*** TOKU×TOKU LIFE ***

*** TOKU×TOKU LIFE ***

:step3:見落としはない??

 
****************************************************************** :step3:見落としはない?? ****************************************************************** 口座管理で各費目の予算や貯金目標がわかれば、この時点でかなり節約と 家計の動きの把握はできてくると思うのですが、さらに別出費を管理。 冠婚葬祭のやりとり、遊びの費用 という分野です。   これも少しずつノートにまとめていくようにしました。  
       1  お年玉、結婚祝など新札でやりとりするものと、お香典関係。   (年月・誰に・金額)      基本的に 貯金とは別に新札をストック してそこから。   お香典は新札を折るか、交換して。お祝い返しもストックへ。    底がつけばまた新たに一時金としてストック。   ボーナスなどから毎年とりわけても。         2  旅行、年末年始の食事、帰省のおみやげなど。 娯楽用の口座からその都度決めた金額を降ろして利用 する。   更にレシートをとっておき、お土産代や食事代、高速代や入園料も   メモしておくと 次からの大体の目安が分かる。旅行なら思い出にも。 3  子供費。出産お祝いとお返しのやりとり、お年玉、節目のお祝い。 頂いたお金はそのまま貯金。さらに 毎月の予算1万円 で余った分も貯金。   10万貯まると即定期にしています。   子供のお金の大切さと管理の大切さを後々教えるために、子供にと   頂いたお金はうやむやにしてしまわない。結婚するときの資金にでも。   また次自分がお祝いする側の時の参考にもなります。 ● このデータが1年間でそろうと、次の年からは、    ある程度来月どんな行事、予定があるかに基づいて予算も組みやすくなります 。   
今現在付けているのはこんなかんじですが。今後も 車代 や、夫婦でコレダ! と思って買ったお気に入りの 家電 たち。納付書やレシートをとってある のでいずれまとめたいなと思ってます。 ****************************************************************** :step1:日々の家計簿をつけよう :step2:口座を管理する      :step3:見落としはない??   :step4:データ管理はパソコンで ******************************************************************


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: