コイケランド

コイケランド

PR

Profile

koike1970

koike1970

Calendar

2012.01.16
XML
カテゴリ: 文学
 東京日仏学院(以下IFJT)にてR.先生の講義。

 今学期はナタリー・サロートの戯曲『なにかにつけて』の購読。
 講義で使用するテキストは Natalie Sarraute ; Edition d'Arnoaud Rykner『Pour un oui ou pour un non』folio / THEATRE 1999。

 メモを残す前に。
 しばらくR.先生の講義の記録を残していなかった。残そう残そうと思うとそれがプレッシャーになってしまうようだ。あまり考えずにとにかくメモをしておこうと思う。
 自分の勘違いや仏語を理解する能力の低さから誤った情報を記してしまうかもしれない。
 ご覧になってくださる方々へ。あまり参考にしない方が良いかもしれません。

ナタリー・サロート
・1900年生まれでヌーヴォー・ロマンが活性化する時代には既に高い年齢となっていた。
・サロートは長寿であった。
・現在のフランスの文芸界で活躍する長寿の人物では モーリス・ナドー が知られている。100歳を超えても現役で仕事をしている。
・サロート作品には省略が多く日本人には理解できないことが多いかもしれない。
・サロートは著作すべてを仏語で著している。しかし私生活では露語を使用していた。
・サロートは法曹界で仕事をしたことがあり当『なにかにつけて』にもその影響が見られる。
・使用テキストの巻末に概要がある。最初にここを読むべき。
・もしわからない状態になったとしてもそれはテキストそのものがわからなくなっただけのはず。
・劇全体は簡単なものである。
・登場人物:男1がもう一人の登場人物:男2のところを訪ねる。

・男1が能動的で男2が受動的。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.16 11:35:08


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Favorite Blog

小林よしのり氏「戦… alex99さん

LIVEやります! SEAL OF CAINさん

Baucafe  … ばう犬さん
存生記 nostalgieさん
人生朝露 ぽえたりんさん
映画と出会う・世界… 哲0701さん
ricericericecocoa ricecocoaさん
姫君~家族 初月1467さん
南包の風呂敷 南包さん

Comments

コメントに書き込みはありません。

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: