+++Happy Days+++  

+++Happy Days+++  

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

run*

run*

Calendar

Favorite Blog

特別編:寒さを乗り… ほがらかこさん

ブロスのブログ harada*tenchoさん
のりたま'S  CAFE ショウリョウママさん
子育てママのナチュ… kimkim16さん
* こはるびより * clip。さん

Comments

sammy@ MxbYtQdFwHTa KpJKpD http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
gordon@ QlLRuvuBlhyXixQ 4ZnTkW http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
sally@ pDpNyZVETDWXrf A8CDGu http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
sally@ jRLxkIRDqmrSiwLvX ORYHXB http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
sally@ TBGjCqyhsQwNQHf eezAda http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…

Freepage List

2010/04/16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日で、ブログを始めて4年になります。


はや~い。


あっという間だったけど、こうして今まで続けてこれてよかったです。


何かしら書くことがあり、マメに更新してきたな~と思っています。
我ながらアッパレ。


きっと、ノートなどに書いていたら、1年も続いてなかったことでしょう。

割と楽しんで書いています。


育児日記のつもりでもあるし…


マメな人は、ノートに毎日のように子供の様子とか書かれていますよね?

数日で終了。

ノートが気の毒なことになったのです。



ブログだと、PCがあればいいしね!



これからも自分のペースで、ネタが豊富なときは頻繁に更新して行こうと思います。

読んでくださったり、コメントを頂けると、励みにもなります。
今後とも、よろしくお願いします。



今日は金曜日。

幼稚園も小学校も終わり。


ホッとしています。
きっと子供たちも・・・


まだまだ慣れない生活のため、親も子も緊張していますよね~


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


昨日は小学校の参観日で、国語の授業でした。


今はひらがなの勉強。基本からですよね。


書きやすい字から勉強していくらしく、「あ」からではないんですね~
「つ」からの勉強でしたよ。




「つ」の付く言葉は何がある?とか質問をして、みんなが手を挙げて答える。


長男は、ちゃんと手を挙げて当たるのを待っていました。


ちなみに、ちゃんと当ててもらって「つばめ」と答えておりました。
良く頑張った。



そのあとは、書き方の練習。


長男を後ろから見ていたら・・・・


上靴を脱いだり履いたりしてて、後ろから「こら!」って注意したくなりました(汗)

もちろん我慢したし、気にしない気にしない…と呪文のようにも唱えていました。

あまりに頻繁に脱いだり履いたりしていて、気になったので、参観が終わってから長男に
「もし、火事だ~ 逃げろ!ってなったら、裸足で外に出るようになるよ」と。


長男も「あ!!」って顔をしていたけど、分かったかな?



きっと今日も脱いだり履いたりしていたことでしょう。

私の目に入らなければいいんだけど… ね!



鉛筆の持ち方も、何だかおかしいのです。
持ち方と言うか向きがおかしくて、書きにくそうなのです。

先生もチラッと見て、アレレ?と気になられたらしく、それとなく長男の横に行って
鉛筆の向きを教えていました…

それを見てしまった私。


気になるんですよね~ 性格的に。



帰宅して、「つ」を書く宿題があったので、一緒にやりました。


長男の書き方&鉛筆の持ち方を何度も指摘しながら・・・・



やっぱりちゃんと持って欲しいし、ちゃんと書いてほしい。
それが私の願いだったので、ちょっと普段より厳しく、あれこれ言ってしまいました。



これも、長男のため。
今、正しい持ち方&書き方をしていれば困らないから…と思ったのですが、


よくよく落ち着いて考えたら、間違っていたかな?と反省してしまいました。



昨日初めて、小学校で国語の時間にひらがなを勉強して、50音の中の
1つ目をやり始めたばかりなのに…

たった1回で完璧に出来るようになるなんて無理に決まってるじゃん。
今から50音分を勉強していく段階で、少しずつ持ち方も書き方も練習していくんだから
長い目で見てあげたらよかった…と。


幼稚園とは違い、45分はちゃんと椅子に座って授業を受けないといけないし
1日に、色んな勉強もしないといけない。


まだまだ6歳。


そんな簡単に出来ないに決まってる。


毎日行って帰ってくるだけでも、精一杯のはず。(ちょっと距離があるので)
給食だって、残しちゃいけないから、一生懸命食べてるはず…

1人取り残されないようにと、周りの空気を読みながら、長男なりに必死にやってる姿を
参観日の日に私は見ました(泣)



それだけでも十分頑張っているのに、更にまだまだ頑張れ!って言ったら
それは親の(私の)エゴになってしまうな…と。



今は、笑顔で「行ってらっしゃい」と送り出し、元気に帰ってきたら
笑顔で「お帰り~」と迎えて、しっかり抱きしめてあげるのが、今の私の役目かな?と。


学校で一生懸命頑張ってるんだから、家では緊張の糸をほどいて、リラックスしてほしい。


帰ってきてまで、私が小言や注意をしていたら、家にいることが苦痛に思われてしまいそう。



とりあえず、「今」はあれこれ余計なことは言わないで、見守っていきたいと思いました。



昨日、あれこれ言ったことは、ちゃんと長男に謝っておきました。


「母さん、昨日はちょっと色々言ってしまって、ごめんね」
「○○の思うように○○のペースでやったらいいからね」と。

本人は「ん??」って感じでしたが、私がモヤモヤしていたのでいいんです。


ついつい、小学生になったんだから、ちゃんと勉強しないと!と思ってしまって
焦ってしまいました。



少々ダメでもいい。
毎日元気で、友達がたくさん出来て、学校が楽しい!って言ってくれることが
私は一番幸せなことだと思っています。


もし、勉強が分からなくて、ついていけなかったら、その時は私もフォローするし
一番いいのは、先生に「分からないところがあったので、教えてください」って言える
子供になってくれることだと…


塾もいいかもしれないけど、一番身近にいる先生に教えてもらうのが何よりの近道かと。


私が分かる範囲ならいいけど、高学年になると私も怪しそう(苦笑)

教えるプロに教わるのが一番ですからね。



長男の担任の先生は、ベテランの先生のようで、懇談の時に先生の話しを聞いていて
「この先生でよかった・・」と思いました。

勘っていうのかな? 子供に対してピシッと言える先生だ。と感じたのです。


小学校生活は始まったばかり。


これからも、色んなことが出てくるんだと思います。
想像できないけど。


その時に、ちゃんと子供の気持ちを考えて尊重してあげれる親でありたいと…
あくまで私の中の理想なので、現実はそんな簡単にいかないことは承知の上です。


自分の中で、芯をしっかり持っていることが大事なのかな?


親がフラフラと周りに流されていては、子供も流されてしまう。


私自身も、しっかりと芯の通った人間になっていかなくては!



小学生になれば楽だと今までは思っていたけど、逆だったようです。


幼稚園のほうが楽だったと思います。


子育てに悩みは付き物のようですが… 間違ってませんね。


今日は長々と書いてしまいました。


4月になり、私なりに考えることが増えてきたので、整理のつもりで書きました。
ありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/04/16 11:12:38 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: