気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2019.11.13
XML
カテゴリ: 街角
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​  11月9日……横浜赤レンガ倉庫を後に、ちょいと橋を渡り「象の鼻パーク」にきました。


 横浜開港150周年記念碑……まず出迎えてくれるのがこんなの……
 横浜開港150周年の記念の年である
2009年「開国博Y150」を実施した証として建立されたとのこと……マスコットキャラクターは「たねまる」って言うそうです。立派な御影石製……象の鼻パーク Aゾーンの「開港の丘」にあります。丘といってもたいして高くはないのですが……
​​

 象の鼻ってなんだと思ったら、右手から中央に延びてくるのを「象の鼻防波堤」と呼ぶんだって……なるほどなるほど、見方によっては象の鼻……鼻先までは歩いていく元気はありませんでした。
​​

 とんでもなく巨大な客船……
 左は「飛鳥Ⅱ」……長さ241mで旅客定員872人、おまけに乗組員が約470人と言う数字にはビックリです。
船名は分かりませんが、奥にあるもっと巨大なのは倍はあるかしら?  戦艦大和の全長が263mみたいですから飛鳥と同じようですが、この2隻が並ぶとその大きさを感じません。


 鉄軌道と転車台跡……鉄道は知識も興味もないので省略ですが、荷役用に多くの鉄軌道が存在したらしいですが、その一つがこの下に隠れているみたいです。
​​ ​​

 天気が良かったのがありがたい……湾内ではあるけど久々に海を見ました。


 インド水塔……インド式の水飲み場だそうで、山下公園に入ったところにありました。


 関東大震災(大正12年)の折、多数 被災した 横浜在住の在日インド人救済に 横浜市民が 尽力したと。その市民への感謝と同胞の慰霊のために在日インド人協会が昭和14年(1939年)12月に建立したとのこと……いつ何時も助け合いは必要です。少なくともその気持ちだけは持っていたいものです。
​​

 赤い靴はいてた女の子像……大正11年、野口雨情作詞・本居長世作曲で発表された童謡『赤い靴』の歌詞をイメージして昭和54年に造られました。平成22年にはこの少女像と同型の像が、横浜市と姉妹都市のアメリカ・カリフォルニア州サンディエゴ市の海辺に建立されたそうです。アメリカまでは見に行かれませんね~
​『……
 横浜の埠頭(はとば)から
 汽船(ふね)に乗って
 異人さんにつれられて
 行っちゃった……』​

 ちなみに同園内には「かもめの水兵さんの歌碑」もあったみたいです……目に入らなかった~
​​ ​​ ​​

 西洋理髪発祥之地……
『ザンギリ頭をたたいてみれば 文明開化の音がする
 安政の開港とともに、生活様式の洋風化が進むなか、政府の「断髪令」に先がけ、明治2年(1869年)横浜にわが国初の「西洋理髪店」が開業され、欧米風「ザンギリ頭」は文明開化の一翼を担うこととなった。
 彫刻名「ザンギリ」
 彫刻制作 木村 賢太郎』

​​

 山下公園の芝生はとってもフカフカでした。コマシな格好で行ったので出来ませんでしたが、近所を歩く時の服装だったら寝転がったことでしょう。
 ※ コマシ=スケコマシではありません……為念



 氷川丸……日本郵船が1930年にシアトル航路用に建造した貨客船ですが、戦争中は海軍特設病院船となり、終戦までに3回も蝕雷したけど沈没を免れたと。戦後は貨客船に戻り、船齢30年となった1960年に引退し翌年からここに係留保存されているそうです。ちなみに太平洋横断は254回……戦争中も含めて大活躍した船です。
​​

 山下公園のほぼ中央……奇麗に整備された公園です。
 写真中央にあるのが「エル・カミーノ・レアールのミッションベル」というもの……1769年から1832年、聖フランシス派の修道士たちがサンディエゴからサンフランシスコに至る600マイルの道のりに21の伝道所を設けましたが、この伝道所を結ぶルートを
「エル・カミーノ・レアール(スペイン国王の道)」と呼ぶそうです。20世紀になって道筋を確認し、道路に沿ってミッションベルを建てたそうで、ここにあるのは複製……姉妹都市サンディエゴから送られたそうです。
 ベルだけ撮ってくれば良かったのですが、この日の写真はスマホを多用……バッテリーの消耗具合が分からなかったのでケチっちゃいました。フル充電すると結構撮れるものだと確認できた日でもありました。

​​

 マリンタワー……意味はないのですが「やっぱり撮っておかなくちゃ」と…


 水の守護神像……逆光だったので映りが悪い
​​ ​​

 サンディエゴから頂いたものだって……この一帯を「サンディエゴの泉」と呼ぶそうです。ちなみに横浜市は「雪見灯篭」や「茶室」などをサンディエゴに寄贈しているとのこと……
​​

 未来のバラ園……山下公園は、関東大震災の復興事業として、がれきを埋め立てて作られた臨海公園。開園のころに寄贈されたバラを植えたのが始まりのようです。平成27年の横浜みどりアップ計画により、昔からのバラと新しいバラ、そして季節の花々の咲くバラ園として再編されたとのこと……だからバラだけじゃなかったのね~

 と言うことで、またまた今日もここまで……

 おまけ……

 珍しく大き目のを見かけたので、昨日買ってしまいました。昨晩は家族が外出だったのでオアズケ……でもって後で仕込みをする私です。刺身と焼いたのだけにしようと思っていたら、連れ合いが食べたいというのでイカフライも……「足りないじゃないの?」と思われるでしょうが、写真以外にもう1杯あるから大丈夫です。皮剝くの面倒だけど頑張ろう。
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.11.22 20:18:12
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: