気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2019.01.15
XML
カテゴリ: 寺社
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​  1月10日、大森駅界隈をブラブラ散歩した続きです……


 大森駅あたりから東に行ったら「平和島競艇」が見られることは分かっていたのですが、ボートレースは無知な私だったので目的の模型店「ギャラクシー」を見学……店を出た後、それでもなんとなく東方面に線路を渡ってみることに……東海道線が通過……熱海もずいぶん行ってないな~


 踏切が開くかと思いきや、京浜東北線が来ました……近いから「あぶない危ない…」と、ちょっと後ずさりの私でした。


 広い踏切です。正面は大森方面……左の茶色いビルはドン・キホーテですが、奥がここまであるとは流石に大きいです。 ​​


​  東伏見稲荷大明神 ……って幟に書いてあります。​扁額には「不入斗」ってありますが、「いりやまず」と読むみたいです。地名にもなっているそうですが、寺社領などで貢納(こうのう)の免税地だったみたいです。 ​​ ​​
​​ ​​

 あっちを向いているのは猿かしら? と確認したかったのですがなにやら他人の敷地みたいだったので止めました。石屋さんみたいでしたが、違っていたらごめんなさいです……


 少し行くと「根岸神社」の幟が連なっていました……
​​

 でもって脇道を進む私……暇人です。
​​

​  大六天根岸神社!! ……ありました。​後に載せる「根ヶ原神社」と共に新井宿村に属しており、第六天『面足命(おもだるのかみ)・惶根命(かしこねのかみ)』を祀っていることから関係があるみたいです。でも、詳細は分かりませんでした。独り反省会も大変です……
​​ ​​

​  手水舎 ……​とても渋いですが、口をすすぐのはちょっと躊躇した私です。ごめんなさい。しかし、この日は何度手と口を浄めたことか……
​​

 手水舎の彫刻も見事でした……「こんなの、やってみたいな~」と出来もしないのに思う私……
​​

 建て替えたのでしょう、コンクリートの社殿……幟がちょっと邪魔ですが、正月気分が抜けないのでしょう。


 奉納された石碑でしょうが、比較的新しそうです。


 素晴しい神輿が収納されていました。
​​

 現住所は大森北ですが、昔々は根岸と呼ばれていた地域なのかもしれません。
 ユーミンの「山手のドルフィンは静かなレストラン…」は、JR根岸駅でしたね~ 関係なかったかしら?
​​


 銅葺かしら? 社殿屋根はしっかり造られていました。
​​

 コンパクトな神社ですが、地元の氏神様として親しまれていることでしょう……


 と思いきや「なんでやねん!!!」……ゴミ捨てないでよね~ 悲しい~
​​ ​​

 ぼちぼち帰らなければと真剣に思い、方向感覚を頼りに住宅街の裏道を歩いたら……


 また出会ちゃいました……お賽銭も乏しくなっていたのに……駐車場風情の場所なのにね~
​​

​  長田稲荷神社 ……​というらしいです。
​​

​  ​扁 額 ……手彫り感があって好感が持てます。熊野神社の神主・長田氏が創建したということを、独り反省会で目にしましたが定かではありません。​​
​​

​  邸内社 ……本当にもう帰ろうと、池上通りを越えたら更地にありました。​住宅を建て替えるのでしょう…


 環7から脇を見たらこんな景色が目に入ってきました。
 後で分かったのですが、写真左の春日造りの建物が社殿後方にある「本殿」だそうです。

​​

 ​ いにしえの東海道 ……『この道は時代により、奥州街道・相州鎌倉街道・平間街道・池上往環などと呼ばれてきた古道です』と記されています。東海道が海岸沿いに整備される以前はここを通っていたのかもしれません。​


 石碑だけで、古道としては特別な配慮はされていませんでした。
​​

​  春日稲荷 ……​立派な鳥居でした。私の立っている鳥居前の道は、右に進むと池上本門寺門前につながっています。現在の池上通りの北側に並行した道なので、古くはこちらがメインだったはずです。


 ​ 手水舎 ……鳥居をくぐり社殿に向かって右側​
​​

 迫力のある龍でした……
​​

​  境内稲荷 ……​手水舎に向き合うように配されていました。


 狐にかごが被せてありましたが、意味があるのでしょう。逃げないようにしてあったり……そんな分けないわな~


 ​ 神楽殿 ……旧社殿を建て替えた際の木材が使われているそうです。むこうは授与所から社務所…​
​​

 大森春日神社  社殿


 現在は、山王・大森北・大森西・南馬込といった住所ですが、旧新井宿村の時代から氏神として見守ってこられたことでしょう。
 節分の案内がでていました。賑わうんでしょうね~

​​ ​​

 帰ろうと表通りにでたら、またお会いしてしましました。
​​

 ​ 代六天 根ヶ原神社 ……​小さなちいさな神社です。


 この水で口を浄めるのは私には出来ませんでした……ごめんなさい…
​​

 根岸神社は「大六天」と書かれていましたが、こちらは「代六天」……ネットでは「第六天」ともされていましたが、その時代時代の表記なのだろう、ということにしておきます。
​​

​  社 殿 ……​
 というわけで、模型店を出てから極めて近い場所にたくさんの神社がありました。お賽銭がなくなっていたので「もう寄らないよ~」と心に決めて帰路に着いたのですが、さてさてどうなったでしょうか?
 続き(最終回)はまた……
​​
 蛇足ながら、やっと馴染んできたジョナサンは今日が最終日……便利に使いだしたのに残念です。仕方ないのでガストを試してみようかな~ とのん気な私で申し訳ありませんでした。

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.01.15 16:23:16
コメント(0) | コメントを書く
[寺社] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: