こえめ^・ω・^World

こえめ^・ω・^World

PR

Calendar

Comments

【たかのえいさく】 @ Re:裏山のけものみち(11/02) こんばんは。 今年2014年も、宜しくお願い…
kopanda06 @ Re:裏山のけものみち(11/02) こんばんは。 年末、いかがおすごしでし…
雨ふらし。 @ こえめさんへ こんばん、わw   おひさしぶりです、こ…
kopanda06 @ Re:裏山のけものみち(11/02) こんばんは。 だらだらと登る道を歩む。 …
こえめ@ >>たかのえいさくさんへ 私が高いところからの眺めで印象的だった…

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
December 23, 2012
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
『家を建てるときには夏を旨とせよ』

こえめです

昔の人の言葉ですね

*

かつて日本の家屋は軒が深くて、その下に洗濯物干すのは当たり前ですが

他にも沢庵用の大根が萎びてたり、

干し柿が暖簾のようにならんでるのをこっそり外して勝手におやつにしたり

変な顔のてるてる坊主が下がってたりしたわけです

*



台所で煮炊きした煙も臭いもこもることなく通気孔から抜けていきました

*

瓦屋根が雨漏りでめんどくさいなんて言うのは

手抜きか施工が下手かお金を出し惜しみしたせいなのかは知りませんが

瓦屋根の美しさは神社仏閣をわざわざ見に行かなくても

ドでかい鯉のぼりに似合うのは絶対に瓦よねってことで十分に伝わるかと思います

*

天井裏なんてそりゃもうね、よゆうの空間で忍び込めたりしてですね

ほれ、有名な古典推理小説、天井からのぞき見る話がありましたね

真似して天井板ぶち抜いて打撲かよ

*



昔、汲み取り式の公衆トイレの汲み取る入れ物?の中に入り込んで覗きをしたという

トンでもなく臭い情けない変質者の事件、聞いたことあるんだが

知ってる人いますかニャ?

*

そうそ、四角いチリ紙というの、この前スーパーに並んでいるのを見つけて驚いたけど



でも今時、四角いチリ紙に需要があるとは意外でした

いや、新たに需要が出てきたと言うべきなのでしょうか?

あーわかった!トイレじゃなくて、ティッシュペーパーがわりなんじゃない?

鼻かむのは無理だけど、ちょっとした汚れを拭くのには良さそうよ、

値段見てないけど多分安いはず

ちみ^・ω・^今度試しに買ってみて(自分で試せよw)

*

押し入れが怖いのは、まぁ、今も昔も同じかもしれません

懐かしの絵本に『おしいれのぼうけん』がありますね

今の子供たちにもきっとまだ通用すると思いたいな

本当に出るらしよ……

*

猫が天井の梁の上をわたるのをみて真似して叱られたり

*

庭の木にロープ結び付けてブランコ作って揺らしすぎて枝がおれたり

面白がってハンモック吊るしたのはいいが

乗ったとたんにクルリンしちゃって泥だらけとか

*

地下室に憧れて庭を掘り出していつしか飽き

落とし穴にして自分で落ちて楽しんだり

*

猫の真似して木登りして降りられなくなったり

*

夜、屋根に上がって星を眺めて風邪引いたり

昼間、屋根に上って近所の人が親に通報しに来たり

*

裏庭の育ちすぎた雑草の枯れたのを一気に片付けようと火をつけたら

案の定一気に燃え広がり古い木造家屋に火が迫るなか

必死でホースで散水する姿が消防士のようだったり

*

*

さて問題です

途中からすっかり脱線して数々のやらかしを書き連ねてみましたが

こえめの実体験はどれでしょう

^・ω・^当てたらぶつからね(なにそれw)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 23, 2012 04:10:30 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: