気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2019.09.12
XML
カテゴリ: 寺社
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​『 めぐろ風景55 ​』​ に取り上げられていた「熊野神社」に寄ってみました。


 参道入り口……


 石像……正体は不明ですが、手だけ合わせてきました。


 拝殿まで一直線に……奥行きがあります。鳥居は三つ。三之鳥居だけ朱色でした。


 熊野神社と目黒ばやし『かつて谷畑といわれた自由が丘、緑が丘一帯の氏神様であった熊野神社。地元では「谷畑の権現さま」と呼んで親しんできた。その昔、那智(なち)熊野神社(現在の和歌山県)を極楽浄土にみたてた熊野参りが盛んだったが、江戸時代に谷畑の村人が、本宮の分霊をいただいて帰り、祀ったのが始まりという。毎秋、神楽殿で催される目黒ばやしは百数十年の歴史を誇る。』……と書かれています。「神田ばやし」の流れを汲むものでしょうが、保存会があって碑文谷八幡宮や氷川神社でも奉納されることでしょう。


 本当に長い参道……なかなかたどり着けない。


 石段の手前で狛犬がお出迎え……左のには子どももいました。アップで撮っても良かったのですが、とにかく汗だくだったのでパス……


 手水舎と、その背後は神輿蔵でしょう。そうとうな数があるみたい……


 拝殿正面……一応、お賽銭を入れ 引き返して写真を撮ります。失礼なので…… ​​
​​

 拝殿左側から回廊……


 拝殿から神楽殿……さらに左の社務所に続きます。


 立派な神楽殿……ここで目黒ばやしが奉納されるんですね。


 拝殿を背にして…… ​​


 拝殿の右奥……右端から出入りできそうです。


 忠魂碑……戦死者の慰霊碑。 忠魂碑として全国に普及していくのは日露戦争以後のことだそうです。新たな 忠魂碑が建てられないよう、平和を祈ります。
​​

 境内社……伏見稲荷とのことなので、祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)でしょう。
​​

 扁 額……ものすごく質素ですが、品格があります。


 彫刻が素晴らしかった~


 泣いて見えるか、
 笑って見えるか、
 怒って見えるか。


 稲荷の左には拝殿から本殿……


 境内石段上からの眺め……下りて左手に銅像があります。


 栗山久次郎翁……


『ペリー提督率いる黒船が浦賀沖に渡来し、長い鎖国から日本が世界に登場するきっかけとなった嘉永6年(1853年)、栗山久次郎翁が旧家 栗山家の長男として誕生。明治22年に碑衾村村長に任命される。村政・教育文化の向上に情熱を注ぎ、晩年は東横線の敷設にあたり尽力された。特筆すべきは旧来の碑衾町大字衾の地名を、「 碑衾町大字自由ヶ丘 」と改名した……』(顕彰碑より) 「自由が丘誕生の祖」のようです。


 ドライフルーツの店……参道入り口まで引き返すのが辛かったので、途中で離脱したところにありました。ドライ・サクランボがあったら食べてみたいです。と書いておくと、連れ合いが今度買ってくれるかもしれません。

 風邪っぽいと、数日前から病院で診察を受けて薬を飲んでいた連れ合い……まったく改善されずに悪化する一方だと、今朝一番で違う病院に行って来た。熱はないとのことだが、義母が高熱をだしていると、病院から車椅子を借りてきて連れて行った。老々介護、病 々介護……元気なのは私だけだが、なにも手伝ってあげなくて申し訳なく思っている。モーニング帰りにレトルトのお粥を買ってきたくらいか……買ったことがないので探すのに一苦労したけどね~
 夏風邪とやらが流行っているのか? みなさん気を付けてくださいませ。

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.06.15 19:11:07
コメント(0) | コメントを書く
[寺社] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: