コイケランド

コイケランド

PR

Profile

koike1970

koike1970

Calendar

2012.02.06
XML
カテゴリ: 文学
 IFJTにてR.先生の講義。ナタリー・サロート『なにかにつけて』。第4回。

 120128土曜日に第3回に出席していた。メモを残していなかった。
・言葉で他人の問題を指摘できるか→そこに希望を見出せなければ社会から逸脱するしかない。
・言葉で2名の人物間に生じる問題を第三者に説明しきれるのか→恐らくできまい。
・人が人を裁く。それには裁く人の知性が必要となる。言葉・議論の力。
・罠。罠が成立するための条件。その1:外よりも内に良い物がある。その2:捕獲する機構を有する。

 120204土曜日。第4回。
・テキストの細部を読み込むことは1枚の絵画に近付くことに似ている。近付けば細部=言葉の綾はわかってくる。しかし絵画全体は見えづらくなる。
・仏語ならではの言い回しが見られる。それは日本人つまり外国人にとって意味を把握できない面もある。

・norme=統一規格。支配的な価値観。
・H1とH2の価値観は全く噛み合わない。
・cingle=変わっている/ecorche=傷つきやすい/persecute=迫害されている。
・artificiel=人為的 vs essentiel=根本的。
・一般的には人為的な事物はネガティブにとらえられる。一方根本的な事物はポジティブにとらえられる。
・しかし人為的な事物をポジティブに扱う例もある。マルセル・デュシャンの小便器『泉』。

 次回・第5回で最終。120211土曜日・祝日に予定されている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.02.06 14:14:49


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Favorite Blog

小林よしのり氏「戦… alex99さん

LIVEやります! SEAL OF CAINさん

Baucafe  … ばう犬さん
存生記 nostalgieさん
人生朝露 ぽえたりんさん
映画と出会う・世界… 哲0701さん
ricericericecocoa ricecocoaさん
姫君~家族 初月1467さん
南包の風呂敷 南包さん

Comments

コメントに書き込みはありません。

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: