいきます。<自由研究を通して理科的教養を高める特別講座(全2回の場合)> 1.1回目のレッスン:その子の興味関心に合わせた研究テーマを いっしょに考えていきます。さらにどのように研究しどのように まとめていくかカンタンにレクチャーします 2.各自、取り組んでもらい、ノート等にまとめる (ここでフォローが必要な場合はレッスンを追加することもできます) 3.2回目のレッスン:2で作成したノート等を確認し、先生が直接 アドバイスをして、まとめかたを工夫、ブラッシュアップしていく<作文・読書感想文で書く力を伸ばす特別講座(全2回の場合)> 1.1回目のレッスン:読書の題材を選んで、読書感想文(作文)の 書き方をていねいに教えてもらいます 2.課題図書を読んで、実際に作文を書いてみましょう (ここでフォローが必要な場合はレッスンを追加することもできます) 3.2回目のレッスン:書いた作文を先生に添削してもらい終了だいたい2回~3回で完結する講座になります。レッスンの予約を入れる際の参考にしてください。また、先生に直接質問がある場合は、各先生のプロフィール欄にある問合せメールアドレスからご連絡ください。追伸2:まなぶてらすの先生も公開しているだけで15名となりました。このところ応募も多く、よい先生も集まってきています。中学受験にも対応できる先生も増えてきました。https://www.manatera.com/WTE/site.cgi?m=prflstfrm&s_prof_interest=2この夏は、英会話の先生も数名増える見込みもあります。これからも実績があり、魅力ある先生たちを公開していきます。どうぞ、お楽しみに。
2016/07/30
コメント(0)
こんにちは、坂本です。先日、喫茶店でキーボードをたたいていると齢70近い元気なおばちゃん2人組の会話が聞こえてきました。「人を見れば、その家の、 あるいはその国の教育がわかるでしょ。 教育とは、頭がいいとか勉強ができる とかじゃないのよ、教育とは道徳よ!」すごいこと言うなぁと驚きました。よく喫茶店で仕事をしますが、たまに、年配の方のこうした鋭い言葉を聞くことがあるのです。<教育とは、道徳。>とってもシンプルですが、いまの時代性を切り取った見事な言葉だと思います。■勉強は重要?────────────────────────もちろん、勉強ができるに越したことはありません。なぜなら、学校に通う子どもたちにとって、勉強は生活の大半を占める重要な要素だから。どの学校に合格するかによって将来付き合う友達が決まり、意識が変わります。勉強ができれば、自信にもつながり、自分自身にもよい影響を与えてくれることでしょう。だから重要であることは変わりません。しかし。だからといって勉強ができれば、それでいいというものでもありません。それは皆さんご存知の通りです。社会に出てからは、むしろ勉強以外の部分、創造性(クリエイティビティー)や気づく力、運動、健康、コミュニケーション能力、行動力などの方が、重要になることの方が多い。では、私たちはどこに軸足を置いて、子どもたちを育てていけばよいのでしょうか?恐らく、法則のようなものはありませんが、ここを押さえておけばよい、という部分はあると思います。つまり、教育における“根”となりうる部分のことです。■教育における“根”とは何か?────────────────────────では、子どもを育てるカギとなる教育の根とは何でしょうか?ここで冒頭の言葉を思い出してみてください。そうです、根っこは<道徳>にあると私は思うのです。・してはいけないことを理解し、 自分の行動に反映させること・相手のこと(成長)を思い、接することキレイゴトのように聞こえるかもしれませんが、これからの時代、道徳観、つまり思いやりや倫理観といったものが、想像以上に重要になってきます。最近のニュースを見てもわかるように、正しくないことがすぐに公になる時代になりました。企業の粉飾や不正、人間関係の不適切な関係などなど。ひとり1台、スマホを持ちSNSなどを通じ、だれでも情報発信ができるようになったことでこうした問題が明るみに出やすくなっているのです。■すべての嘘が明るみになる世界────────────────────────そして、こうした道徳面での問題はやがて、テクノロジーの発達と共に、私たち個人レベルにも広がる時代がやってきます。実際、海外では、社内で誰が不正をしやすいかを事前に把握できるシステムを運用している会社もあります。社員のメールの文面や頻度、送信先などを通して、人工知能が、不正の可能性を算出しているのです。また、IBMの人工知能ワトソンを使うと、その人の使う言葉をSNS等から拾いどんな性格で、どんなことを考える傾向にあるかを瞬時に把握、グラフ化できるようにもなっています。やがてテクノロジーの進化により相手が嘘をついているかどうかさえも声紋や心拍数、微表情などのデータからカンタンに判断できる時代もやってくるでしょう。SF映画のようですが、これはすでに見えている未来。恐らくいまの子どもたちが大人になるころにはすべて実用段階にあると思います。では、こうした未来の中で、人はどのように、人を評価するのでしょうか?人のどこに価値を見いだすのでしょうか?どんな能力を持つか、どんなに賢いかということよりもその人の思いやりや倫理観といった内面。つまり「道徳」がもっとも重視されていくはずです。昨年、北野武さんが、道徳についての本を出しましたが、時代を敏感に察知しているからなのかもしれません。・『新しい道徳』(北野武著・幻冬舎刊)https://goo.gl/Dea3hE思いやりを持てる人は、大きな仕事、小さな仕事問わずよい仕事をします。周りを助けるため、よい情報も集まり、人間関係も円滑になり、自然と人からも好かれ、何ごともサラリとこなします。アインシュタインが、「教育とは、学校で教わったことを すべて忘れたあとに残っているもの」と言いました。いつの時代でも、本当に大切なことは、教わったことの外にあるもの。道徳も、その残されるものの1つなのでしょう。坂本 七郎追伸:現在、進研ゼミをとっている中学1年生、中学2年生にお知らせです。こんど20日頃に届く進研ゼミに同梱される情報誌「中1チームC」7月号「中2チームC」7月号の「ゼミ勉、」というコーナーに私が登場します。それぞれ5ページにわたって、テストの見直しについてのコツやアドバイスをお伝えしています。私がマンガになっています。どうぞお楽しみに。追伸2:遅くなりましたが・・・「サクラサク中学受験」2016年入試の声をアップしました。http://www.jukenbible.com/koe2016.html追伸3:約1ヶ月後から夏休みが始まります。・夏休みをどう過ごすのか・どんなところに重点をおいて学習すべきかこのあたりを考えていきましょう。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発 行 ドリームエデュケーション 坂本七郎 ホームページ http://www.dreameducation.co.jp ツイッター https://twitter.com/shichiro7 フェイスブック https://www.facebook.com/DreamEducation.fan━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2016/06/15
コメント(0)
こんにちは、坂本です。オンラインスクール「まなぶてらす」オープンから1週間が経ちました。早速、レッスンを受けてくれた人から感想メールが届きましたので紹介したいと思います。-------まなぶてらすで、3人の先生を受講してみました。先生という立場の方から、直接話して頂けるというのは、親とはまた違うようで、娘は熱心にメモを取りながら受講していました。計画を立てる際のポイントや、特に大切な所を娘にも分かりやすく説明して下さいます。私と勉強をしているとついつい注意してしまいますが、褒めていただきながら指導してくれるので、娘も楽しく勉強できそうです。50分という時間も、集中して取り組める時間で、ぴったりだと思います。また、まなぶてらすのレッスンは、ユダヤ式に取り組んでいる親子にもよいと思いました。レッスン中は、私も横でレッスンを見ている事ができるので、レッスン後に娘にユダヤ式で教えてもらう時にも、スムーズに教えてもらうことができます。それから、子どもへの声がけのタイミングが学べたのもよかったです。考える時間や、子どもがつまったときの間の取り方など、横で見ていてさすがだなぁと思い、今後教えるときの参考になります。他の教科に関しても、週に一度でも他人さんに入ってもらう事で、よい刺激になると感じました。利用してみる価値は絶対にありだと思います。-------このお母さんが言われるように、レッスン中は、先生の指導を間近で見ることができるので安心して勉強を任せることができます。また、先生の間の取り方やほめ方も参考になり、家庭内での応用範囲もぐんと広がることでしょう。■親子ではどうしても甘えが出てしまう──────────────────────────────親子での学習は、子どもの甘えが出てしまい、難しい面もあるものです。子どもがなかなか勉強に取りかからなかったり、暗記を嫌がったり、むずかしい問題を拒否したり、勉強中にケンカになったり、癇癪を起こしたり・・・しかし、週に一度でも先生とお話しして、その後の1週間の学習計画を立てる、あるいは宿題という形でやるべきことを整理してもらうだけでも勉強に対する関わりはだいぶ楽になります。家庭の中に、甘えることができない他人が入る。このワンクッションがあるからこそ、子どもは、先生と約束したからと与えられた課題をこなすようになるのです。■子どもをどうレッスンに誘うか?──────────────────────────────「まずはレッスンを体験させてみたい」そうは言っても子どもが首を縦に振るかどうか心配・・・子どもに話したら、イヤだと言われてしまった・・・そんな人もいるかもしれません。でも、少し冷静に考えてみると、子どもが嫌がるのは、ごく自然な反応であることに気づきます。自分の顔を出して、はじめての先生と対話をする──。これはかなり抵抗があることです。大人だって、1人で知らない人とスカイプで話をするのはドキドキしますよね。この気持ちを、まずは理解してあげてください。そんなときは、次のような流れでお子さんに話をしてあげるのがよいでしょう。(1)まなぶてらすについて説明する「オンラインの家庭教師って知ってる?」と言ってまなぶてらすのHPを見せます。→ http://www.manatera.com「パソコンやiPadを使って、家庭教師のように おうちで1回50分のレッスンを受けるの」「1対1の個別指導だから わからない問題も、わかるまで教えてくれるし 自分が苦手なところだけとか、学びたい科目だけを 選んで教えてもらうこともできるのよ」(2)抵抗感を減らす「初対面で恥ずかしい場合は、慣れるまで 顔を出さないでレッスンを受けることもできるのよ」「先生は自由に選べるし、あとから変更もできるから 自分の好きな先生を見つけることだってできる」(3)体験レッスンに誘ってみよう「この前、あなたが ○○がわからないと言っていたわよね。 初回は、私もいっしょにレッスンを受けられるみたいだし こんどいっしょに○○の体験レッスンを受けてみようよ」以上のように話をしてみてください。お子さんを誘うときのポイントは「慣れるまでは顔を出さなくてもいい」「体験レッスンをいっしょに受けてみよう」という部分。さらに、子どもがいま困っているところをまなぶてらすの先生が解決してくれそうだと感じてくれれば嫌がる子はいないはずです。これらを参考に、お子さんを体験レッスンに誘ってみてください。家庭学習の強力な助っ人が見つかるかもしれませんよ。坂本 七郎追伸:お子さんも1度体験をすると2回目からはだいぶリラックスして受けられるようになります。お気に入りの先生が見つかったら先生と話をして、何曜日の何時を押さえてもらうことは可能ですか?など話をしてみるのもよいと思います。追伸2:会員登録した方にお願いです。体験レッスンを受けるときは、プロフィール欄に不備がないかどうか、特に、お子さんの学年については必ず記入いただきますようお願いいたします。マイページログインhttps://www.manatera.com/WTE/mypage.cgi追伸3:非常にシンプルな問題だけどやってみると意外とむずかしい問題ってありますよね。たとえば、中学受験にはこういう問題があります。(1)お母さんが1人でやると20分で終わるお父さんが1人でやると30分で終わるでは、2人いっしょにやると何分で終わる?(2)10人でやると6日かかる仕事を15人でおこなうと何日かかるでしょうか?(すべての人の能力が同じだとします)中学受験の勉強をしてきた人は、解き方を知っているからカンタンにできる。でも、何も知らない人は、ムムム!となる。どうしてもわからない人は「仕事算」で検索してみてください。(体験レッスンで聞いてもよいかも)ではまた次回!■発行:株式会社ドリームエデュケーション
2016/06/01
コメント(0)
こんにちは、坂本です。リベラルアーツも学べる小・中学生のためのオンラインスクール「まなぶてらす」、本日オープンいたしました。http://www.manatera.com今日から、・会員登録・先生のプロフィール閲覧・レッスン予約が可能です。会員登録はこちらからどうぞ。→ https://www.manatera.com/WTE/reg.cgi(いまなら50分のレッスンが体験できる 1600ポイントを無料進呈中です)-----講師12人体制での船出となりました。https://www.manatera.com/WTE/mypage.cgi?m=prflstfrm全員、私が面談・研修をおこなった先生たちです。・航空会社の元客室乗務員・海外で暮らし、海外で日本人に勉強を教えてきた先生・元大手広告代理店のコピーライター・アメリカの大学を卒業した元公認会計士・東大出身の元銀行員ママ・大学で演劇を学び、舞台でも活躍した経験のある先生・ダンス指導もできるオール5取得経験のある先生など、とても魅力あふれる先生たちです。ぜひ一度、無料体験レッスンを通じて、まなぶてらすのマンツーマン授業を受けてみてください。■オンラインスクール「まなぶてらす」 http://www.manatera.comドリームエデュケーション坂本 七郎
2016/05/25
コメント(0)
こんにちは、坂本です。お待たせいたしました。リベラルアーツも学べる小中学生のためのオンラインスクール「まなぶてらす」がいよいよオープンいたします。http://www.manatera.com先生たちの採用や研修もほぼ終わりオープン時には10名前後でスタートする予定です。そして、オープンは、5月25日(水)と決定いたしました。^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^この日から、・会員登録・レッスン予約・レッスン受講がスタートします。■「まなぶてらす」が目指すもの────────────────────────先月、私がまなぶてらすを立ち上げた理由ときっかけについて話しました。http://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/diary/201604250000/しかし、まだまだ十分伝えきれていないと感じたので今日はもっとも大事な部分を話しておきたいと思います。結論から言います。私はこの「まなぶてらす」を、たとえるならば、“学びの楽天市場”ような場所にしたいと考えています。扱うものこそ違いますが、楽天市場に行くと、日本のさまざまな特産品が、生産者の思いやこだわり、ストーリーと共にていねいに語られています。アマゾンのように同一フォーマットで無機質に商品が並べられているわけではありません。楽天の「思いを語るスタイル」を、「学び」という分野にあてはめたのがまなぶてらすなのです。まなぶてらすは、10名前後の先生からスタートするとお話ししました。この先生たちは、それぞれさまざまな魅力、バックグラウンドを持っています。もちろん、塾の先生も在籍していますが、「教える仕事」以外の先生にも参加いただいております。一例を挙げると・・・・航空会社の元客室乗務員・海外で暮らし、海外で日本人に勉強を教えてきた先生・元大手広告代理店のコピーライター・アメリカの大学を卒業した元公認会計士・東大出身の元銀行員ママ・大学で演劇を学び、舞台でも活躍した経験のある先生・有名中高一貫校で理科を教えてきた先生・ダンス指導もできるオール5取得経験のある先生こんな具合です。じつに面白いでしょう。ひとりひとり、生きてきた環境が違う、職歴も違えば、得意な分野も違う。まなぶてらすでは、こうした魅力ある先生たちが独自の切り口から、日本あるいは世界の子どもたちに個性的なレッスンを提供していくのです。何だかワクワクしてきませんか?自分の子どもと出会わせたとき、どんな化学反応を示すのか。学校や近所の先生ではなかなか出会えないこうした先生との出会いが、子どもたちの意欲、そして世界観を変えるきっかけとなるのです。■教育には多様性が必要です。────────────────────────────私はこの学びの場が、日本に根付いてくれたらどんなに素晴らしいかと思います。いままでは距離的な制約があって、子どもの興味を刺激し、引き出せる先生と出会うことは、難しいことでした。しかし、インターネットが発達することで、学びたいことが学べる、探せる、先生が見つかる場を提供できる環境がようやく整ったのです。まなぶてらすに行けば面白い学びが見つかる。自分の興味や関心を、とことん満たせる先生たちがいる。私はまなぶてらすを、学びのプラットフォームにしていきたいと考えています。だから、私はあえて“坂本色”を出していません。私はまなぶてらすで、自分の分身となる先生をつくりたいわけではありません。私の教育理念や教材をもっと広げたいという思いとも違います。まなぶてらすの主人公は、ひとりひとりの先生たちであり、それを学ぶ子どもたちなのです。ここを起点に、家庭学習の可能性が広がり、いろんな学びがぐっと身近になる。こんな世界が実現できればステキだなぁと考えています。まなぶてらすは、5月25日(水)にオープンします。坂本 七郎追伸:「まなぶてらす」では、講師に挑戦してみたい方を募集しております。https://www.manatera.com/WTE/preg.cgi全科目、全時間帯で募集をしていますが、「こんな講座を開いてみたい!」というリクエストもどんどん受け付けます。まなぶてらすに可能性を感じてくれるのであれば、ぜひいっしょに話をしましょう。ご友人や知人にもまなぶてらすのことを話していただけるととても嬉しいです。
2016/05/20
コメント(0)
こんにちは、坂本です。「まなぶてらす」の先生の募集をはじめたこともあり、最近は毎日のようにスカイプ面談をおこなっています。http://www.manatera.com/・サクラサクを実践しているお母さんからの応募・塾を経営している人や塾講師からの応募・海外にお住まいの方からの応募など、毎回さまざまな方に会えることがとても新鮮で、楽しいです。ありがたいことに良い先生が少しずつ集まって参りました。まなぶてらすは、5月下旬オープンを目指して進めています。もう少しだけお待ち下さい。それでは、本日のテーマです。■「ビデオ受講サービス」の流行─────────────────────────いま、講義ビデオのネット配信サービスが流行しています。教え方の上手な先生たちの録画授業がいつでもどこでも無制限に視聴できるサービスです。わかりやすい授業が、手軽に見られるとあっていま、日本全国にユーザー数を増やしています。このビデオ受講のサービスは、時間と距離から解放されるインターネット時代だからこそのサービスで、私たちが学生の頃には考えられませんでした。素晴らしいサービスだと思います。しかし、こうしたビデオ受講のサービスは果たして万能なのでしょうか?じつは、このサービスに落とし穴があることを理解している人は少ないかもしれません──。■ビデオ受講の盲点とは?───────────────────────────「教える」という要素だけを取り出すならビデオ講義には大きなアドバンテージがあります。テレビでも池上さんや林先生の番組を見ればわかりにくいことを、カンタンに、ものの見事に解説してくれます。大変わかりやすい。ビデオ受講に出演する先生たちは、何年もキャリアを積んだ教えるプロです。わかりにくいはずがありません。しかし、良い面の裏には、必ず盲点があるもの。わかりやすいからこそ見落としてしまう部分があるのです。ビデオ受講の盲点とは何か・・・?それは、わかった気になってしまうこと。^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^悪く言えば、ビデオという受講スタイルは寝転がっても視聴できるテレビみたいなもの。だから、そもそも学ぶときの、緊張感がない。そして、見れば何となくわかった気になってしまい、満足し、勉強をそこで終えてしまう──。つまり、勉強でもっとも大切な復習や解き直しといった「あとの過程」をないがしろにしてしまう恐れがあるのです。勉強で大事なのは、理解をしたその先にあります。理解をしたあとでどんな勉強をして、定着をすればいいのか。テスト対策はどうするか?日々の予習や復習はどうすればいいのか?そうした理解の先にある日常学習のあれこれを個別にフォローしていくことこそが重要なのです。ビデオ受講で伸びなかったという声があるのは受講する「だけ」では、学力が身につかないから。重要なのは、その先なのです。坂本 七郎追伸:じゃあ「まなぶてらす」はどうなの?という声がありそうなのでカンタンに説明を。まなぶてらすは、理解の「先」を、重要視したサービスになります。確かに、ビデオ講義に登場する先生とくらべると教えるスキルは及ばないかもしれません。しかし、まなぶてらすは、「1対多」ではなく、「1対1」の指導スタイルです。相手ひとりがわかれば、それで十分なのです。しかも、対面レッスンなので緊張感をもって学ぶことができます。また、苦手な箇所をピンポイントで教えてもらえる。ビデオの再生箇所を探す手間もありません。そして、その「先」。レッスン終了後に、どんな勉強を家でどれだけおこなうべきかのフォローをしてくれる。わからない問題に直接答えてくれる。そうした、マンツーマンだからこそのメリットがぎっしりと、まなぶてらすには詰まっているのです。追伸2:先生の募集、まだまだ継続中です。全科目、全時間帯で募集をしていますが、特に、・平日の夕方以降に教えられる先生・中学受験の算数、理科、社会を教えられる先生を積極採用中です。まなぶてらすの指導スタイルに可能性を感じてくれるのであれば、ぜひいっしょに話をしましょう。https://www.manatera.com/WTE/preg.cgiあなたからのご応募をお待ちしています。
2016/05/09
コメント(0)
どうも、坂本です。先日、ご紹介した「新たな学びの場」小中学生のためのオンラインスクール「まなぶてらす」・http://www.manatera.com/(※現在テスト運用中のため、会員登録やご利用はお控えください)早速、皆さんから励ましのメールをいただきました。「正直、驚きました。 というのも、私が求めているもの、そのものだったからです」「まなぶてらす、これは待ちに待ったサービスかもしれない とご案内いただき感じています。」「是非サービス始まりましたら体験させていただきたいと思っています」「今回の新しい企画を早々にスタートしてほしいと 強く願い、思わずメールをさせていただきました。」ありがとうございます。また、意見や要望についてもできるだけ反映していきたいと考えています。今後も受け付けていますので、お気づきの点があれば、いつでもメールにてお知らせくださいね。■まなぶてらすの講師を募集いたします。──────────────────────────早速ですが、本題に。本日より、まなぶてらすの講師を募集いたします。・まなぶてらす 第1期 先生募集ページ https://www.manatera.com/WTE/preg.cgiじつは、私のメルマガ読者さんの中には、塾講師や家庭教師(現役の方、経験者)教員、海外勤務経験者、そろばん経験者などすぐにまなぶてらすの講師をはじめられる方がたくさんいらっしゃいます。また、今は子育て中の主婦だけど「家庭教師や塾講師の経験がある」という方も多いはずです。もし、あなたに・講師や教員などの「教える経験」があり、・空き時間を利用して・自宅で、小中学生に勉強や英語を教えたいという希望があるなら、ぜひエントリーをしてください。とりあえず、くわしい話を聞いてみたいという気軽な気持ちでもOKです。スカイプ面談は私が担当しますので、いっしょに話をしながら、検討いただければと思います。・いままで「教える側」に関心があったが、 なかなかその機会が見つからなかった・これから需要が増えていく「オンラインレッスン」 のキャリアを誰よりも先に身につけたい・自分の講師経験を活かし、空き時間に自宅で働きたいまなぶてらすでは、そうした先生になりたい人たち空き時間を有効に使いたい人たちを積極的に応援していきます。それでは、お待ちしています。坂本 七郎まなぶてらす 第1期 先生募集ページhttps://www.manatera.com/WTE/preg.cgi追伸:キングコング西野さんについてのこちらの記事、とても共感しました。http://www.miyahaya.com/entry/2016/02/28/144551まなぶてらすはフィールドこそ違いますが、クラウドワークスとほぼ同じ考え方です。追伸2:もし、お知り合いの方で、塾講師の経験者がいる、興味を持ちそうな知人がいる、ということでしたらこのメール記事を転送していただいてOKです。■発行:株式会社ドリームエデュケーション
2016/04/26
コメント(0)
こんにちは、坂本です。今日は、11月から準備を進めてきた新サイトを皆さんにご紹介したいと思います。今回私がつくったのは「新商品」とかではなく「新たな学びの場(プラットフォーム)」。サイト名は「まなぶてらす」です。○小中学生のためのオンラインスクール「まなぶてらす」■なぜ「まなぶてらす」をつくったか。────────────────────────────私のメールボックスには、毎日、日本全国の保護者から子どもの勉強についての相談メールが届きます。多くは、子どもの家庭学習に関するものですがときどき気になる声がパラパラと届くのです。。。たとえば、こんなメール。・近所によい先生がいない・先生と子どもの相性が合わない・習いごとと塾の時間が合わない・行かせたい進学塾がとても遠い・夜遅くまで塾に通わせたくない・塾の行き帰り、ひとり歩きが心配・子どもから質問されても教えられない (あるいは、教えるとケンカになってしまう)、、、などなど子どもを学ばせる機会についてもっともっと選択肢がほしいのに、ない。距離が遠い、時間が合わない、良い先生がいない──。いろんな問題や制約から、より良い学びを、あきらめざるを得ないのです。■お母さんたちが感じている不満とあきらめ。────────────────────────────そしてこれは私が個人的にも感じている問題でした。1年ほど前、長男にそろばんを習わせたいなぁと考えたことがありました。パソコンでそろばん教室を検索するといくつかの教室が近所にあることがわかりました。早速、場所を調べて、いくつか見学に行ったのですが、、、実績ある先生たちはすでに引退し、いまはその奥さんや子どもたちが何とか教室を切り盛りしている状態でした。一方で、比較的新しい、学習塾が経営しているフランチャイズ系のそろばん教室にも行ってみました。部屋はキレイでよいのですが、肝心の先生がうーんという状態。「一度やらせてみるか」というレベルにも届かず、結局、そろばん教室は、あきらめざるを得ませんでした。(仕方なく、いまは自分で教えています)■この問題を、解決しよう。──────────────────────────全国の保護者からの声。自分自身の実体験。この2つの経験から、よい学びを得られる機会というのはじつはあまりない、むしろ少ないんだなと思うようになりました。この問題を解決するため、一度は、私自身が皆さんのお子さんを直接指導する機会をつくろうかなと考えたこともあります。しかし、当然ながら私一人の時間には限りがあります。数人の子どもたちにしかサービスが届けられない。「より多くの人に、良質の教育の機会を」と考えたとき、それを実現するためにはどうすればよいか?自分が直接教えるのではなくて先生たちがやりがいを持って活躍できる場をつくる。インターネットという特性を利用して、時間と距離にとらわれないサービスを構築する。熟考を重ね、私がたどりついた答え、それが、この「まなぶてらす」なのです。インターネット上で、生徒と先生がつながり、教育の機会をつむぎだす場。日本の地方に住んでいても、あるいは日本国外に住んでいてもいつでも、どこでも、必要な学びが、必要なだけ得られる場。多くの選択肢があり、安全で安心の教育を受けられる場。そんな場所を、皆さんの力をお借りしながらいっしょに実現していきたいと考えたのです。■学べるのは、勉強系と子どものリベラルアーツ。──────────────────────────どこに住んでいてもいつもの自宅のリビングで、理想の教育環境をつくることができる。ここを目指して私はサイトの中身をデザインしていきました。算数(数学)、国語、英語、理科、社会。これら主要な5教科が学べる環境はもちろん必要です。しかし、これだけじゃもの足りない。教育を専門としている私だからこそ構築できる仕組みがあるんじゃないかと考えました。子どもたちの15年後、20年後を考えたときに変わらず役に立つスキルや能力とは何か?つまり、「子どもにとってのリベラルアーツとは何か?」というものを考えるようになりました。テクノロジーの進化、インターネットの進化の過程を勉強し、これから起こりうる未来像を自分なりに仮説を立て考えてきました。その過程で、さまざまな科目のアイデアが出ましたが、・オンラインで教えられる科目・教えられる先生の絶対数という部分を考え、残ったものは非常になじみのある、シンプルなものでした。子どもにとってのリベラルアーツ。私は、それを現段階では、「そろばん、作文・小論文、英会話」の3つに絞ることにしました。(今後、追加していきたい科目候補ももちろんあります)勉強系に加えて、これら3科目を加えることで、個性的なプラットフォームがデザインできたのではないかと考えています。未来を生きる子どもたちにとって本当に必要な学びを、まとめて一カ所で学べる環境をつくる。まなぶてらすが、それを実現できればと考えています。○小中学生のためのオンラインスクール「まなぶてらす」これから、先生の募集を開始し、5月中には、レッスンをスタートさせたいと考えています。まなぶてらすの今後に、どうぞご期待ください。それでは、またメールします。坂本 七郎追伸:皆さんからのご意見、アイデアも随時募集しております。あなたの意見が、サイトに反映されるかもしれません。ここはこうした方がいい、ああした方がいいという提案があれば、どんな小さなことでもいいのでいつでも私にメールください。
2016/04/25
コメント(0)
こんにちは、坂本です。お彼岸、卒業式、そして春休み──。行事が目白押しのこの時節、いかがお過ごしでしょうか?私はというと、昨年から準備をしている新サイトが9割ほど完成したところです。次回、その一端をみなさまに紹介できると思います。さて、今日の話ですが、「子どもを塾に通わせている人」は必見です。もちろん、塾に通わせていない人も大きなヒントが得られる内容になっています。ぜひ最後までお付き合いください。■「塾の宿題をこなすのが精一杯」からの脱出。──────────────────────────────以前、私が配信した『勉強のやり方以上に大切なもの』http://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/diary/201109260000/というタイトルの記事を覚えていますでしょうか?忙しい方のために要点だけ書いておくと・子どもの学力や成績の伸びは、勉強のやり方だけでなく 子どもの性格に合わせた独自ルールづくりがカギになるという内容でした。この記事の内容について、先日、あるお母さんからメールをいただきました。そのメールをここにご紹介したいと思います。(ご本人から許可をいただいています)まずは読んでみてください。-----------今回の「子供にあったルール作り」のお話は、とても共感できるものがあります。昨年、長男の高校受験を終え、中学2年の長女の高校受験に向けて、同様に、同じ個人指導塾に中学1年から、数学と英語のみ通わせていました。しかし、1年経過しても、長女の成績が伸び悩んでいました。英語、数学とも定期テストも塾の模試も偏差値40台を抜け出せない状態が続いていましたので、なぜ、長男と同じ方法を長女にもやらせているのに成績が上がらないのか、自問自答した時期がありました。(その時は、長男と同じ方法であれば、同じように県立上位高校に合格できると思い込んでいました。)ある時、長女の塾での宿題等を見ると、塾のテキスト内容について完全に理解していないまま、ただ、塾の宿題をこなすのが精一杯の状況である事に気ずきました。要は、長男の時は、塾の進度についていけていたので、長女も大丈夫だと過信していたのです。まさしく、「子供にあったやり方」ができていなかったのです。その後は、数学については、計算練習や基礎的な問題を繰り返し行う授業に塾と相談し変更してもらい、英語については、塾を辞めさせて、私が、1年生の文法の基礎から週末教え、平日は、単語、基礎的な問題集を繰り返させました。(この時点で、御社のサクラサクを参考にさせて頂き、少しアレンジして行ってます)その結果、先日始めて参加した、公開模試では、3教科共に、7割から8割の得点で偏差値も65、5教科でも60を超えました。さらに、2年の3学期末テストでは、過去、50点以下が続いていた定期テストも97点といきなり学年トップとなり、職員室では、ちょっとした話題になったそうです。 長女も、自分でもやれば出来ることを実感して、エンジンがかかってきたようです。-----------いかがでしたでしょうか?・兄と同じ方法では通用しないことを実感・塾の授業についていけない状態のまま、 塾の宿題をこなすのが精一杯の毎日こうした状況を脱するために、お母さんは通塾回数(教科数)を減らし、基礎中心の学習に切り替えることを決断します。娘さんに合った方法で勉強を進めていくことで成績を大きく上げることにつなげていったのです。■塾に通わせることで見えなくなること──────────────────────────────そして、これはあとから聞いた話なのですがこのお母さんは、勉強を塾に任せっぱなしにするのではなく、1.塾が提供する毎回の指導報告書を確認する2.3ヶ月に1度くらいは、模試の結果や毎回の指導報告書ではわからない、 子どもの様子を、担当の講師に直接電話等で聞くといったことも行っていたそうです。先生たちとコミュニケーションを取り子どもの現状(情報)を把握していたからこそ、成績が伸び悩んだときに正しい判断が下せたのだと思います。塾に任せきりにしてしまうと、判断材料としての情報がほとんどないため、何も行動できずに立ち止まってしまいます。語弊を恐れずに言えば、塾の先生の言いなりになってしまうのです。塾の先生から「もう少し様子を見ましょう」と言われればそれに従ってしまう。「成績を上げるため通塾日数を増やしてみましょう」と言われればその通りにしてしまう──。判断材料がないために、正しい判断ができなくなるのです。塾に通わせていると、親もつい受け身になり、任せきりになりがちです。しかし、塾は万能ではありません。マンツーマンではないので、ひとりひとりの生徒を把握できませんし、先生の力量もさまざまです。授業内容がその子の学力に合っているかどうか宿題量がその子に学習ペースに合っているかどうかまで真剣に考えてくれることはほとんどありません。お子さんの勉強が良い方向に進んでいるかどうか、問題点はないかを真剣に考えてくれるのは、塾の先生ではないのです。──あなたです。時間に限りがある受験勉強。だからこそ、・最低でも週に一度のマル付けなどで子どもの習熟を確認する・塾や学校の先生とのコミュニケーションを大切にするといったことが大切になります。問題が起こったときの瞬発力、行動力を支える背骨としての情報を貯えておいてください。子どもはひとりひとり違う。だからこそ、塾をうまく使いながらその子に合わせた勉強方法、ルール作りを見つけていく必要があるのです。家庭学習コンサルタント坂本 七郎追伸:春休みということで、こちらの記事もチェックしておきましょう。『春休み、やってはいけない勉強法』http://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/diary/201303270000/追伸2:今気づいたのですが、私がインターネットで情報発信を始めてから今年で10年が経つようです。10年という節目の年に、新サイトを立ち上げられるとは感慨深いですね。追伸3:社会で求められるスキルは大きく変わりました。以前は、問題を解決するスキルさえあればよかったのですが、いまは自分で問題を発見し、その解決策まで提示できるスキルと実行力が社会でも求められるようになりました。では、さらに先、次の時代は何が求められるのでしょうか?私は、問題発見&解決スキルの重要性はそのままに、さらに、教養(リベラルアーツ)や道徳観というものが重要なコンテクストとして浮かび上がってくると考えています。私が立ち上げたドリームエデュケーションという会社は「家庭学習の可能性を拡張していくこと」という部分に存在意義があると考えています。知恵と工夫、そしてテクノロジーを使って家庭学習の可能性を拡大していくという方向です。たとえば、サクラサクシリーズは、・家庭学習だけでも高校受験ができ、志望校に合格できる・家庭学習だけでも中学受験ができ、志望校に合格できるというものを実現する手段とも言えるのです。では、新サイトは・・・?次回のメールを楽しみにしていて下さい。<<坂本七郎の本>>☆ ユダヤ式学習法―わが子の学力がグングン伸びる(大和出版)☆ 小学生の学力は「計画力」で決まる!(大和出版)☆ 中間・期末テストに強くなる勉強法(大和出版)☆ 小学漢字1006が5時間で覚えられる問題集(大和出版)<<坂本七郎の受験対策&家庭学習プログラム>>☆ サクラサク中学受験Jr.(小1~小3向け)☆ サクラサク中学受験勉強法(小4~小6向け)☆ サクラサク高校受験勉強法(中学生向け)
2016/03/25
コメント(0)
こんにちは、坂本です。いつもご覧頂きありがとうございます。<テレビ出演情報>まずはテレビ出演情報から。首都圏で放送されているTOKYO MXというテレビ局があります。こちらの人気番組「5時に夢中!」にVTR出演いたします。TOKYO MX「5時に夢中!」放送は、明日(木曜日)の夕方5時から。漢字の勉強法「見るだけ暗記法」を解説いたします。VTRで紹介している漢字の問題集はこちらになります。『小学漢字1006が5時間で覚えられる問題集』首都圏にお住まいの方は、ご覧になってみてください。<雑誌掲載情報>2016年3月5日発売の『プレジデントFamily 4月号』こちらの漢字学習のコーナーにて私が登場します。自宅で楽しくできる漢字の学習方法について解説しました。こちらも読んでみてください。それでは、また次回。家庭学習コンサルタント坂本 七郎<<坂本七郎の受験対策&家庭学習プログラム>>☆ サクラサク中学受験Jr.(小1~小3向け)☆ サクラサク中学受験勉強法(小4~小6向け)☆ サクラサク高校受験勉強法(中学生向け)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発 行 ドリームエデュケーション 坂本七郎 ホームページ http://www.dreameducation.co.jp ツイッター https://twitter.com/shichiro7 フェイスブック https://www.facebook.com/DreamEducation.fan━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2016/03/02
コメント(0)
坂本です。中学入試が一段落し、高校受験もスタートしましたね。さて、今日は家庭学習についてのよくある質問である「癇癪の悩み」についてアドバイスをしたいと思います。■問題が解けない時に癇癪を起こす子の対処法。────────────────────────────(ある保護者からの質問)Q.うちの子は、問題が解けない時、間違えた時に癇癪を起こします。 パズルをさせる、算数の問題を解かせる、国語の読解問題などでも わからない問題に対して我慢ができません。 マル付け後「間違っている問題を直してみよう」と言ってもまず、 消しゴムで回答を消す時点で癇癪を起こしたりふてくされたりしています 。 できない事、わからない事、間違った事に対して、 自分で冷静に対応する事ができないようです。 私なりに落ち着いて消しゴムで消してみようとか、難しい問題だけど 考えればわかるよとか声掛けはしているのですが まちがっていることが悔しすぎて冷静に対応できないようです。 このような時どのように指導すればいいのでしょうか?(坂本の回答)A.子どもが癇癪を起こすことは、くやしさの裏返しで、自己主張ができている証拠ですので、じつはお母さんが考えるほど悪いことではありません。しかし、それが常態化してしまうと、勉強もなかなか先に進みませんし、親の負担も多くなるので、何とか減らしていきたいわけです。そこで、まずは癇癪が起こる原因をしっかり理解し、その上で対応していくことが大切になります。まず、子どもの癇癪は、次の3つのパターンが重なるとき、おこりやすい問題であることを覚えておいてください。1.ほめる(認める)頻度が減っているとき2.親が教え込んでいるとき3.問題の難易度が高いとき1.ほめる(認める)頻度が減っているとき勉強でもなんでもそうですが、もっとも大事なのは、自分の力を信じること、つまり「子どもの自信度」です。この自信度のコントロールが、子どもの学力、そして勉強中の癇癪にも影響を及ぼしていくのです。そこで大切になるのが子どもを「ほめる(認める)」技術。親子の勉強で言えば、・以前とくらべてどこができるようになったか・どんな点が成長したか、改善したかそうした細かい点を、ひとつひとつ指摘してやることが大切です。お子さんと接する時、この成長点をキチンと探し、指摘する意識を持つようにしてください。2.親が教え込んでいるとき1のほめる(認める)ことがもっとも大切ですが、癇癪を起こす引き金になるのが、2と3の要素です。親子で勉強をしているときに、親が勉強を教えすぎていないかチェックしてください。教えすぎるというのは、近道を教えるということ。たとえば、次のようなものがあります。「ここはこうやったほうが早いよ」「だめだめ、そんなことをしてたらまた間違えるよ」「ここはこうやって考えるんだ」早く先にすすめたい、早く勉強を終わらせたいからとついつい近道を教えたり、答えや解法を教えたくなるのですが、このような声がけは、癇癪の引き金になります。極力少なくしてください。教え込むのではなくて、次のようにヒントを与える、質問を入れることを心がけましょう。「もう少しカンタンに計算できる方法があるかもしれないね」「その方法でもいいんだけど、もう1つ間違えずに済む方法があるよ」「この問題をカンタンに解くためには、ここの数字に目を付けるとうまく いきそうだけど、どうすればいいんだろう?」声がけを変えるだけで、子どもの反応が変わり落ち着いて勉強に取り組めるようになります。結果的に、学習効率もよくなります。3.問題の難易度が高いときともすると私たちは、早くむずかしい問題に慣れさせたい、できるようにさせたいと、背伸びをした問題を与えがちです。しかし、自信の土台がない子にとって、むずかしい問題はストレス以外のなにものでもありません。これが原因で勉強がイヤになったり、癇癪を起こしたりします。子どもに問題を与えるときは、難易度に注意をして、スモールステップで少しずつ難易度の段階を上げていくことが重要です。また、ときにはカンタンな問題以外を一切見せずに自信を高めていく過程が必要な子もいます。自信がついてきて、やさしい問題ではもの足りなくなったとき、はじめて自分からむずかしい問題にも挑戦してみたいという心の強さが生まれるのです。<まとめ>もし子どもが癇癪を起こすようであれば、まず、・最近、ほめる(認める)回数が少なくなっていないかをチェックしてみてください。その上で、・勉強中、教えすぎていないか・問題の難易度に問題がないかどうかを確認してほしいのです。以上を意識するだけでも子どもの癇癪は確実に減っていきます。学習効率が上がり、学力も伸びていくことでしょう。ぜひ試してみてください。坂本 七郎追伸:合格報告のメールを送って頂いたみなさま、ありがとうございます。一通一通、ていねいに読ませていただいています。また、中学受験が終わった人は、すぐに中学数学、中学英語の予習をはじめましょう。すでにお持ちの人は、「サクラサク高校受験」に具体的な方法があるので参考にするとよいでしょう。http://www.koukoujuken60.com/数学と英語は、先取りをしてできるだけ貯金をつくっておくことが入学後の学力を左右します。そして入学後の学力は、そのまま卒業時の学力にもつながるケースが多いのです。再スタート、がんばりましょう!追伸2:現在、新サービスの準備をすすめています。0から1をつくるのって本当にパワーが要りますね。でも、またこれが楽しくもあります。3月には具体的な内容をお伝えできるかなぁと思います。ご期待ください。追伸3:昨年、このブログでも配布した「11ますシート」。http://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/diary/201511190000/このツール、子どもの学習習慣化に役立つとなかなか好評です。「わが子にも学習習慣を身につけたい」という方がいましたら、ぜひ今日からでもこちらのツールを使ってみてください。すでに11ますシートを使って学習習慣がついた!という人はいませんか?もしいたら、左側の問合せリンクからぜひお知らせください。それでは、また次回。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発 行 ドリームエデュケーション 坂本七郎 ホームページ http://www.dreameducation.co.jp ツイッター https://twitter.com/shichiro7 フェイスブック https://www.facebook.com/DreamEducation.fan━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2016/02/16
コメント(0)
こんにちは、坂本です。中学入試が本格的にスタートし、合格報告をいただく機会が増えてきました。入試はこれから、というご家庭は、日々不安を感じていると思います。でも大丈夫。今日の記事を読めば、「ああ、これだけでいいんだ」と気持ちが軽くなるはずです。短く、シンプルにまとめていますので、入試を控える親御さんは一読してみてください。■入試前の準備────────────────────────入試前の準備でやっておくべきことはこの3つです。・体調管理(基本です)・当日の学校までのアクセス方法を調べ 実際に学校まで行ってみる・雪が降った場合、電車が止まった場合の 対処方法を考えておく2つめの実際に学校に行くことは、当日の緊張を減らすためにも大変有効です。すべて事前にやっておくとよいでしょう。■直前~当日の心構え──────────────────────────さらに、入試当日しっかり実力を発揮するために大切な心構えとしては、2つ覚えておけば大丈夫です。1つは、入試直前の、最後の最後まで気を抜かずに勉強をし続けること。もうすぐゴールだと思うと、人は気を緩めてしまいます。気の緩みはミスや集中力の低下につながります。だから、最後の最後まで、試験直前まで気を抜かずにこれまでどおり勉強を続けることが大切です。そしてもう1つは、当日の送り出し方。入試当日は、いつも以上の実力を出そうなどと考えさせる必要はありません。合格を目的にさせ、意識させるのもだめです。かえって緊張してしまいます。正しい声がけは、「いつもどおりの力を出してくれば、それで十分だよ」と笑顔で送り出すこと。今現在のベストを尽くせれば、それでいいのです。結果(合格)を目指さず、いつもどおりの力をだしてくればいい。人事を尽くして天命を待つという意識で当日、お子さんを送り出してあげてください。子どもの実力を100%発揮させたい。それならば、今日紹介した準備と意識を参考に本番を迎えてください。これでお子さんは大丈夫です。健闘をお祈りしています。坂本 七郎<<坂本七郎の本>>☆ ユダヤ式学習法―わが子の学力がグングン伸びる(大和出版)☆ 小学生の学力は「計画力」で決まる!(大和出版)☆ 中間・期末テストに強くなる勉強法(大和出版)☆ 小学漢字1006が5時間で覚えられる問題集(大和出版)<<坂本七郎の受験対策&家庭学習プログラム>>☆ サクラサク中学受験Jr.(小1~小3向け)☆ サクラサク中学受験勉強法(小4~小6向け)☆ サクラサク高校受験勉強法(中学生向け)■発行:株式会社ドリームエデュケーション
2016/01/22
コメント(0)
坂本です。今年も冬休みの準備を整えていく時期に入りました。今日は、より良い冬休みにしてもらうために、今週末にやるべきことを書いておきたいと思います。重要な内容になりますので、プリントアウトをして、保管しておくことをおすすめします。■冬休みは、伸びしろベースに取捨選択をしよう──────────────────────────長期休みのメリットは、「まとまった時間が確保できるところ」にあります。普段はなかなか手が付けられない勉強に着手できる絶好の機会といえます。たとえば、・志望校の過去問演習・弱点教科や苦手な単元の克服・取りこぼした単元の復習・勉強の遅れを取り戻すための勉強・先取り学習こうしたことに集中的に取り組むことで、休み明けからの学習に勢いをつけることができます。しかし、ここで忘れてならないのは、「やることの取捨選択」です。やみくもに勉強内容を決めるのではなく、自分の現状をよく見た上で、何をすべきかを考えること。「何をしたいか」よりも、「何をすべきか」を考えるようにしてください。たとえば受験生なら、過去3年分の入試問題をよく見て、自分の現状と照らし合わせます。比較をすると、何をやるべきか、何を優先すべきかが見えてきます。・どの単元がもっとも伸びしろが期待できるか・その中で、少ない時間でマスターできそうな単元はどこか・後回しにした方が良い(時間がかかる)単元はどこかこのように考えて、徐々にやるべきことを絞り込んでいくのです。単に、できないから苦手だからと決めてしまうのではなく、入試傾向をよく見て、自分の伸びしろをベースに学習内容を取捨選択していくことが重要になります。■冬休みの目標を考えてみよう──────────────────────────学習内容の取捨選択ができたら、それをもとに冬休みの目標を決定します。<目標例>「入試レベルの国語文法問題をマスターする」「数学の図形問題(平面図形)の苦手を克服する」「英単語の意味を200語おぼえる」「憲法改正について調べ、問題演習をやっておく」「月の満ち欠けをマスターする」「冬休みの宿題を12月31日までに終わらせる」目標の数は、多くとも3項目くらいまでにしておきましょう。「冬休みの計画表のひながた」を私の方でつくっておきましたので、ここに各自の目標を書き込んで掲示しておいてください。■冬休みの計画表(ひながた)http://www.dreameducation.co.jp/present/keikaku-winter.pdfこうしてつくった目標は勉強のやる気を支えるエンジンとなるはずです。冬休みに何を学習すべきか。まずはここから考えていきましょう。良い週末をお過ごしください。坂本 七郎追伸:過去に時事問題が出題されているなら、その対策も忘れずに。勉強の合間に次のような時事ニュースを集めた本を読んで理解を深めておくとよいです。・重大ニュース 2016年(栄光) http://goo.gl/kqGamR中学入試用として作られたものですが、高校入試用としても活用できます。
2015/12/04
コメント(0)
こんにちは、坂本です。2015年も今月で終わり。まったく早いものですね。今日は,入試まであと数ヶ月にもかかわらずやる気が出なくなってしまった──。そんな受験生を抱える親御さんへのアドバイスをお送りしたいと思います。ちょっぴり限定的な悩みではありますが、お子さんの勉強に対する自信を高めたいと考えている方にも参考になるはず。興味があれば、読んでみてください。■やる気が止まってしまった受験生への対処法。─────────────────────────────入試まであと数ヶ月。なのに、やる気が出なくなってしまった──。こんなとき、第一にあなたに理解してもらいたいのは、受験生としてのお子さんの気持ちです。こんなとき、ともすると親は「受験生なのに、直前期なのになぜやる気が出ないのか」と強く叱ってしまいがちです。しかし、少し考えてみると分かるのですが、「受験生だからこそ」やる気が出せないというケースもあるのです。その理由は単純明快。・・・志望校に合格する自信がない。今のまま勉強を続けても、合格できる気がしない。どうせ無理、きっと不合格になるに違いない。そんな気持ちから、勉強へのモチベーションが上がらないのです。では、こんなときどうすればよいのか?ただ「大丈夫だよ」「がんばれば合格できるよ」と励ませば良いのか?いいえ。これでは受験生の不安を取り除くことはできません。ではどうすればよいか?解決策は、「自分でも合格できるかもしれない」と思わせること。これです。たとえ錯覚でもいいので本人が真にそう思えるかどうか、ここがカギになります。「これなら合格できるかもしれない!」そう思わせることができればお子さんは自分から一生懸命勉強をするようになります。では、どうやって「合格できるかも」と思わせるのか?お教えしましょう。過去問を使えばよいのです──。■受験生の自信を伸ばす過去問演習法─────────────────────────────────志望校に合格できるかどうかを判断する一番の材料。それは、過去の入試問題です。過去問を使って、「自分にも合格できるかも」と思わせていきます。1.苦手科目の過去問を部分的に取り組ませるまずは、本人が苦手意識のある科目の過去問を用意してください。5年以内のものであれば、年度はなんでもよいです。苦手科目の過去問を使う理由は、その方が自信につながるから。得意科目で点が取れても、あまり自信につながりませんよね。苦手意識のある科目で点が取れたときに、大きな自信につながるのです。2.解けそうな問題だけをピックアップ苦手科目の過去問を用意したら親御さんの方ですべての問題を見渡してみてください。そして、この問題なら解けそうだと思う「大問」を1題ピックアップしてください。問題は子供に選ばせずに、親が選んでください。(解けそうな問題が1つもないなら、次に苦手な科目で探します)そして、見つけた問題をコピーして、本人に解かせるのです。3.問題を解かせたら甘めに採点する本人に問題を解かせてみましょう。時間は無制限です。じっくり解いても構いません。問題が解けたら、親御さんがマル付けをします。一問でも多く正解が欲しいので、採点は甘めにしてOKです。4.自信を伸ばすための声がけをする採点が終わったら、結果を本人に見せてください。たとえば、志望校が60点(6割)取れれば合格できる学校であれば、それを伝えた上で、マルがついた数を見せてあげるのです。大問に4つの小問があれば、3つ正解できれば合格です。(1)合格点が取れたら 合格点が取れれば、チャンスです。 「あなたには合格できる力がある」と話してやり、 他の問題もこれだけ取れれば合格できると話してやります。 そして、次に合格点が取れそうな問題をもう1問選んで、 再度解かせてみてください。 そして、合格点が取れなかったときは、次の(2)でアドバイスする 方法で勉強すれば合格点に到達できると話してやるのです。(2)合格点が取れなかったら ここで4点中2点しか取れなかった場合、 合格点が取れなかった場合は次のように話してやりましょう。 「あと1つマルが取れれば、合格点が取れるね。 この調子で他の分野についてもマルを増やしていけばいいんだよ」 そう言って、あと1つマルを取るためには、 この問題の類題を手持ちの問題集で見つけて解いていけば 取れるようになるよ、と伝えます。以上のように、お子さんの受験する学校の合格点に合わせて、あとどれだけ点数を積み上げれば合格できるかを目に見える形で示してやるのです。8割、9割、満点を取る必要なんてありません。大問それぞれについて合格点を積み重ねていくことで合格はあなたにも達成可能なんだよ、と話してやるのです。過去問を使い、自信を高め、合格までの距離を見せてやることで子供は、手ごたえを感じ、自分から努力をする勇気が沸き上がってきます。霧が濃く、先が見えないと、人はなかなか前に進むことはできません。進むスピードが落ち、疑心暗鬼になり、立ち止まってしまうこともあります。しかし、視界が鮮明になり、先にゴールが見えればどうか。人は、力強く、先を目指し、がんばる力が生まれるのです。家庭学習コンサルタント坂本 七郎追伸:この頃、取材や依頼を受ける機会が出てきました。某ニュースサイトや某大手通信教材。そして、とある教育委員会からも。すべて実現するかどうかは分かりませんが、新サービス立ち上げも含めて、来年はそれなりに忙しくなりそうです。まだまだ勉強不足ではありますが、ひとつひとつ、心を込めて、みなさんのために尽力していきたいと思います。■発行:株式会社ドリームエデュケーション
2015/12/01
コメント(0)
坂本です。近年、公立高校の入学試験で、「国語の聞き取りテスト(リスニング問題)」を出題する都道府県があります。2015年には、青森県、秋田県、千葉県、島根県、佐賀県の5つの県にて出題されています。また、過去には岡山県、鹿児島県、沖縄県でも出題されたことがあります。配点は、5点~10点程度となります。(過去に20点という配点もありました)過去に出題された県は、必ず対策をしておきましょう。また、過去に出題されていなくても、一点を争う難関校を目指している人は、カンタンな対策をしておくと安心です。しかし、国語のリスニング対策には1つ大きな問題があります。それは、対策をしたくても専門の問題集がないこと。練習をするにしても、やり方がわからないというケースが多いのです。そこで今回、限られた情報ソースの中から、国語のリスニング対策に活用できる方法を以下にまとめておきます。対策はこれだけやっておけば、大丈夫です。1.国語リスニング問題の基本を固めるhttp://www.soiku.co.jp/06_73_2.htmlhttps://www.meijitosho.co.jp/gakusan/kyozai/matome/st_k_kikitori.html現在、上記サイトから問題と音声をダウンロードすることができます。問題も易しいものからスタートできるので、練習用として最適です。2.国語リスニング問題を仕上げる上記のページで基本を固めたら、最後に千葉県の過去問をやって仕上げていきましょう。・『千葉県公立高校入試問題 28年度用』(東京学参) http://goo.gl/CwlUyT H.22~27年度までの6年分の国語リスニング問題を練習できます。 ここまでやっておけば、リスニング対策もカンペキ。 尚、CDに収録されていない音声データは、東京学参のHPよりダウンロードが可能。以上を参考に、国語のリスニング対策を取り組んでみてください。国語リスニングもこれで安心ですよ。坂本 七郎<<坂本七郎の本&受験対策プログラム>>☆ 中間・期末テストに強くなる勉強法(大和出版)☆ サクラサク高校受験勉強法(中学生向け)
2015/11/21
コメント(0)
こんにちは、坂本です。前回は「勉強にやる気は必要ない」というタイトルで、やる気は「あるもの」ではなく、「作るもの」という話をしました。http://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/diary/201510280000/大切な視点ですから、ぜひ復習しておいてください。■A4紙1枚で学習習慣を身につける方法──────────────────────────────「やる気は作るもの」ではありますが、そこに至るためには、1つ大きな壁があります。「学習習慣を身につけること」です。多くの親子が悩む部分ではありますが、今日はここを “紙一枚” で解決してしまう具体策をあなたに紹介したいと思います。学習の習慣化のために、いちばん大切なのが、勉強を「毎日」すること。勉強時間は、短くてもよいです。慣れていない子は、1日5分でもいいのです。土曜も日曜も、クリスマスも正月も、とにかく「毎日」すること。ここがスタートとなります。では、どうすれば毎日継続できるのか?勉強の継続をサポートしてくれるツールを用意するのです。何となく毎日やりたくなる、継続したくなる。勉強をするごとに達成感を感じることができる。そんなツールを用意するのです。それが今回紹介する「11ますシート」です。まずは実物をご覧下さい。■「11ますシート」 PDF版 http://www.dreameducation.co.jp/present/11masu-sheet.pdf エクセル版 http://www.dreameducation.co.jp/present/11masu-sheet.xlsx※PDF版は11月のものなので今月しか使えませんが、エクセル版を編集すると、来月以降の「11ますシート」もカンタンに作ることができます。何の変哲もない、よくありそうな表ですが、このツールを毎日の勉強の中で使うだけで変化が起こり始めます。日々の達成感が得られ、何となく勉強を継続しようという気になるのです。では、具体的な使い方を説明していきましょう。<「11ますシート」の使い方>「11ますシート」の使い方はとてもカンタンです。タテにずらっと日付が並び、横に「11個のます」と「学習時間を記入する欄」があります。1.その日の学習がスタートしたら、・学習開始時間に時刻を記入する2.その日の学習内容に応じて、・ますに○印をつけていく(チェックマークでもよい)3.その日の学習が終わったら・学習終了時刻を記入するこれだけ。このシートを使い、○印を付けていく作業をこなすだけで、勉強を毎日するということに意識が向き、達成感が得られ、日を追うごとに勉強を継続したくなっていくのです。では、○印は何を基準に書き加えていけば良いのでしょうか?○印をつける基準は特にありません。家庭ごとに自由に決めてOK。たとえば、・プリント1枚やったら○を1つ付ける・漢字を1字覚えたら○を1つ付ける・算数や数学の大問を1つやったら1つ○を付ける・音読を1ページやったら○を1つ付けるあるいは、比較的時間がかかる勉強内容については、・問題集1ページやったら、○を3つ付ける・苦手分野を1つ攻略したら、○を5つ付けるとしてもいいでしょう。全部でますが11個ありますから、このますが毎日8個程度 埋まるような基準で○印をつけていけばよいです。(○印を付ける作業は忘れやすいので、 1ヶ月ほどは保護者の方がサポートしてあげてください)ところで、なぜ「11ます」なのか?そんな疑問を持たれた方もいるかもしれません。じつはコレ、つくってみたらたまたま11個になったというだけなのですが・・・笑、でも、これを使ってわが子に試してみたのですが、少なくもなく、多くもなく、ちょうどよい量なのです。5個や6個では達成感を得るには少しもの足りない。しかし、15個くらいになると食傷気味になる。11という数字はたまたま生まれたものですが、いまではちょうど良かったなと思っています。勉強が終わったときに「やり切った感」を出すためには、11個程度のまとまった数が必要になります。もちろん、毎日11個すべて埋める必要はありません。2,3個の日があってもいいのです。大切なのは、毎日継続して学習すること。ここを第一の目的として、取り組んでみてください。そして、1週間、2週間、1ヶ月間というタイミングで学習が継続できたときには、何かごほうびをあげるとよいでしょう。勉強量や学習時間、学習内容ではなく、毎日継続していることに対してごほうびを与えるのです。これが、学習習慣を身につけるカギとなります。現在、学習習慣がないお子さんがいる場合は、まずはこの「11ますシート」をプリントアウトをして、日々の家庭学習に導入してみてください。ここがやる気を育てる一歩になることでしょう。応援しています。坂本 七郎追伸:子どもを勉強に誘っても勉強を始めようとしないときは、「今日は5分だけやろう」と言ってみてください。そして5分勉強したら、11ますシートに記録して、勉強をスパッと切り上げます。そして「今日も勉強できたね」と認めてあげてください。ここでよく親は欲を出して「もう3問だけやってみない?」などと言って勉強をさらにさせようとしますが、これはいけません。いまは毎日継続することを目的にしていますから5分でもいいので「毎日」することに価値があるのです。勉強をさせたい気持ちを抑える、欲張らない。ここ、ポイントです。追伸2:「11ますシート」について実践してみて気づいた点、あるいはご意見、感想などあれば、メールください。家庭で使ってみてどんな反応だったのか、うまく継続できているかどうか。わが家ではここをアレンジしたらさらに楽しく学習できるようになった、ここをこうするともっと良いツールになるよなどあなたの意見や気づき、感想を教えてください。紹介すべきものはメルマガでもシェアしていきたいと思います。このメールに返信をすると、私に届きます。ご意見、お待ちしております。追伸3:私の初の問題集『小学漢字1006が5時間で覚えられる問題集』ですが、お陰さまで増刷が決定いたしました。http://www.amazon.co.jp/gp/product/4804762566/この問題集で紹介している「見るだけ暗記法」がきっかけとなり、前向きに漢字学習をするようになった子がたくさんいます。漢字嫌いの子供を見つけたら、ぜひこの本を紹介してあげてください。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行: ドリームエデュケーション 家庭学習コンサルタント 坂本 七郎 ホームページ http://dreameducation.co.jp <<坂本七郎の受験対策&家庭学習プログラム>> ☆ サクラサク中学受験Jr.(小1~小3向け) ☆ サクラサク中学受験勉強法(小4~小6向け) ☆ サクラサク高校受験勉強法(中学生向け)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015/11/19
コメント(0)
こんにちは、坂本です。いつも読んでくれてありがとうございます。タイトルを見て驚いた方もいるかもしれませんが、私は本気でこう思っています。「子どもに自学自習の習慣を身につけさせたい」と考えている方には、今日の内容は必見です。しっかり学んで、お子さんの学習サポートに活かしていきましょう。■やる気の正体───────────────────────────よく、お母さん、お父さんから、「ウチの子はやる気がなくて、勉強をしません」という相談を受けます。これは、つまり・勉強をするには、やる気が必要。・そのやる気がないから、うちの子どもは勉強をしない。・だから、やる気が出る方法を教えてくださいという相談です。「どうしたら子どもがやる気を出してくれるのか。。。」このような考えにとらわれ、なかなかその先に進むことができないのです。では、やる気を出す方法はあるのでしょうか?そう聞かれれば、私もいくつかのアドバイスをすることができます。しかし、一時的にやる気が高まったとしても真の目的である「自学自習の習慣」まで子どもを導くことができないことが多いのです。となると、私たちはどう考え、どう行動していけばよいのでしょうか?こう考えるのです。そもそも勉強に「やる気」は必要ない。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~私はやる気というのは、「あとから作られるもの」と考えています。勉強をしていくうちに、できる問題が徐々に増えていく。勉強方法を学んだり、勉強をつづけていくことでだんだんと勉強に慣れていく。慣れてくることで勉強に対しての抵抗感がやわらぎ、意思の力を使わなくても机に向かえるようになる。自分自身の変化に自信が持てるようになり、向上心や目標が出てくるようになる。継続してきたことがテストなどで実を結ぶ。それが糧となり、次への原動力となっていく──。このように、やる気というのは、最初にすでにあるものではなく、あとづけでつくりだしていくものなのです。私はこれが “やる気の正体” だと考えています。だから、私は内面から沸き上がってくるやる気というものを信用していません。なぜなら、それは一時的なものだから。これは「やる気」ではなくて「感化」に過ぎないのです。■子どもに学習習慣を身につける3ステップ───────────────────────────では、どうすれば、子どもに自学自習の習慣を身につけることができるのでしょうか?答えはいたって単純明快。「まず、勉強をさせる」シンプルですが、ここからスタートするのです。しかし、大事なのはそのプロセス。力技で勉強を強要するのではなく、ただ「やれ」といって勉強をさせるのでもなく、3つのプロセスを経て、勉強をさせていきます。<自学自習への3ステップ>1.親がやってみせる段階2.子どもに言って聞かせる段階3.子どもにさせてみる段階くわしく見ていきましょう。1.親がやってみせる段階子どもは親の背中を見て育つといいますがそれにごく近いニュアンスです。まずは、親が勉強をしている姿、読書をする姿、家事や仕事に対して真摯に取り組む姿を見せていきます。これが前提条件。そして「その上で」子どもが勉強をするときには、勉強はこういうふうにやるんだよと言って実際に問題集をコピーしてでもいいので、やってみせるのです。いきなり第2のステップに進むのではなく、このステップを経ることで、子どもは具体的なイメージをつかむことができます。子どもも真剣に教えてくれているというこちらの気持ちを感じ取ってくれます。2.子どもに言って聞かせる段階次に、勉強のやり方を「具体的に」説明します。ノートを用意する、問題はこれを使う、ここからスタートする、問題をここまで解いたらマル付けをする、解説を読む、類題演習をするなどくわしく解説します。(ここはその子の段階によってどこまでくわしく教えるかは変わります)先ほどの1と2のステップを同時に行ってもよいです。ただし、口だけの説明にならないよう、1の「やってみせる」をつよく意識することが大切です。3.子どもにさせてみる段階そして、ここではじめて「勉強をさせる」段階に入ります。もうすでにやり方はすべてわかっていますから一人で勉強を進めていくことができます。そして、ここで大事なポイント。あなたが言ったとおりにできたところ、自分で工夫して取り組んだところ、努力したところがあれば、お子さんをほめてあげてください。この第3段階での親の役割は「ほめること」。小さなことでもいいので、よい点を見つけほめていく。ほめすぎはダメですが、図に乗らない程度にバランスを見ながらほめる。これによって、子どもに自信が生まれ、自分でもできるという自己肯定感が育ちます。これが勉強を続ける原動力になります。(やる気の芽)以上の3つのステップを、できるだけ毎日くり返していきます。たとえできない日があってもいいのです。以前のお子さんにくらべて成長していればそれでOK。こうして、勉強のやり方、進め方が身についていけば、だんだんと、勉強をしようと誘うだけで机に向かえるようになっていきます。子どもは口だけでは動きません。勉強をしておけといってもやりません。親がみずから行動で示して、いっしょに関わってやることではじめて自分で行動できるようになっていくのです。あなたがやるべきことは、(1)この3つのステップをつねに意識すること(2)子どもを勉強に誘うことこの2つだけでいいのです。3ステップのループを日々意識しながらできるだけ毎日子どもを勉強に誘っていく。このひと手間をかけるだけで子どもはだんだんと勉強に「慣れて」いきます。努力を認められ、ほめられる機会が増えていけば自信も出てきます。勉強を継続していれば、必ず結果がでますのでその結果により、子どもの自信は確信に変わります。勉強に対して前向きになりやがて自分から机に向かうようになっていく。そして、ここまで来たときある日、これまで歩いてきた道のりを振り返り私たちはふと思うのです。この子には「勉強のやる気がある」と。勉強のやる気というのは、あとになって振り返ったとき、結果的に備わっているものなのです。まず、やる気ありき、ではない。そもそも勉強に「やる気」は必要ない。やる気は親のサポートにより、あとからついてくるもの、自然とつくられていくもの。これが、子どものやる気を育てる出発点なのです。自学自習の習慣がない子、勉強に消極的な子、自信が持てない子、自分で計画が立てられない子。そんなお子さんがいるご家庭は、今日の記事をくり返し読んで、実践してみてください。自学自習の習慣が身につくまでは親御さんの関わりが必要なのです。きっと、うまくいきますよ。それではまた次回。坂本 七郎追伸:今日の内容(自学自習への3ステップ)を読んでピンと来た人がいるのではないでしょうか。そう、今日紹介した3ステップは、山本五十六のことばを坂本流にアレンジしたものです。山本五十六は、第二次大戦中、日米開戦を最後まで反対した人物で、部下からの信頼も篤く、人心掌握にも長けた人物でした。彼は、万葉集を座右の書としていたこともあり、歌道に明るい人物でもありました。彼のことば(歌)がこちらです。「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ。」人を動かす要素が凝縮された金言です。ぜひあなたの座右の句として参考にしてみてください。追伸2:先日、家族で落語を見てきました。うちの奥さんがゲストで来ていたTIMのレッドさんのファンと言うことで笑家族で見に行ったのです。ライブの落語は、初でしたが三者三様、噺家さんたちの話芸の巧みさは大変勉強になりました。今話題のゴルゴさん「命の授業」も少しだけ体験することができましたよ。次はやはり、浅草の寄席を見てみたいなぁ。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発 行 ドリームエデュケーション 坂本七郎 ホームページ http://www.dreameducation.co.jp━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015/10/28
コメント(0)
こんにちは、坂本です。今日はちょっとしたお知らせを。先日、「サクラサク中学受験」をリニューアルいたしました。「サクラサク中学受験勉強法」何が変わったかというと、中身が変わりました。(詳細は、のちほど)ご存知でない方もいると思うので書きますと・・・サクラサク中学受験、サクラサク高校受験は、最新の入試傾向や市販問題集の調査により、日々進化を続けています。参加者の声をもとに、毎年改善を重ね、常に最新のノウハウ・優れた問題集群によりお子さんが楽しく、効率よく学習できるようにしているのです。サクラサクシリーズが長年参加者からの支持されている理由、結果を出しつづけている理由は、ここにあると私は考えています。実際、サクラサクの参加者から、「お友達の紹介で入会した」という話をよく耳にします。といっても友人紹介キャンペーンなどはしておりませんので、みなさん自主的に紹介してくれているのです。これは本当にありがたいことです。価格以上の価値を感じてくれている証拠だと私は考えています。紹介してくれる人たちのためにも、これからもサポートや改善、工夫を続けていきたいと思います。さて。話をもとにもどしましょう。今回の改訂でどこか変わったのか?小さな部分を挙げるとキリがありませんので、大きな部分だけ紹介したいと思います。■ポイント1:図形、語彙力を強化するカリキュラムへ─────────────────────────────────入試でも重要視されている図形、そして読解力のカギとなる語彙力。この2つをより楽しく、より強化できるカリキュラムに変更しました。■ポイント2:理科・社会のカリキュラムを全面リニューアル─────────────────────────────────最新の市販問題集調査により、より勉強しやすく、用語等を覚えやすいカリキュラムになりました。理科や社会は丸暗記ではだめで、しっかりと理解の土台をつくった上で、暗記し、定着させていく流れが必要不可欠です。お子さんが迷うことなくこの流れで学習できるようによりくわしく、よりていねいに勉強の進め方を解説しました。これにより1人でも勉強を進めていくことが可能です。■ポイント3:小4向けのカリキュラムを充実─────────────────────────────────小4から実践をスタートした親子のために、小4向けのおすすめ算数問題集を追加しました。この変更により小5からの算数の学習がラクになり、入試算数につながる、より盤石な基礎力を身につけることができます。■ポイント4:参加者の声を反映しています─────────────────────────────────サクラサクユーザーの声をもとに、2点改善しました。1つは、サクラサク名物「合格マップ」の改善。その日の学習量がより分かりやすくなりました。2つめは、実践時のつまずきポイントの紹介。これまで多くの保護者とのやり取りの中で子どもたちがつまずきやすいポイントを把握しています。それを、特典の保護者向けレポート「サクラサク中学受験120%活用法」のなかで紹介し、どうすればつまずきを回避できるか、その対策とともにていねいに紹介しています。■ポイント5:公立中高一貫校対策をよりくわしく、新しく。─────────────────────────────────2015年の適性検査問題、最新の問題集をもとにカリキュラムを改善。さらに、おすすめ模試情報をアップデート。難易度の高い、首都圏、仙台、京都、奈良、広島の適性検査対策としていつまでにどのような勉強をしておけばよいか。その他の都道府県の適性検査はどう対策をしていけばよいかを解説。さらに、小4から始めた場合、小5から始めた場合、そして小6から適性検査対策を始めた場合、いつまでに何を終わらせておきたいかという目安をくわしく書きました。これで迷うことなく、自信を持って受検対策をスタートできます。--------以上5点が、今回の主な改善ポイントとなります。今回は比較的大きな変更がありましたので、サクラサクをスタートするなら、今がおすすめです。・自宅で受験勉強を進めていきたい人・塾に通っているが成績が伸び悩んでいる人・高校受験のために小学生のうちから基礎力を伸ばしたい人・自学自習力、家庭学習の習慣を身につけたい人そんな方には得るものは多いと思います。毎年「もっと早く決断して参加すれば良かった」という声を聞きます。悩んでいる時間は決して返ってきません。まずは行動し、中身を見て、どこを実践するかを検討すればいいのです。サクラサク中学受験には、365日の返金保証もあります。リスクはありません。ゆっくり中身を見て検討することができます。まずは、サクラサクを読んで10日間だけでもお子さんといっしょに実践してみてください。ユーザーのお母さんたちが無償でサクラサクを紹介している理由が、きっと見つかるはずです。坂本 七郎■サクラサク中学受験 詳細はこちら http://www.jukenbible.com/■申し込みはこちらからどうぞ https://www.dreameducation.co.jp/chu/order_pay.html
2015/09/25
コメント(0)
こんにちは、坂本です。8月下旬、このメルマガ誌上にて「漢字学習10日間チャレンジ」を開催しました。この企画は、漢字の問題集『小学漢字1006が5時間で覚えられる問題集』を使って10日間でどこまで勉強を進めることができるのかというもの。毎日2ページ(20問の漢字を覚える)を目安に、10日間で計20ページ、200問マスターを目指してがんばりましょう、という企画でした。その結果がまとまりましたので本日ここに発表いたします。「漢字学習10日間チャレンジ」の結果は次の通りです。■「漢字学習10日間チャレンジ」結果発表!─────────────────────────────────まずは「努力賞」の発表から。努力賞は、10位から6位までの6名が選ばれました。■努力賞○10位 28ページ達成!高田 千暖さん(埼玉県 小3女子)関川 理沙さん(神奈川県 小5女子)○9位 29ページ達成!力丸 恵莉聖さん(神奈川県 小5 女子)○8位 30ページ達成!松本 侑利香さん(神奈川県 小6女子)○7位 33ページ達成!宮原 菜々美さん(鹿児島県 小5女子)○6位 36ページ達成!家熊 亜沙美さん(兵庫県 小6女子)入賞おめでとうございます!!何と努力賞は全員女の子でした。努力賞6名の方には、私の出版した4冊の本の中からお好きな本をお送りさせていただきます。■優秀賞つづきまして上位、優秀賞の発表です。まずは5位と4位から。◎◎ 第5位 優秀賞 45ページ達成!◎◎ 細谷 凜さん(群馬県 中1女子)◎◎ 第4位 優秀賞 47ページ達成!◎◎ 井上 あずささん(大阪府 小5女子)2人とも40ページを超えてきました。目標ページの倍です。おめでとうございます!そしていよいよ、ベスト3の発表に進みたいと思います。まずは、第3位と第2位の発表です。3位からはページ数のケタが変わります!何と10日間で100ページを超えてきました。そしてようやく男子が登場となります。☆☆ 第3位 優秀賞 131ページ達成! ☆☆ 金井 啓義くん(東京都 小6男子)☆☆ 第2位 優秀賞 149ページ達成! ☆☆ 橋本 卓弥くん(千葉県 小6男子)3位、2位入賞、おめでとうございます!2人とも普段からサクラサク中学受験の勉強もがんばっています。本当によくがんばりましたね。きっと受験でもこの努力が結果に結びつくことでしょう。そして、栄えある堂々の第1位、最優秀賞の発表です。1位は何と、一冊すべてやり終えてしまいました。しかも、10日かからず、何と7日間で。☆☆☆ 第1位 最優秀賞 ☆☆☆ 森 紫野さん(大阪府 小6女子)☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆彼女もサクラサク中学受験の実践者です。志望校合格目指して、これからもがんばってほしいなと思います。最優秀賞、本当におめでとうございます!!「優秀賞」に選ばれた、5人には、・優秀賞の記念カップ ・私の本4冊の中でお好きなもの1冊をお送りしたいと思います。今週末には発送できると思いますので、入賞したみなさま、楽しみにしていて下さい。それでは、また機会があれば、このような企画をやってみたいと思います。それでは、また。坂本 七郎追伸:今回、残念ながら入賞を逃してしまった方も、ご参加いただきありがとうございました。漢字の学習は継続と反復が大切です。ここで終わりにせず、中断せず、引き続き漢字の勉強に取り組んでもらえたらと思います。追伸2:もしお友達やお知り合いで、漢字がなかなか覚えられずに困っている人がいましたら、この問題集を紹介してあげてください。『小学漢字1006が5時間で覚えられる問題集』(大和出版) アマゾン http://www.amazon.co.jp/gp/product/4804762566/ 楽天ブックス http://books.rakuten.co.jp/rb/13352137/この問題集で紹介している「見るだけ暗記法」は、漢字が苦手な子ほど、暗記が苦手な子ほど試す価値があると思います。きっと喜んでくれるはずですよ。
2015/09/17
コメント(0)
坂本です。お子さんの夏休みの宿題は終わりましたか?必ずすべて終わらせてから二学期を迎えるようにしてくださいね。さて、今月発売となった小学漢字1006が5時間で覚えられる問題集』お使い頂けていますでしょうか?先日、この問題集に関連して1つ重要な質問をいただきました。そこで今日はみなさんとこの質問をシェアしたいと思います。漢字の習得に関わる大事な内容ですので、学年を問わず、全員が目を通しておいてください。■<読者からの質問>「この問題集(見るだけ暗記法)は、これから習う『新出漢字』の学習には 活用できますでしょうか?(小3男子の母)」■<坂本からの回答>もちろん新出漢字の学習にも活用いただけます。しかし、漢字を書くことにまだ十分慣れていない小1~小3生のうちははじめは「一般の漢字ドリルから」学習をはじめるとよいでしょう。一般の漢字ドリルとは、・音訓の読み方・書き方(とめ、はね、はらいが書かれている)・書き順・用例があり、なぞり書きと何回か書く欄があるものです。こうしたドリルを使って、まずは漢字を書くことに慣れさせてください。そして、その漢字の一画目から最後までを手が止まらず一度に書くことができる。そして、音読みも訓読みも読める。この段階までくれば、もうくり返し書いて覚える必要はありません。そう、ここで「見るだけ暗記法」の出番となるわけです。インプット(短時間暗記)とアウトプット(テスト)をくり返すことで一気に漢字を覚えていくことが可能になります。また、小4、小5、小6と学年が上がってくると、「見るだけ暗記法」を活用する場面がどんどん増えていきます。なぜなら、新たに学ぶ漢字は、それまで学んできた漢字パーツの組み合わせが多くなるからです。例)糸 + 色 → 絶 、金 + 同 → 銅 などこのような漢字は、新出漢字であっても各パーツはすでに学習済み。書き慣れた漢字ですから、いちいち何度も紙に書かなくとも見るだけで漢字を覚えていくことができるのです。学年が上がれば上がるほど、「見るだけ暗記法」を使う頻度が上がってく。そう覚えておいてください。では、今日の話のポイントをまとめてみましょう。◎「見るだけ暗記法」は漢字そのものを読んで書けるように なってから活用するのがベストであること◎小学校高学年になると、既習パーツの組み合わせが増えるので、 「見るだけ暗記法」だけで覚えられる機会も増えていく以上を踏まえますと、『小学漢字1006が5時間で覚えられる問題集』は、◎「小学4年から中学3年」のお子さんが 小学漢字の「書き取り」を短期間で復習するのに適した問題集と言えますね。「サクラサク中学受験」、あるいは「サクラサク高校受験」に参加している方にはちょうどよい問題集となります。自信を持っておすすめいたします。一方で、「サクラサク中学受験Jr.」にご参加のお子さんにはちょっぴり早いという印象です。小学漢字の復習、そして受験対策として、大いに活用いただければと思います。以上、参考にしてください。坂本 七郎
2015/08/30
コメント(0)
こんにちは、坂本です。漢字問題集が発売してから1週間が過ぎました。夏休みも残すところあと10日。ここで最後のラストスパートをかけていきましょう。私の方で企画を用意しました。この企画が、お子さんが勉強をするきっかけとなれば幸いです。●「漢字学習10日間チャレンジ」(参加無料)詳細はこちらにアップしています→ http://www.mshonin.com/Admin/bin/1569/Storage/10challenge.pdfこれは、カンタンに言いますと、10日間で漢字200個の暗記に挑戦してみませんか?という内容になります。実際、「見るだけ暗記法」を使えば、1日20個、10日で200個の漢字を覚えることは可能です。何もしなければ、覚えられる漢字の数は0ゼロ。しかし、この企画に参加し、1日30分ほど漢字の勉強に費やせば、10日後には、少なくとも100個、多い人で200個の漢字が書けるようになります。これは普通じゃ考えられないことですが、「見るだけ暗記法」なら、可能です。「本当にできるの!?」と疑う前に、まずはやってみましょう!1日30分ですから、塾の夏期講習で忙しい人も旅行に出かける人も、参加できます。残り10日で確実な成果を残して、手ごたえと充実感をもって夏休みを終えましょう。■「漢字学習10日間チャレンジ」参加手順1.使用教材を用意する 『小学漢字1006が5時間で覚えられる問題集』(大和出版) できれば今日中に手に入れておいてください。 大きめの書店であれば置いてあると思います。 店員さんに聞くのが早いかもしれません。 ネット書店で購入する場合は、こちらを参考にしてください。 http://books.rakuten.co.jp/rb/13352137/2.いざ実践スタート 問題集の前半に記載されている解説部分で進め方を確認しながら、 毎日2ページずつ漢字を覚えていきましょう。 (ただし、1回目の1分間テストで7点以上取れる場合は、 1日4ページずつ進めるなど学習量を調整してください)3.9月1日に成果報告があります(メルマガ読者限定) 10日間のチャレンジが終わったら、学習の成果を教えてください。 私の無料メルマガに登録したい人はこちらからどうぞ。 http://yudaya-study.com/mailmag_form.htm 9月1日に私がメールを送りますので、そのメール本文の内容に 従って10日間の学習の成果をご報告ください。 優秀者はメルマガ誌面で紹介したいと思います。それでは、「漢字学習10日間チャレンジ」に参加してみたい!という人は、下記リンクをクリックして、企画の概要をご確認ください。http://www.mshonin.com/Admin/bin/1569/Storage/10challenge.pdf夏休み最後の10日間。この10日を有意義なものにしましょう。お子さんのご参加、お待ちしています。坂本 七郎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行: 株式会社ドリームエデュケーション 坂本七郎 ホームページ http://dreameducation.co.jp ブログ http://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/ ツイッター https://twitter.com/shichiro7━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015/08/21
コメント(0)
坂本です。先日発売された4冊目の本『小学漢字1006が5時間で覚えられる問題集』こちらの本を早速実践してくれた、ディスレクシア(※)の子がいる親御さんから次のような声を頂きました。※ディスレクシア・・・学習障害の一種で、知的能力及び一般的な理解能力などに特に異常がないにもかかわらず、文字の読み書き学習に著しい困難を抱える障害である。(ウィキペディアより引用)ーーーーーーーーお世話になります。漢字問題集を購入し息子(小学5年)とやってみました。息子はディスレクシアで、漢字がほぼ書けません。ですが、問題集の入門編(小学1~3年相当)を昨日やってみたところ、えっ?と思うほど覚えていました。今日はほぼ忘れているだろうと思って試してみたのですが9割覚えていました。正直この問題集も「息子にはだめだろうな」と思いながら購入したので、びっくりしています。長期的な記憶や画数の多い文字がどうなるのかわかりませんが(画数の少ないものでも、日を目と書いたり線が一本多かったりは普通でした)ディスレクシアの子供にも効果があったことをお伝えしようと思いメールを書かせていただきました。ありがとうございます。ーーーーーーーーこの問題集で紹介している「さかもと式見るだけ暗記法」。これは「書くこと」ではなく「見ること」に力点を置いた漢字の学習法です。いままでの、何度も書いて覚える方法に対するアンチテーゼでもあります。じつは私がこの方法を紹介しはじめた頃から、学習障害の子をもつ親御さんから「いままで漢字はほとんど書けなかったのに覚えられるようになった」といった声を複数いただいていました。そうした背景もあり、私もこの「見るだけ暗記法」を世に広める必要があるなと考えていました。そして、今回無事に出版することができ、さらに発売から1週間もたたないうちにこのような声をいただくことができた。出して良かった。そう感じた瞬間です。このやり方は、漢字が得意な人にも有効な方法ですが、漢字が覚えられない、大の苦手という人にとっても自信を持つよいきっかけになると考えています。もし、お知り合いでディスレクシアの方、学習障害の方がいましたらぜひこの問題集を紹介してあげてください。きっと喜んでくれるはずです。坂本 七郎■『小学漢字1006が5時間で覚えられる問題集』(大和出版)・アマゾン:http://www.amazon.co.jp/gp/product/4804762566/・7netショッピング http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106569223/・楽天ブックス:http://books.rakuten.co.jp/rb/13352137/■発行:株式会社ドリームエデュケーション
2015/08/17
コメント(0)
坂本です。本日、発売となりました。■『小学漢字1006が5時間で覚えられる問題集』(大和出版)楽天ブックス:http://books.rakuten.co.jp/rb/13352137/アマゾン:http://www.amazon.co.jp/gp/product/4804762566/ご注文は、上記ネット書店かお近くの大きめの書店でどうぞ。書店でお求めの際は、学参コーナーを見ていただくか、直接、書店員さんに届いていないかを確認してください。さて、今日は最近よくいただく次の要望にお答えしたいと思います。■漢字問題集、中学生版もつくってください!────────────────────────ありがたいことに、今回の問題集の中学生版を出して欲しいという要望がとても多いです。しかし、あまり知られていませんが、公立高校の入試問題を調べていきますと、漢字の「書き取り問題」の9割は、小学漢字からの出題です。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~もちろん「読み」の問題となると、小学漢字1006字以外からの出題が多くなります。しかし、漢字の「書き」に関して言えば、9割が小学漢字からの出題なのです。実際、どの程度の割合なのかを調査してみました。近年の高校入試の漢字問題を頻出度順に並べた教材を確認したところ、次のような結果になりました。・1字の漢字の書き取り問題トップ100位のうち、 98問は小学漢字からの出題でした。・2字熟語の書き取り問題トップ100位のうち、 95問は小学漢字からの出題でした。つまりこういうことです。公立高校の入試対策として、漢字の「書き取り」を勉強するなら、~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~小学漢字1006字をしっかり学習すれば、9割は正答できる。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~だから、中学生はもとより、中3受験生であっても、この『小学漢字1006が5時間で覚えられる問題集』で学習する意義は十分あるのです。高校入試対策として、漢字を学習するなら、1.まずは『小学漢字1006が5時間で覚えられる問題集』をやる2.その後、頻出度順の漢字問題集を1冊やるこの2ステップだけで入試対策は完了です。──今はこれがもっとも短時間で身につける方法だと私は思います。・漢字の「書き」がとにかく苦手・漢字の学習に手を付けてくれずに困っている・毎日学習する習慣づけをしたいそれなら、迷わずこれを試してみてください。■『小学漢字1006が5時間で覚えられる問題集』(大和出版)楽天ブックス:http://books.rakuten.co.jp/rb/13352137/アマゾン:http://www.amazon.co.jp/gp/product/4804762566/これ1冊で、志望校合格に向けて大きく前進できます。ゲーム感覚でできますから、お盆休み中の息抜きとしてもおすすめです。ぜひ親子で学習してみてください。それでは、また次回。坂本 七郎
2015/08/11
コメント(0)
こんにちは、坂本です。昨日、ついに!漢字問題集が完成し手元に届きました。中身もキレイに仕上がっていて、カバーのインパクトもあり、とても良いです。この本が書店に並ぶ日を楽しみにしています。いよいよ発売まであと4、5日。それまでもう少しだけお待ちください。■親子で漢字力をチェックしてみよう!─────────────────────さあ、今日は問題集の冒頭に掲載している「漢字力判定テスト」を皆さんにやってもらいたいと思います。10分ほどでできますので、お父さんお母さんといっしょに、おじいちゃんおばあちゃんといっしょに、2世代あるいは3世代で取り組んでみてください。ぜひ、子どもたちに負けないようにがんばりましょう^^!テストは4種類用意しました。・入門編レベル(小学1~3年生相当)・初級編レベル(小学4年生相当)・中級編レベル(小学5年生相当)・上級編レベル(小学6年生相当)です。<「漢字力判定テスト」の取り組み方>お子さんの学年に合わせてテストを選び時間を計って取り組んでみてください。ただし、漢字が苦手!という場合は、「入門編レベル」から順に取り組んで、どの段階の漢字が苦手なのかを把握しておくと良いです。ただし、この問題は冒頭の判定テストということで、少しやさしめにつくってあります。合格点も、甘めに8割で合格としています。そのあたりも含めて、お子さんの漢字力を把握するのにお役立てください。それでは、やってみましょう。合格できるか。お子さんに勝てるかどうか。楽しんでやってみてください。以下のリンクからテストをダウンロードし、プリントアウトをして取り組んでみてください。■漢字力判定テスト(問題と答え)こちらのリンクからもダウンロードできます。http://www.dreameducation.co.jp/present/hantei-test.pdf坂本 七郎追伸:前回まで3回にわたってお送りした漢字問題集制作の舞台裏「制作ノート」をPDFでまとめて読めるようにしました。こちらもぜひ親子で読んでみてください。http://www.dreameducation.co.jp/present/seisaku-note.pdf追伸2:出版社に確認したところ、問題集の発売日ですが、・都内の大型書店などでは8月11日・その他の書店では8月12日ごろに店頭に並ぶ見込みのようです。書店で購入される方は、もし書店で在庫が見当たらない場合は、店員さんに問い合わせてみてください。倉庫から出してきてくれるかもしれませんので。追伸3:判定テストの結果はいかがでしたでしょうか?思うような点が取れなくても落ち込む必要はありません。大丈夫です。この夏は、漢字学習を通して漢字力と語彙力を伸ばし、確かな学力の土台を身につけていきましょう。もちろん、兄弟姉妹で取り組んでもいいのですが、おすすめはご家族みんなで実践することです。その方が断然楽しいですし、夏休みのよい思い出にもなります。一冊マスターすれば、大きな自信になります。家庭学習を、ご家族で楽しんでみてください。それでは、また次回。■『小学漢字1006が5時間で覚えられる問題集』(大和出版)ネット書店での予約、注文はこちらから可能です。・アマゾン http://www.amazon.co.jp/gp/product/4804762566/・7netショッピング http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106569223/■発行:株式会社ドリームエデュケーション
2015/08/07
コメント(0)
坂本です。今日も前回の話のつづきをお届けします。前回までの話はこちらにまとめてあります。制作ノート1:http://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/diary/201507310000/制作ノート2:http://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/diary/201508010000/■覚えたものを確実に身につける仕組み─────────────────────1006字を使った熟語が完成し、基本レイアウトも完成しました。残された大きな課題。それは、覚えた漢字をどうすれば、~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~確実に身につけるられるのか。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~もちろん、問題集をくり返し解けばそれで済む話ではあります。まちがえた問題、書けなかった漢字を中心に復習してもらえば、次第に身についていくものです。しかし、現実はそううまくいきません。残念ながら多くの小・中学生は、同じ問題をくり返すことがキライです。避けようとします。できない問題をくり返すことよりも、先に進むこと、あるいは早く問題集を終えることを優先したがります。では、どうすればよいか?どうすれば、自分から復習をしてくれるのか?方法はこれ。自然と復習ができる仕組みを~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~問題集の中に組み込んでしまえば良いのです──。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~その仕組みが「定着テスト」です。「定着テスト」を「書き取り」問題のあとに頻繁に登場させる。これにより、自然と、そして無理のない復習ができるようになるのです。この問題集は、3日で1セットという学習の流れがあるのですが、毎回3日目に「定着テスト」をすることになります。1・2日目に学習した漢字の「書き取り」40問の中から特に間違えやすい20問を「定着テスト」でチェックするのです。合格点が取れたら、次に進める。不合格なら、1・2日目の問題を復習してから再テスト。これで一歩一歩確実に覚えながら先に進むことができます。さらに、各編の最後には「総まとめテスト」が用意されています。その編で出てきた問題の中で特に重要な問題、まちがえやすい問題の定着度をここでもチェックすることができます。ここまでやれば、小学漢字の書き取りについては確かな自信と手ごたえを得ることができるでしょう。私も今まで多くの問題集に目を通してきましたが、ここまで復習が充実した問題集はなかなかなかったと思います。二重、三重のチェックがあるからこそ、確実に覚えた漢字を身につけることができるのです。■そして、小学漢字の問題集が完成した。─────────────────────さあ、これで復習の仕組みも整いました。「小学漢字1006字を1冊で学べる問題集」として、これがベストだと言えるものが完成したと思います。では、改めて問題集の特長をまとめてみましょう。1.1006字の中から価値ある熟語をピックアップ2.知って欲しい慣用句や熟語、ことわざなどは 「語い力アップメモ」欄で意味をすぐに確認できる3.間違えやすい筆順も筆順チェックでしっかりカバー4.漢字は、9割の子がその成果を実感している 「見るだけ暗記法」で覚えられる5.覚えた漢字を確実に身につける徹底復習の仕組み最後に、問題文や語い力アップメモ欄について、私と2名の編集者によって、二重、三重のチェックを行い、ようやく問題集が完成しました。今ごろ、印刷機がジーコ、ジーコと音を立てて私の問題集をつくっていることでしょう。さて、どんな仕上がりになるのか。私も本当に楽しみにしています。坂本 七郎追伸:次回は、ちょっとしたお楽しみを用意しています。この問題集の冒頭にある「漢字力判定テスト」、こちらを皆さんにやってもらいたいと思います。問題レベルは、小5、小6相当の問題です。ぜひ親子で挑戦してみてくださいね。追伸2:先日、読者の方から「この問題集は、中学受験対策として有効ですか?」というご質問をいただきました。内容的には小学漢字1006字を扱っているので、公立中高一貫校、私立受験ともに、十分有効だとお答えしました。ただ、私立受験の場合は、小学漢字1006以外の常用漢字からも出題されますので、この問題集とは別に受験用の漢字問題集にも取り組む必要があります。とはいえ、テストで記述問題の解答をつくる際、小学校で習う漢字が書けていないと減点の対象ともなります。中学受験を目指す人は、この問題集に出てくる漢字は確実に書けるようにしておきましょう。追伸3:発売まであと1週間となりましたね。8月11日発売の『小学漢字1006が5時間で覚えられる問題集』(大和出版)はこちらから予約可能です。・アマゾンhttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4804762566/・7netショッピングhttp://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106569223/お近くの書店でも予約可能です。
2015/08/04
コメント(0)
坂本です。今日は前回の話のつづき。前回の話はこちらにまとめてあります。http://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/diary/201507310000/「見るだけ暗記法」を取り上げたテレビ番組に出演し、問題集の制作がスタート。小学漢字1006字をパズルのように組み合わせて、熟語を4つのレベルに振り分けたところまで書きました。・入門編(小1から小3相当)・初級編(小4相当)・中級編(小5相当)・上級編(小6相当)山はこれで越えた!あとは問題文をつくるだけだ!と高をくくっていました。でも、ここで私はなぜか、自分で自分の首を絞めてしまうのです。。。■そして、深い森へ。─────────────────────私は、問題集のレイアウトづくりに着手しました。「見るだけ暗記法」に適した問題集のレイアウトとは何か?ここで私は相当悩みました。最初は、すべて書き込み式のこのようなレイアウトを考えていました。(ラフスケッチですので、かなり雑に書いています)このレイアウトなら、1ヶ月程度で完成まで行けたはずです。ただし、問題点もいくつかありました。・紙面が単純になりすぎる・下から1回目、2回目、3回目と学習手順がわかりづらいなどの問題です。ここで私は発想を転換することにしました。今まで「見るだけ暗記法の問題集」というくくりにこだわっていましたが、そうではないと。「見るだけ暗記法」は、単なる学習の手段に過ぎない。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~本当に大切なのは、漢字問題集としての「完成度」だ。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~深く考えずにそのまま問題集をつくってしまえばいいものの、私はあえて深い森へ入ることを決断してしまったのです・・・。■こうして唯一無二のレイアウトが完成した。─────────────────────私はよりよい問題集を目指して、深い森をさまよい歩くことにしました。安易な道よりも、苦しくて険しい道の方が、結果的にみんなに喜んでもらえるし、自分自身の成長にもつながると考えて。まず、私は市販されているほぼすべての漢字問題集やドリルに目を通し、問題集として、どんな要素があるとよいのかを考えました。そこで出した答えは、・「書き取り」を中心にしながら・「語彙力」が伸びる工夫を加え・「筆順」についてもカバーするというもの。そこでいろんな組み合わせ、レイアウトを考えた結果、形になったのがこちらのレイアウトでした。(注:こちらも手書きのラフスケッチです)このレイアウトを見ていただければわかりますが、次の4つの要素を組み込んでいます。・「見るだけ暗記法」に適した問題数とレイアウト・問題文にはできるだけ慣用句やことわざを入れる・意味のむずかしいところは適宜「語い力アップメモ」欄で解説・問題に出てくるまちがえやすい筆順は「筆順チェック」で確認これにより、慣用句やことわざの意味を理解し、筆順を確認しながら、漢字を「見るだけ暗記法」で素早く覚えることができる、いわば、一石二鳥、三鳥の要素を組み込むことができました。デザイナーにつくって頂いた最終的なレイアウトの完成形がこちら。(実際はキレイですが、解像度を下げています。スミマセン。。。)これで問題集の基本形は整いました。しかし、未解決の重大な問題が1つ残されていました。それは、覚えた漢字を「確実に身につける工夫」です。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~たとえ、素早く漢字を覚えられるノウハウがあったとしても、実際にそれが身につかなければ意味がありません。人間は忘れる生き物です。そこをカバーするために、ある工夫をこの問題集に加えたのでした。この話については、また次回。つづく。。。追伸:8月11日発売の『小学漢字1006が5時間で覚えられる問題集』(大和出版)はこちらから予約可能です。・アマゾンhttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4804762566/・セブンネットhttp://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106569223/お近くの書店でも予約可能です。
2015/08/01
コメント(0)
坂本です。先日、ようやく問題集の制作から手が離れ、ほっと一息ついたところです。今回は、私のはじめての問題集の出版となります。内容的にも良いものに仕上がり、これならどこに出しても恥ずかしくない、そんな問題集になったと自負しています。そこで、これまでの制作の足跡を備忘録的にまとめておきたいと思います。■問題集の企画を出版社に伝える───────────────────私はこれまでたくさんの小・中学生に「見るだけ暗記法」を使った漢字の学習方法を紹介してきました。実践者の反応はとてもよく、「漢字がすごくカンタンに覚えられるようになった」「どんな方法もダメだったのに、これなら覚えられる」「ゲーム感覚で覚えられるので楽しい!」といったものでした。それなら、もっとこの方法を世の中に広めなくては!そんな思いから、問題集を作りたいという気持ちが生まれました。今年の4月上旬、出版者の担当編集者に「見るだけ暗記法」を使った漢字の問題集を作りたいという話を持ちかけました。編集者から「やりましょう」と言っていただきましたが、この話が4月下旬に、一気に進むことになります。そう、テレビ出演の話が舞い込んできたのです。そのときの出演番組の動画がこちら。→ http://www.myvi.ru/watch/I4IjCjCVtUevCubPdbXdwA2このテレビ出演をきっかけに、漢字問題集を出版する企画が一気に加速していくことになります。■問題集の制作開始──────────────────────────問題集が出ることがほぼ確定したので、早速、問題集づくりに取りかかりました。担当編集者からは、「一冊で小学漢字が覚えられる問題集をつくってほしい」という方向性が示されました。そこで、私は早速、小学漢字1006字の表を手に入れ、答えとなる熟語をつくっていくことにしました。1006字と毎日にらめっこをしながら、まるでパズルを解くかのように、1つひとつ熟語をつくっていきます。たとえば、「席」という字を使った問題をつくりたいとき、普通なら、「席を立つ」「席にすわる」といった問題をつくります。ですが、これじゃ何の面白みもないし、学びも少ない。問題数も膨大になり、とても一冊では収まりません。そこで、「席」をつかった2字熟語をすべて洗い出し、その中から、これなら学びが多いという熟語を1つ見つけて採用していくという作業をしていきます。今回の問題集では「首席」という熟語を問題として採用しました。「首席で卒業する」とすれば、「席」の書き取りを学びながら、「首席」という新しいことばの意味も覚えられます。さらに、「首」という字の「しゅ」という読みもこれでカバーできます。このような地道な作業をつづけて、パズルのように漢字を組み合わせながら、1006字をすべてカバーしていくのです。こうして完成したのが、次の4編です。・入門編(小1から小3相当)・・・338字使用・初級編(小4相当)・・・245字使用・中級編(小5相当)・・・212字使用・上級編(小6相当)・・・211字使用4つのレベルに分けることで、自分が苦手なレベル(学年)から漢字学習をはじめられるようにしました。さあ、これで山は越えた!あとは問題をつくって並べるだけだなぁと高をくくっていましたが、本当に大変なのは、ここからでした。次回につづく・・・。追伸:明日8月1日スタートの学習計画をまだ立てていない人は、こちらをチェック! そして即実践です。http://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/diary/201507280000/追伸2:最近おいしい甘酒を見つけて、毎日のように飲んでいます。夏バテ予防としても、からだにも良いと思うので、しばらく飲み続けてみたいと思います。追伸3:8月11日発売の『小学漢字1006が5時間で覚えられる問題集』(大和出版)はこちらから予約可能です。・アマゾンhttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4804762566/・セブンネットhttp://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106569223/お近くの書店でも予約可能です。それでは、また次回。
2015/07/31
コメント(0)
全356件 (356件中 51-100件目)