着物生活はじめました。

着物生活はじめました。

その3 無料着付け教室



着物悪徳商法? その3 無料着付け教室

去年の秋頃、会社で新聞広告を見ていると(家で新聞を取ってないもので) 「4か月無料

着付け教室」
なる物を発見しました。

つねづね、着物が着たい着たいとは思いながら、自分で着付けが出来ないし、いわゆる着

付け教室は高いし、あまり良い噂も聞かないので、二の足を踏み続けていた私にとって、

すごく魅力的な言葉でした。



いちおう、ネットとかで調べてみて、押し売りまがいのことはあるがとりあえず大丈夫な

とこらしいと判断して申し込んでみました。



そして見事?当選して通いはじめることになったのですが、最初の説明会でいろいろ小物

の紹介と販売の紹介があったのだけど、これを聞いただけで3人くらい辞めてしまいました。

なんか、「無料といいつつ小物買わされるなんてー」とかぶーぶー言ってたけど、私、結

局何も買わなかったんですけど別に何も言われなかったよ?

それに今後着付けがしたいんなら、下着とか腰ひもとかどうせ必要なのでわ?



で、なぜ無料で教えてくれるかというと、帯や着物の業者がバックにいて、そこからの援

助で成り立ってるんだそうです。

だから 当然売り込みはあるわけです!


4か月間に2度ほどセミナーと称して織り元さんとかに見学と勉強に行くわけですが、大

体午前中でお勉強は終わって、午後からはコーディネートの勉強とかいって、気に入った

物を選ばされる訳です。

そんで気に入った様子なら買え買え攻撃があるんですね。


私はというと、ぼんやり見てたらこいつは買わねーと思われたのか、業者さんにはあまり

相手にされなかったので、たいした攻撃も受けず無事に帰ってきました。

10人くらいの普段一緒に習っている方たちと行くんだけれども、私とつるんでた子達は

みんな買って無かった。



なぜか、帯問屋の奥さんと話し込んで普段の着物での生活のこととか、どこどこの草履は

良いわよとかそんな話ばっかりしてたんで、おもしろかったな。


業者さん達もあまり押しが強くなくて、貴重な非売品の帯を見せてくれたり、いろんな話

を聞けたりと、結構充実してました。



ただ、朝から夕方まで軟禁状態なのがちょっとね。

買う気がなくても帰してくれないんで、それがちょっとめんどい。



そして、先日で着付け教室も終了だったんだけど、私ってば2回目のセミナーを前にして、

冬が到来したもので、ボードに行きたい熱がうずうずしてきたもので、骨折したと嘘をつ

いて退会してしまいました。

だって、ぼやぼやしてたら雪山は待っててくれないんだもん。

今年は暖かいし。(平成16年の1月頃のお話し)



と言うことで、最後まで見届けられなかったんですけど、別に特に怪しくは無いですよ。

大人なんだから買いたく無いなら買わなきゃ良いし。

欲しかったら買えば良いし。



ただ、無料なだけあって、休んだりは原則出来ないし、辞めるのも(最初はともかく私み

たいに最後の方に)ものすごく辞めにくい。

先生は怖くないけど、協会の人は怖いのよ。

私もかなり辞めるのはびくびくものだったわ。



でも、 極端に気が弱くなければほんとに無料で着付けは覚えられる ので、着物生活に入り

たい方には結構おすすめかも?

私の着物生活のきっかけにはなってくれました。



*人によっては無理矢理買わされて悪徳商法~~~~っと思っている方もいると思います。

どうも、各教室の雰囲気や先生によっても違うようです。

私の先生は普段から着物を着ている方で、いろいろ本とかではわからないこと、例えば冬

場の防寒対策とか生で見せてくれるし、とっても感謝しております。

出来ればちゃんと最後まで通って今後もおつきあいしたかったのだけど、なにせ雪山が。。




教訓 :大人なんだからその辺は自己責任で!

そして嘘は悪かったです。ごめんなさい。

≪back Index







© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: