*** TOKU×TOKU LIFE ***

*** TOKU×TOKU LIFE ***

2013.03.19
XML
カテゴリ: 節約・100円Shop
通園カバン作り、続いての工程は、印付けと裁断です。


:過去記事:
保育園グッズ:通園かばん1、型紙作り



布の裏から、型紙をあてて、縫い目の印をつけていきます。
ここで活躍するのが、チェックの布地のもともとの模様。

BAGの中心と端がチェックのどの位置にきたら一番いいかな~と考えて。
ちょうど裏地の細かいチェック布地のほうは、
ベージュのラインがちょうど中心に。
濃い紺色の縦ラインがBAGの端にくるようにあわせました。
縫い代はそこから1,5センチもあれば充分としています。


(わかりやすいように表布であてています)
NCM_1160.JPG

BAGの裏地用の布のポケット部分は、ステッチを入れるならと、
点線で表示。
実際に縫うのは表からなので線は見えないのですがわかりやすくするために。
NCM_1165.JPG


メインの表布地のほうも同じくどこを中心にして端にくるか調節して。
ます目の中心がBAGの中心に、ます目の終わりの細い2本ラインの少し外側が端にしました。
NCM_1161.JPG

ちょっと布地の端がいびつだったので、同じ横ラインの箇所で
型紙が取れなかったのですが、チェックを目安にして間違わないようにずらしました。
NCM_1162.JPG


裏と表側の型をとったら、表のポケット部分の布です。
ファスナーをはさみ、上にはワンポイントでワッペンをつけるのですが。
予想していた幅だと多少キツメになるので、その場で修正。

NCM_1163.JPG

直接布地に切りとるラインをピンクで印付けました。
約1.5センチずらしたので、ちょうどになる予定。
チェックの布地だと新たに線を引きなおさなくても、
縫い代部分の印だけでたいてい事がすむので便利です(笑)
NCM_1164.JPG



それぞれの縫い代部分は最後に切りそろえるので、

裏地のポケット部分の上部のみ、折り返しで少し広めのマチになるので注意です。


以上で、必要な布地のカットが終了しました。
NCM_1167.JPG



BAGうら 前面1枚、背面1枚、ポケット部分、まちファスナー部分1枚、それ以外1枚




多少のサイズ違いなどがあっても、その場で修正できるのと、
ラインをすべて書いたり、しつけ糸でしなくてもいいので
ラクなチェック布地でした♪

次は接着布&アイロンです。




にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 生活の知恵へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


シンプルな布地でも、ワッペンやタグがあればかわいく仕上がるんだよねぇ。
またまたほしくなる・・・・












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.03.19 12:06:48
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

* surely *

* surely *

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

みゅ~ゆぅ~広場 みゆママ0718さん
ぼのぼのの毎日♪ ぼのぼの65さん
あたしん家 yumeppiさん
こ~ちゃんのすっと… こ〜ちゃん3325さん
HAPPY×ポンコツな日常 神楽あかねさん

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: